|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年5月21日 至 2024年5月20日) |
当事業年度 (自 2024年5月21日 至 2025年5月20日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
経営指導料 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
棚卸資産廃棄損 |
|
|
|
棚卸資産評価損 |
|
|
|
協力会社清算支援損 |
|
|
|
基幹システム再構築に伴う損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自2023年5月21日 至2024年5月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
評価・換算 差額等 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本 剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の 取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の 処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当事業年度(自2024年5月21日 至2025年5月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
評価・換算 差額等 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本 剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の 取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の 処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
1.重要な資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券及び出資金
満期保有目的の債券…………………………償却原価法(定額法)
子会社株式・出資金…………………………移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等……………………移動平均法による原価法
(2)棚卸資産
製品、原材料、仕掛品………………………移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品…………………………………………最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物、及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備、構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~50年
機械及び装置 6~17年
(2)無形固定資産
自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間に基づく定額法、それ以外の無形固定資産については、定額法を採用しております。
のれんの償却については、5年間の均等償却を行っております。
3.引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(2)製品保証引当金
顧客に納品した一部製品に対して、将来の補償費用に備えるため、今後必要と見込まれる金額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
・退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、「給付算定式基準」によっております。
・数理計算上の差異、過去勤務費用及び会計基準変更時差異の費用処理方法
過去勤務費用がある場合は、発生年度に費用処理することにしております。
数理計算上の差異については、翌事業年度に費用処理することにしております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は、直流安定化電源の製造・販売を主たる事業としております。これら製品の販売について、通常は製品の引渡時点において顧客へ当該製品に対する支配が移転し、履行義務が充足されると判断しておりますが、国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においては、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。
履行義務の対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね6ヶ月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでおりません。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりであります。
原材料の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
原材料及び貯蔵品 |
6,388,986千円 |
6,378,687千円 |
|
(うち、原材料) |
(6,272,103千円) |
(6,279,299千円) |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正 会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3 項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
短期金銭債権 |
1,069,114千円 |
774,806千円 |
|
短期金銭債務 |
245,849 |
138,042 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年5月21日 至 2024年5月20日) |
当事業年度 (自 2024年5月21日 至 2025年5月20日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
5,739,195千円 |
3,520,126千円 |
|
営業費用 |
2,950,087 |
1,481,345 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
299,186 |
781,998 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度19%、当事業年度17%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度81%、当事業年度83%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年5月21日 至 2024年5月20日) |
当事業年度 (自 2024年5月21日 至 2025年5月20日) |
|
荷造運搬費 |
|
|
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
△ |
|
製品保証費 |
|
|
※3 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年5月21日 至 2024年5月20日) |
当事業年度 (自 2024年5月21日 至 2025年5月20日) |
|
建物 |
872千円 |
720千円 |
|
機械及び装置 |
1,293 |
250 |
|
工具、器具及び備品 |
781 |
1,248 |
|
計 |
2,947 |
2,218 |
※5 災害による損失
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、落下し破損した棚卸資産の廃棄損失を、災害による損失として計上しております。
※6 棚卸資産廃棄損
残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約に基づく廃絶対象物質を含有する棚卸資産について、今後使用見込みのないものを廃棄実施し、棚卸資産廃棄損として計上しております。
※7 棚卸資産評価損
