第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

2,237,680,000

2,237,680,000

(注)2024年5月13日開催の取締役会決議により、2024年10月1日付で株式分割に伴う定款の変更を行い、発行可能株式総数は1,678,260,000株増加しております。

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2025年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

560,672,736

541,372,736

東京証券取引所

プライム市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

560,672,736

541,372,736

(注)1.2024年5月13日開催の取締役会決議により、2024年10月1日付で株式分割に伴う定款の変更を行い、発行済株式総数は424,524,552株増加しております。

2.2024年11月29日付で自己株式5,360,000株を消却しております。

3.2025年5月30日付で自己株式19,300,000株を消却しております。

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2022年5月31日

(注)1

△1,500,000

143,700,884

10,522

17,197

2023年10月31日

(注)1

△2,192,700

141,508,184

10,522

17,197

2024年10月1日

(注)2

424,524,552

566,032,736

10,522

17,197

2024年11月29日

(注)1

△5,360,000

560,672,736

10,522

17,197

 (注)1.自己株式の消却による減少であります。

    2.株式分割(1:4)によるものであります。

    3.2025年5月30日付で自己株式19,300,000株を消却しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

45

30

148

385

21

7,230

7,859

所有株式数(単元)

2,183,530

110,231

188,437

2,394,327

372

728,732

5,605,629

109,836

所有株式数の割合(%)

38.95

1.97

3.36

42.71

0.01

13.00

100.00

 (注)1.自己株式31,983,876株は、「個人その他」欄に319,838単元及び「単元未満株式の状況」欄に76株が含まれております。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ28単元及び80株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR

80,970

15.31

ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505001

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

ONE CONGRESS STREET,SUITE 1,BOSTON,
MASSACHUSETTS

(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)

42,252

7.99

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内2-1-1

41,712

7.88

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

33,115

6.26

ノーザン トラスト カンパニー エイブイエフシー リ フィデリティ ファンズ 

(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT,UK

(東京都中央区日本橋3-11-1)

18,781

3.55

全国共済農業協同組合連合会

東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル

13,425

2.53

azbilグループ社員持株会

東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル

11,810

2.23

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1-8-12

11,114

2.10

ジェーピー モルガン チェース

バンク 385840

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)

8,272

1.56

GOVERNMENT OF 

NORWAY

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO
0107 NO

(東京都新宿区新宿6-27-30)

7,771

1.47

269,227

50.92

 (注)1.上記のほか、当社は自己株式を31,983,876株保有しております。なお、当社社員の株式給付制度に係る株式給付信託(J-ESOP)及び当社役員の株式報酬制度に係る株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式11,114,597株、及びazbilグループ社員持株会専用信託が保有する当社株式793,800株については、自己株式数に含めておりません。

2.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の保有株式数のうち32,726千株、株式会社日本カストディ銀行(信託口)の保有株式数のうち20,941千株は信託業務に係る株式数であります。

3.2024年6月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその他6社の共同保有者が2024年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。また、当社は、2024年10月1日付で株式分割(普通株式1株を4株に分割)を実施しましたが、大量保有報告書(変更報告書)は2024年10月1日より以前に公衆の縦覧に供されているため、分割前株式数にて報告を受けております。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

提出日

報告義務発生日

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)

2024年

6月6日

2024年

5月31日

ブラックロック・ジャパン株式会社 他6社

東京都千代田区丸の内1-8-3

6,979

4.93

 

4.2024年12月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社みずほ銀行及びその他2社の共同保有者が2024年11月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

提出日

報告義務発生日

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)

2024年

12月6日

2024年

11月29日

株式会社みずほ銀行 他2社

東京都千代田区大手町1-5-5

30,817

5.49

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)(注)1

普通株式

31,983,800

完全議決権株式(その他)(注)2

普通株式

528,579,100

5,285,791

単元未満株式(注)3

普通株式

109,836

1単元(100株)

未満の株式

発行済株式総数

 

560,672,736

総株主の議決権

 

5,285,791

 (注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」欄は、全て当社保有の自己株式であります。

2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、当社社員の株式給付制度に係る株式給付信託(J-ESOP)及び当社役員の株式報酬制度に係る株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式11,114,500 株(議決権の数111,145個)、azbilグループ社員持株会専用信託が保有する当社株式793,800株(議決権の数7,938個)並びに証券保管振替機構名義の株式が2,800株(議決権の数28個)含まれております。なお、株式給付信託(BBT)の議決権の数3,676個は、議決権不行使となっております。

3.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社社員の株式給付制度に係る株式給付信託(J-ESOP)及び当社役員の株式報酬制度に係る株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式が97株及び当社保有の自己株式76株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)

アズビル株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号

31,983,800

31,983,800

5.70

31,983,800

31,983,800

5.70

 (注)当社社員の株式給付制度に係る株式給付信託(J-ESOP)及び当社役員の株式報酬制度に係る株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式11,114,500株、及びazbilグループ社員持株会専用信託が保有する当社株式793,800株については、上記に含めておりません。

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

株式給付制度(J-ESOP-RS)

 当社は、当社の株価や業績と社員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への社員の意欲や士気を高めるため、社員に対して自社の株式を給付するインセンティブ・プラン「株式給付制度(J-ESOP)」を導入しております。なお、2025年3月より、当社の株価及び業績向上への社員の意欲や士気をより一層高めるため、社員に給付する株式に一定の譲渡制限を付す制度(J-ESOP-RS、以下「本制度」といいます。)へ改定しております。

 

1)本制度の概要

 本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の社員に対し当社株式を給付する仕組みです。当社は、本制度に関してみずほ信託銀行株式会社と締結する信託契約に基づいて設定される信託(以下、「本信託」といいます。)を通じ、社員に対し個人の貢献度等を勘案して計算されるポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。社員は、当社株式の給付に先立ち、当社との間で譲渡制限契約を締結することとします。これにより、社員が在職中に給付を受けた当社株式については、当該社員の退職までの期間、譲渡等による処分が制限されることになります。社員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。本制度の導入により、当社社員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことが期待されるほか、優秀な人材の確保にも寄与することが期待されます。

 

0104010_001.png

 

① 当社は、本制度の導入に際し、株式給付規程を制定します。

② 当社は、株式給付規程に基づき、社員に将来給付する株式をあらかじめ取得するために、みずほ信託銀行株式会社(再委託先:株式会社日本カストディ銀行)に金銭を信託(他益信託)します。

③ 本信託は、②で信託された金銭を原資として当社株式を、取引市場を通じて又は当社の自己株式処分を引き受ける方法により取得します。

④ 社員は、当社との間で、在職中に給付を受けた当社株式について、当該社員の退職までの期間、譲渡等による処分が制限される旨、及び一定の当社による無償取得条項等を含む譲渡制限契約を締結します。

⑤ 当社は、株式給付規程に基づき社員にポイントを付与します。

⑥ 本信託は、信託管理人の指図に基づき、不統一行使を前提に、信託勘定内の株式に係る議決権を行使します。

⑦ 本信託は、株式給付規程に基づき、社員が受給権を取得した場合、付与ポイント数に応じた当社株式を給付します。

⑧ 給付された株式には④の契約に基づき譲渡制限が付されますが、受益者である社員に給付された株式に対する議決権については、受益者個人が議決権を行使し、配当については、受益者個人が受領します。

 

※本信託の概要

(ⅰ) 信託の名称:株式給付信託(J-ESOP-RS)

(ⅱ) 信託の種類:金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

(ⅲ) 信託の目的:株式給付規程に基づき信託財産である当社株式を受益者に給付すること

(ⅳ) 委託者:当社

(ⅴ) 受託者:みずほ信託銀行株式会社(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

みずほ信託銀行株式会社は、株式会社日本カストディ銀行と包括信託契約を締結し、株式会社日本カストディ銀行は再信託受託者となります。

(ⅵ) 受益者:株式給付規程の定めにより財産給付を受ける権利が確定した者

(ⅶ) 信託管理人:当社の社員より選定

(ⅷ) 信託契約日:2017年5月29日

(ⅸ) 信託設定日:2017年5月29日

(ⅹ) 信託の期間:2017年5月29日から2027年6月30日(予定)まで

(ただし、信託終了日より1ヵ月以上前に委託者または受託者から書面による特段の申し出がない場合は、当該信託期間は、さらに10年間延長されるものとし、以後同様とします。)

 

2)株式給付信託に拠出する予定の株式の総数

 2017年5月29日付で自己株式1,000,000株(2018年10月1日付株式分割及び2024年10月1日付株式分割後 8,000,000株、3,970,000,000円)及び2024年11月25日付で自己株式3,500,000株(4,256,000,000円)を株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に拠出しております。

 

3)当該役員・従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 株式給付規程の定めにより財産給付を受ける権利が確定した当社の社員

 

信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)

 当社は、当社及び国内グループ会社の社員(以下「社員」といいます。)に対する当社グループの中長期的な企業価値向上へのインセンティブの付与等を目的として、2025年5月13日開催の取締役会決議により、2025年5月から「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」(以下「本プラン」といいます。)を再導入しております。

 

1)本プランの概要

 本プランは、持株会に加入する全ての社員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「azbilグループ社員持株会専用信託」(以下「従持信託」といいます。)を設定し、従持信託は、その設定後約3年間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を予め取得します。その後は、従持信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、従持信託が当社株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当社株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。

 本プランは、人的資本経営の一環として、また、社員に対して当社グループの中長期的な企業価値向上のインセンティブを付与すると同時に、福利厚生の拡充として、持株会を通じて社員の株式取得及び保有を促進することにより社員の財産形成を支援することも企図しております。

 

0104010_002.png

① 当社は、受益者適格要件を充足する持株会会員を受益者とした従持信託(他益信託)を設定します。

② 従持信託は、借入先銀行から当社株式の取得に必要な資金の借入を行い、当社は当該借入に対して保証します。当社は、かかる保証の対価として保証料を従持信託から受け取ります。

③ 従持信託は、信託期間内に持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を取引所市場から取得します。

④ 従持信託は信託期間を通じ、③に従って取得した当社株式を、一定の計画(条件及び方法)に従って継続的に持株会に時価で売却します。

⑤ 従持信託は、持株会への当社株式の売却により得た株式売却代金、及び保有する当社株式に係る配当金をもって、借入の元利金を返済します。

⑥ 従持信託が保有する当社株式に係る議決権については、受益者のために選定された信託管理人の指図に基づき、行使します。

⑦ 信託終了時に信託内に残余財産がある場合には、受益者適格要件を充足する者に分配されます。

⑧ 信託終了時に借入が残っている場合には、②記載の保証行為に基づき、当社が弁済します。

 

※従持信託の概要

(ⅰ)信託の名称:azbilグループ社員持株会専用信託

 (ⅱ) 信託の種類:金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

(ⅲ) 信託の目的:持株会に対する安定的かつ継続的な株式の供給及び受益者適格要件を満たす者への信託財産の交付

(ⅳ)委託者:当社

(ⅴ)受託者:野村信託銀行株式会社

(ⅵ)受益者:受益者適格要件を満たす者(受益権確定事由の発生後一定の手続を経て存在するに至ります。)

(ⅶ)信託管理人:当社の社員より選定

(ⅷ)信託契約日:2025年5月13日

(ⅸ)信託の期間:2025年5月13日~2028年6月28日

(ⅹ)受益者適格要件:受益者確定手続開始日(信託期間満了日が到来し信託財産の換価処分が終了した日、信託財産に属する当社株式が持株会へ全て売却された日等)において生存し、かつ、持株会に加入している者(但し、信託契約締結日以降受益者確定手続開始日までに、定年による退職、契約期間満了による退職、役員就任、会社都合による退職によって持株会を退会した者を含みます。)を受益者とします。

 

2)従持信託に取得させる予定の株式の総額

 6,515 百万円(従持信託による借入の総額)

 

3)当該役員・従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 当社従業員持株会加入者のうち、受益者適格要件を満たす者

 

株式報酬制度(BBT)

 当社は、取締役、執行役及び執行役員(国内非居住者を除き、社外取締役を含みます。以下「対象役員」といいます。)を対象に、株主の皆様との価値共有を図りながら企業価値の持続的な向上を図ることを目的として、株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。

 

1)本制度の概要

 本制度では、当社が拠出する金銭を原資として本制度に基づき設定される信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得します。当該信託は、当社株式及び当社株式の時価相当の金銭を、当社の定める役員株式給付規程に従って、対象役員に対して給付します。当該給付の時期は、原則として対象役員の退任時となります。

0104010_003.png

 

① 当社は、報酬委員会の決議により、「役員株式給付規程」を制定します。

② 当社は、報酬委員会決議で承認を受けた範囲内で金銭を信託します。

③ 本信託は、②で信託された金銭を原資として当社株式を、取引所市場を通じて又は当社の自己株式処分を引き受ける方法により取得します。

④ 当社は、「役員株式給付規程」に基づき、対象役員に対し、役位に応じて定まるポイントを付与します。また、対象役員のうち執行役等には、これに加えて、役位により定まる数のポイントを一次的に付与し、各対象期間終了後に、業績目標達成度等に応じた係数を乗じることによって調整します。

⑤ 本信託は、当社から独立した信託管理人の指図に従い、本信託勘定内の当社株式に係る議決権を行使しないこととします。

⑥ 本信託は、対象役員を退任した者のうち「役員株式給付規程」に定める受益者要件を満たした者(以下「受益者」といいます。)に対して、当該受益者に付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。ただし、対象役員が「役員株式給付規程」に定める要件を満たす場合には、ポイントの一定割合について、当社株式の時価相当の金銭を給付します。

 

※信託の概要

(ⅰ)名称 :株式給付信託(BBT)

