【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 62

その主要な内訳は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

当連結会計年度において、新規設立により1社増加しております。

また、当連結会計年度において、当社を吸収分割会社とし、㈱リコーとの合弁会社であるエトリア㈱を吸収分割承継会社とする会社分割を行いました。これに伴い、当社の連結子会社である東芝テック深圳社、東芝テック香港調達・物流サービス社、東芝テックマレーシア製造社他2社の株式をエトリア㈱に承継させました。これにより、当社の連結子会社が5社減少しております。これに加え、2024年4月1日に設立し、株式をエトリア㈱に承継させた当社の連結子会社が1社あります。

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

なし

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の非連結子会社数    なし

 

(2)持分法適用の関連会社数      1

持分法適用会社の名称等      エトリア㈱

当連結会計年度より、株式を取得したエトリア㈱を持分法の適用範囲に含めております。

なお、同社の子会社に対する投資について持分法を適用して認識した損益が連結財務諸表に重要な影響を与えるため、同社子会社の損益をエトリア㈱の損益に含めて計算しており、持分法適用会社数はエトリア㈱グループ全体を1社として表示しております。

 

(3)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

アドバンスドサプライマニファクチャリング㈱及び近代コンピューターサービス㈱は重要性が乏しいため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、東芝グローバルコマースソリューション・ホールディングス㈱の子会社(東芝グローバルコマースソリューション社、東芝グローバルコマースソリューション・韓国社を除く26社)並びに東芝テックビジネスソリューション中国社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

 

③ 棚卸資産

商品、製品及び半製品

主として、先入先出法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)

仕掛品及び原材料

主として、移動平均法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)

貯蔵品

主として、最終仕入原価法

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

主な耐用(償却)年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

15~38年

機械装置及び運搬具

5~13年

工具、器具及び備品

2~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。ただし、市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を計上する方法を採用しております。自社利用のソフトウェアについては、利用可能期間に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 使用権資産

資産の耐用年数又はリース期間のうちいずれか短い期間に基づく定額法を採用しております。

海外関係会社については、「リース」(IFRS第16号)もしくは「リース」(ASC第842号)を適用しており、国際財務報告基準もしくは米国会計基準に基づく償却方法を採用しております。なお、使用権資産に係るリースの借手については、原則として全てのリースを連結貸借対照表に資産及び負債として計上しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① リテールソリューション事業

リテールソリューション事業においては、国内及び海外市場向けPOSシステム、国内市場向けオートIDシステム、並びにそれらの関連商品などの開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。機器の販売及び備付作業等においては、通常、顧客が指定した店舗等に設置し検収が完了した時点で主な履行義務が充足されることから、検収完了時点で収益を認識しております。また機器の保守等については、顧客との保守契約に定められた期間の経過に伴い履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。POSシステムに組み込む顧客仕様の受託ソフトウェア等のうち、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約については、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。

② ワークプレイスソリューション事業

ワークプレイスソリューション事業においては、国内及び海外市場向け複合機、海外市場向けオートIDシステム、国内及び海外市場向けインクジェットヘッド、並びにそれらの関連商品などの開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。機器の販売及び備付作業等においては、通常、顧客が指定した店舗等に設置し検収が完了した時点で主な履行義務が充足されることから、検収完了時点で収益を認識しております。また機器の保守等については、顧客との保守契約に定められた期間の経過に伴い履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。

機器と保守サービス等のように複数の履行義務が含まれる契約においては、主に、取引価格は独立販売価格の比率で配分しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を控除した金額で算定しております。

また、顧客への製品の販売における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

為替予約取引に係る評価損益は繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしているものについては、振当処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約取引

ヘッジ対象…外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

デリバティブ取引の取扱いに関する管理規程があり、通常の取引の範囲内で外貨建取引に係る為替レートの変動リスクを回避する目的で、包括的な為替予約取引を利用しております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段の想定元本とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

 

(8)のれんの償却方法及び償却期間

のれんは6年間から15年間で均等償却しております。ただし、僅少なものは発生年度の損益に計上しております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

繰延税金資産の回収可能性

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

当社(単体)において計上している繰延税金資産

2,822百万円

2,100百万円

東芝グローバルコマースソリューション社において計上している繰延税金資産の金額

4,607百万円

4,208百万円

 

② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当社単体では、将来の収益力に基づく繰延税金資産に回収可能性があるとする将来の合理的な見積り期間については、前連結会計年度末から引き続き1年としており、東芝グローバルコマースソリューション社では、繰延税金資産の回収可能性に関連するあらゆる肯定的及び否定的証拠を検討することにより定期的に評価しております。

当社においては、前連結会計年度末の翌連結会計年度の一時差異等加減算前課税所得の見積りにおいて、営業利益の改善に加えて、理想テクノロジーズ㈱に対する事業の承継に伴い計上される事業譲渡益等が見込まれておりました。当連結会計年度末の翌連結会計年度の一時差異等加減算前課税所得の見積りにおいて、事業譲渡益の発生が見込まれていないことなどから、当連結会計年度末の繰延税金資産が減少しました。

また、東芝グローバルコマースソリューション社においては、業績の改善傾向が見られるものの、一部の傘下子会社において、業績の回復が遅れており、その影響により、繰延税金資産が減少しました。なお、米国子会社においては、前連結会計年度において繰延税金資産の回収可能性を慎重に判断した結果、繰延税金資産を取り崩しております。当該米国子会社の当連結会計年度末における繰延税金資産17,656百万円に対して評価性引当額を17,656百万円計上しております。

繰延税金資産の回収可能性は、主に将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積額に基づいて、一時差異等のスケジューリングの結果、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。POSシステム及び複合機等の販売台数及び販売価格、翌連結会計年度に生じる会計事象などの見積りは不確実性を伴うため、これらの前提に変化が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表における繰延税金資産の回収可能性に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表作成時において評価中であります。

 

(追加情報)

当社グループの複合機及びオートIDシステムの開発及び製造に関する事業のエトリア㈱への承継については「注記事項(企業結合等関係) 事業分離 1複合機等の開発・生産に関する事業の承継のための吸収分割」に記載のとおりであります。

上記の事業分離を実施したことに伴い、当社のエトリア㈱に対する持分比率は15%となっており、持分法適用関連会社となりました。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した投資有価証券は26,363百万円であります。また、取得原価が出資日における被投資会社の時価純資産に係る当社の持分額を上回ったため、7,099百万円ののれん相当の金額が発生しており、償却期間はその効果の及ぶ期間である10年としました。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

受取手形

3,326

百万円

2,225

百万円

売掛金

79,986

 

74,350

 

契約資産

3,206

 

4,835

 

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

投資有価証券(株式)

26

百万円

26,548

百万円

 

 

3 保証債務

従業員について、金融機関からの借入に対し、債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

従業員住宅ローン
(銀行借入等保証)

0

百万円

0

百万円

 

 

4 関係会社の事業体質改善等の費用

当連結会計年度(2025年3月31日)

2024年7月1日に設立したエトリア㈱の一部の傘下子会社において、将来、関係会社の事業体質改善等の費用が発生する場合には、当社は当該費用の一部をあらかじめ合意する範囲において負担することについての契約を、2024年9月26日にエトリア㈱と締結いたしました。

なお、当該費用の発生及び発生した場合の時期、金額等については現時点で確定しておらず、その影響額を合理的に見積もることは困難であることから、当連結財務諸表には反映しておりません。

 

※5 「前受収益」及び「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

契約負債

25,210

百万円

27,447

百万円

 

 

※6 連結会計年度末日満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

受取手形

394

百万円

百万円

支払手形

21

 

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。詳細については、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」を参照ください。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日

給与・賞与等

95,975

百万円

102,463

百万円

退職給付費用

2,482

 

2,425

 

研究開発費

27,166

 

21,918

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日

 

29,820

百万円

23,324

百万円

 

 

※4 持分変動利益

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社は、エトリア㈱と締結した吸収分割契約に基づき、当社グループの複合機及びオートIDシステムの開発及び製造に関する事業をエトリア㈱に承継させました。これに伴い、当社の連結子会社6社の株式をエトリア㈱に承継させたことにより計上したものであります。

 

※5 投資有価証券売却益

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

政策保有株式の一部を売却したものであります。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

政策保有株式の一部を売却したものであります。

 

※6 事業譲渡益

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社及び当社の完全子会社である㈱テックプレシジョンのインクジェットヘッド事業を理想科学工業㈱の完全子会社である理想テクノロジーズ㈱に譲渡したものであります。