当社部品の製造委託先が保有する当社所有の預け部品材料について、当該製造委託先との取引契約解消に伴い、回収の見込みが乏しいと判断された帳簿価額を棚卸資産評価損として計上しております。
また、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約に基づく廃絶対象物質を含有する棚卸資産について、今後使用見込みのないものを廃棄予定とし、棚卸資産評価損として計上しております。
※8 協力会社清算支援損
当社製品製造の外部委託先でありました株式会社タカナミの清算に伴う債務弁済の資金支援であります。
※9 基幹システム再構築に伴う損失の内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年5月21日 至 2024年5月20日) |
当事業年度 (自 2024年5月21日 至 2025年5月20日) |
|
ソフトウエア仮勘定の除却 |
-千円 |
355,498千円 |
|
未払ライセンス費用等 |
- |
38,676 |
|
計 |
- |
394,174 |
子会社株式及び子会社出資金
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (2024年5月20日) (千円) |
当事業年度 (2025年5月20日) (千円) |
|
子会社株式 |
193,869 |
193,869 |
|
子会社出資金 |
2,483,132 |
2,628,714 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
|
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金 |
-千円 |
|
38,759千円 |
|
賞与引当金 |
137,578 |
|
83,278 |
|
棚卸資産 |
89,938 |
|
46,703 |
|
未払事業税 |
65,281 |
|
9,328 |
|
製品保証引当金 |
47,275 |
|
27,785 |
|
一括償却資産 |
37,730 |
|
28,584 |
|
未払費用 |
24,014 |
|
14,461 |
|
未払金 |
14,153 |
|
12,946 |
|
長期未払金 |
19,942 |
|
22,751 |
|
退職給付引当金 |
60,468 |
|
63,104 |
|
投資有価証券評価損 |
23,680 |
|
13,349 |
|
その他有価証券評価差額金 |
385 |
|
1,544 |
|
ソフトウエア償却超過額 |
37,708 |
|
38,693 |
|
関係会社株式評価損 |
950,727 |
|
978,781 |
|
関係会社出資金評価損 |
67,185 |
|
69,168 |
|
資産調整勘定 |
861 |
|
- |
|
株式みなし譲渡益 |
1,541 |
|
1,586 |
|
その他 |
- |
|
578 |
|
繰延税金資産小計 |
1,578,473 |
|
1,451,408 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,075,050 |
|
△1,115,876 |
|
評価性引当額小計 |
△1,075,050 |
|
△1,115,876 |
|
繰延税金資産合計 |
503,423 |
|
335,531 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△53,947 |
|
△54,127 |
|
事業税還付 |
- |
|
△32,537 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△197,458 |
|
△166,026 |
|
長期貸付金に係る為替差益 |
△180,344 |
|
△218,317 |
|
繰延税金負債合計 |
△431,749 |
|
△471,008 |
|
繰延税金資産(△は負債)の純額 |
71,673 |
|
△135,477 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年5月20日) |
|
当事業年度 (2025年5月20日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
0.7 |
|
|
役員賞与の損金不算入額 |
|
1.1 |
|
|
業務委託費 |
|
2.2 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
△20.0 |
|
|
住民税均等割 |
|
1.6 |
|
|
移転価格税制関連 |
|
6.4 |
|
|
評価性引当額の増減 |
|
1.7 |
|
|
その他 |
|
0.6 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
24.8 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年5月21日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この法定実効税率の変更による影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の 種 類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定 資産 |
建物 |
2,247,598 |
72,232 |
673 |
169,057 |
2,150,099 |
3,406,317 |
|
構築物 |
74,849 |
3,723 |
46 |
9,250 |
69,276 |
253,825 |
|
|
機械及び装置 |
1,197,109 |
289,018 |
250 |
393,893 |
1,091,983 |
6,102,888 |
|
|
車両運搬具 |
885 |
- |
- |
442 |
442 |
807 |
|
|
工具、器具及び備品 |
522,581 |
502,387 |
1,248 |
437,295 |
586,425 |
5,473,269 |
|
|
土地 |
1,220,328 |
56,342 |
- |
- |
1,276,671 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
10,984 |
220,293 |
204,724 |
- |
26,553 |
- |
|
|
計 |
5,274,336 |
1,143,998 |
206,943 |
1,009,939 |
5,201,451 |
15,237,108 |
|
|
無形 固定 資産 |
ソフトウエア仮勘定 |
302,191 |
119,524 |
365,225 |
- |
56,490 |
- |
|
のれん |
1,964 |
- |
- |
1,964 |
- |
- |
|
|
その他 |
5,454 |
- |
- |
- |
5,454 |
- |
|
|
計 |
309,609 |
119,524 |
365,225 |
1,964 |
61,944 |
- |
(注)当期増減額のうち主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
増加額 (千円) |
立山工場 |
15,300 |
|
射水倉庫 |
46,954 |
||
|
機械及び装置 |
増加額 (千円) |
本社工場 |
245,025 |
|
立山工場 |
30,715 |
||
|
工具、器具及び備品 |
増加額 (千円) |
試験及び測定治工具他 |
219,489 |
|
金型 |
197,663 |
||
|
通信機器 |
69,923 |
||
|
土地 |
増加額 (千円) |
旧 株式会社タカナミ 土地取得 |
50,954 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
減少額 (千円) |
基幹システム再構築に伴う損失振替 |
355,498 |
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
賞与引当金 |
451,077 |
273,044 |
451,077 |
273,044 |
|
製品保証引当金 |
155,000 |
89,000 |
155,000 |
89,000 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。