 (ⅱ) 委託者 :当社

(ⅲ) 受託者 :みずほ信託銀行株式会社(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

(ⅳ)受益者 :対象役員を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

(ⅴ)信託管理人 :当社と利害関係のない第三者を選定

(ⅵ)信託の種類 :金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

(ⅶ)信託の期間 :2023年3月末日に終了する事業年度中に本信託を設定してから信託が終了するまで(特定の終了期日は定めず、本制度が継続する限り信託は継続します。)

 

2)本信託に取得させる予定の株式の総数

 当社が2022年8月5日付で426百万円を拠出し、本制度の受託者であるみずほ信託銀行株式会社(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)が102,100株取得しております。

 

3)当該役員・従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 取締役、執行役及び執行役員を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年11月8日)での決議状況

(取得期間 2024年11月26日~2025年3月24日)

24,000,000

15,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

-

-

当事業年度における取得自己株式

12,467,000

14,999,921,660

残存決議株式の総数及び価額の総額

11,533,000

78,340

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

48.05

0.00

当期間における取得自己株式

-

-

提出日現在の未行使割合(%)

48.05

0.00

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2025年5月13日)での決議状況

(取得期間 2025年5月14日~2025年10月29日)

24,000,000

15,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

-

-

当事業年度における取得自己株式

-

-

残存決議株式の総数及び価額の総額

-

-

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

-

-

当期間における取得自己株式

1,461,100

1,841,286,551

提出日現在の未行使割合(%)

93.91

87.73

(注)当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの取締役会決議による取得による株式は含まれておりません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

832

838,544

当期間における取得自己株式

-

-

 (注)1.2024年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

    2.当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

3,719,280

4,506,527,400

-

-

消却の処分を行った取得自己株式

5,360,000

5,203,488,000

19,300,000

20,083,580,000

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

-

-

-

-

その他

(単元未満株式の売渡請求による売渡)

-

-

-

-

保有自己株式数

31,983,876

14,144,976

 (注)1.2024年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

2.当期間における処理自己株式数には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

3.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。

4.保有自己株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)及びazbilグループ社員持株会専用信託が保有する当社株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

 azbilグループは、配当について、純資産配当率(DOE)に焦点をあてた、「安定かつその水準の向上を長期に目指す」基本方針を掲げております。2015年度以降、毎年着実な増配を実現しており、今後も継続した増配を目指してまいります。

 前中期経営計画(2021~2024年度)におきましては、将来の事業展開に向けた戦略的投資として、事業拡大に向けた他社との協業、出資等も積極的に展開し、先進的なグローバル開発・生産体制等の整備・強化、商品・サービスの拡充、DX推進による生産性向上や人的資本への投資を計画しました。災害等の不測の事態への対応等の事業継続性の確保にも取り組んでまいりました。

 また、自己資本当期純利益率(ROE)目標を中期経営計画で定めたうえで、「資本コストや株価を意識した経営」の実現のため、投下資本利益率(ROIC)を管理指標として導入し、事業運営・成長に必要な現預金や調達力水準を検討しながら、株主資本の効率化を推進しております(2024年度azbilグループROIC 12.6%(試算)、資本コスト(WACC)6.3%)。今後も成長に向けた投資を着実に実行しつつ、環境変化等の不確実性への対応資金の確保も含めた健全な財務基盤維持に配慮したうえで、資本の効率化を進め、上記の「基本方針」に基づき、株主の皆様への利益還元の充実に取り組んでまいります。

 株主の皆様への具体的な利益配分として、2025年3月期の配当につきましては、従来は前期配当水準から1株当たり3円の増配となる1株当たり年間22円を計画しておりましたが、期末配当金を従来の公表よりさらに2円増配し、年間5円増配の1株当たり24円とさせていただきたく、2025年6月25日開催の定時株主総会に議案を上程しております(当社は、2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株を4株とする株式分割を実施しており、株式分割前の株式数を基準に計算した場合の従来計画の期末配当金は1株当たり44円、中間配当金を加えますと年間88円を計画しておりましたが、今回の増配により、株式分割前では前年度から20円の増配となる96円となります。)。

 azbilグループは、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題の一つと位置付けており、連結業績、ROE・DOEの水準及び将来の事業展開と企業体質強化のための内部留保等を総合的に勘案して、配当水準の向上に努めつつ、安定した配当を維持していきたいと考えております。2025年3月期は2024年11月8日公表の修正業績計画を上回り、4年連続で過去最高益を更新したこと、並びに直近の財務状況及び今後の経営環境等を総合的に勘案し、株主の皆様への一層の利益還元を進めるものです。この結果、指標として参照しているDOEは向上し、5.5%となります。

 2025年度も当社を取り巻く事業環境は米国関税政策をはじめとして不確実な状況が継続すると思われますが、受注残を着実に売上高に転化させ、堅調なビル関連事業の伸長に加えて、FA市場における需要の回復を着実に取り込み、研究開発、設備投資、DXや人的資本等の成長に向けた投資を行いつつも、これまでに取り組んできた価格転嫁を含めた収益力強化施策の継続、DXによる業務効率化等により収益の向上を実現してまいります。また中長期視点でも、商品力強化、技術開発・設備投資並びに人的資本への投資強化を進め、成長のための変革を加速するとともに、市場環境の異なる事業ポートフォリオ(BA、AA、LA)による持続的な成長を展望しております。

 このような状況下、株主の皆様への一層の利益還元を進め、安定した配当水準の更なる向上を図る方針に基づき、当社の配当に関する指標であるDOEについて、「当社の収益力成長にあわせて安定的に向上させる」ため、2025年度より始まる新中期経営計画期間(2025~2027年度)中に、6%水準を目指します。2026年3月期の配当については、1株当たり中間配当金13円、期末配当金13円、年間では2円増配の26円を予定しています。これにより、DOEは5.6%となる見込みです。

 成長に向けた投資と事業収益力強化施策等の企業体質強化に取り組みながら、当社グループは引き続き上述のとおり、株主の皆様への利益還元の継続的な充実に取り組んでまいります。

 ※ アズビルテルスターの出資持分譲渡等による特殊要因を除くROICは10.3%となります。

 

 なお、当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年11月8日

5,911

44.0

取締役会決議

2025年6月25日

6,872

13.0

株主総会決議(予定)

 (注)配当金の総額には、当社社員の株式給付制度に係る株式給付信託(J-ESOP)及び当社役員の株式報酬制度に係る株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式、及びazbilグループ社員持株会専用信託が保有する当社株式に対する配当金が含まれております。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 azbilグループは、自らの中長期的な発展を確実なものとし、株主の皆様をはじめとする全てのステークホルダーの皆様からの信頼に応え、企業価値の持続的向上を進めるため、基盤となるコーポレート・ガバナンスの充実を経営の重要課題と認識し、指名委員会等設置会社として、取締役会の監督・監査機能の強化、経営の透明性・健全性の強化、執行の責任体制明確化等に取り組んでおります。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

 当社は、指名委員会等設置会社として、過半数の独立社外取締役によって構成され、かつ独立社外取締役が委員長を務める指名委員会、監査委員会、報酬委員会の3つの委員会を設置しております。加えて、取締役会から法的に明確な責任を負う執行役に大幅に業務執行権限を委譲することで、監督機能と執行機能の明確な分離を進め、機動的かつ効率的な意思決定に基づく執行体制を確保すると同時に、より客観的な経営の監督機能を強化しております。

 また、取締役への情報提供や執行役との意見交換を行う場として取締役執行役連絡会を設け、加えて社外取締役間での意見交換会を定期的に実施するなど、指名委員会等設置会社としての取締役会によるモニタリングの実効性を確保するとともに、業務執行を担う執行役員制度を継続し、意思決定の質とスピードの向上実現を目指しております。

 取締役会は原則月1回開催し、法令に定める事項のほか、経営の最高意思決定機関として経営の重要事項を議論・検討し、大きな方向性を示すとともに、ステークホルダーの意見を反映させるため適切な執行の監督を行っております。業務執行におきましては、代表執行役社長の決定を補佐する経営執行レベルの諮問機関として、執行役及び役付執行役員で構成される経営会議を設置しており、常勤監査委員がモニタリングの実効性確保のため出席しております。経営会議を原則月2回開催することで、迅速な意思決定と執行の徹底により事業推進力の強化を図っております。

 提出日(2025年6月23日)現在で、当社事業及び経営や監査に経験を積んだ取締役4名(曽禰寛純、山本清博、横田隆幸、勝田久哉)と、独立性があり、幅広い経験や優れた専門性・知見を有し、国際性やジェンダー等の多様性に富む独立社外取締役8名(藤宗和香、永濱光弘、アン カー ツェー ハン、佐藤文俊、吉川惠章、三浦智康、市川佐知子、吉田寛)の合計12名の取締役を選任しており、取締役会における独立社外取締役の割合は過半数に達しております。これらの独立社外取締役は、取締役会にて意思決定を行う際、適切な監督・助言を通じ当社の企業価値の向上に寄与しているほか、取締役執行役連絡会等を通じて執行役等とも定期的に意見交換を行っております。また、当社は中期経営計画の実現等、持続的な企業価値の向上の観点から、取締役に期待するスキル等を定めており、現在の取締役会における独立性・多様性・期待するスキルを確認しております。

 なお、当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しております。当該議案が承認可決された場合、当社の取締役は、取締役3名(山本清博、横田隆幸、勝田久哉)と、独立社外取締役7名(永濱光弘、アン カー ツェー ハン、吉川惠章、三浦智康、市川佐知子、吉田寛、中谷聡子)の合計10名となります。(「4コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況」参照)また、独立社外取締役の三浦智康が取締役会議長を務める予定としており、取締役会の監督機能の実効性及び透明性をより高めてまいります。

 

<取締役会の活動状況>

 2024年度は取締役会を合計13回開催し、2025年3月31日現在の12名の取締役はいずれの取締役会にも出席いたしました。取締役会で議論された主な事項は次のとおりです。

※市川 佐知子及び吉田寛は、2024年6月25日開催の第102期定時株主総会で選任されたため、就任後に開催された取締役会のみ出席しております。なお、2024年6月25日開催の第102期定時株主総会をもって退任した伊藤武及び佐久間稔は、退任までに開催された取締役会のみ出席しております。

決議事項

次期中期経営計画策定、資本政策、執行役の選任、委員会委員の選定、決算の承認、子会社持分譲渡、海外生産子会社設立等

報告事項

重要リスク選定、政策保有株式の保有状況報告、各法定委員会及び執行役からの職務執行報告、内部統制システム運用状況報告、CSR経営の状況報告、事業ポートフォリオレビュー等

 取締役会の実効性に関しては、毎年、自己評価・意見を収集したうえで取締役会において現状の評価と課題の共有を行い、更なる実効性の向上を図っております。2024年度の評価においては、各取締役にあてた質問票の作成と実施及びその集約・分析において客観性を担保し、今後の取締役会の実効性をさらに高めることを目的に第三者機関を活用し実施いたしました。

 また、株主との対話に関する活動につきましては、取締役会による株主エンゲージメントの一環として社外取締役と機関投資家によるスモールミーティングを開催し、コーポレート・ガバナンス強化の取組みなどについて議論を行いました。

 

<指名委員会・報酬委員会の活動状況>

 当社は、指名委員会等設置会社として指名委員会、監査委員会、報酬委員会の3つの委員会を設置しております。指名委員会及び報酬委員会の活動状況は以下のとおりです。(監査委員会の活動状況については「(3)監査の状況」参照)

 

(指名委員会)

 2025年3月31日現在、当社の指名委員会は4名の指名委員で構成されており、吉川 惠章(独立社外取締役)が委員長を、アン カー ツェー ハン(独立社外取締役)、市川 佐知子(独立社外取締役)及び山本 清博(取締役代表執行役社長)が委員を務め、独立社外取締役が過半数となる構成となっております。2024年度は指名委員会を13回開催し、4名の指名委員はいずれの委員会にも出席いたしました。指名委員会における具体的な検討事項は次のとおりです。

※市川 佐知子は、2024年6月25日開催の第102期定時株主総会で選任されたため、就任後に開催された委員会のみ出席しております。なお、2024年6月25日開催の第102期定時株主総会をもって退任した伊藤武は、退任までに開催された委員会のみ出席しております。

実施事項

具体的な検討内容

当事業年度の活動計画

当事業年度における指名委員会での検討事項及び年間活動計画等について検討・決定いたしました。

指名に関わるガイドラインの制定

取締役会の構成及び取締役候補者・経営陣幹部の選解任、任期、選抜・育成プロセス等について検討し、指名に関わるガイドラインを制定いたしました。

ボードストラクチャーの検討

取締役会の在るべき構成について検討するとともに、現行のスキルマトリックスの妥当性について確認いたしました。

次期取締役候補者に関する議案の内容の決定

次期(2025年度)取締役体制の検討にあたり、選任の考え方と検討状況を確認し、株主総会へ上程する次期取締役候補者を審議・決定いたしました。

次期執行役候補者の決定

取締役会からの諮問に基づき、次期(2025年度)執行役体制について、選任の考え方と検討状況を確認し、次期執行役候補者を審議・決定いたしました。

後継者候補の選定及び個別育成計画の確認

必要とされる後継者の人物像及び、昇任の判断基準について共有し、リーダー人材の育成から、後継者候補の選定・育成のプロセスと育成状況を確認いたしました。

 

(報酬委員会)

 2025年3月31日現在、当社の報酬委員会は4名の報酬委員で構成されており、永濱 光弘(独立社外取締役)が委員長を、藤宗 和香(独立社外取締役)、三浦 智康(独立社外取締役)及び横田 隆幸(取締役代表執行役副社長)が委員を務め、独立社外取締役が過半数となる構成となっております。2024年度は報酬委員会を14回開催し、4名の報酬委員はいずれの委員会にも出席いたしました。報酬委員会における具体的な検討事項は次のとおりです。

