第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

46,141

51,991

52,811

61,334

63,316

経常利益

(百万円)

3,693

5,931

4,167

6,130

4,162

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

3,007

4,226

2,929

4,645

3,619

包括利益

(百万円)

4,926

4,782

4,030

7,919

3,973

純資産額

(百万円)

52,270

55,929

58,391

64,913

66,763

総資産額

(百万円)

63,829

69,453

70,597

78,416

77,037

1株当たり純資産額

(円)

3,198.52

3,422.87

3,574.80

3,966.65

4,079.37

1株当たり当期純利益

(円)

184.00

258.64

179.32

283.98

221.18

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

81.89

80.53

82.71

82.78

86.66

自己資本利益率

(%)

5.99

7.80

5.12

7.53

5.50

株価収益率

(倍)

10.05

7.92

11.38

10.63

11.76

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

3,115

1,872

4,781

9,056

5,717

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,296

3,729

2,533

58

729

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

939

1,332

1,758

1,699

2,414

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

17,998

22,577

13,756

21,587

24,326

従業員数

(人)

2,040

2,003

2,021

1,999

2,022

(外、平均臨時雇用人員)

(104)

(98)

(102)

(109)

(112)

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

41,803

46,504

46,613

54,374

56,195

経常利益

(百万円)

2,945

5,062

3,442

5,642

3,228

当期純利益

(百万円)

2,285

3,524

2,365

4,162

2,868

資本金

(百万円)

5,388

5,388

5,388

5,388

5,388

発行済株式総数

(株)

18,220,000

18,220,000

18,220,000

18,220,000

18,220,000

純資産額

(百万円)

44,088

45,974

46,854

50,888

51,200

総資産額

(百万円)

54,356

58,255

57,111

62,875

59,973

1株当たり純資産額

(円)

2,697.87

2,813.60

2,868.51

3,109.62

3,128.42

1株当たり配当額

(円)

65.00

91.00

80.00

130.00

130.00

(うち1株当たり中間配当額)

(25.00)

(35.00)

(40.00)

(50.00)

(50.00)

1株当たり当期純利益

(円)

139.86

215.70

144.82

254.46

175.30

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

81.11

78.92

82.04

80.93

85.37

自己資本利益率

(%)

5.33

7.83

5.10

8.52

5.62

株価収益率

(倍)

13.22

9.50

14.09

11.87

14.83

配当性向

(%)

46.48

42.19

55.24

51.09

74.16

従業員数

(人)

1,077

1,067

1,045

1,054

1,064

(外、平均臨時雇用人員)

(104)

(98)

(102)

(109)

(112)

株主総利回り

(%)

132.8

153.0

158.0

235.0

214.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

1,922

2,646

2,113

3,155

3,230

最低株価

(円)

1,311

1,697

1,655

1,944

2,350

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社は、1959年3月16日に設立しました。その後1978年2月、当社は株式の額面金額を変更するため、名古屋市中川区所在のアイホン株式会社(設立 1947年3月27日)を形式上の存続会社として合併を行っています。従って以下は、実質上の存続会社であるアイホン株式会社(被合併会社)に関する事項について記載しております。

年月

概要

1959年3月

名古屋市熱田区に資本金130万円でアイホン株式会社設立。

1970年7月

アメリカにアイホンU.S.A.,INC.設立。(現アイホンコーポレーション、現連結子会社)

1978年2月

株式額面変更のため合併。

1981年11月

デミング賞受賞。

1986年3月

愛知県豊田市に豊田工場完成。

1990年11月

名古屋証券取引所市場第二部に上場。

1993年10月

品質マネジメントシステム「ISO 9001」認証取得。

1994年10月

香港に愛峰香港有限公司設立。

1995年10月

ベルギーにアイホンヨーロッパ設立。

1996年5月

フランスの代理店を買収し、アイホンS.A.設立。(現アイホンS.A.S.、現連結子会社)

1996年6月

ドイツの代理店を買収し、アイホンコミュニケーション設立。

1999年1月

東京証券取引所市場第二部に上場。

1999年6月

環境マネジメントシステム「ISO 14001」認証取得。

2000年3月

東京証券取引所、名古屋証券取引所の市場第一部銘柄に指定。

2000年11月

タイにアイホンコミュニケーションズ(タイランド)設立。(現連結子会社)

2001年3月

イチカワ商事株式会社を吸収合併。

2005年9月

共同電機株式会社の社名をアイホンコミュニケーションズ株式会社(非連結子会社)に変更。

2006年6月

ドイツのアイホンコミュニケーションを清算。

2007年10月

ベトナムにアイホンコミュニケーションズ(ベトナム)設立。(現連結子会社)

2012年1月

シンガポールにアイホンPTE.を設立。(現連結子会社)

2013年3月

ベルギーのアイホンヨーロッパを清算。

2013年4月

中国に愛峰(上海)貿易有限公司を設立。

2014年9月

オーストラリアにアイホンPTYを設立。(現連結子会社)

2014年10月

フランスのGEGA ELECTRONIQUEを買収。(非連結子会社)

