1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき作成しています。
2.監査証明について
3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
使用権資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社出資金売却損 |
|
|
|
退職給付制度終了損 |
|
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
△ |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
退職給付制度終了損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式取得のための預け金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
① 連結子会社の数
主要な連結子会社名は、「第1 [企業の概況] 4.[関係会社の状況]」に記載しているため省略しています。
Adept Fluidyne Pvt. Ltd.、BaxEnergy GmbH、BaxEnergy Italia S.r.l.、Flaretot Limited及びSapphire Consultants Limitedは株式を取得したことにより、新たに連結の範囲に含めています。
また、Soteica Ideas & Technology LLC、Yokogawa Insilico Biotechnology PTE. LTD.及びYokogawa Insilico Biotechnology Corporationは清算により子会社でなくなったため、連結の範囲から除外しています。
② 非連結子会社の数 1社
非連結子会社名
横河ファウンドリー㈱
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。
2.持分法の適用に関する事項
① 持分法適用の非連結子会社数及び関連会社数
(1)持分法適用の非連結子会社数
会社名
横河ファウンドリー㈱
(2)持分法適用の関連会社数
主要な会社名
横河レンタ・リース㈱
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち横河電機(蘇州)有限公司他18社については、決算日は12月31日です。
連結財務諸表作成に当たって、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しています。
4.会計方針に関する事項
① 重要な資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算日の市場価格等に基づく時価法によっています。
評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しています。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法によっています。
(2)デリバティブ
時価法によっています。
(3)棚卸資産
製品・仕掛品については主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっており、その他については主として平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっています。
② 重要な減価償却資産の減価償却方法
(1)有形固定資産(リース資産、使用権資産を除く)
主として定額法によっています。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物及び構築物 3~50年
機械装置及び運搬具 4~10年
(2)無形固定資産(リース資産、使用権資産を除く)
定額法によっています。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっています。
また、顧客関連資産については、対価の算定根拠となった将来の収益獲得期間(主として10年)に基づく定額法によっています。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とした定額法によっています。
なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としています。
(4)使用権資産
リース期間又は当該資産の耐用年数のうち、いずれか短い方の期間に基づく定額法によっています。
③ 重要な引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、主として、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、翌連結会計年度支給見込額の当連結会計年度負担分を計上しています。
(3)工事損失引当金
受注工事の損失に備えるため、当連結会計年度末の未引渡工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失を計上しています。
④ 退職給付に係る会計処理の方法
一部の在外連結子会社では、従業員の退職給付に備えるため、国際財務報告基準を基に処理を行っています。
(1)退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主に給付算定式基準によっています。
(2)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数で定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理しています。
過去勤務費用は、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による按分額を処理しています。
⑤ 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。
なお、ステップ4については、予想コストに利益相当額を加算するアプローチにより独立販売価格を見積り、取引価格を各履行義務に配分しています。
(1)製品の販売
生産現場に配置されるフィールド機器等の製品の販売において、契約に複数の製品の販売が含まれる場合には契約価格を取引価格の基礎とし、各製品を履行義務の単位として認識しています。
各製品の引渡し時点において顧客が支配を獲得し、履行義務を充足していると判断していますので、当該引き渡し時点で収益を認識しています。なお、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項の要件を満たすものについては、出荷時に収益を認識しています。
履行義務の対価は、履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しています。
(2)工事契約等
エンジニアリングを含む工事契約等による取引は、他の顧客又は別の用途に振り向けることができない資産の創出であり、完了した作業に対する支払いを受ける権利を有しているものであるため、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗に基づき収益を一定の期間にわたり認識しています。進捗度は、当該履行義務の充足のために予想される総原価に対する、実発生原価の割合に基づいて算定しています。当基準に基づく当連結会計年度の売上高は260,397百万円であります。
また、受注金額あるいは履行義務の充足のために予想される総原価が信頼性をもって見積ることができない場合には、実発生原価のうち回収可能性が高いと判断される部分と同額を収益として認識しています。
履行義務の対価は、契約上のマイルストーン等により、概ね履行義務の充足に応じて受領しています。
なお、保守契約による取引は、その契約期間に応じて収益を認識しています。
⑥ 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。
⑦ 重要なヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
主として繰延ヘッジ処理によっています。なお、為替予約等については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しています。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
主として外貨建の営業債権等の為替変動リスクをヘッジするために為替予約等を、借入金の金利変動リスクをヘッジするために金利スワップを利用しています。
(3)ヘッジ方針
主に為替変動リスク及び金利変動リスクを回避するためにデリバティブ取引を利用することを基本方針としています。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