実施事項

具体的な検討内容

当事業年度の活動計画

当事業年度における報酬委員会での検討事項及び年間活動計画等について検討・決定いたしました。

取締役及び執行役の報酬内容の決定に関する方針と制度の決定

2025年度からの新中期経営計画に向けて、取締役及び執行役の報酬の水準・構成割合の見直し及び業績連動報酬のKPIの改定、並びに決算修正及び非違行為等があった場合に返還請求ができる制度(クローバック)を導入するなど、取締役及び執行役の報酬内容の決定に関する方針及び制度を改定いたしました。

取締役及び執行役の個人別の報酬内容の決定

執行役の2023年度業績評価を実施するとともに、取締役及び執行役の報酬内容の決定に関する方針に基づき、取締役及び執行役の個人別の報酬内容を決定いたしました。

役員報酬に関する外部環境確認

外部専門機関から提供された他社・世間動向の情報等に照らして現在の役員報酬制度や報酬水準の確認を行いました。

 

 

 

提出日(2025年6月23日)現在の取締役会、法定の委員会の構成員及び委員長等及びコーポレート・ガバナンス体制は、次のとおりとなっております。(◎は議長、委員長)

 

氏 名

地 位

取締役会

指名委員会

監査委員会

報酬委員会

1

曽禰 寛純

取締役会長

◎(議長)

 

 

 

2

山本 清博

取締役

 

 

3

横田 隆幸

取締役

 

 

4

勝田 久哉

取締役

 

 

5

藤宗 和香

社外取締役

 

 

6

永濱 光弘

社外取締役

 

 

7

アン カー ツェー ハン

社外取締役

 

 

8

佐藤 文俊

社外取締役

 

 

9

吉川 惠章

社外取締役

 

 

10

三浦 智康

社外取締役

 

 

11

市川 佐知子

社外取締役

 

 

12

吉田 寛

社外取締役

 

 

 

0104010_004.png

2025年6月23日現在

 

 

 

なお、当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しております。当該議案が承認可決された場合の取締役会、法定の委員会の構成員及び委員長等及びコーポレート・ガバナンス体制は、次のとおりとなります。また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項の内容(取締役会議長、法定委員会の構成等)を含めて記載しております。

 

氏 名

地 位

取締役会

指名委員会

監査委員会

報酬委員会

1

山本 清博

取締役

 

 

2

横田 隆幸

取締役

 

 

3

勝田 久哉

取締役

 

 

4

永濱 光弘

社外取締役

 

 

5

アン カー ツェー ハン

社外取締役

 

 

6

吉川 惠章

社外取締役

 

7

三浦 智康

社外取締役

◎(議長)

 

 

 

8

市川 佐知子

社外取締役

 

 

9

吉田 寛

社外取締役

 

 

10

中谷 聡子

社外取締役

 

 

 

0104010_005.png

2025年6月25日現在

 

③ 取締役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

 

④ 責任限定契約の内容の概要

 当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行において善意であって、かつ重大な過失がないときに限られます。

 

⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、その被保険者の範囲は当社の取締役、執行役及び執行役員等、並びに子会社の取締役、監査役及び執行役員等です。被保険者が職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生じることのある損害を当該保険契約により保険会社が填補することとしております。ただし、被保険者の職務の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者の故意、違法な私的利益供与、犯罪行為等に起因する損害については、填補の対象外としております。なお、被保険者は保険料を負担しておりません。

 

⑥ 取締役の定数

 当社の取締役は3名以上15名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑦ 取締役の選任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

 

⑧ 剰余金の配当等の決定機関

 当社は、剰余金の配当その他会社法第459条第1項各号に掲げる事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするためであります。なお、剰余金の配当の基準日については毎年3月31日とし、中間配当の基準日は毎年9月30日としており、そのほか基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 

⑨ 株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

⑩ 企業統治に関するその他の事項

<業務の適正を確保するための体制についての決議内容の概要>

 当社の内部統制システムに関しましては、内部統制システム構築の基本方針を2025年5月13日開催の取締役会で一部改定いたしました。改定後の内部統制システム構築の基本方針及びその運用状況の概要は以下のとおりです。

<内部統制システム構築の基本方針>

 本方針は、会社法第416条第1項第1号に基づき、具体的に実行されるべきアズビル株式会社(以下、「当社」という。)及び当社の子会社(以下、「子会社」といい、当社と総称して「azbilグループ」という。)の内部統制システムの構築において、当社の執行役、執行役員その他使用人並びに子会社の取締役、執行役員その他使用人(以下、「役員及び使用人」という。)が遵守すべき基本方針を明らかにするとともに、会社法施行規則第112条の定める内部統制システムの整備に必要とされる体制に関する大綱を定めるものです。本方針に基づく内部統制システムは、不断の見直しによってその改善を図り、もって、効率的で適法かつ透明性の高い企業体制を作ることを目的とします。

※本基本方針が対象とする子会社は、別途定める「azbilグループ経営基本規程」が対象とする子会社のうち連結売上高の概ね1%以上の売上高を有する連結子会社とします。

 

<当社の業務及びazbilグループの業務の適正を確保するための体制>

a.当社及び子会社の役員及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

1)当社及び子会社の役員及び使用人は、社会に貢献し信頼される企業グループを目指し、法令及び定款はもとより、「azbilグループ企業行動指針」及び「azbilグループ行動基準」を遵守し、高いレベルの企業倫理を維持し、健全な事業活動を行います。そのために当社及び子会社は、それぞれの会社においてコンプライアンス推進活動の中心を担う役員を定め、会社全体として不断に取組みを進めます。

2)前項に加え、当社及び別途定める子会社は、法令及び定款等の遵守を含むコンプライアンスの推進について個別に自社の活動計画を策定し、その実行結果を自社の取締役会へ報告します。

3)当社は、azbilグループ全体のコンプライアンスに関わる活動の推進を図るため「azbilグループCSR推進会議」を設置し、azbilグループ全体の活動計画の策定、進捗管理を行うとともに、子会社に対し指導・助言を行います。

4)当社及び子会社は、業務の適正性を確保するための内部統制の仕組みを構築します。そのために当社及び子会社の役員及び使用人は、統制環境をはじめとする内部統制の基本要素の整備と運用に努めるとともに、業務の遂行にあたっては、関連する法規、規程、業務処理手順書等を遵守することにより、統制状況の維持・向上を図ります。

5)当社の内部監査部門は、「内部監査規程」に基づき、当社及び子会社のコンプライアンスの推進及び内部統制の仕組み構築に関する状況について、定期的又は必要に応じて監査を実施します。

6)万一、当社又は子会社に重大な違法・非倫理的行為、あるいは社会に重大な悪影響を及ぼす事態が発生した場合、当社及び子会社の役員及び使用人は、所定の報告ルート、又は内部通報制度を利用して報告します。

7)当社の内部監査部門は、内部通報制度等の仕組みを維持・整備するとともに、適正にこれを運用します。なお、内部通報制度の対象範囲の拡大・変更は、取締役会に報告のうえ、実施するものとします。

b.当社の執行役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

1)当社の役員及び使用人は、「執行役等の職務の執行に係る情報の保存及び管理規程」を遵守し、適切に職務執行情報の保存及び管理を行います。

2)前項の規程の策定及び改廃は、経営会議承認のもと、役員会室が所管し、必要に応じて運用状況の検証、見直しなどを行います。

3)当社の内部監査部門は、「内部監査規程」に基づき、当該規程等の運用・管理状況について、定期的又は必要に応じて監査を実施します。

c.当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

1)当社は、損失の危険(リスク)を適切に管理して事業の継続と安定的発展を図るため、「azbilグループリスク管理規程」に基づき、azbilグループ全体の経営に重大な損失を与えるおそれのあるリスク(azbilグループ重要リスク)を取締役会にて報告します。

2)当社は、決定されたazbilグループ重要リスクへの対策について、必要に応じ子会社に指示し、対策の推進を図ります。

3)前項に加え、別途定める子会社においては、当該子会社における重要リスクを独自に選定し、その対策の立案と対策の推進を図ります。

4)当社の内部監査部門は、「内部監査規程」に基づき、当社及び子会社のリスク管理体制の整備に関する実施状況について、定期的又は必要に応じて内部監査を実施します。

d.当社の執行役及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

1)当社及び子会社は、自社の健全性を損なうことなく事業活動を効率的かつ迅速に執行するため、業務執行が効率的に実施できる組織体制及び職務権限規程等の整備を行います。

2)当社及び子会社の役員及び使用人は、中期経営計画及び年度計画に基づき、計画達成のために活動するとともに、業務執行が当初の計画どおり進捗しているか定期的にレビューを行います。

3)当社は、「業務分掌規程」等に基づき、azbilグループ全体の業務効率及び業務水準を向上させるために、子会社に対し、必要な支援・指導を行います。

4)当社及び子会社においては、自社の取締役会の承認を要する事案について、取締役会の審議の充実を図るべく、事前に議題に関する資料が全役員に配布される体制をとるものとします。

e.子会社の役員及び使用人の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

1)子会社はその職務の執行において当社取締役会等に付議すべき経営管理事項を定めた「azbilグループ経営基本規程」に基づき、当社の承認を得、又は当社への報告を行います。

2)国内の子会社は前項に加え、直接、又は定期的に開催されるグループ会社社長会等において、自社の事業の状況、重要な経営上の事項について当社に報告します。

3)海外の子会社は上記1)に加え、直接、又は当社の所管部門を通じて、自社の事業の状況、重要な経営上の事項について当社に報告します。

 

<監査委員会の職務の執行のために必要な事項>

a.当社の監査委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、当該取締役及び使用人の当社の執行役からの独立性に関する事項並びに当社の監査委員会の当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

1)当社は、内部監査部門に監査委員会事務局を設置し、監査委員会の職務を補助すべき専任の使用人を配置します。

2)当社は、監査委員会の職務を補助すべき使用人の執行役からの独立性を維持するために、当該使用人の人事異動については、監査委員会の同意を得て決定し、監査委員会事務局長の人事考課については、監査委員会が評価のうえ決定します。

3)当社は、内部監査部門を担当する執行役員及び内部監査部門長の執行役からの独立性を維持するために、当該執行役員及び内部監査部門長の人事異動、人事考課及び予算については、監査委員会の同意を得て決定します。

4)監査委員会の職務を補助すべき専任の使用人は、監査委員会の指揮命令下で職務を遂行します。

b.当社及び子会社の役員及び使用人並びに子会社の監査役が、当社の監査委員会に報告するための体制並びに当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

1)当社及び子会社の役員及び使用人は、当社若しくは子会社に著しい損失を招くおそれがある事項、内部統制の体制・手続等に関する重大な不備、重大な法令違反又は不正行為の発生等を発見した場合、自社のトップマネジメント及び内部統制主管部門が設置されている場合には当該部門に報告します。報告を受けた子会社のトップマネジメント及び内部統制主管部門は、自社の取締役及び監査役が選任されている会社においては当該監査役に加えて、当社のトップマネジメント及び内部統制主管部門に報告します。報告を受けた当社トップマネジメント及び当社内部統制主管部門は、当社の取締役、執行役及び、監査委員会に報告します。

2)なお、当社は、前項の報告体制に加え、azbilグループの内部通報制度を維持・整備するとともに、適正にこれを運用します。

3)当社の内部通報制度の担当部門は、当社及び子会社の役員及び使用人からの内部通報の状況について、定期的に当社の監査委員会に対して報告します。

4)前各項にかかわらず、当社の監査委員会は、いつでも当社及び子会社の役員及び使用人並びに子会社の監査役に、必要な報告を求めることができます。

5)当社及び子会社は、役員及び使用人が当社監査委員会又は子会社の監査役に対して当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行わないこととし、社内規程等の整備を行います。

c.当社の監査委員の職務の執行について生じる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

1)当社は、監査委員がその職務の執行にあたり生ずる費用や独自の意見形成を行うために弁護士等の外部専門家の意見を求めた際の費用については、速やかに当該費用又は債務を処理します。ただし監査委員会の職務の執行に必要でないことを当社が証明した場合を除きます。

2)当社は、予め監査委員会及び監査委員会を補助すべき専任の使用人がその職務を遂行するための予算を確保するとともに、その予算の執行を妨げません。ただし監査委員会の職務の執行に必要でないことを当社が証明した場合を除きます。

d.その他当社の監査委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

1)監査委員は、取締役会のほか経営会議等の重要な会議等に出席するとともに、主要な稟議書その他の業務執行に関する文書を閲覧し、役員及び使用人に、その説明を求めることができます。

2)監査委員会は定期的に、取締役、執行役、内部監査部門、子会社の取締役、監査役及び会計監査人との情報交換と連携を図り、効率的な監査が実施できる体制を確立します。

 

<業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要>

業務の適正を確保するための体制の2024年度の運用状況の概要は下記のとおりです。

a.コンプライアンス体制

・azbilグループは、「人を中心としたオートメーション」の企業理念のもと、「azbilグループ企業行動指針」及び「azbilグループ行動基準」を制定し、コンプライアンス意識の浸透した企業風土づくりに取り組んでおります。そのために当社及び子会社においては、会社全体のコンプライアンス活動を統括・推進する役員を定めるとともに、コンプライアンス責任者、コンプライアンスリーダーを指名し、当社のコンプライアンス統括部署と協働してコンプライアンスの徹底と社員の教育・指導を行っております。当事業年度においては、azbilグループ全体のコンプライアンス体制の強化を目的とし、2025年4月1日付で経営層を構成員とするazbilグループコンプライアンス委員会を設置することを決定いたしました。また、輸出管理の強化として米国EAR(輸出管理規則)の半導体関連用途規制強化(対象地域の拡大)やentity listへの掲載企業増加、中国輸出管理法の下位規程(中国両用品目輸出管理条例)施行についてグループ内への周知、注意喚起等の実施や、海外子会社の機密情報管理体制の強化、承認権限規程の整備、懲戒ガイドライン等の見直し、azbilグループ腐敗行為防止基本方針のガイドライン整備等の取組みも進めております。国内外の各種監査では、テーマ領域によっては内部監査部門と管理部門等が連携した監査を実施いたしました。