2015年1月

香港の愛峰香港有限公司を清算。

2015年3月

本社を名古屋市中区(現在地)に移転。

2015年5月

イギリスにアイホンUKを設立。(現連結子会社)

2018年10月

デミング賞受賞。

2019年2月

中国の愛峰(上海)貿易有限公司を清算。

2021年11月

株式会社ソフトウェア札幌を買収。(非連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

 

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場に移行。

2023年1月

株式会社テシオテクノロジを買収。(非連結子会社)

2024年12月

株式会社日本マイクロリンクを買収。(非連結子会社)

 

3【事業の内容】

当社の企業集団は、当社及び子会社12社で構成され、戸建住宅向けシステム、集合住宅向けシステム、医療・福祉施設向けシステム、オフィス・公共施設向けシステム等の電気通信機器の製造・販売を主な内容とし、さらに各事業に関連する据付工事、請負、修理等の事業活動を展開しております。

当企業集団の各社の事業に係る位置づけは、次のとおりであります。

当社が電気通信機器を製造・販売するほか、生産面ではタイのアイホンコミュニケーションズ(タイランド)とベトナムのアイホンコミュニケーションズ(ベトナム)が製品の生産を行っております。さらに、国内ではアイホンコミュニケーションズ株式会社が当社製品の生産と基板の加工を行っております。

また、販売面では北米につきましてはアイホンコーポレーションが、欧州につきましてはアイホンS.A.S.が、オセアニアにつきましてはアイホンPTYが、東南アジアにつきましてはアイホンPTE.が、イギリスにつきましてはアイホンUKがそれぞれ販売を行っております。

さらに、開発面では株式会社ソフトウェア札幌、株式会社テシオテクノロジ及び株式会社日本マイクロリンクがソフトウェア開発等を行っております。

なお、GEGA ELECTRONIQUEにつきましては、当社グループ全体の経営効率の向上を目的に2024年2月から解散手続きを開始しております。

 

セグメントの区分は次のとおりであります。

セグメントの名称

会社名

日本

アイホン株式会社

北米

アイホンコーポレーション

欧州

アイホンS.A.S.、アイホンUK

タイ

アイホンコミュニケーションズ(タイランド)

ベトナム

アイホンコミュニケーションズ(ベトナム)

その他

アイホンPTY、アイホンPTE.

 

 事業の系統図は次のとおりであります。(2025年3月31日現在)

0101010_001.jpg

4【関係会社の状況】

連結子会社

(2025年3月31日現在)

名称

住所

資本金又は

出資金

セグメントの名称

議決権の

所有又は被所有割合

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

アイホンコーポレーション

(注)2、4

アメリカ

ワシントン州

米ドル

82,500

北米

100.0

当社製品を当社から仕入れて、販売をしている。

役員の兼任あり。

アイホンS.A.S. (注)2

フランス

エヴリー

ユーロ

7,526,450

欧州

100.0

当社製品を当社から仕入れて、販売をしている。

役員の兼任あり。

アイホンPTY

オーストラリア

シドニー

豪ドル

3,700,000

その他

100.0

当社製品を当社から仕入れて、販売をしている。

役員の兼任あり。

アイホンPTE.

シンガポール

シンガポールドル

1,300,000

その他

100.0

当社製品を当社から仕入れて、販売をしている。

役員の兼任あり。

アイホンUK (注)2

イギリス

ロンドン

英ポンド

3,500,000

欧州

100.0

当社製品をアイホンS.A.S.から仕入れて、販売をしている。

役員の兼任あり。

アイホンコミュニケーションズ

(タイランド) (注)2

タイ

チョンブリー県

バーツ

350,000,000

タイ

100.0

当社製品の生産をしている。

役員の兼任あり。

アイホンコミュニケーションズ

(ベトナム) (注)2

ベトナム

ビンズオン省

米ドル

18,080,000

ベトナム

100.0

当社製品の生産をしている。

役員の兼任あり。

(注)1 当社グループ(当社及び連結子会社)は、電気通信機器を製造・販売する単一の事業分野において営業活動を行っております。また、当社グループは、製造(又は仕入)、販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」「北米」「欧州」「タイ」及び「ベトナム」の5つを報告セグメントとしております。

2 特定子会社に該当しております。

3 連結子会社のうち、有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 アイホンコーポレーションにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、当連結会計年度におけるセグメント情報の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高または振替高を含む。)の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

1,064

112

北米

152

-)

欧州

84

-)

タイ

388

-)

ベトナム

313

-)

その他

21

-)

合計

2,022

112

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の( )内は、臨時従業員の年間平均雇用人員を外書しております。

3 臨時従業員には、パートタイマー等を含み、派遣社員を除いております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

日本

1,064

112

40.6

15.2

6,989

(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であります。

2 従業員数欄の( )内は、臨時従業員の年間平均雇用人員を外書しております。

3 臨時従業員には、パートタイマー等を含み、派遣社員を除いております。

4 平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 当社には労働組合は結成されておりませんが、一部の連結子会社では労働組合が結成されております。

なお、労働組合の有無にかかわらず労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.6

59.1

68.0

74.7

43.8

属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者の間での賃金の差異はありません。

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。