|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
営業未収入金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
金型 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の新株予約権付社債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
新株予約権付社債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
関係会社債務保証損失引当金 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
長期未払法人税等 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
配当準備積立金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
オープンイノベーション促進税制積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
関係会社債務保証損失引当金戻入額 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金戻入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社出資金評価損 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金繰入額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
配当準備積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
オープンイノベーション促進税制積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
配当準備積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
オープンイノベーション促進税制積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法によっております。
(2)その他有価証券
①市場価格のない株式等以外のもの
時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
②市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
2.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法によっております。
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
4.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法(ただし、1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 31~50年
機械及び装置 8~9年
金型 2年
(2)無形固定資産
定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属する方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4)関係会社債務保証損失引当金
関係会社への債務保証に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(5)関係会社事業損失引当金
関係会社の事業損失に備えるため、当該会社の財政状態及び経営成績等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
当社は電子部品の開発及び製造販売を主たる事業としており、顧客に対する販売取引は、顧客との合意により決定された取引条件に基づき、製品の支配が顧客に移転することにより履行義務が充足した時点で収益を認識しております。製品販売については、製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しております。ただし、国内の製品販売については、顧客が指定した国内の納品場所へ出荷した時点で収益を認識しております。
7.重要な外貨建ての資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建て金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)資産に係る控除対象外消費税等の会計処理
税抜方式によっております。ただし、資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税については、当事業年度の費
用として処理しております。
1.棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 (単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
商品及び製品 |
970 |
788 |
|
仕掛品 |
2,262 |
1,532 |
|
原材料及び貯蔵品 |
10,012 |
52,926 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の「棚卸資産の評価」に記載した内容と同一であります。
2.関係会社に対する投融資の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 (単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社短期貸付金 |
4,972 |
3,338 |
|
貸倒引当金(流動) |
1,841 |
1,388 |
|
関係会社株式 |
3,352 |
3,352 |
|
関係会社出資金 |
2,622 |
3,994 |
|
関係会社長期貸付金 |
281 |
200 |
|
長期未収入金(投資その他の資産 その他) |
275 |
272 |
|
貸倒引当金(固定) |
263 |
453 |
|
関係会社債務保証損失引当金 |
- |
30 |
|
関係会社事業損失引当金 |
4,502 |
4,705 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社に対する投融資の評価に当たっては、関係会社の財政状態の悪化により実質価額が低下するなど、回収可能性が見込めない場合には、投資額を回収可能額まで減損処理するとともに、引当金については、「重要な会計方針」の「5.引当金の計上基準」に基づいて、損失負担見込額を計上しております。
見積り段階において予測不能な経済条件の変動等により業績及び財政状態が悪化した場合には、翌事業年度の財務諸表における評価及び関連する引当金の金額に影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会
計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに
従っております。これによる財務諸表に与える影響はありません。
(貸借対照表)
前事業年度において、重要性の観点から「流動負債」の「支払手形」に含めていた「電子記録債務」については、当事業年度において支払手形の債務残高がなくなったため、当事業年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動負債」の「支払手形」に表示していた1,164千円は「支払手形」82百万円、「電子記録債務」1,081千円として組替えております。
(損益計算書)
前事業年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「関係会社事業損失引当金戻入額」は金額的