・当社では、azbilグループ全体のコンプライアンス活動を推進するため、当社担当役員を総責任者に、各社のコンプライアンス担当役員をメンバーとしてCSR活動を推進するための恒常的な会議体を設置し、グループ全体の活動計画の策定、進捗管理を行うとともに、子会社に対する指導を行っております。

・「azbilグループ社員相談・報告制度規程」に基づき、当社及び国内子会社の役員及び使用人は「なんでも相談窓口」、海外子会社の役員及び使用人は「CSRホットライン」を利用して、相談・通報をすることができます。相談・通報者に対する不利な取扱いは同規程において禁止されており、その旨を社内で周知しております。当事業年度においては、azbilグループ人権基本方針の制定やフリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に伴い、「azbilグループ社員相談・報告制度規程」を改定し、相談・報告内容の拡大に加え、相談・報告者の範囲を全てのステークホルダーに拡大いたしました。加えて、社外向けWEBサイトの「azbilグループ 相談・通報窓口」の多言語化対応等も進めております。さらに、なんでも相談窓口への相談内容で留意すべき重要な事項は、社内への注意喚起に加え、社員の自己点検を実施いたしました。また、「CSRホットライン」は各国の個人情報保護法に対応していますが、当事業年度においてはインドネシアやサウジアラビアの個人情報保護法改正への対応を行っております。

・当社及び子会社では、重大な違法・非倫理的行為等が発生した場合に備え、「緊急重大事態報告ルール」を制定し、これらの緊急重大事態が発生した場合、当該事態が発生した子会社のトップマネジメント及び監査役、当社のトップマネジメント及び当社監査委員会に報告される仕組みとしております。なお、緊急重大事態への対応状況や再発防止策の実施状況は、監査委員も出席する取締役会で定期的に報告しております。

・当社の内部監査部門は、当社及び子会社におけるコンプライアンスの推進及び内部統制の仕組み構築に関する状況、下記bに定める規程の運用・管理状況並びに下記cのリスクマネジメント体制の整備に関する状況についてそれぞれ適切に確認し、それらの運用状況について監査を実施しております。また、監査結果は監査委員、執行役、担当役員に報告されるとともに、監査結果を踏まえた各社の改善に加え、関連組織を中心とした横断的な改善対応チームを組成し、課題解決に向けた取組みを進めております。

・金融商品取引法における財務報告の信頼性に係る内部統制(J-SOX)に関しては、適正な会計処理に関する経営メッセージの発信、会計コンプライアンス教育の実施、内部統制教育の実施等を通じて、内部統制の重要性を周知徹底し、内部統制レベルの向上に努めております。また、当事業年度においては、内部統制基準及び内部統制実施基準の改訂に伴い、J-SOX全社統制評価の対象会社拡充や、評価項目の見直しなどを行い、評価を実施しております。

b.情報の保存及び管理

・当社は、「執行役等の職務の執行に係る情報の保存及び管理規程」に基づき責任部署を定め、取締役会議事録、経営会議議事録等の重要書類・情報の保存・管理を実施しております。

c.リスクマネジメント体制

・当社は、「azbilグループリスク管理規程」に基づき、グループ全体の経営に重大な損失を与えるおそれのあるazbilグループ重要リスクを「azbilグループ総合リスク管理部会」及びその上位機関である「azbilグループ総合リスク委員会」の審議を経て取締役会において報告し、総合的なリスク管理体制及び対策の推進強化を図るとともに、必要に応じて子会社に指示し、グループでの対策の推進を図っております。

・子会社においては、当該子会社における独自の重要リスクを各社の取締役会において決定し、対策の立案と推進を図り、対策の実施結果及びリスクの低減状況を各社取締役会に報告しております。

・また、緊急重大事態報告において、実際に発生した事象への緊急対策本部の立ち上げにより危機事象の早期収束を図っております。その状況については定期的に取締役会に報告しております。

d.効率的な職務執行体制

・当社及び子会社の役員及び使用人は、中期経営計画及び年度計画を定め、それらに基づき活動するとともに、業務執行状況を定期的にレビューし、進捗管理と新たな対策の立案を行っております。

・当社は、業務分掌規程等に基づき、グループ全体の業務効率及び業務水準を向上させるために、子会社に対し、必要な支援・指導を随時行っております。

・当社及び子会社においては取締役会での審議の充実を図るために、取締役会の運営改善に留意するとともに、議題に関する資料を事前に配布する運用を実施しております。加えて、当社においては、社外取締役に対して取締役会の議題に関する事前説明会を実施しております。

e.グループ管理体制

・子会社においては、「azbilグループ経営基本規程」に基づき、一定の重要事項については当社取締役会又は社長の権限の範囲内での業務執行の決定等を行う経営会議で報告し、又は承認を得ております。

・グループ会社社長会又は子会社業績会議において主要子会社の経営状況報告を行っているほか、海外子会社を対象としたグローバル会議等において子会社の事業及び業績の状況、重要な経営上の事項等についての報告が行われております。

f.監査委員会監査体制

・当社では、内部監査部門に監査委員会事務局を設置し、監査委員会の職務を補助すべき専任を含む2名の使用人を配置して、監査委員会の指揮命令下で職務を遂行しております。その人事異動は、監査委員会の同意を得て決定し、監査委員会事務局長の人事考課は、監査委員会が評価のうえ決定しております。また、内部監査部門を担当する執行役員及び内部監査部門長の人事異動、人事考課及び予算は、監査委員会の同意を得て決定しております。

・当社及び子会社の役員並びに社員から前述の相談・通報窓口に上げられた事項については、当社の内部監査部門は月次で監査委員会に報告する他、四半期毎に開催する監査委員会との連絡会において、詳細を報告しております。

・当社の監査委員の職務の執行について生ずる費用は当社が負担することとしており、発生の都度、速やかに処理しております。

・当社の監査委員は取締役会のほか経営会議など当社の重要な会議に出席するとともに、定期的又は必要に応じて稟議書など業務執行に関する文書を閲覧し、役員又は使用人に説明を求めており、また、監査委員会が独自に顧問契約を締結している弁護士から適宜意見を徴しております。

・当社の監査委員会は当社の取締役や執行役、内部監査部門、会計監査人、子会社の取締役、監査役等と定期的な情報交換会、連絡会、報告会等を実施するとともに、必要がある時は随時意見交換、情報交換を行い、監査の実効性を高めております。

 

 当社では、グループ一体となったコンプライアンス体制の整備について、信頼される企業グループを目指し、法令遵守を含む、役員及び社員の行動指針として、「azbilグループ企業行動指針」及び「azbilグループ行動基準」を制定しております。グループ理念、行動指針、行動基準、経営戦略までを持続可能な社会に対して「直列」に繋げ、社会課題の解決と持続可能な成長の両立の実現を目指してまいります。加えて、反社会的勢力との一切の関係の遮断をはじめとする企業の公共性、社会的責任の遂行や公正な取引の遵守、人間尊重の社会行動、会社財産の管理・運用及び環境保護の遂行を通して企業倫理の確立による健全な事業活動に取り組んでおります。

 また、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載の通り、サステナビリティ経営を推進すべく、当社グループが長期にわたり取り組む重点課題として特定したマテリアリティにおいて目指す姿の実現に向けて、azbilグループSDGs目標を設定するとともに、企業が社会に存立するうえで果たさなければならない基本的責務に関するマテリアリティ項目については、信頼される企業グループを目指したCSR活動において様々な取組みを進めております。具体的には、業務運営を適正かつ効率的に遂行するために、会社業務の意思決定及び業務実施に関する各種社内規程の制定等により、職務権限の明確化と適切な牽制が機能する体制を整備しております。内部統制機能としては、グループ監査部が、本社部門、各カンパニー及びグループ各社の経営諸活動の全般にわたる管理・運営の制度及び業務遂行・事業リスク・コンプライアンス・内部統制システム等の内部監査を定期的に実施しており、監視と業務改善に向けて具体的な助言・提案を行っております。また、金融商品取引法における内部統制への対応を強化するとともに、当社グループ全体のコンプライアンス活動を推進するため、当社担当役員を総責任者に各社のコンプライアンス担当役員をメンバーとするazbilグループCSR推進会議を設置し、さらに2025年4月1日付でazbilグループコンプライアンス委員会を設け、国内外のazbilグループ全体のコンプライアンスの強化と維持を図っております。さらに、内部通報制度による不祥事の早期発見の体制も整えております。また、業務執行全般にわたり適宜、顧問弁護士、公認会計士等、社外の専門家の助言及び支援を受けております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

1.提出日(2025年6月23日)現在の当社の役員の状況は以下の通りです。

男性13名 女性3名 (役員のうち女性の比率18.7%)

a.取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役会長

曽禰 寛純

1955年1月16日

1979年4月 当社入社

1996年4月 当社工業システム事業部システム開発統括部システムマーケティング部長

1998年10月 山武産業システム株式会社(現:当社アドバンスオートメーションカンパニー)移籍 同社マーケティング部長

2000年6月 同社取締役マーケティング部長

2003年4月 当社執行理事アドバンスオートメーションカンパニーエンジニアリング本部長

2005年4月 当社執行役員経営企画部長

2008年4月 当社執行役員常務経営企画部長

2009年4月 当社執行役員常務

2010年6月 当社取締役 執行役員常務

2012年4月 当社代表取締役社長 執行役員社長

2020年4月 当社代表取締役会長兼社長、執行役員会長兼社長

2020年6月 当社代表取締役会長 執行役員会長

2021年6月 安田倉庫株式会社社外取締役(現任)

2022年6月 当社取締役会長(現任)

2023年6月 みずほリース株式会社社外取締役(現任)

(注)2

148

取締役

代表執行役社長

山本 清博

1965年3月14日

1989年4月 当社入社

2007年4月 当社ビルシステムカンパニーマーケティング本部環境マーケティング部長

2011年4月 当社ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2012年4月 当社理事ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2014年4月 当社理事経営企画部長

2017年4月 当社執行役員経営企画部長兼ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2018年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2020年4月 当社執行役員副社長

2020年6月 当社代表取締役社長 執行役員社長

2022年6月 当社取締役 代表執行役社長(現任)

(注)2

54

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

代表執行役副社長

横田 隆幸

1960年11月1日

1983年4月 株式会社富士銀行(現:株式会社みずほ銀行)入行

2005年11月 株式会社みずほフィナンシャルグループIR部長

2010年4月 株式会社みずほコーポレート銀行(現:株式会社みずほ銀行)執行役員投資銀行業務管理部長

2012年6月 みずほ総合研究所株式会社(現:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)常勤監査役

2013年4月 当社入社(専任理事)

2014年4月 当社執行役員グループ経営管理本部長

2016年4月 当社執行役員常務グループ経営管理本部長

2017年4月 当社執行役員常務グループ経営管理本部長兼国際事業推進本部長

2018年4月 当社執行役員常務

2018年6月 当社取締役 執行役員常務

2020年4月 当社取締役 執行役員専務

2022年6月 当社取締役 代表執行役専務

2023年6月 当社取締役 代表執行役副社長(現任)

(注)2

59

取締役

勝田 久哉

1958年2月27日

1983年4月 当社入社

2005年4月 当社生産企画部長

2010年2月 当社監査室長

2011年4月 当社理事グループ監査部長

2012年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部プロダクション管理部長

2014年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部購買部長

2015年6月 当社常勤監査役

2022年6月 当社取締役(現任)

(注)2

47

取締役

藤宗 和香

1949年1月6日

1980年4月 検事任官・東京地方検察庁検事

2001年4月 東京高等検察庁検事

2007年12月 最高検察庁検事

2008年3月 最高検察庁検事退官

2008年4月 内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員(2008年11月退任)

2009年4月 立教大学大学院法務研究科教授(2014年3月退職)

2011年9月 厚生労働省医道審議会委員(2019年10月退任)

2015年6月 当社補欠監査役

2018年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

9

取締役

永濱 光弘

1953年10月24日

1976年4月 株式会社富士銀行(現:株式会社みずほ銀行)入行

2003年3月 株式会社みずほコーポレート銀行(現:株式会社みずほ銀行)執行役員大手町営業第六部長兼大手町営業第七部長

2005年4月 同行常務執行役員営業担当役員

2006年3月 同行常務執行役員米州地域統括役員

2010年4月 同行取締役副頭取兼副頭取執行役員米州地域統括役員(2013年4月退任)

2013年4月 みずほ証券株式会社取締役会長兼米国みずほ証券会長

2015年4月 みずほ証券株式会社常任顧問(2020年3月退任)

2015年6月 当社社外監査役

2018年3月 株式会社クラレ社外監査役(現任)

2019年3月 東京建物株式会社社外取締役(2021年3月退任)

2019年6月 当社社外取締役(現任)

2020年6月 日本精工株式会社社外取締役(2024年6月退任)

2024年6月 公益社団法人日本産業退職者協会会長(現任)

2024年6月 東芝テック株式会社社外取締役(現任)

(注)2

-

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

アン カー ツェー ハン

1964年1月12日

1987年7月 Baker McKenzie入所

1991年7月 同所東京事務所勤務

1999年7月 同所パートナー

2018年7月 同所顧問

2019年3月 同所顧問退任

2020年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

佐藤 文俊

1954年2月16日

1976年4月 日本銀行入行

1998年4月 同行青森支店長

2001年5月 同行福岡支店長

2004年4月 同行退行

2004年4月 株式会社堀場製作所常務執行役員

2005年6月 同社常務取締役(2017年3月退任)