為替予約取引等については、当該取引とヘッジ対象となる資産に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又は、キャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定されるため、有効性の評価は省略しています。
また、金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているためヘッジの有効性の評価を省略していま
す。
⑧ のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しています。ただし、金額に重要性が乏しい場合には、発生時にその全額を償却しています。
⑨ 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
⑩ その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しています。
1.工事損失引当金
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
工事損失引当金 |
8,746 |
8,847 |
② 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
工事損失引当金は、工事契約について、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合に、その超過すると見込まれる額(工事損失)から、当該工事契約に関して既に計上された損益の額を控除することで算定しています。
採算・生産・品質等の管理における問題の発生によって工事損失の見込額が翌連結会計年度に変動する場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
2.企業結合により取得したのれん及び無形資産
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
のれん |
5,971 |
6,563 |
|
ソフトウエア |
- |
840 |
|
その他無形資産 |
1,580 |
49 |
② 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
企業結合により計上したのれん及び技術資産等のその他無形資産(以下「のれん等」という。)は、毎期、事業環境の変化や業績の悪化などに基づいて減損の兆候の判定を行います。
減損の兆候があると判断された場合、事業計画を基礎として割引前将来キャッシュ・フローを見積り、これが帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識することとし、のれん等の帳簿価額を回収可能価額まで減額します。
また、在外連結子会社が行った企業結合により生じたのれん等については、米国会計基準又は国際財務報告基準を基に、減損テストを実施しています。
将来キャッシュ・フローの見積りには、販売台数・販売単価計画等に基づく売上高予想や営業費用予想などの仮定が含まれ、これらの仮定が経済環境や需要動向等の変化により見直しが必要となる場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資有価証券 |
21,736百万円 |
23,274百万円 |
※3 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
12百万円 |
17百万円 |
|
投資有価証券 |
5 |
5 |
|
在外子会社の事業用資産 |
14,020 |
14,599 |
|
計 |
14,038 |
14,622 |
上記、在外子会社の事業用資産は、在外子会社において包括的に担保に供している売掛債権等です。
担保付債務は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
支払手形及び買掛金 |
24百万円 |
14百万円 |
|
短期借入金 |
- |
105百万円 |
4 当社は、当社及び当社グループの運転資金の安定的かつ効率的な調達等を行うため、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結しています。これらの契約に基づく連結会計年度末における借入未実行残高等は、次のとおりです。また、これらのコミットメントライン契約には、純資産及び利益について一定の条件の財務制限条項が付されています。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
コミットメントライン契約の総額 |
45,000百万円 |
35,000百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
45,000 |
35,000 |
※5 損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しています。損失の発生が見込まれる工事契約に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
商品及び製品 |
75百万円 |
126百万円 |
|
仕掛品 |
55 |
157 |
|
計 |
131 |
284 |
※6 借入金のうち次の金額には、純資産及び利益について一定の条件の財務制限条項が付されています。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
20,000百万円 |
20,000百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。
※2 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
工事損失引当金繰入額 |
548百万円 |
290百万円 |
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
給料 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
研究開発費 |
|
|
※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
|
※5 固定資産売却益の内訳は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
0百万円 |
2,852百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
33 |
54 |
|
工具、器具及び備品 |
5 |
9 |
|
無形固定資産 |
0 |
0 |
|
計 |
39 |
2,916 |
※6 固定資産売却損の内訳は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
4百万円 |
2百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
4 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
1 |
0 |
|
土地 |
- |
1,232 |
|
計 |
10 |
1,236 |
※7 固定資産除却損の内訳は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
128百万円 |
174百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
21 |
61 |
|
工具、器具及び備品 |
18 |
23 |
|
建設仮勘定 |
- |
2 |
|
無形固定資産 |
24 |
134 |
|
計 |
193 |
396 |
※8 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失の金額 (百万円) |
|
米国 |
事業用資産 |
工具、器具及び備品 |
38 |
|
使用権資産 |
103 |
||
|
のれん |
3,563 |
||
|
その他無形固定資産 |
3,701 |
||
|
ドイツ |
事業用資産 |
のれん |
3,104 |
|
その他無形固定資産 |
881 |
||
|
日本 |
事業用資産 |
機械装置及び運搬具 |
46 |
|
その他無形固定資産 |
1 |
||
|
長期前払費用 |
4 |
||
|
遊休資産 |
機械装置及び運搬具 |
28 |
|
|
|
|
合計 |
11,473 |
当社グループの事業用資産については、管理会計の区分に基づきグルーピングをしています。