 

※7 固定資産減損損失

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社グループは、事業用資産においては主として管理会計上の区分に基づき、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとの資産のグルーピングを基礎とし、遊休資産においては個々の資産についてグルーピングしております。

当社グループは、以下の資産グループについて、将来使用見込が無いと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、37百万円を固定資産減損損失として計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都文京区ほか

遊休資産

工具、器具及び備品

35

東京都港区ほか

遊休資産

ソフトウェア

2

 

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社グループは、事業用資産においては主として管理会計上の区分に基づき、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとの資産のグルーピングを基礎とし、遊休資産においては個々の資産についてグルーピングしております。

当社グループは、以下の資産グループについて、将来使用見込が無いと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、43百万円を固定資産減損損失として計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都港区ほか

遊休資産

工具、器具及び備品

4

東京都文京区ほか

遊休資産

ソフトウェア

24

東京都港区

遊休資産

ソフトウェア仮勘定

14

 

 

 ※8 投資有価証券売却損

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

政策保有株式の一部を売却したものであります。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

政策保有株式の一部を売却したものであります。

 

※9 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社が保有する「投資有価証券」に区分される有価証券のうち実質価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社が保有する「投資有価証券」に区分される有価証券のうち実質価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。

 

※10 事業構造改革費用

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

海外での割増退職金の支払いなどの費用であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

海外での割増退職金の見積額及び支払いなどの費用であります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△451

百万円

1,002

百万円

組替調整額

△282

 

△624

 

法人税等及び税効果調整前

△733

 

378

 

法人税等及び税効果額

221

 

△130

 

その他有価証券評価差額金

△512

 

247

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

66

 

△27

 

組替調整額

40

 

△66

 

法人税等及び税効果調整前

107

 

△94

 

法人税等及び税効果額

△20

 

20

 

繰延ヘッジ損益

86

 

△74

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

8,409

 

△1,294

 

組替調整額

 

△8,087

 

法人税等及び税効果調整前

8,409

 

△9,382

 

法人税等及び税効果額

△2,633

 

2,633

 

為替換算調整勘定

5,775

 

△6,748

 

最小年金負債調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△138

 

141

 

法人税等及び税効果額

30

 

△34

 

最小年金負債調整額

△107

 

107

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

7,470

 

△1,806

 

組替調整額

△492

 

△1,047

 

法人税等及び税効果調整前

6,977

 

△2,854

 

法人税等及び税効果額

△2,265

 

902

 

退職給付に係る調整額

4,712

 

△1,951

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

 

343

 

その他の包括利益合計

9,953

 

△8,075

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

57,629

57,629

合計

57,629

57,629

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2

2,281

2,446

27

4,700

合計

2,281

2,446

27

4,700

 

(注)1.自己株式の増加2,446千株は、取締役会決議に基づく公開買付けによる増加が2,444千株、単元未満株式の買取請求による取得に伴う増加が2千株であります。

2.自己株式の減少27千株は、譲渡制限付株式報酬としての処分による減少が19千株、新株予約権の権利行使による減少が8千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

19

合計

19

 

(注)上表の新株予約権は、全て権利行使可能なものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月11日

取締役会

普通株式

1,106

20.0

2023年3月31日

2023年6月9日

2023年11月13日

取締役会

普通株式

1,058

20.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

1,323

利益剰余金

25.0

2024年3月31日

2024年6月7日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

57,629

57,629

合計

57,629

57,629

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2

4,700

2

24

4,677

合計

4,700

2

24

4,677

 

(注)1.自己株式の増加2千株は、単元未満株式の買取請求による取得に伴う増加が2千株であります。

2.自己株式の減少24千株は、譲渡制限付株式報酬としての処分による減少が23千株、新株予約権の権利行使による減少が1千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

14

合計

14

 

(注)上表の新株予約権は、全て権利行使可能なものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

1,323

25.0

2024年3月31日

2024年6月7日

2024年11月8日

取締役会

普通株式

1,059

20.0

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年5月12日

取締役会

普通株式

1,323

利益剰余金

25.0

2025年3月31日

2025年6月4日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日

当連結会計年度
 (自  2024年4月1日

     至  2025年3月31日

現金及び預金

48,592

百万円

47,945

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△10

 

△11

 