2017年3月 同社顧問(2018年5月退任)

2019年6月 株式会社タカラトミー社外取締役(現任)(2025年6月退任予定)

2019年6月 当社社外監査役

2022年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

19

取締役

吉川 惠章

1953年6月23日

1977年4月 三菱商事株式会社入社

2004年6月 同社シンガポール支店長

2006年7月 同社業務部長

2008年4月 同社執行役員業務部長

2010年4月 同社執行役員欧阿中東CIS副統括

2013年4月 同社常務執行役員中東・中央アジア統括

2016年4月 同社顧問(2016年8月退任)

2016年9月 株式会社三菱総合研究所常勤顧問

2016年10月 同社副社長執行役員

2016年12月 同社代表取締役副社長

2020年12月 同社常勤顧問

2022年1月 同社顧問(2023年12月退任)

2022年6月 当社社外取締役(現任)

2023年6月 一般社団法人日本シンガポール協会会長兼代表理事(現任)

2023年6月 持田製薬株式会社社外取締役(現任)

2025年5月 学校法人昭和女子大学評議員(現任)

(注)2

-

取締役

三浦 智康

1961年6月30日

1986年4月 株式会社野村総合研究所入社

2001年4月 同社金融コンサルティング二部長

2008年4月 同社金融戦略コンサルティング部長

2009年4月 同社執行役員コンサルティング事業本部副本部長

2010年4月 同社執行役員システムコンサルティング事業本部副本部長

2011年4月 同社執行役員総合企画センター長

2014年4月 同社執行役員未来創発センター長

2017年4月 同社理事(2022年6月退任)

      公益財団法人野村マネジメント・スクール副学長

2018年6月 公益財団法人野村マネジメント・スクール学長専務理事(2022年5月退任)

2019年8月 一般社団法人教育のための科学研究所監事(現任)

2022年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

市川 佐知子

1967年1月17日

1997年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会会員) 田辺総合法律事務所入所

2005年1月 米国ニューヨーク州弁護士登録

2011年1月 田辺総合法律事務所パートナー(現任)

2015年6月 アンリツ株式会社社外取締役(2017年6月退任)

2018年4月 米国公認会計士登録

2018年5月 株式会社良品計画社外監査役(2021年11月退任)

2020年6月 公益社団法人会社役員育成機構監事

2021年6月 東京エレクトロン株式会社社外取締役(現任)

2021年6月 オリンパス株式会社社外取締役(現任)

2022年6月 公益社団法人会社役員育成機構理事(現任)

2024年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

吉田 寛

1959年4月3日

1983年4月 日立化成工業株式会社(現:株式会社レゾナック)入社

2001年6月 同社財務戦略室経理担当部長

2003年8月 同社財務戦略室ファイナンス担当部長

2006年4月 日立化成アメリカ株式会社財務部長

2008年8月 株式会社日立製作所経営企画室部長

2009年10月 日立化成工業株式会社経営戦略室企画担当部長

2010年4月 同社CSR統括部財務センタ長

2014年4月 日立化成株式会社(現:株式会社レゾナック)リスクマネジメントセンタ長

2015年4月 同社経営戦略本部財務部長

2016年4月 同社執行役経営戦略本部副本部長

2020年6月 同社監査役(2024年3月退任)

2024年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

339

 (注)1.藤宗 和香、永濱 光弘、アン カー ツェー ハン、佐藤 文俊、吉川 惠章、三浦 智康、市川 佐知子及び吉田 寛の8氏は、社外取締役であります。

2.2024年6月25日開催の定時株主総会終結の時から1年間

3.当社は指名委員会等設置会社です。委員会の体制は、次のとおりであります。

指名委員会:吉川 惠章(委員長)、アン カー ツェー ハン、市川 佐知子、山本 清博

監査委員会:佐藤 文俊(委員長)、吉田 寛、勝田 久哉

報酬委員会:永濱 光弘(委員長)、藤宗 和香、三浦 智康、横田 隆幸

 

b.執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

代表執行役社長

山本 清博

1965年3月14日

a.取締役の状況参照

(注)

54

代表執行役副社長

横田 隆幸

1960年11月1日

a.取締役の状況参照

(注)

59

執行役常務

北條 良光

1962年7月17日

1990年8月 当社入社

2011年4月 当社理事アドバンスオートメーションカンパニー事業管理部長

2012年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部副本部長

2013年4月 当社執行役員プロダクションマネジメント本部長

2014年4月 当社執行役員常務プロダクションマネジメント本部長

2014年6月 当社取締役 執行役員常務プロダクションマネジメント本部長

2016年4月 当社取締役 執行役員常務アドバンスオートメーションカンパニー社長兼プロダクションマネジメント本部長

2019年4月 当社取締役 執行役員常務アドバンスオートメーションカンパニー社長

2022年6月 当社執行役常務アドバンスオートメーションカンパニー社長

2025年4月 当社執行役常務(現任)

(注)

68

執行役常務

ビルシステム

カンパニー社長

濱田 和康

1964年2月1日

1987年4月 当社入社

2006年8月 当社ビルシステムカンパニーセキュリティ本部セキュリティ企画部長

2008年4月 当社ビルシステムカンパニーセキュリティ本部長

2011年4月 当社理事ビルシステムカンパニーセキュリティ・システム本部長

2013年4月 当社執行役員ビルシステムカンパニー環境ファシリティソリューション本部副本部長

2015年4月 当社執行役員ビルシステムカンパニー環境ファシリティソリューション本部長兼EPS事業推進室長

2016年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニー東京本店長

2018年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニー社長

2018年6月 当社取締役 執行役員常務ビルシステムカンパニー社長

2022年6月 当社執行役常務ビルシステムカンパニー社長(現任)

(注)

35

執行役常務

成瀬 彰彦

1962年10月23日

1987年4月 当社入社

2004年10月 当社ビルシステムカンパニー事業開発部長

2006年4月 当社ビルシステムカンパニー市場開発本部市場開発3部長

2009年4月 当社経営企画部長

2012年4月 当社理事経営企画部長

2013年7月 当社理事経営企画部長兼アズビル・アカデミー学長

2014年4月 当社執行役員アズビル・アカデミー学長

2019年4月 当社執行役員常務グループ監査部長

2020年4月 当社執行役員常務

2023年6月 当社執行役常務(現任)

(注)

67

執行役常務

石井 秀昭

1962年12月17日

1986年4月 当社入社

2012年4月 当社グループ品質保証部長

2016年4月 当社理事アドバンスオートメーションカンパニー社長付

2017年4月 当社執行役員

2022年4月 当社執行役員常務

2024年6月 当社執行役常務(現任)

(注)

12

297

 (注)2024年6月25日開催の定時株主総会終結後最初に開催される取締役会終結の時から1年間

 

 

 

2.当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しております。当該議案が承認可決された場合の役員の状況は、以下のとおりとなる予定です。なお、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性10名 女性3名 (役員のうち女性の比率23.0%)

a.取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

取締役

代表執行役社長

山本 清博

1965年3月14日

1989年4月 当社入社

2007年4月 当社ビルシステムカンパニーマーケティング本部環境マーケティング部長

2011年4月 当社ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2012年4月 当社理事ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2014年4月 当社理事経営企画部長

2017年4月 当社執行役員経営企画部長兼ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2018年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニーマーケティング本部長

2020年4月 当社執行役員副社長

2020年6月 当社代表取締役社長 執行役員社長

2022年6月 当社取締役 代表執行役社長(現任)

(注)2

54

取締役

代表執行役副社長

横田 隆幸

1960年11月1日

1983年4月 株式会社富士銀行(現:株式会社みずほ銀行)入行

2005年11月 株式会社みずほフィナンシャルグループIR部長

2010年4月 株式会社みずほコーポレート銀行(現:株式会社みずほ銀行)執行役員投資銀行業務管理部長

2012年6月 みずほ総合研究所株式会社(現:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)常勤監査役

2013年4月 当社入社(専任理事)

2014年4月 当社執行役員グループ経営管理本部長

2016年4月 当社執行役員常務グループ経営管理本部長

2017年4月 当社執行役員常務グループ経営管理本部長兼国際事業推進本部長

2018年4月 当社執行役員常務

2018年6月 当社取締役 執行役員常務

2020年4月 当社取締役 執行役員専務

2022年6月 当社取締役 代表執行役専務

2023年6月 当社取締役 代表執行役副社長(現任)

(注)2

59

取締役

勝田 久哉

1958年2月27日

1983年4月 当社入社

2005年4月 当社生産企画部長

2010年2月 当社監査室長

2011年4月 当社理事グループ監査部長

2012年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部プロダクション管理部長

2014年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部購買部長

2015年6月 当社常勤監査役

2022年6月 当社取締役(現任)

(注)2

47

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

取締役

永濱 光弘

1953年10月24日

1976年4月 株式会社富士銀行(現:株式会社みずほ銀行)入行

2003年3月 株式会社みずほコーポレート銀行(現:株式会社みずほ銀行)執行役員大手町営業第六部長兼大手町営業第七部長

2005年4月 同行常務執行役員営業担当役員

2006年3月 同行常務執行役員米州地域統括役員

2010年4月 同行取締役副頭取兼副頭取執行役員米州地域統括役員(2013年4月退任)

2013年4月 みずほ証券株式会社取締役会長兼米国みずほ証券会長

2015年4月 みずほ証券株式会社常任顧問(2020年3月退任)

2015年6月 当社社外監査役

2018年3月 株式会社クラレ社外監査役(現任)

2019年3月 東京建物株式会社社外取締役(2021年3月退任)

2019年6月 当社社外取締役(現任)

2020年6月 日本精工株式会社社外取締役(2024年6月退任)

2024年6月 公益社団法人日本産業退職者協会会長(現任)

2024年6月 東芝テック株式会社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

アン カー ツェー ハン

1964年1月12日

1987年7月 Baker McKenzie入所

1991年7月 同所東京事務所勤務

1999年7月 同所パートナー

2018年7月 同所顧問

2019年3月 同所顧問退任

2020年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

吉川 惠章

1953年6月23日

1977年4月 三菱商事株式会社入社

2004年6月 同社シンガポール支店長

2006年7月 同社業務部長

2008年4月 同社執行役員業務部長

2010年4月 同社執行役員欧阿中東CIS副統括

2013年4月 同社常務執行役員中東・中央アジア統括

2016年4月 同社顧問(2016年8月退任)

2016年9月 株式会社三菱総合研究所常勤顧問

2016年10月 同社副社長執行役員

2016年12月 同社代表取締役副社長

2020年12月 同社常勤顧問

2022年1月 同社顧問(2023年12月退任)

2022年6月 当社社外取締役(現任)

2023年6月 一般社団法人日本シンガポール協会会長兼代表理事(現任)

2023年6月 持田製薬株式会社社外取締役(現任)

2025年5月 学校法人昭和女子大学評議員(現任)

(注)2

-

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

取締役

三浦 智康

1961年6月30日

1986年4月 株式会社野村総合研究所入社

2001年4月 同社金融コンサルティング二部長

2008年4月 同社金融戦略コンサルティング部長

2009年4月 同社執行役員コンサルティング事業本部副本部長

2010年4月 同社執行役員システムコンサルティング事業本部副本部長

2011年4月 同社執行役員総合企画センター長

2014年4月 同社執行役員未来創発センター長

2017年4月 同社理事(2022年6月退任)

      公益財団法人野村マネジメント・スクール副学長

2018年6月 公益財団法人野村マネジメント・スクール学長専務理事(2022年5月退任)

2019年8月 一般社団法人教育のための科学研究所監事(現任)

2022年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

市川 佐知子

1967年1月17日

1997年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会会員) 田辺総合法律事務所入所

2005年1月 米国ニューヨーク州弁護士登録

2011年1月 田辺総合法律事務所パートナー(現任)

2015年6月 アンリツ株式会社社外取締役(2017年6月退任)

2018年4月 米国公認会計士登録

2018年5月 株式会社良品計画社外監査役(2021年11月退任)

2020年6月 公益社団法人会社役員育成機構監事

2021年6月 東京エレクトロン株式会社社外取締役(現任)

2021年6月 オリンパス株式会社社外取締役(現任)

2022年6月 公益社団法人会社役員育成機構理事(現任)

2024年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

吉田 寛

1959年4月3日

1983年4月 日立化成工業株式会社(現:株式会社レゾナック)入社

2001年6月 同社財務戦略室経理担当部長

2003年8月 同社財務戦略室ファイナンス担当部長

2006年4月 日立化成アメリカ株式会社財務部長

2008年8月 株式会社日立製作所経営企画室部長

2009年10月 日立化成工業株式会社経営戦略室企画担当部長

2010年4月 同社CSR統括部財務センタ長

2014年4月 日立化成株式会社(現:株式会社レゾナック)リスクマネジメントセンタ長

2015年4月 同社経営戦略本部財務部長

2016年4月 同社執行役経営戦略本部副本部長

2020年6月 同社監査役(2024年3月退任)

2024年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

取締役

中谷 聡子

1965年2月19日

1987年4月 ブラザー販売株式会社入社

1992年10月 監査法人伊東会計事務所入所

1996年3月 公認会計士登録

2001年1月 中央青山監査法人入所

2006年8月 あらた監査法人(現:PwC Japan有限責任監査法人)入所

2016年7月 同法人パートナー(2025年6月退任予定)

2020年4月 国立大学法人東海国立大学機構監事(現任)

2025年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

-

162

 

 