米国の連結子会社であるPXiSE Energy Solutions, LLC、Yokogawa Fluence Analytics, Inc.及びドイツの連結子会社であるYokogawa Insilico Biotechnology GmbHの取得時に計上したのれん等について、当初想定していた事業計画を下回って業績が推移していることなどから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しました。
なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを10%で割り引いて算定しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失の金額 (百万円) |
|
米国 |
事業用資産 |
機械装置及び運搬具 |
97 |
|
工具、器具及び備品 |
2 |
||
|
使用権資産 |
25 |
||
|
ソフトウエア |
0 |
||
|
のれん |
2,222 |
||
|
その他無形固定資産 |
1,480 |
||
|
日本 |
事業用資産 |
工具、器具及び備品 |
15 |
|
ソフトウエア |
5 |
||
|
遊休資産 |
建物及び構築物 |
115 |
|
|
土地 |
22 |
||
|
|
|
合計 |
3,987 |
当社グループの事業用資産については、管理会計の区分に基づきグルーピングをしています。
米国の連結子会社であるYokogawa Fluence Analytics, Inc.の取得時に計上したのれん等について、当初想定していた事業計画を下回って業績が推移していることなどから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しました。
なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを10%で割り引いて算定しています。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
19,819百万円 |
△2,833百万円 |
|
組替調整額 |
△15,949 |
2,485 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
3,870 |
△348 |
|
法人税等及び税効果額 |
△1,029 |
6 |
|
その他有価証券評価差額金 |
2,840 |
△342 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
当期発生額 |
191 |
△110 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
法人税等及び税効果調整前 |
191 |
△110 |
|
法人税等及び税効果額 |
△49 |
28 |
|
繰延ヘッジ損益 |
142 |
△82 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
19,693 |
△4,582 |
|
組替調整額 |
△113 |
△24 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
19,580 |
△4,606 |
|
法人税等及び税効果額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
19,580 |
△4,606 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
△100 |
△61 |
|
組替調整額 |
217 |
1,318 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
117 |
1,257 |
|
法人税等及び税効果額 |
△64 |
△268 |
|
退職給付に係る調整額 |
53 |
989 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 組替調整額 |
331 △196 |
262 5 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
134 |
268 |
|
その他の包括利益合計 |
22,751 |
△3,773 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
268,624 |
- |
- |
268,624 |
|
合計 |
268,624 |
- |
- |
268,624 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
1,695 |
6,778 |
- |
8,473 |
|
合計 |
1,695 |
6,778 |
- |
8,473 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加6,778千株は、取締役会決議に基づく自己株式の買取による増加6,776千株、単元未満株式の買取りによる増加2千株です。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,537 |
利益剰余金 |
17.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
4,445 |
利益剰余金 |
17.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月18日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,983 |
利益剰余金 |
23.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月19日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
268,624 |
- |
- |
268,624 |
|
合計 |
268,624 |
- |
- |
268,624 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
8,473 |
1,357 |
66 |
9,765 |
|
合計 |
8,473 |
1,357 |
66 |
9,765 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加1,357千株は、取締役会決議に基づく自己株式の買取による増加1,356千株、単元未満株式の買取による増加1千株です。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少66千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものです。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月18日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,983 |
利益剰余金 |
23.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月19日 |
|
2024年11月5日 取締役会 |
普通株式 |
7,546 |
利益剰余金 |
29.00 |
2024年9月30日 |
2024年12月6日 |
(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,506 |
利益剰余金 |
29.00 |
2025年3月31日 |
2025年6月20日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
139,884 |
百万円 |
188,754 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△5,455 |
|
△9,496 |
|
|
現金及び現金同等物 |
134,428 |
|
179,257 |
|
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、工具、器具及び備品となっています。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 ② 重要な減価償却資産の減価償却方法」に記載のとおりです。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
538 |
993 |
|
1年超 |
4,363 |
16,844 |
|
合計 |
4,902 |
17,837 |
3.米国会計基準又は国際財務報告基準によるリース取引
① 使用権資産の内容
有形固定資産
主として、建物及び構築物となっています。