現金及び現金同等物

48,581

 

47,933

 

 

 

※2 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲渡にかかる資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社グループのインクジェットヘッド事業の事業分離に伴う資産及び負債の内訳並びに事業の譲渡価額と事業譲渡による収入(純額)は次のとおりです。

流動資産

358

百万円

固定資産

1,244

 

流動負債

 

固定負債

△507

 

事業譲渡益

5,654

百万円

 事業の譲渡価額

6,750

百万円

現金及び現金同等物

 

 差引:事業譲渡による収入

6,750

百万円

 

 

※3 重要な非資金取引の内容

(1)吸収分割の実施により、連結子会社でなくなった会社の連結除外時の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

吸収分割の実施により、連結子会社でなくなった6社の連結除外時の資産及び負債の内訳は次のとおりです。

流動資産(注)

36,892

百万円

固定資産

6,267

 

 資産合計

43,159

百万円

流動負債

18,570

 

固定負債

2,665

 

 負債合計

21,235

百万円

 

(注)現金及び現金同等物が9,848百万円含まれており、連結キャッシュ・フロー計算書において「連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額」として表示しております。

 

(2)ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

ファイナンス・リース取引に係る資産の額

3,025

百万円

3,976

百万円

ファイナンス・リース取引に係る債務の額

2,509

 

4,117

 

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

建物及び構築物、機械装置等であります。

 

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項()重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

1年内

3,267

3,149

1年超

3,213

2,359

合計

6,480

5,508

 

 

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1)リース投資資産の内訳

① 流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

リース料債権部分

3,626

4,144

受取利息相当額

△400

△461

リース投資資産

3,226

3,683

 

 

② 投資その他の資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

リース料債権部分

6,683

8,090

受取利息相当額

△601

△735

リース投資資産

6,082

7,354

 

 

(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース投資資産

3,626

3,499

1,910

1,052

204

16

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度
2025年3月31日

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース投資資産

4,144

3,761

2,415

1,146

318

448

 

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

1年内

866

882

1年超

1,186

1,761

合計

2,053

2,643

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、主として短期的な預金等の運用を原則としております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。資金調達に関しましては、当面の資金需要と投資計画に照らして、必要な資金を銀行等金融機関からの借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として外貨建ての営業債務をネットしたポジションについて先物為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であります。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、短期的な運転資金や設備投資に必要な資金調達を目的としたものであり、主に金融機関等からの借入・調達によっております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引とオプション取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」を参照下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、社内規程に従い、営業債権について、債権管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

当該デリバティブ取引に係るリスク管理は、社内規程に従い、財務部門が実施しております。月次の取引実績は、財務担当役員に報告しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門からの報告に基づき担当部門が適時、資金繰計画を作成・更新し、手許流動性の検証により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形

3,326

3,326

(2)売掛金

79,986

 

 

貸倒引当金(*2)

△1,448

 

 

 

78,538

78,538

(3)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*3、*4)

6,460

6,460

資産計

88,326

88,326

(1)支払手形及び買掛金

65,845

65,845

(2)短期借入金

2,871

2,871

(3)1年内返済予定の長期借入金

3,696

3,696

(4)未払金

28,937

28,937

(5)長期借入金

11,533

10,662

△871

(6)リース債務(*5)

21,267

18,640

△2,626

負債計

134,153

130,654

△3,498

デリバティブ取引(*6)

(1,033)

(1,033)

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)売掛金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*3)市場価格のない株式等は、「(3)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

1,980

 

(*4)組合等出資金については、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しております。そのため、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時価開示の対象に含めておりません。また、当連結会計年度末における組合等出資金に係る連結貸借対照表計上額の合計額は、2,145百万円です。

(*5)1年内返済予定のリース債務を含めております。

(*6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形

2,225

2,225

(2)売掛金

74,350

 

 

貸倒引当金(*2)

△1,248

 

 

 

73,101

73,101

(3)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*3、*4)

6,832

6,832

資産計

82,159

82,159

(1)支払手形及び買掛金

64,367

64,367

(2)短期借入金

3,359

3,359

(3)1年内返済予定の長期借入金

4,953

4,953

(4)未払金

24,398

24,398

(5)長期借入金

11,321

10,938

△383

(6)リース債務(*5)