 (注)1.永濱 光弘、アン カー ツェー ハン、吉川 惠章、三浦 智康、市川 佐知子、吉田 寛及び中谷 聡子の7氏は、社外取締役であります。

2.2025年6月25日開催の定時株主総会終結の時から1年間

3.当社は指名委員会等設置会社です。委員会の体制は、次のとおりであります。

指名委員会:吉川 惠章(委員長)、アン カー ツェー ハン、市川 佐知子、山本 清博

監査委員会:吉田 寛(委員長)、中谷 聡子、勝田 久哉

報酬委員会:永濱 光弘(委員長)、吉川 惠章、横田 隆幸

 

b.執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

代表執行役社長

山本 清博

1965年3月14日

a.取締役の状況参照

(注)1

54

代表執行役副社長

横田 隆幸

1960年11月1日

a.取締役の状況参照

(注)1

59

執行役常務

北條 良光

1962年7月17日

1990年8月 当社入社

2011年4月 当社理事アドバンスオートメーションカンパニー事業管理部長

2012年4月 当社理事プロダクションマネジメント本部副本部長

2013年4月 当社執行役員プロダクションマネジメント本部長

2014年4月 当社執行役員常務プロダクションマネジメント本部長

2014年6月 当社取締役 執行役員常務プロダクションマネジメント本部長

2016年4月 当社取締役 執行役員常務アドバンスオートメーションカンパニー社長兼プロダクションマネジメント本部長

2019年4月 当社取締役 執行役員常務アドバンスオートメーションカンパニー社長

2022年6月 当社執行役常務アドバンスオートメーションカンパニー社長

2025年4月 当社執行役常務(現任)

(注)1

68

執行役常務

ビルシステム

カンパニー社長

濱田 和康

1964年2月1日

1987年4月 当社入社

2006年8月 当社ビルシステムカンパニーセキュリティ本部セキュリティ企画部長

2008年4月 当社ビルシステムカンパニーセキュリティ本部長

2011年4月 当社理事ビルシステムカンパニーセキュリティ・システム本部長

2013年4月 当社執行役員ビルシステムカンパニー環境ファシリティソリューション本部副本部長

2015年4月 当社執行役員ビルシステムカンパニー環境ファシリティソリューション本部長兼EPS事業推進室長

2016年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニー東京本店長

2018年4月 当社執行役員常務ビルシステムカンパニー社長

2018年6月 当社取締役 執行役員常務ビルシステムカンパニー社長

2022年6月 当社執行役常務ビルシステムカンパニー社長(現任)

(注)1

35

執行役常務

石井 秀昭

1962年12月17日

1986年4月 当社入社

2012年4月 当社グループ品質保証部長

2016年4月 当社理事アドバンスオートメーションカンパニー社長付

2017年4月 当社執行役員

2022年4月 当社執行役員常務

2024年6月 当社執行役常務(現任)

(注)1

12

230

 (注)1.2025年6月25日開催の定時株主総会終結後最初に開催される取締役会終結の時から1年間

2.当社は、経営の意思決定と業務執行の迅速化を目的として執行役員制度を導入しております。

執行役員は26名で、下記の執行役員を選任しております。

役職名

氏 名

担 当

委 嘱

執行役員常務

和田 茂

azbilグループ(aG)国際事業、aG働きの創造補佐(海外)

国際事業推進本部長

執行役員常務

武田 知行

ビルディングオートメーション(BA)事業国内統括、aGシステム事業ポートフォリオ強化、aG働きの創造(Well-being)、aG安全管理(労働安全衛生)

 

執行役員常務

五十嵐 貴志

アドバンスオートメーション(AA)事業、aGプロダクト事業ポートフォリオ強化

アドバンスオートメーションカンパニー(AAC)社長

執行役員常務

奥村 賢二

ライフオートメーション事業

 

執行役員

平野 雅志

共創推進

 

執行役員

住友 俊保

 

経営企画部長

執行役員

関野 亜希己

 

法務・リスク管理本部長

執行役員

梶田 徹矢

 

技術開発本部長

執行役員

アンジュ

ジャスワル

 

国際事業推進本部副本部長、東南アジア戦略企画推進室長

執行役員

橋本 則男

 

プロダクションマネジメント本部長

執行役員

綛田 長生

 

グループ経営戦略部長

執行役員

村山 俊尚

BA国際事業

ビルシステムカンパニー(BSC)マーケティング本部長、東南アジア戦略企画推進室推進メンバー

執行役員

吉澤 浩通

 

BSC技術本部長

執行役員

諸熊 徳男

 

BSC東京本店長

執行役員

泉頭 太郎

 

AA IAP事業※1統括長

執行役員

須藤 健次

aGシステム事業ポートフォリオ強化補佐

AA SS事業※2統括長

執行役員

豊田 英輔

 

AA CP事業※3統括長

執行役員

池田  勇

AA開発/品質保証

 

執行役員

安田 一彦

aG DX推進、aG IT強化(サイバーセキュリティ)

デジタル推進本部長

執行役員

岩松 潤

共創推進

 

執行役員

白根 和明

 

サービス本部グループクラウドサービス部長、BSCファシリティマネジメント本部副本部長

執行役員

竹迫 雅史

 

BSC国際本部長

執行役員

杉 明憲

 

BSCファシリティマネジメント本部長

執行役員

義積 健

AA事業営業

AAC営業推進本部長

執行役員

上西 正泰

共創推進

 

執行役員

津田 康子

 

グループ監査部長

※1 IAP事業:インダストリアルオートメションプロダクト事業(差圧・圧力発信器やコントロールバルブ等のプロセスオートメーション向けプロダクト事業)

※2 SS事業 :ソリューション&サービス事業(制御システム、エンジニアリングサービス、メンテナンスサービス、省エネソリューションサービス等を提供する事業)

※3 CP事業 :コントロールプロダクト事業(コントローラやセンサ等のファクトリーオートメーション向けプロダクト事業)

 

 

② 社外役員の状況

 当社では、提出日(2025年6月23日)現在で社外取締役8名を選任しております。当社は社外取締役8名に対して社外取締役としての報酬の支払いはありますが、それ以外にはいかなる金銭等の取引もありません。社外取締役8名と当社経営陣との間においても特別な利害関係を有しておらず、独立した社外取締役であると判断しております。

 社外取締役永濱光弘は、株式会社みずほ銀行の出身者でありますが、同行を2013年4月に退社しております。同行は当社の株式を5,600千株(保有比率は1.05%)保有しておりますが、金融商品取引法に定める主要株主基準(10%)を大きく下回っております。また、同行からの借入額は23億4千8百万円と当社の連結総資産3,150億7千2百万円の0.7%であり、当社の定める社外役員の独立性判断基準における主要な借入先には該当いたしません。また、同氏はみずほ証券株式会社の取締役に就任しておりましたが、2015年3月に退任しております。(同社顧問は2020年3月に退任しております。)当社は同社との間に取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び同社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.3%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先に該当いたしません。また、現在同氏の重要な兼職先である株式会社クラレと当社との間にそれぞれ取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社の連結売上高及び同社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。また、現在同氏の兼職先である東芝テック株式会社と当社との間には特別な関係はありません。

 社外取締役佐藤文俊は、株式会社堀場製作所の取締役に就任しておりましたが、2017年3月に退任しております。(同社顧問は2018年5月に退任しております。)なお、当社は同社との間に取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び同社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。また、現在、同氏の重要な兼職先である株式会社タカラトミーとの間には特別な関係はありません。

 社外取締役吉川惠章は、三菱商事株式会社の常務執行役員に就任しておりましたが、2016年3月に退任しております。(同社顧問は2016年8月に退任しております。)なお、当社は同社との間に取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び同社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。また、当社は現在同氏の重要な兼職先である持田製薬株式会社及び一般社団法人日本シンガポール協会との間には特別な関係はありません。

 社外取締役三浦智康は、株式会社野村総合研究所理事、公益財団法人野村マネジメント・スクール専務理事に就任しておりましたが、それぞれ2022年6月及び2022年5月に退任しております。当社と両社との間にはコンサルティング及び研修業務等に係る取引関係がありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び株式会社野村総合研究所の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であります。また、公益財団法人野村マネジメント・スクールの売上高に対する取引額(当社が受講した研修費用)の割合は1.4%未満、額にして7百万円未満であり、当社から同法人への売上はございません。よって、両社とも当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。また、当社は現在同氏の重要な兼職先である一般社団法人教育のための科学研究所との間には特別な関係はありません。

 社外取締役市川佐知子は、現在、同氏の重要な兼職先として、東京エレクトロン株式会社、オリンパス株式会社の社外取締役及び公益社団法人会社役員育成機構理事に就任しており、当社との間にそれぞれ取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社の連結売上高及び各社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。また、当社は現在同氏の重要な兼職先である田辺総合法律事務所との間には特別な関係はありません。

 社外取締役吉田寛は、日立化成株式会社(現:株式会社レゾナック)の執行役及び監査役に就任しておりましたが、2024年3月に退任しております。なお、当社は同社との間に取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び同社の連結売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。

 また、社外取締役藤宗和香及び佐藤文俊は、役員持株会等を通じて当社の株式を取得し、2025年3月31日現在でそれぞれ9,500株、19,500株を所有しております。

 なお、当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決された場合、社外取締役のうち藤宗和香及び佐藤文俊が退任し、中谷聡子が社外取締役に就任し、社外取締役は7名となります。中谷聡子はPwC Japan有限責任監査法人のパートナーに就任しておりますが、2025年6月に退任予定です。当社は同法人との間にコンサルティング業務に係る取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社連結売上高及び同法人の売上高に対する取引額の割合は0.1%未満、額にして9百万円未満であり、当社から同法人への売上はございません。また、現在同氏の兼職先である国立大学法人東海国立大学機構と当社との間に取引関係はありますが、直近事業年度及び先行する3事業年度において当社の連結売上高及び同法人の売上高に対する取引額の割合はいずれも0.1%に満たない額であり、当社の定める「社外役員の独立性判断基準」における主要な取引先には該当いたしません。

 

 

 当社は、2021年5月14日開催の取締役会において、中期経営計画の実現等、持続的な企業価値向上の観点から、取締役に期待するスキル等を定めております。スキル項目につきましては、当社の取締役会及び指名・報酬委員会において、グループ理念、ビジネスモデル、成長戦略等に照らして客観的な検討を実施し、中期経営計画に掲げる「持続可能な社会へ『直列』に繋がる貢献」に向けた成長を支えるために、取締役に期待する7つの重要項目を選定しました。このうち、「企業経営/サステナビリティ」「グローバルビジネス」「IT・テクノロジー/制御・自動化ビジネス」は、特に当社グループにとっての、中長期的な持続的成長に係わるものと捉えております。

 なお、12名の取締役のうち、女性が3名(うち1名が外国籍)となっております。

 

<取締役に期待するスキル等(スキル・マトリックス)>

 

氏名

(年齢)

現在の地位等

独立性

多様性

期待するスキル

独立

役員

ジェンダー

企業経営/サステナビリティ(注)

グローバルビジネス

財務・会計・ファイナンス

IT・テクノロジー/制御・自動化ビジネス

営業・マーケティング

製造・
研究開発

法務・リスク管理・コンプライアンス

曽禰 寛純(70)

取締役会長

取締役会議長

 

M

 

 

 

山本 清博(60)

取締役

代表執行役社長

指名委員会委員

 

M

 

 

横田 隆幸(64)

取締役

代表執行役副社長

報酬委員会委員

 

M

 

 

 

勝田 久哉(67)

取締役

監査委員会委員

 

M

 

 

 

 

藤宗 和香(76)

社外取締役

報酬委員会委員

F

 

 

 

 

 

永濱 光弘(71)

社外取締役

報酬委員会委員長

M

 

 

 

 

アン カー ツェー ハン(61)

社外取締役

指名委員会委員

F

 

 

 

 

 

佐藤 文俊(71)

社外取締役

監査委員会委員長

M

 

 

 

 

吉川 惠章(72)

社外取締役

指名委員会委員長

M

 

 

 

 

三浦 智康(63)

社外取締役

報酬委員会委員

M

 

 

 

 

市川 佐知子(58)

社外取締役

指名委員会委員

F

 

 

 

 

吉田 寛(66)

社外取締役

監査委員会委員

M

 

 

 

 

(注)azbilグループが掲げる、持続可能な社会へ「直列」に繋がる貢献実現のため、「企業経営/サステナビリティ」を併記しており、また、サステナビリティの観点から人的資本強化に関するスキルを含む。

 

 

 なお、当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決された場合、取締役に期待するスキル等は以下のとおりとなります。

 

<取締役に期待するスキル等(スキル・マトリックス)>

 

氏名

(年齢)

現在の地位等

独立性

多様性

期待するスキル

独立

役員

ジェンダー

企業経営/サステナビリティ(注)

グローバルビジネス

財務・会計・ファイナンス

IT・テクノロジー/制御・自動化ビジネス

営業・マーケティング

製造・
研究開発

法務・リスク管理・コンプライアンス

山本 清博(60)

取締役

代表執行役社長

指名委員会委員

 

M

 

 

横田 隆幸(64)

取締役

代表執行役副社長

報酬委員会委員

 

M

 

 

 

勝田 久哉(67)

取締役

監査委員会委員

 

M

 

 

 

 

永濱 光弘(71)

社外取締役

報酬委員会委員長

M

 

 

 

 

アン カー ツェー ハン(61)

社外取締役

指名委員会委員

F

 

 

 

 

 

吉川 惠章(72)

社外取締役

指名委員会委員長

報酬委員会委員

M

 

 

 

 

三浦 智康(63)

社外取締役

取締役会議長

M

 

 

 

 

市川 佐知子(58)

社外取締役

指名委員会委員

F

 

 

 

 

吉田 寛(66)

社外取締役

監査委員会委員長

M

 

 

 

 

中谷 聡子(60)

社外取締役

監査委員会委員

F

 

 

 

 

(注)azbilグループが掲げる、持続可能な社会へ「直列」に繋がる貢献実現のため、「企業経営/サステナビリティ」を併記しており、また、サステナビリティの観点から人的資本強化に関するスキルを含む。

 