② 使用権資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 ② 重要な減価償却資産の減価償却方法」に記載のとおりです。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、主に制御・計測製品の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を銀行借入等により調達しています。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な必要資金を銀行借入及びコマーシャル・ペーパー等で調達しています。またデリバティブ取引は、借入金の金利変動リスク、外貨建債権債務の変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されていますが、当社グループの債権管理基準に則り、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、信用状況を把握する体制としています。
投資有価証券として保有している株式は、市場価格の変動リスクがありますが、主に事業上の取引関係を有する企業の株式であり、定期的に時価や発行体の財務状況を把握し、保有状況を継続的に見直しています。
営業債務である支払手形及び買掛金の支払期日はほとんどが1年以内です。これら営業債務などの流動負債は、その決済時において流動性のリスクに晒されていますが、当社グループでは各社が毎月資金繰計画を見直すなどの方法により、そのリスクを回避しています。
長期借入金は、主に設備投資及び投融資に係る資金調達です。長期借入金については、その支払金利の変動リスク回避のため、固定金利での借入を原則としており、変動金利で借入を実施した場合、金利スワップ取引による固定化を行っています。
リース債務は、主に設備投資に係る資金調達です。決済時において流動性のリスクに晒されていますが、
当社グループでは各社が毎月資金繰計画を見直すなどの方法により、そのリスクを回避しています。
外貨建の営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として為替予約等を利用し、リスクの軽減に取り組んでいます。
当社グループのデリバティブ取引は、取引権限を定めた社内規程に則って執行されています。当該規程では、デリバティブ取引の管理方針、リスク管理の主管部署、利用目的、利用範囲、信用リスクを軽減させる取引相手方の選定基準、及び報告体制に関する規定が明記されています。また、取引の執行者と取引管理者の間で相互牽制が働くような組織と報告体制をとっています。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価格のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項 「デリバティブ取引関係」 におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。なお、市場価格のない株式等及び組合出資金等は、次表には含めていません。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
有価証券及び投資有価証券 |
36,302 |
36,302 |
- |
|
資産計 |
36,302 |
36,302 |
- |
|
(1) 長期借入金 |
24,000 |
23,830 |
△169 |
|
(2) リース債務 (*2) |
8,589 |
8,273 |
△315 |
|
負債計 |
32,589 |
32,103 |
△485 |
|
デリバティブ取引 (*3) |
△456 |
△456 |
- |
(*1) 現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等
は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。
(*2) 1年以内に期限が到来するリース債務を含めています。
(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しています。
(*4) 組合出資金等は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17
日)第24-16項の取扱いを適用し、上表には含めていません。連結貸借対照表における当該組合出資金等の金
額は545百万円です。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
有価証券及び投資有価証券 |
35,968 |
35,968 |
- |
|
資産計 |
35,968 |
35,968 |
- |
|
(1) 長期借入金 |
24,043 |
23,798 |
△244 |
|
(2) リース債務 (*2) |
9,700 |
9,610 |
△90 |
|
負債計 |
33,743 |
33,408 |
△334 |
|
デリバティブ取引 (*3) |
316 |
316 |
- |
(*1) 現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等
は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。
(*2) 1年以内に期限が到来するリース債務を含めています。
(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しています。
(*4) 組合出資金等は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17
日)第24-16項の取扱いを適用し、上表には含めていません。連結貸借対照表における当該組合出資金等の金
額は583百万円です。
(注)1.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額
(単位:百万円)
|
区分 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
市場価格のない株式等 |
28,767 |
27,737 |
※.市場価格のない株式等には非上場株式等が含まれ、企業会計基準適用指針第19号「金融商品の時価等
の開示に関する適用指針」(2020年3月31日 企業会計基準委員会)第5項に従い、時価開示の対象と
はしていません。
2. 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
139,884 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
14,278 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
141,111 |
1,457 |
- |
- |
|
合計 |
295,274 |
1,457 |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
188,754 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
11,309 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
137,693 |
2,370 |
- |
- |
|
合計 |
337,757 |
2,370 |
- |
- |
3. 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
295 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
- |
- |
24,000 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
2,780 |
2,056 |
1,001 |
830 |
626 |
1,293 |
|
合計 |
3,076 |
2,056 |
25,001 |
830 |
626 |
1,293 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
309 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
17 |
24,015 |
10 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
2,584 |
1,756 |
1,373 |
1,110 |
791 |
2,083 |
|
合計 |
2,910 |
25,771 |
1,383 |
1,110 |
791 |
2,083 |
3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 株式 |