20,993

19,367

△1,625

負債計

129,393

127,384

△2,008

デリバティブ取引(*6)

76

76

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2売掛金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*3)市場価格のない株式等は、「(3)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

関連会社株式

26,548

非上場株式

1,551

 

(*4)組合等出資金については、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しております。そのため、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時価開示の対象に含めておりません。また、当連結会計年度末における組合等出資金に係る連結貸借対照表計上額の合計額は、2,216百万円です。

(*51年内返済予定のリース債務を含めております。

(*6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

48,592

受取手形

3,326

売掛金

79,986

合計

131,905

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

47,945

受取手形

2,225

売掛金

74,350

合計

124,521

 

 

(注2)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

2,871

1年内返済予定の長期借入金

3,696

長期借入金

5,748

3,322

1,993

447

22

リース債務

6,434

6,392

3,747

2,672

1,111

909

合計

13,002

12,140

7,069

4,666

1,558

931

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

3,359

1年内返済予定の長期借入金

4,953

長期借入金

6,070

2,586

2,292

371

0

リース債務

6,682

6,073

4,032

2,134

847

1,223

合計

14,995

12,144

6,618

4,426

1,219

1,223

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

6,106

354

6,460

資産計

6,106

354

6,460

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△1,033

△1,033

デリバティブ取引計

△1,033

△1,033

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

6,464

367

6,832

資産計

6,464

367

6,832

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

76

76

デリバティブ取引計

76

76

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形

3,326

3,326

売掛金

78,538

78,538

資産計

81,865

81,865

支払手形及び買掛金

65,845

65,845

短期借入金

2,871

2,871

1年内返済予定の長期借入金

3,696

3,696

未払金

28,937

28,937

長期借入金

10,662

10,662

リース債務

18,640

18,640

負債計

130,654

130,654

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形

2,225

2,225

売掛金

73,101

73,101

資産計

75,327

75,327

支払手形及び買掛金

64,367

64,367

短期借入金

3,359

3,359

1年内返済予定の長期借入金

4,953

4,953

未払金

24,398

24,398

長期借入金

10,938

10,938

リース債務

19,367

19,367

負債計

127,384

127,384

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。また、非上場株式の新株予約権については、レベル3の時価に分類されておりますが、重要性が乏しいため、時価の算定に用いた評価技法の記載を省略しております。

 

受取手形及び売掛金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

 

支払手形及び買掛金並びに未払金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

 

短期借入金、1年内返済予定の長期借入金、長期借入金及びリース債務

これらの時価については、元利金の合計額を同様の新規借入等を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された期末日の先物為替相場に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しています。なお、為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている受取手形及び売掛金と短期貸付金、支払手形及び買掛金、未払金、預り金と一体として処理されているため、その時価はそれぞれの勘定科目の時価に含めて記載しています。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

2,793

629

2,164

小計

2,793

629

2,164

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

3,313

4,813

△1,500

その他

354

354

小計

3,667

5,167

△1,500

合計

6,460

5,797

663

 

(注)市場価格がない非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,980百万円)及びその他(連結貸借対照表計上額 2,145百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

2,035

481

1,554

その他

367

358

9

小計

2,403

839

1,563

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

4,428

4,695

△266

小計

4,428

4,695

△266

合計

6,832

5,535

1,296

 

(注)市場価格がない非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,551百万円)、関連会社株式(連結貸借対照表計上額 26,548百万円)及びその他(連結貸借対照表計上額 2,216百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

540

292

9

合計

540

292

9

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

916

639

15

合計

916

639

15

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理を行い、投資有価証券評価損697百万円を計上しております。

当連結会計年度において、減損処理を行い、投資有価証券評価損698百万円を計上しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

25,746

△839

△839

ユーロ

11,534

△443

△443

豪ドル

1,053

△40

△40

加ドル

984

△38

△38

中国元

80

△0

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

9,772

217

217

ユーロ

1,250

42

42

豪ドル

148

1

1

合計

50,570

△1,100

△1,100

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

25,415

227

227

ユーロ

9,452

△155

△155

豪ドル

1,368

30

30

加ドル

762

8

8

中国元

73

△0

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

734

△7

△7

ユーロ

豪ドル

118

1

1

合計

37,926

104

104

 