 

 当社は、独立性に関する具体的な基準として「社外役員の独立性判断基準」を下記のとおり定めております。

 

 

<社外役員の独立性判断基準>

当社は、社外役員の選任にあたり、独自の独立性判断基準を定めており、以下に該当する者は独立性はないものと判断します。

1. 当社及び連結子会社の業務執行者※1又はその就任の前の10年間においてそうであった者

2. 当社及び連結子会社の非業務執行取締役もしくは監査役に就任する前の10年間において、当社及び連結子会社の業務執行者であった者

3. 当社及び連結子会社の非業務執行取締役の在任期間が原則として12年を超えている者

4. 当社及び連結子会社の監査役の在任期間が原則として12年(3期)を超えている者

5. 当社グループの主要な取引先(直近事業年度又は先行する3事業年度のいずれかにおける年間連結総売上高の2%を超える支払いをしているもしくは支払いを受けている取引先)の業務執行者、又は最近3年間でそうであった者

6. 当社グループの主要な借入先※2又はその親会社もしくは重要な子会社の業務執行者及び監査役、又は最近3年間でそうであった者

7. 当社グループの会計監査人又は監査法人等の関係者又は最近3年間でそうであった者(現在退職している者を含む)

8. 上記7.に該当しない弁護士、公認会計士他のコンサルタントであって、役員報酬以外に当社グループから、過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている者

9. 上記7.又は8.に該当しない法律事務所、監査法人等であって、当社グループを主要な取引先とする会社(過去3事業年度の平均で、その会社の連結売上高の2%以上の支払いを当社グループから受けた会社)の社員、パートナー、アソシエイト又は従業員である者

10. 当社の現在の主要株主(議決権所有割合10%以上の株主)又はその親会社もしくは重要な子会社の業務執行者及び監査役、又は最近5年間でそうであった者

11. 当社グループから取締役を受け入れている会社又はその親会社もしくは子会社の業務執行者及び監査役

12. 当社が主要株主である会社の業務執行者及び監査役

13. 当社グループから過去3事業年度の平均で年間1,000万円を超える寄付又は助成を受けている公益財団法人、公益社団法人、非営利法人等組織の業務執行者

14. 上記1.から13.の配偶者又は二親等内の親族もしくは同居の親族

※1 業務執行者とは、業務執行取締役、執行役又は執行役員もしくは部門長その他の社員全般をいう。

※2 主要な借入先とは、当社グループが実質的に借入を行っている状態(手元資金を上回る借入を行っている場合)において、借入残高が当社事業年度末の連結総資産の2%を超える金融機関グループ。

 

 社外取締役の選任状況について、一般株主との利益相反が生じるおそれがなく、高い独立性を有すると判断しており、社外からの観点で経営と執行の監督にあたり、当社の経営の公正性、中立性及び透明性を高めるものと考えております。

 

③ 社外取締役による監督と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会の構成メンバーとして経営の重要事項を議論・検討し、大きな方向性を示すとともに、ステークホルダーの意見を反映させるため、適切な執行の監督を行います。

 また「(3)監査の状況」に記載のとおり、社外取締役が過半数を超える監査委員会において、内部監査部門、会計監査人と相互連携等を図りながら監査を行うとともに、その監査活動状況を取締役会に定期的に報告しております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査委員会監査の状況

a.組織、人員

本有価証券報告書提出日現在、当社の監査委員会は3名の監査委員で構成されており、佐藤 文俊(独立社外取締役)が委員長を、吉田 寛(独立社外取締役)及び勝田 久哉(非業務執行社内取締役)が委員を務め、独立社外取締役が過半数となる構成となっております。2名の独立社外取締役及び1名の当社事業に精通した非業務執行の社内取締役が、内部監査部門と一体となり監査計画を立て、多角的な監査活動を行い、また社内監査委員が常勤体制を敷き、監査委員会監査の実効性を高めています。

監査委員長の佐藤 文俊並びに監査委員の吉田 寛は、他事業会社にて長年経理財務管掌役員等として財務諸表等の作成の責任者等に従事した経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

また、監査委員会の職務を補助する専任の組織として監査委員会事務局を設置し、3名が監査委員会の職務遂行を補助しております。

なお、当社は2025年6月25日開催予定の第103期定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決されますと、引き続き監査委員会は3名の監査委員で構成され、吉田 寛(独立社外取締役)が委員長を、中谷 聡子(独立社外取締役)及び勝田 久哉(非業務執行社内取締役)が委員を務め、独立社外取締役が過半数となる構成となる予定です。

監査委員長の吉田 寛は、他事業会社にて長年経理財務管掌役員等として財務諸表等の作成の責任者等に従事した経験があり、また、監査委員の中谷 聡子は、公認会計士として監査業務等についての豊富な経験を有しており、それぞれ財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 

b.監査委員会の活動状況

監査委員会は原則月1回開催し、必要に応じて随時開催しております。

当事業年度では合計13回開催し、1回あたりの所要時間は平均約1時間40分、年間の議案件数は74件でした。

各監査委員の出席状況は、次のとおりです。

役職名

氏 名

出席回数(出席率)

監査委員長

佐藤 文俊

13回/13回(100%)

監査委員

佐久間 稔

3回/3回(100%)

監査委員

吉田 寛

10回/10回(100%)

常勤監査委員

勝田 久哉

13回/13回(100%)

佐久間 稔は、退任した2024年6月25日開催の株主総会終結の時までに開催された委員会について、吉田 寛は2024年6月25日開催の株主総会で選任されたため、就任後に開催された委員会について記載しております。

 

c.監査委員会での主な決議・報告事項

決議事項

21件

監査委員会監査計画

内部監査部門監査計画

会計監査人の評価及び再任

会計監査人の報酬同意

期末監査報告

常勤監査委員、選定監査委員及び特定監査委員の選定 他

報告事項

53件

常勤監査委員活動報告

取締役会への監査委員会活動報告

内部統制監査報告

四半期・期末決算監査報告

内部監査部門活動報告(内部通報を含む)

会計監査人からの監査報告(監査上の主要な検討事項に関する対応状況を含む) 他

 

 

d.当事業年度の重点監査項目及び監査のポイントと具体的な監査内容

監査委員会は、当事業年度において、以下に記載の項目を重点監査項目及び監査のポイントとして設定し、監査活動を実施しました。

 

重点監査項目及び監査のポイント

具体的な監査内容

1

内部統制システムの運用状況

・内部統制システム基本方針の運用状況

・重要リスク・部門管理リスクの対応状況

 

監査委員全員で取締役会や面談等での議論、内部監査部門や子会社の社長及び監査役との意見交換等による確認をいたしました。また、常勤監査委員が主要な管理部門や子会社の監査役へヒアリングを実施したほか、azbilグループ総合リスク委員会に出席し、リスク管理の状況を確認いたしました。

2

ガバナンスの確認

・執行役・取締役の善管注意義務の履行、執行と監督の分離の状況

監査委員全員で執行役等や子会社の社長との意見交換会の実施と内部通報制度の運用状況についての確認を行い、また常勤監査委員が経営会議や他の重要会議に出席するとともに、緊急・重大事態への対応及び再発防止策の実施状況を確認いたしました。

3

法令等遵守の確認

・個人情報保護法、独禁法、外為法、建設業法、下請法の遵守状況

 

常勤監査委員が各法令に関係する業務の主管部門への業務調査を行い、法令遵守の状況を確認するとともに、開示事項の履行、新四半期報告制度施行(金融商品取引法改正)への対応状況を確認いたしました。

4

経営戦略(長期目標)遂行状況の確認

・業績目標の達成状況

・SDGs取組み状況

取締役会及び取締役執行役連絡会において中長期目標達成に向けた施策、事業ポートフォリオの検討内容等について議論を行うとともに、業務調査の際に、中期経営計画に従って部門が業務を遂行しているかについて確認をいたしました。

5

会計監査人の監査の状況の確認

・会計監査、内部統制監査の状況

 

 

監査委員全員で会計監査人からの監査報告の聴取及び意見交換を実施したほか、監査上の主要な検討事項(KAM)についての監査状況を確認いたしました。また、主に常勤監査委員が監査法人の実施する往査等に立会い、監査の実施方法を確認いたしました。

 

e.内部監査部門との連携

年度の内部監査計画策定に当たっては、監査委員会と内部監査部門との間で連絡調整を密に図ったほか、監査委員会には内部監査部門長も出席し、監査委員会監査と内部監査の実施状況について情報共有と意見交換を行いました。また前年度より新たな試みとして取り組んでいる海外子会社監査を内部監査部門と合同で実施する監査を継続しています。

 

f.会計監査人との連携

監査委員全員で会計監査人との監査報告の聴取及び意見交換を実施し、会計監査及び内部統制監査の状況を確認いたしました。監査委員会が制定している会計監査人の評価基準に基づき、経理部門や内部統制部門、内部監査部門からの会計監査人に対する評価、会計監査人が実施する監査の立会いなどの結果も加味して会計監査人による監査の相当性、会計監査人の独立性、監査品質等について評価を行いました。

また、会計監査人及びそのネットワーク・ファームが当社あるいは当社子会社に実施する非保証業務につい て、会計監査人から提供される情報に加え、適宜社内関係部門へも確認をとりながら、独立性の観点から評価を行ったうえで事前了解を行いました。

さらに、年度を通して監査上の主要な検討事項(KAM)の項目・内容等の検討状況及び監査の状況等の説明聴取等を実施いたしました。

 

② 内部監査の状況

 当社の内部監査は、azbilグループの経営目標の達成に役立つことを目的とし、azbilグループ全社を対象に、経営諸活動全般にわたる管理・運営の仕組み、制度及び業務遂行・事業リスク対応・コンプライアンス状況・内部統制システム機能等をモニタリングし、業務改善に向けた具体的な助言・提言を行っております。

 また、内部監査部門内に独立した内部通報制度の窓口機能を併せ持ち、これにより不適正事象の未然防止と早期対応に繋げております。

 内部監査部門は独立した組織として代表執行役社長の直属に設置され、監査委員会から監査機能上の指示、代表執行役社長から部門運営上の指示を受け、内部監査の国際基準・グローバル内部監査基準に準じて、独立的で客観的なリスクベースの内部監査を実施しております。内部監査の計画は監査委員会と協議して立案し、監査委員会の承認を受けて策定します。内部監査の実施結果については、監査委員会と代表執行役社長に対して報告を行うほか、担当役員や第2ラインの関連部門とも共有します。監査で明らかになった課題は第2ラインが改善支援を行い、内部監査部門がフォローアップで改善を確認しております。

 取締役会に対しては、内部監査部門が実施する金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制の評価の結果及び関連する業務監査の結果を報告しております。

 本有価証券報告書提出日現在、内部監査部門の人員20名のうち、5名がCIA(公認内部監査人)、1名がCISA(公認情報システム監査人)、8名がQIA(内部監査士)の資格を有しており(重複資格保有者を含む)、内部監査の専門性の向上に努めております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

 

b.継続監査期間

25年間

 

c.業務を執行した公認会計士

小口 誠司、柏村 卓世

 

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士7名、その他33名

 

e.監査法人の選定方針、理由

 監査委員会は、下記「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」及び監査委員会が定めた会計監査人の評価基準(f)にしたがって、評価を実施し、毎年再任の可否を決定しております。

 次年度につきまして当該会計監査人の評価を行った結果、会計監査人の能力及び適性は当社の要求に適合していると判断し、再任することにいたしました。

<会計監査人の解任又は不再任の決定の方針>

 監査委員会は、会計監査人としての適格性、独立性等において問題があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 また、監査委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められた場合

は、監査委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査委員会が選定した監査委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたしま す。

 

f.監査委員会による監査法人の評価

 監査委員会では、会計監査人の(1)専門的能力(2)監査品質管理体制や独立性(3)監査計画、コミュニケーション、監査活動の3項目からなる評価基準を制定し、会計監査人からの定期的な監査・レビュー報告聴取、会計監査人の品質管理体制に関する説明聴取、会計監査人監査の立会、経理部門や内部監査部門からの会計監査人に関する情報収集等を通じて会計監査の評価を行いました。

 

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

93

18

100

15

連結子会社

33

33

合計

126

18

133

15

 当社における非監査業務の内容は、国際財務報告基準(IFRS)の検討に係る助言業務等であります。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイト トウシュ トーマツ)に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

45

4

59

2

連結子会社

50

19

36

21

合計

95

24

96

24

 当社及び当社の連結子会社における非監査業務の内容は、税務に関する助言業務等であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

 該当事項はありません。

 

(当連結会計年度)

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 会計監査人に対する報酬の額は、会計監査人から提出された監査計画と実績の比較、監査時間及び報酬額の推移等を確認し、監査委員会の同意を得たうえで、決定しております。

 

e.監査委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査委員会は、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告の聴取を通じて、前事業年度の監査計画と実績の比較、監査時間及び報酬額の推移を確認したうえで、当事業年度の監査予定時間及び報酬額の妥当性を検討した結果、当社と監査契約を締結している会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行いました。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 当社は、指名委員会等設置会社として、独立社外取締役が委員長を務め、過半数を占める報酬委員会が、取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決定し、「報酬ポリシー」として開示しております。その内容は以下のとおりです。

 

<報酬ポリシー>

 当社は、「人を中心としたオートメーション」のグループ理念のもと、事業拡大を通じて、持続可能な社会へ「直列」に繋がる貢献により、継続的な企業価値の向上を図り、社会と社員のWell-beingを実現し、あらゆるステークホルダーと信頼関係を構築してまいります。

 役員報酬制度については、「長期目標(2030 年度)」及び「中期経営計画(2025~2027 年度)」の実現を後押しするため、執行役の企業価値増大への貢献意識及び株主価値の最大化への貢献意欲、さらにはその実現を担う優秀な経営人材獲得の競争力を一層高めるとともに、業務執行を担わない取締役についても株主の皆様との価値共有を図る制度とすることで、持続可能な社会へ「直列」に繋がる貢献に向けた取組みを推進します。