35,977 |
- |
- |
35,977 |
|
資産計 |
35,977 |
- |
- |
35,977 |
|
デリバティブ取引 為替関連 通貨関連 |
- - |
△229 △226 |
- - |
△229 △226 |
|
負債計 |
- |
△456 |
- |
△456 |
(注)「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-3項
の取扱いを適用した投資信託については、上表には含めていません。連結貸借対照表における当該投資信託
の金額は325百万円です。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 株式 |
35,533 |
- |
- |
35,533 |
|
資産計 |
35,533 |
- |
- |
35,533 |
|
デリバティブ取引 為替関連 通貨関連 |
- - |
153 162 |
- - |
153 162 |
|
負債計 |
- |
316 |
- |
316 |
(注)「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-3項
の取扱いを適用した投資信託については、上表には含めていません。連結貸借対照表における当該投資信託
の金額は435百万円です。
(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
23,830 |
- |
23,830 |
|
リース債務 |
- |
8,273 |
- |
8,273 |
|
負債計 |
- |
32,103 |
- |
32,103 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
23,798 |
- |
23,798 |
|
リース債務 |
- |
9,610 |
- |
9,610 |
|
負債計 |
- |
33,408 |
- |
33,408 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
「投資有価証券」
上場株式の時価は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
「長期借入金」、「リース債務」
これらの時価は、元利金の合計額、当該債務の残存期間及び新規に同様の借入れを行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。
「デリバティブ取引」
金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
35,531 |
5,305 |
30,226 |
|
その他 |
325 |
234 |
90 |
|
|
小計 |
35,856 |
5,540 |
30,316 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
445 |
465 |
△20 |
|
小計 |
445 |
465 |
△20 |
|
|
合計 |
36,302 |
6,006 |
30,296 |
|
(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 7,031百万円)については、上表には含めていません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
35,181 |
5,156 |
30,024 |
|
その他 |
435 |
337 |
97 |
|
|
小計 |
35,616 |
5,494 |
30,122 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
352 |
368 |
△16 |
|
小計 |
352 |
368 |
△16 |
|
|
合計 |
35,968 |
5,862 |
30,106 |
|
(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 4,463百万円)については、上表には含めていません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
28,315 |
16,990 |
- |
|
合計 |
28,315 |
16,990 |
- |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
786 |
635 |
- |
|
その他 |
49 |
10 |
- |
|
合計 |
835 |
645 |
- |
3.減損処理を行ったその他有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券について1,041百万円減損処理を行っています。
当連結会計年度において、その他有価証券について3,130百万円減損処理を行っています。
なお、市場価格のない株式等以外のものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。
また、市場価格のない株式等については、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
10,462 |
- |
△217 |
△217 |
|
|
その他 |
6,783 |
- |
△87 |
△87 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
1,249 |
- |
21 |
21 |
|
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
|
通貨スワップ取引 |
9,912 |
- |
△226 |
△226 |
|
|
合計 |
28,408 |
- |
△510 |
△510 |
|
(注)上記取引には連結貸借対照表上相殺消去されている連結会社向け債権債務の為替変動リスクなどをヘッジする
目的で締結している通貨関連及び金利関連の契約額、時価及び評価損益を含んでいます。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
12,128 |
- |
169 |
169 |
|
|
その他 |
2,611 |
- |
27 |
27 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
986 |
- |
4 |
4 |
|
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
|
通貨スワップ取引 |
14,596 |
- |
162 |
162 |
|
|
合計 |
30,323 |
- |
364 |
364 |
|
(注)上記取引には連結貸借対照表上相殺消去されている連結会社向け債権債務の為替変動リスクなどをヘッジする
目的で締結している通貨関連及び金利関連の契約額、時価及び評価損益を含んでいます。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
4,371 |
499 |
54 |
||
|
合計 |
4,371 |
499 |
54 |
||
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
3,823 |
370 |
△47 |
||
|
合計 |
3,823 |
370 |
△47 |
||
(2)金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
20,000 |
- |
(注) |
(注)長期借入金の評価損益は、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
20,000 |
- |
(注) |
(注)長期借入金の評価損益は、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の年金制度を採用しています。また、一部の連結子会社では確定給付型の制度を設けています。
一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しています。
なお、従業員の退職などに際して割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
12,717百万円 |
14,087百万円 |
|
勤務費用 |
829 |
632 |
|
利息費用 |
381 |
279 |
|
過去勤務費用の発生額 |
17 |
△8 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△81 |
67 |
|
退職給付の支払額 |
△810 |
△777 |
|
退職給付制度終了に伴う減少 |
- |
△4,910 |
|