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

7,565

△76

ユーロ

売掛金

2,629

△2

豪ドル

売掛金

554

△1

加ドル

売掛金

122

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

10,090

145

ユーロ

買掛金

236

0

豪ドル

買掛金

19

0

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

108

△3

中国元

売掛金

5

0

ユーロ

売掛金

0

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

937

43

合計

22,269

106

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

5,070

△1

ユーロ

売掛金

1,426

△2

豪ドル

売掛金

252

△0

加ドル

売掛金

215

△0

中国元

売掛金

1

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

7,188

△23

ユーロ

買掛金

3

△0

豪ドル

買掛金

9

0

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

91

0

中国元

売掛金

ユーロ

売掛金

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

9,562

△133

合計

23,823

△160

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(全て積立型制度であります。)では、資格と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

退職一時金制度(全て非積立型制度であります。)では、退職給付として、主に考課と資格に基づいた一時金を支給します。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

当社及び一部の国内グループ会社は2015年10月1日より確定拠出制度を導入しております。

これは、従来の退職一時金のうち将来積立分の一部を確定拠出年金とし、従業員個人で積立金の運用を行う制度であります。また、希望により確定拠出年金に加入しない従業員に対しては、確定拠出年金の取扱いに定める事業主掛金と同額を前払い退職金として支給しております。

また、一部の海外連結子会社は企業年金制度を廃止し、確定拠出制度を導入しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

退職給付債務の期首残高

80,131

百万円

73,171

百万円

勤務費用

3,193

 

2,489

 

利息費用

560

 

836

 

数理計算上の差異の発生額

△5,874

 

170

 

退職給付の支払額

△4,885

 

△4,969

 

連結除外による減少額

 

△4,429

 

その他

45

 

△591

 

退職給付債務の期末残高

73,171

 

66,675

 

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

年金資産の期首残高

60,157

百万円

61,975

百万円

期待運用収益

1,493

 

1,497

 

数理計算上の差異の発生額

1,632

 

△1,636

 

事業主からの拠出額

1,588

 

1,490

 

退職給付の支払額

△2,461

 

△2,663

 

連結除外による減少額

 

△2,824

 

その他

△434

 

△182

 

年金資産の期末残高

61,975

 

57,655

 

 

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

積立型制度の退職給付債務

45,133

百万円

42,235

百万円

年金資産

△61,975

 

△57,655

 

 

△16,841

 

△15,419

 

非積立型制度の退職給付債務

28,037

 

24,439

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

11,196

 

9,020

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

28,037

 

24,439

 

退職給付に係る資産

△16,841

 

△15,419

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

11,196

 

9,020

 

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

勤務費用

3,193

百万円

2,489

百万円

利息費用

560

 

836

 

期待運用収益

△1,493

 

△1,497

 

数理計算上の差異の費用処理額

△433

 

△1,061

 

確定給付制度に係る退職給付費用

1,827

 

766

 

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日

数理計算上の差異

6,977

百万円

△2,854

百万円

合計

6,977

 

△2,854

 

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

未認識数理計算上の差異

7,840

百万円

4,985

百万円

合計

7,840

 

4,985

 

 

 

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
2025年3月31日

債券

38

36

オルタナティブ

31

 

32

 

株式

19

 

17

 

一般勘定

9

 

9

 

その他

3

 

6

 

合計

100

 

100

 

 

(注)オルタナティブの主なものは、ヘッジファンド及び不動産です。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の目標ポートフォリオ及び資産別長期期待収益率並びに過去の運用実績を考慮して長期期待運用収益率を設定しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日

割引率

主に

0.6~1.5

主に

0.7~1.5

長期期待運用収益率

主に

2.5

主に

2.5

予想昇給率

主に

5.2

主に

5.1

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度28億13百万円、当連結会計年度27億65百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

販売費及び一般管理費

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2018年株式報酬型新株予約権

2019年株式報酬型新株予約権

決議年月日

2018年6月26日

2019年6月28日

付与対象者の区分及び人数

当社の業務執行取締役
及び執行役員 17名

当社の業務執行取締役
及び執行役員 16名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)1

普通株式      1,000株

普通株式      3,800株

付与日

2018年8月9日

2019年7月23日

権利確定条件

(注)2

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間は定めない。

対象勤務期間は定めない。

権利行使期間

自 2018年8月10日
至 2048年8月9日

自 2019年7月24日
至 2049年7月23日

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.権利確定条件は付されておりません。原則として、権利行使期間内で、かつ取締役及び執行役員いずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内に限り、新株予約権の全数を一括して行使することができます。