■当社のグループ理念

 当社は、「人を中心としたオートメーション」で、人々の「安心、快適、達成感」を実現するとともに、地球環境に貢献します。そのために

・私たちは、お客さまとともに、現場で価値を創ります。

・私たちは、「人を中心とした」の発想で、私たちらしさを追求します。

・私たちは、未来を考え、革新的に行動します。

を当社のグループ理念としています。

■役員報酬の基本方針

 当社の役員報酬は、グループ理念の実現に向け、短期的な業績のみならず、中長期的な業績目標の達成及び企業価値向上を動機づける内容とすべく、以下を基本方針としております。

-当社の事業特性に鑑み、中長期目線での企業価値向上への意識を促し、株主の皆様との価値共有をより一層促すものであること

-当社の経営理念の実現及び中長期的な業績目標達成に向けて、優秀な経営人材の確保に資するものであること

-独立性・客観性の高い報酬制度として、当社のステークホルダーに対する説明責任を果たすことができる内容であること

■報酬水準

 当社の役員(執行役及び取締役)の報酬水準は、外部専門機関のデータを活用し、報酬委員会において妥当性を検証のうえ、報酬委員会の決議により設定いたします。また、外部環境の変化に応じて、適宜見直しを行うものといたします。

■報酬構成

 当社の執行役(取締役を兼務する執行役を含む、以下同じ)の報酬構成は、その役割と責任に基づき、毎月支給される固定報酬である「基本報酬」、短期インセンティブ報酬としての「賞与」、中長期インセンティブとしての「株式報酬」から構成されます。中長期的な業績目標の達成及び企業価値向上を動機づけ、かつ優秀な経営人材獲得の競争力向上に繋がる報酬構成とするため、インセンティブ報酬の割合を高い水準で設定し、代表執行役社長の報酬の構成割合は、「基本報酬:賞与 (基準額) : 株式報酬 (基準額) 」=「1:1:1」を目途とした設計としております。他の執行役の報酬構成割合も、この設計に準じて、期待される役割と責任を考慮し決定するものといたします。なお、取締役(執行役を兼務する取締役は含まない、以下同じ)の報酬は、「基本報酬」及び「株式報酬」で構成しております。

●執行役

1)基本報酬

 役位等の範囲に基づき、月例の固定金銭報酬として支給いたします。

2)賞与

 単年度の会社業績や非財務指標を勘案し、業績連動型の金銭報酬として支給いたします。

 財務指標は、中長期的な企業価値の向上を目指し、当社の主要な経営指標である売上高及び営業利益を重要業績評価指標(以下、「KPI」という。)として採用いたします。また、非財務指標の観点も踏まえ、これらの目標達成度に応じて支給額が変動いたします。

 非財務指標は、「azbilグループSDGs目標」に資する指標としての「従業員エンゲージメント」と「ダイバーシティ」に加え、執行役がそれぞれ担う経営課題・施策への対応状況や貢献度を評価する「個人評価」の3項目を設定しております。そして、それら各項目の達成度合いを対象とし、その評価に基づく報酬額を報酬委員会が決定するものといたします。

 財務指標及び非財務指標を勘案した最終的な支給額は、0%~200%の範囲内で変動いたします。

 上位の役位ほど、財務指標のウェイトが高まる設計としております。なお、一例として、代表執行役社長におけるKPI及びその評価ウェイトは以下のとおりです。

 

 

賞与のKPI

評価ウェイト

財務指標

売上高

45%

営業利益

45%

非財務指標

従業員エンゲージメント

2.5%

ダイバーシティ(女性管理職比率)

2.5%

個人評価(顧客満足度、生産性・効率性、CSR経営等)

5%

 

3)株式報酬

 株主の皆様との価値共有を図りながら企業価値を持続的に向上させることを目的とし、原則として執行役の退任後に支給いたします。

 役位ごとに株式報酬基準額が定められ、当該基準額のうち、50%は業績連動、残りの50%は非業績連動の株式報酬として構成いたします。

 業績連動部分は、中期経営計画と同一の評価期間(3年間)のもと、中期経営計画と整合した指標を設定することでインセンティブ強化を図ります。財務指標としては、「相対TSR(株主総利回りをTOPIX(東証株価指数)と相対的に比較して評価する指数)」と「ROE(自己資本利益率)」を設定することで、株主との価値共有の促進を図ります。また非財務指標としては、「azbilグループSDGs目標」として掲げた「お客様の現場におけるCO削減効果」を採用いたします。そして、中期経営計画の最終年度におけるこれらの指標の達成度を、所定の評価ウェイト(下表参照)に基づき評価し、株式報酬を支給(達成度に応じ0%~150%の範囲内で変動)いたします。

株式報酬のKPI

評価ウェイト

財務指標

相対TSR(対配当込TOPIX)

50%

ROE

30%

非財務指標

CO削減効果

20%

 

 非業績連動部分は、株主の皆様との価値共有をより一層促すものとして、交付株式数が固定された株式報酬として支給いたします。

 株式報酬は、信託型株式報酬制度を通じて支給いたします。本制度は、制度対象者に対して、役位に応じたポイントを毎年付与し、制度対象者の退任後に、累積したポイント数に相当する当社株式を信託から交付するものです。

●取締役

1)基本報酬

 職責に基づき、月例の固定金銭報酬として支給いたします。

2)株式報酬

 株主の皆様との価値共有を図りながら企業価値を持続的に向上させることを目的とし、原則として取締役の退任後に支給いたします。

 一定の株式報酬基準額が定められ、全て非業績連動の株式報酬として構成いたします。

 株式報酬は、信託型株式報酬制度を通じて支給いたします。本制度は、制度対象者に対して、一定のポイントを毎年付与し、制度対象者の退任後に、累積したポイント数に相当する当社株式を信託から交付するものです。

■報酬決定プロセス

 取締役及び執行役の報酬等については報酬委員会で決定しております。当社の報酬委員会は、委員長を含む委員の過半数を社外取締役で構成することにより客観性・透明性を確保するとともに、外部専門機関より審議に必要な情報等を得ております。

 報酬委員会は、当社の取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容を決定する権限を有しており、主にア.取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針、イ.取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容、ウ.執行役の業績連動型報酬の決定に係る全社業績目標及び各執行役の個人別目標の達成度に基づき評価の決定を行っております。

 当社を取り巻く外部環境に大幅な変化があった場合には、業績連動報酬に係る目標値や算定方法等の妥当性について、報酬委員会において慎重に審議を行ったうえで、例外的な措置をとることがあります。

■報酬の没収・返還(マルス・クローバック)

 過年度決算の修正が発生した場合、又は重大な非違行為・不適切行為があった場合には、当該役員に対して、インセンティブ報酬を受給する権利の没収(マルス)又は報酬の返還(クローバック)を請求することができるものといたします。対象となり得る報酬は、支給前又は支給済みの賞与、株式報酬制度における株式交付前のポイント及び交付済の株式等の一部又は全部となります。

■情報開示等の方針

 役員報酬制度の内容については、ディスクロージャー・ポリシー及び各種法令等に従い作成・開示することとなる有価証券報告書、株主総会参考書類、事業報告、コーポレート・ガバナンス報告書及びホームページ等を通じ、迅速かつ適切に開示いたします。また、株主や投資家の皆様とのエンゲージメントについても、積極的に実施いたします。

 

 ※対象者が国内非居住者である場合には、当該株式報酬相当額を金銭で支給いたします。

 

<業績連動報酬の算定に用いた業績指標の実績>

 当連結会計年度決算における賞与の業績評価指標は、連結売上高については目標値※1「3,000億円」に対して実績は「3,003億円」、連結営業利益については目標値※1「375億円」に対して実績は「414億円」となりました。また、当連結会計年度決算における株式報酬の業績評価指標は、相対TSR※2については当社TSRが「117%」となりましたが、配当込TOPIXと相対的に比較した結果、指数は0.75となり、また営業利益率については目標値※3「12%」に対し実績が「13.8%」となりました。なお、非財務指標の目標については、上記報酬ポリシーをご参照ください。

※1 2024年5月13日に公表された当連結会計年度の業績計画値となります。

※2 2022年度から2024年度の3年間を評価期間としております。

※3 2021年5月14日に公表された中期経営計画(2021~2024年度)の業績計画値となります。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

固定報酬

業績連動報酬

金銭報酬

非金銭報酬(株式報酬)

金銭報酬

非金銭報酬(株式報酬)

取締役

(社外取締役及び執行役兼務者を除く)

80

78

1

2

社外取締役

119

111

7

10

執行役(取締役
兼務者を含む)

499

219

36

214

28

6

(注)1. 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

2. 上記取締役には執行役を兼務する取締役2名は含まれておりません。

3. 上記業績連動報酬のうち金銭報酬については、2024年度に係る報酬等の実支給額を記載しております。

4. 当社は、2022年8月4日開催の報酬委員会の決議により信託を活用した株式報酬制度を導入しております。上記表中の固定報酬の株式報酬の額は当該制度に基づき当事業年度中に費用計上した額、業績連動報酬の株式報酬の額は、対象期間(前中期経営計画期間)における業績目標の達成度を反映した額を記載しております。また、国内非居住者には金銭報酬で支払う予定です。

 

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名

報酬等の総額(百万円)

役員区分

会社区分

報酬等の種類別の総額(百万円)

固定報酬

業績連動報酬

金銭報酬

非金銭報酬

(株式報酬)

金銭報酬

非金銭報酬

(株式報酬)

山本 清博

139

執行役

(取締役兼務)

提出会社

55

17

51

14

 

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分において、純投資目的株式には専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当を受け取る目的として保有する株式を、純投資目的以外の株式にはそれら目的に加え中長期的な企業価値の向上に資すると判断し保有する株式を区分しております。なお、当社は資産運用目的で株式に投資することは行わないため、純投資目的である投資株式は保有しておりません。

 

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の適否に関する取締役会等における検証の内容

 当社では、保有株式の個別銘柄ごとに、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証がなされ、あわせて保有リスクについても検証を行っております。また、各保有銘柄の取得経緯・事由等に応じ、中長期的な企業価値の向上に資すると判断することが可能か否かといった定性的検証を行っております。検証の結果、保有便益に関する改善が見込まれないなど、その保有に一定の合理性が認められず、中長期的な観点からも当社の企業価値向上に資すると判断できない株式については、株価や市場動向を見て適宜売却による縮減を行う方針です。

 当事業年度は、2025年2月6日開催の取締役会において、当社が保有する全ての政策保有株式について、上記の定量的・定性的な検証及び保有リスクについて検証を行っております。なお、当事業年度において、当社が保有する株式数の全部又は一部の売却により縮減を行った銘柄数は7銘柄となりました。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

10

1,013

非上場株式以外の株式

16

17,982

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

1

非上場株式以外の株式

6

1,341

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

芙蓉総合リース㈱

950,000

1,000,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、AA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度は保有株式の一部である50,000株の売却を行っております。

10,998

13,760

日本電技㈱

656,000

328,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、AA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

(株式数が増加した理由)

2025年1月1日を効力発生日として株式分割(1:2)が行われているためであります。

2,482

1,971

東テク㈱

462,000

154,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、AA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

(株式数が増加した理由)

2024年4月1日を効力発生日として株式分割(1:3)が行われているためであります。

1,126

1,492

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱オーテック

250,000

250,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、AA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

1,081

945

東京建物㈱

309,100

309,100

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

780

813

住友不動産㈱

100,000

100,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

 

559

579

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三菱地所㈱

100,000

100,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

243

278

SOMPOホールディングス㈱

38,400

19,200

(保有目的)

事業推進上の保険取引の円滑化、国内外の案件情報等の収集のため(BA事業、AA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度は保有株式の一部である19,200株の売却を行っております。

(株式数が増加した理由)

2024年4月1日を効力発生日として株式分割(1:3)が行われているためであります。

(注)

173

183

東海旅客鉄道㈱

50,000

50,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

142

186

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

第一生命ホールディングス㈱

28,800

46,600

(保有目的)

事業推進上の保険取引の円滑化、国内外の案件情報等の収集のため(BA事業、AA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度は保有株式の一部である17,800株の売却を行っております。

(注)

130

179

㈱みずほフィナンシャルグループ

25,000

25,000

(保有目的)

事業推進上の資金調達の円滑化、国内外の金融・経済及び企業・案件情報等の収集のため(BA事業、AA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

(注)

101

76

エスペック㈱

24,320

24,320

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(AA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

57

74

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱西武ホールディングス

16,300

16,300

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

53

39

日本空港ビルデング㈱

10,000

10,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

41

59

キヤノンマーケティングジャパン㈱

1,155

1,155

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

5

5

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

ANAホールディングス㈱

1,300

1,300

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しております。

3

4

ダイダン㈱

144,428

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業、AA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度に保有株式全株の売却を行っております。

359

西部ガスホールディングス㈱

37,900

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(AA事業、LA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度に保有株式全株の売却を行っております。

72

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(関連するセグメント)

当社の株式

の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

西日本旅客鉄道㈱

3,000

(保有目的)

事業における協力等をはじめとする取引関係の維持・強化(BA事業)

(定量的な保有効果)

当社は守秘性の観点より、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は取締役会において、事業上や財務上のリターン等も含む保有意義に照らして経済合理性の観点から資本コストに見合っているかなどの定量的検証を行うとともに、保有リスクについて検証を行っており、当社の株式保有方針に則って総合的に勘案した結果、同社株式を保有しておりましたが、2024年度に保有株式全株の売却を行っております。

18

(注)保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。

 

③  保有目的が純投資目的である投資株式

 該当事項はありません。