その他 |
1,031 |
829 |
|
退職給付債務の期末残高 |
14,087 |
10,199 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
8,039百万円 |
8,322百万円 |
|
期待運用収益 |
293 |
108 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△163 |
42 |
|
事業主からの拠出額 |
200 |
274 |
|
退職給付の支払額 |
△670 |
△558 |
|
退職給付制度終了に伴う減少 |
- |
△4,906 |
|
その他 |
622 |
430 |
|
年金資産の期末残高 |
8,322 |
3,714 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
14,087百万円 |
10,199百万円 |
|
年金資産 |
△8,322 |
△3,714 |
|
|
5,764 |
6,484 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
- |
- |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
5,764 |
6,484 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
6,048 |
6,726 |
|
退職給付に係る資産 |
△284 |
△241 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
5,764 |
6,484 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
勤務費用 |
829百万円 |
632百万円 |
|
利息費用 |
381 |
279 |
|
期待運用収益 |
△293 |
△108 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
217 |
45 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
- |
△8 |
|
その他 |
32 |
△190 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,167 |
649 |
(注)上記以外に米国連結子会社における退職給付制度の終了にともなう損益を特別損失の退職給付制度終了損に表示しています。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
117 |
1,257 |
|
合計 |
117 |
1,257 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△1,027 |
229 |
|
合計 |
△1,027 |
229 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
株式 |
2% |
5% |
|
債券 |
63 |
8 |
|
現金及び預金 |
29 |
73 |
|
その他 |
6 |
14 |
|
合計 |
100 |
100 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしています。)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
4.29% |
3.25% |
|
長期期待運用収益率 |
3.81% |
1.85% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度4,058百万円、当連結会計年度4,443百万円です。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
3,817百万円 |
|
3,436百万円 |
|
棚卸資産評価損否認 |
2,165 |
|
1,760 |
|
棚卸資産未実現利益 |
2,916 |
|
2,471 |
|
投資有価証券等評価損否認 |
1,618 |
|
2,563 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
4,099 |
|
4,541 |
|
その他 |
15,792 |
|
14,630 |
|
繰延税金資産小計 |
30,410 |
|
29,403 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△2,455 |
|
△2,480 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△8,029 |
|
△8,472 |
|
評価性引当額小計 |
△10,484 |
|
△10,952 |
|
繰延税金資産合計 |
19,925 |
|
18,450 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△8,691 |
|
△8,685 |
|
在外子会社の留保利益 企業結合により識別された無形資産 |
△2,008 △333 |
|
△1,659 △232 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△450 |
|
△444 |
|
その他 |
△1,780 |
|
△1,798 |
|
繰延税金負債合計 |
△13,263 |
|
△12,819 |
|
繰延税金資産の純額 |
6,662 |
|
5,630 |
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
520 |
434 |
336 |
124 |
140 |
2,544 |
4,099百万円 |
|
評価性引当額 |
△85 |
△19 |
△19 |
△19 |
△34 |
△2,277 |
△2,455 |
|
繰延税金資産 |
434 |
415 |
317 |
105 |
105 |
266 |
1,644 |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
530 |
233 |
516 |
141 |
157 |
2,961 |
4,541百万円 |
|
評価性引当額 |
△125 |
△9 |
△9 |
△25 |
△41 |
△2,268 |
△2,480 |
|
繰延税金資産 |
405 |
223 |
506 |
116 |
116 |
692 |
2,060 |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税均等割 |
0.2 |
|
0.5 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.9 |
|
1.8 |
|
外国源泉税 |
2.4 |
|
1.8 |
|
減損損失 |
2.1 |
|
1.0 |
|
繰延税金資産に対する評価性引当額の増減 |
0.5 |
|
2.6 |
|
子会社等に適用される税率等による影響 |
△8.3 |
|
△8.9 |
|
持分法による投資損益 |
△1.1 |
|
△0.8 |
|
その他 |
△2.6 |
|
1.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
24.8 |
|
29.7 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。
4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しています。
この税率変更による連結財務諸表への影響は軽微です。
(取得による企業結合)
1.企業結合の概要
⑴ 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 BaxEnergy GmbH(以下「BaxEnergy社」)
事業の内容 再生可能エネルギー監視ソリューションの提供
⑵ 企業結合を行った主な理由
大手ヨーロッパ電力会社等で実績のあるBaxEnergy社の各種ソリューションを、既存のグローバルネットワークを活用して、導入のコンサルティングから実装、アフターサービスにわたって提供するため。
⑶ 企業結合日
2024年5月29日(株式取得日)
2024年6月30日(みなし取得日)
⑷ 企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
⑸ 結合後企業の名称
名称の変更はありません。
⑹ 取得後の議決権比率
100.00%