重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前
事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた58百万円は、「関係
会社事業損失引当金戻入額」58百万円として組替えております。
※1 関係会社に対する債権・債務
区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対する主なものは次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
22,577百万円 |
17,765百万円 |
|
長期金銭債権 |
275百万円 |
272百万円 |
|
短期金銭債務 |
9,847百万円 |
13,891百万円 |
2 保証債務
下記の関係会社等の未払債務に対し、債務保証を行っております。
また、未払債務については金融機関が行っている関税支払に対する債務保証限度額について再保証したものを
含んでおります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
青島星電電子有限公司 |
42百万円 |
―百万円 |
|
ホシデンベソン株式会社 |
1百万円 |
5百万円 |
|
計 |
44百万円 |
5百万円 |
※3 期末日満期手形等
期末日満期手形の会計処理については、前事業年度の末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
6百万円 |
―百万円 |
|
支払手形 |
1百万円 |
―百万円 |
|
流動負債の「その他」(設備関係 支払手形) |
2百万円 |
―百万円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
24,654百万円 |
24,027百万円 |
|
仕入高 |
65,188百万円 |
76,363百万円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
1,272百万円 |
4,524百万円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
従業員給料及び賞与 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
販売費に属する費用のおおよその割合 21% 20%
一般管理費に属する費用のおおよその割合 79% 80%
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
3,352 |
3,352 |
|
関連会社株式 |
― |
― |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払賞与 |
173百万円 |
|
166百万円 |
|
棚卸資産 |
216百万円 |
|
274百万円 |
|
減損損失 |
179百万円 |
|
89百万円 |
|
貸倒引当金 |
728百万円 |
|
660百万円 |
|
関係会社債務保証損失引当金 |
-百万円 |
|
9百万円 |
|
関係会社事業損失引当金 |
1,378百万円 |
|
1,483百万円 |
|
退職給付引当金 |
814百万円 |
|
640百万円 |
|
関係会社株式 |
1,354百万円 |
|
1,394百万円 |
|
関係会社出資金 |
2,193百万円 |
|
2,356百万円 |
|
その他 |
388百万円 |
|
414百万円 |
|
繰延税金資産小計 |
7,427百万円 |
|
7,490百万円 |
|
評価性引当額 |
△6,817百万円 |
|
△6,940百万円 |
|
繰延税金資産合計 |
610百万円 |
|
549百万円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△230百万円 |
|
△232百万円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,498百万円 |
|
△1,482百万円 |
|
その他 |
△7百万円 |
|
△7百万円 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,736百万円 |
|
△1,722百万円 |
|
繰延税金負債の純額 |
△1,126百万円 |
|
△1,173百万円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異がある時の、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
|
△9.2% |
|
住民税均等割 |
|
|
0.2% |
|
税額控除 |
|
|
△2.2% |
|
法定実効税率の変更による影響 |
|
|
△2.4% |
|
評価性引当額の増減 |
|
|
1.5% |
|
その他 |
|
|
0.4% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
18.9% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年
4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延
税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この変更による影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,737 |
54 |
0 |
128 |
2,663 |
7,930 |
|
構築物 |
123 |
2 |
- |
9 |
117 |
681 |
|
|
機械及び装置 |
1,564 |
1,034 |
5 |
491 |
2,101 |
8,213 |
|
|
車両運搬具 |
0 |
19 |
0 |
4 |
14 |
18 |
|
|
工具、器具及び備品 |
584 |
1,906 |
27 |
606 |
1,857 |
6,348 |
|
|
金型 |
100 |
1,239 |
0 |
528 |
811 |
12,649 |
|
|
土地 |
2,666 |
1 |
- |
- |
2,667 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
95 |
230 |
54 |
- |
270 |
- |
|
|
計 |
7,873 |
4,488 |
87 |
1,769 |
10,504 |
35,841 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
161 |
66 |
0 |
60 |
167 |
- |
|
その他 |
18 |
107 |
- |
- |
126 |
- |
|
|
計 |
180 |
174 |
0 |
60 |
293 |
- |
(注) 当期増加額のうち主なものは次のとおりです。
機械及び装置 本社 1,006百万円 電子機器部品製造用機械装置
工具、器具及び備品 本社 1,875百万円 電子機器部品製造用治工具
金型 本社 1,208百万円 電子機器部品製造用金型
(単位:百万円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金(流動) |
1,841 |
- |
453 |
1,388 |
|
貸倒引当金(固定) |
537 |
190 |
20 |
707 |
|
役員賞与引当金 |
30 |
27 |
30 |
27 |
|
関係会社債務保証損失引当金 |
- |
30 |
- |
30 |
|
関係会社事業損失引当金 |
4,502 |
311 |
109 |
4,705 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。