3.2018年10月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の株式数に換算しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

2018年株式報酬型新株予約権

2019年株式報酬型新株予約権

決議年月日

2018年6月26日

2019年6月28日

権利確定前            (株)

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後            (株)

 

 

前連結会計年度末

1,000

5,400

権利確定

権利行使

1,600

失効

未行使残

1,000

3,800

 

(注)2018年10月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の株式数に換算しております。

 

 

② 単価情報

 

2018年株式報酬型新株予約権

2019年株式報酬型新株予約権

決議年月日

 

2018年6月26日

2019年6月28日

権利行使価格

(円)

1

1

行使時平均株価

(円)

2,988

付与日における公正な評価単価

(円)

3,195

3,101

 

(注)2018年10月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の公正な評価単価に換算しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与したストック・オプションはありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未実現利益

168

百万円

 

702

百万円

無形固定資産

10,583

 

 

9,312

 

未払賞与

2,249

 

 

2,056

 

退職給付に係る負債

4,262

 

 

5,915

 

税務上の繰越欠損金(注)2

47,079

 

 

39,673

 

その他

20,334

 

 

25,077

 

繰延税金資産小計

84,677

 

 

82,737

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△45,302

 

 

△37,826

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△27,318

 

 

△32,987

 

評価性引当額小計(注)1

△72,621

 

 

△70,813

 

繰延税金資産合計

12,055

 

 

11,924

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮記帳積立金

△22

 

 

△22

 

その他有価証券評価差額金

△422

 

 

△567

 

その他

△5,518

 

 

△5,380

 

繰延税金負債合計

△5,964

 

 

△5,971

 

繰延税金資産の純額

6,091

 

 

5,953

 

 

(注)1.当連結会計年度において、評価性引当額が1,808百万円減少しております。この減少の主な要因は、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が増加したこと、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が減少したことなどによります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

192

1,072

984

638

988

43,203

47,079

評価性引当額

△139

△1,061

△969

△625

△985

△41,521

△45,302

繰延税金資産(*2)

53

11

15

12

2

1,681

1,776

 

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)税務上の繰越欠損金47,079百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,776百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主に2016年3月期に税金等調整前当期純損失を89,087百万円計上したこと及び当社で税務上の欠損金を2021年3月期から2023年3月期にかけて83,712百万円を計上したことにより生じたものであります。また、当該繰延税金資産1,776百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高47,079百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について、将来の収益力に基づく課税所得見込を考慮した結果、回収可能と判断したため認識したものであります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

1,086

966

628

969

3,144

32,877

39,673

評価性引当額

△989

△955

△616

△969

△3,144

△31,150

△37,826

繰延税金資産(*2)

96

11

11

1,727

1,847

 

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)税務上の繰越欠損金39,673百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,847百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主に2016年3月期に税金等調整前当期純損失を89,087百万円計上したこと及び当社で税務上の欠損金を2021年3月期から2023年3月期にかけて83,712百万円を計上したことにより生じたものであります。また、当該繰延税金資産1,847百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高39,673百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について、将来の収益力に基づく課税所得見込を考慮した結果、回収可能と判断したため認識したものであります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

連結子会社の適用税率差異

7.3

 

 

△8.1

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

 

15.5

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△7.8

 

 

△0.0

 

住民税均等割

1.1

 

 

0.3

 

評価性引当額の増減

138.1

 

 

△1.4

 

海外源泉税

8.9

 

 

0.9

 

在外子会社ののれん償却

2.2

 

 

0.4

 

日米APA補償調整

4.2

 

 

 

留保金課税

△20.3

 

 

4.7

 

在外子会社の不確実な税務ポジション影響額

 

 

0.9

 

未実現利益税効果未認識額

△10.4

 

 

 

持分変動差額

 

 

△9.4

 

その他

△5.0

 

 

△6.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

149.3

 

 

28.4

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

 

(企業結合等関係)