⑺ 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が、現金を対価として株式を取得したことによります。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2024年7月1日から2025年3月31日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
株式取得の対価 現金 20百万ユーロ
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 61百万円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
⑴ 発生したのれんの金額 4,066百万円
⑵ 発生原因 今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力です。
⑶ 償却方法及び償却期間 6年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
|
流動資産 |
488百万円 |
|
固定資産 |
1,134百万円 |
|
資産合計 |
1,622百万円 |
|
流動負債 |
464百万円 |
|
固定負債 |
488百万円 |
|
負債合計 |
953百万円 |
7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
重要性が乏しいため、記載を省略しています。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|||
|
|
エネルギー&サステナビリティ |
マテリアル |
ライフ |
計 |
|||
|
一時点で移転される財 |
92,574 |
116,816 |
25,070 |
234,461 |
31,816 |
3,484 |
269,762 |
|
一定の期間にわたり移転されるサービス |
165,305 |
87,401 |
16,681 |
269,387 |
1 |
249 |
269,638 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
257,879 |
204,217 |
41,751 |
503,849 |
31,817 |
3,733 |
539,400 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
751 |
751 |
|
外部顧客への売上高 |
257,879 |
204,217 |
41,751 |
503,849 |
31,817 |
4,485 |
540,152 |
(注)1. 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等です。
2. 当連結会計年度より、従来「制御」として区分していた収益を、顧客の業種軸を主体とした
「エネルギー&サステナビリティ」、「マテリアル」、「ライフ」のサブセグメントに分類して表示しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|||
|
|
エネルギー&サステナビリティ |
マテリアル |
ライフ |
計 |
|||
|
一時点で移転される財 |
99,502 |
112,090 |
25,461 |
237,054 |
29,933 |
3,303 |
270,291 |
|
一定の期間にわたり移転されるサービス |
180,475 |
89,071 |
21,701 |
291,247 |
13 |
260 |
291,521 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
279,977 |
201,161 |
47,162 |
528,302 |
29,946 |
3,564 |
561,813 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
591 |
591 |
|
外部顧客への売上高 |
279,977 |
201,161 |
47,162 |
528,302 |
29,946 |
4,155 |
562,404 |
(注)1. 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等です。
2. 当連結会計年度より、当社グループ内での経営管理区分の見直しを行った結果、従来「ライフ」事業
に含まれていた水ビジネスを「エネルギー&サステナビリティ」事業に区分を変更しています。
なお、前連結会計年度については、変更後の区分により作成したものを記載しています。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
注記事項の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 ⑤ 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額 |
39,826 |
42,675 |
契約資産は、主に工事契約等において、進捗度に基づいて認識した収益に対する未請求債権であり、受領する対価に対する権利が無条件となった時点で債権に振り替えられます。
また、契約負債は、主に顧客から契約の履行に先立ち受領した前受金であり、当該契約に基づく履行義務を充足するにつれて取り崩されます。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末現在で、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に係る将来認識されると見込まれる収益は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
1年内 |
288,121 |
303,975 |
|
1年超 |
109,339 |
123,222 |
|
合計 |
397,461 |
427,197 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会及び経営会議において経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。従って、当社は、製品の系列、市場の類似性を基礎として、複数の事業セグメントを集約し、「制御事業」「測定器事業」「新事業他」の3つを報告セグメントとしています。
制御事業は、流量計、差圧・圧力伝送器、プロセス分析計等、現場のセンサから生産制御システム、プログラマブルコントローラ、工業用記録計等、生産性向上のための各種ソフトウエア、プラントのライフサイクルコストを最小化するサービスに至る総合的なソリューションを提供しています。
測定器事業は、波形測定器、光通信関連測定器、信号発生器、電力・温度・圧力測定器等を提供しています。
新事業他は、新事業他は、産業用IoT(IIoT)のハードウエア、ソフトウエア、クラウド環境を提供するソリューションビジネス等を行っています。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一です。
報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失の数値です。
報告セグメントの資産は、受取手形、売掛金、契約資産、棚卸資産、有形固定資産、無形固定資産の数値です。
セグメント間の内部売上高又は振替高は、製造原価及び販売管理費をもとに、協議の上、決定しています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
|||
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は 振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は損失の数値です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
|||
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は 振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は損失の数値です。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一のため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
東南アジア・ 極東 |
中国 |
インド |
欧州・CIS |
北米 |
中東・ アフリカ |
中南米 |
合計 |
|
138,601 |
79,065 |
84,021 |
27,420 |
55,418 |
52,882 |
83,222 |
19,520 |
540,152 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
東南アジア・ 極東 |
中国 |
インド |
欧州・CIS |
北米 |
中東・ アフリカ |
中南米 |
合計 |
|
53,056 |
11,569 |
6,825 |
2,363 |
10,208 |
2,872 |
3,509 |
633 |
91,038 |
3.主要な顧客ごとの情報
当社は連結売上高の10%を超える主要な顧客はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一のため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
東南アジア・ 極東 |
中国 |
インド |
欧州・CIS |
北米 |
中東・ アフリカ |
中南米 |
合計 |
|
143,762 |
86,518 |
73,252 |
30,163 |
57,185 |
54,220 |
97,791 |
19,510 |
562,404 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
東南アジア・ 極東 |
中国 |
インド |
欧州・CIS |
北米 |
中東・ アフリカ |
中南米 |
合計 |
|
48,218 |
10,845 |
6,626 |
4,540 |
10,459 |
3,092 |
3,404 |
544 |
87,732 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において区分掲記していた「ロシア」の重要性が減少したため、当連結会計年度より「欧州全域」と合算して「欧州・CIS」としています。
この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「2.地域ごとの情報」を組替えて表示しています。
3.主要な顧客ごとの情報
当社は連結売上高の10%を超える主要な顧客はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
制御 |
測定器 |
新事業他 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,678円42銭 |
1,807円37銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
234円83銭 |
200円41銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
61,685 |
52,123 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
61,685 |
52,123 |
|
期中平均株式数(株) |
262,686,997 |
260,086,632 |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
444,763 |
475,721 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (百万円) |
8,120 |
7,865 |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(8,120) |
(7,865) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
436,642 |
467,855 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(株) |
260,150,684 |
258,859,381 |
(取得による企業結合)
1.企業結合の概要
⑴ 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 Web Synergies (S) Pte. Ltd.(以下「Web Synergies社」)
事業の内容 デジタルソリューション及びサービス、IT/OT統合、ERPソリューション
⑵ 企業結合を行った主な理由
当社及びWeb Synergies社は、社内外のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けたソリューションやサービスの提供において10年以上前から協業し、2021年10月に当社はWeb Synergies社に出資しています。今回の買収により、当社は、お客様に提供するクラウドサービス、企業のデータ管理や統合サービス、及びIT/OTのセキュリティソリューションなどのDX関連ビジネスを一層強化します。
⑶ 企業結合日
2025年5月9日(株式取得日)
⑷ 企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
⑸ 結合後企業の名称
名称の変更はありません。
⑹ 取得した議決権比率
取得直前に所有していた議決権比率 15.50%
企業結合日に追加取得した議決権比率 63.50%
取得後の議決権比率 79.00%
⑺ 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が、現金を対価として株式を取得したことによります。
2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
現時点では確定していません。
3.企業結合契約に規定される条件付取得対価の内容及び当連結会計年度以降の会計処理方針
⑴ 条件付取得対価の内容
クロージング後の特定事業年度における業績等の達成水準に応じて、条件付取得対価を追加で支払うこととなっています。
⑵ 当連結会計年度以降の会計処理方針
取得対価の追加支払が発生した場合には、取得時に支払ったものとみなして取得価額を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしています。
4.被取得企業の取得原価と取得するに至った取引ごとの取得原価の合計額との差額
現時点では確定していません。
5.主要な取得関連費用の内容及び金額
現時点では確定していません。
6.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定していません。
7.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定していません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
295 |
309 |
2.565 |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
17 |
0.567 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,780 |
2,584 |
4.645 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
24,000 |
24,025 |
0.593 |
2026年~2027年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
5,808 |
7,115 |
4.690 |
2026年~2046年 |
|
合計 |
32,884 |
34,053 |
- |
- |
(注)1.平均利率は、当期末の残高及び利率を用いて算定した加重平均利率です。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりです。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
24,015 |
10 |
- |
- |
|
リース債務 |
1,756 |
1,373 |
1,110 |
791 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。
当連結会計年度における半期情報等
|
(累計期間) |
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
266,580 |
562,404 |
|
税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) |
36,969 |
78,527 |
|
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) |
24,573 |
52,123 |
|
1株当たり中間(当期)純利益(円) |
94.45 |
200.41 |
(注) 当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、中間連結会計期間の関連する各項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値を記載しています。