事業分離

1.複合機等の開発・生産に関する事業の承継のための吸収分割

当社は、2024年2月6日付でエトリア㈱(旧社名はリコーテクノロジーズ㈱であり、2024年7月1日付で社名をエトリア㈱に変更しております。)と締結した吸収分割契約に基づき、2024年7月1日付で、当社グループの複合機及びオートIDシステムの開発及び製造に関する事業をエトリア㈱に承継させました。これに伴い、当社は、当社の連結子会社6社の株式をエトリア㈱に承継させました。なお、当社は、当該吸収分割の対価として後記のとおりエトリア㈱の株式の交付を受けており、これにより、同社は当社の持分法適用関連会社となりました。

 

(1)事業分離の概要

① 分離先企業の名称

エトリア㈱

 

② 分離した事業の内容

複合機、オートIDシステム並びにそれらの関連商品の開発、製造等

 

③ 事業分離を行った主な理由

オフィスプリンティング分野のものづくりの競争力・事業基盤の強化、並びに当社及び㈱リコーの技術・リソースを活用した新たな現場ソリューションの共同企画・開発の実現のためです。

 

④ 事業分離日

2024年7月1日

 

⑤ 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

(a)吸収分割の方法

当社を吸収分割会社、エトリア㈱を吸収分割承継会社とする吸収分割

(b)吸収分割に係る割当ての内容

当社は、本吸収分割により承継する権利義務の対価として、エトリア㈱が新たに発行する普通株式45株の交付を受けました。

(c)その他の吸収分割契約の内容

承継する権利義務

エトリア㈱は、上記の分離した事業に関する資産、負債、契約その他の権利義務を、吸収分割契約に定める範囲において、当社から承継しました。

 

(2)実施した会計処理の概要

① 移転損益の金額

持分変動利益

21,151

百万円

 

 

② 移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

36,892

百万円

固定資産

6,267

 

資産合計

43,159

百万円

 

 

 

流動負債

18,570

百万円

固定負債

2,665

 

負債合計

21,235

百万円

 

 

 

③ 会計処理

「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 2013年9月13日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき処理を行っています。

 

(3)分離した事業が含まれていた報告セグメント

ワークプレイスソリューション事業

 

(4)連結損益計算書に計上している分離した事業に係る損益の概算額

売上高

169

百万円

営業利益

2,201

百万円

 

(注)当社グループの販売部門はエトリア㈱への承継対象に含まれておらず、販売体制に変更はないため、上記の売上高及び営業利益が当社の移管事業の影響を含め連結業績に直接影響を与えるものではありません。なお、売上高については、エトリア㈱に株式を承継させた当社の連結子会社6社の外部売上高を注記しています。また、営業利益については、分離した事業の対象となる連結子会社の損益を合算し、必要な連結消去を行った金額を注記しています。

 

2.インクジェットヘッド事業の譲渡

当社は、当社及び㈱テックプレシジョン(以下「TPI」といいます。)がそれぞれ2024年4月23日付で理想テクノロジーズ㈱と締結した吸収分割契約に基づき、2024年7月1日付で、当社グループのインクジェットヘッド事業の全てを、理想テクノロジーズ㈱に承継させました。

 

(1)事業分離の概要

① 分離先企業の名称

理想テクノロジーズ㈱

 

② 分離した事業の内容

当社:インクジェットヘッド及びその関連商品の開発、製造、販売等

TPI:インクジェットヘッドの製造等

 

③ 事業分離を行った主な理由

上記の分離した事業を理想科学工業㈱と統合させることで、効果的な資源投資が可能となり、更なる付加価値向上により大きな成長が期待できるためであります。

 

④ 事業分離日

2024年7月1日

 

 

⑤ 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

(a)吸収分割の方法

当社及びTPIを吸収分割会社、理想テクノロジーズ㈱を吸収分割承継会社とする吸収分割

(b)吸収分割に係る割当ての内容

当社及びTPIは、本吸収分割により承継する権利義務の対価として、理想テクノロジーズ㈱より合計6,436百万円の金銭交付を受けました。なお、当社及びTPIのそれぞれが受ける金銭交付の金額は、当社が6,114百万円、TPIが322百万円であります。

また、前述に加えて価格調整金314百万円(当社310百万円、TPI4百万円)の金銭交付を受けております。

(c)その他の吸収分割契約の内容

承継する権利義務

理想テクノロジーズ㈱は、上記の分離した事業に関する資産、負債、契約その他の権利義務を、吸収分割契約に定める範囲において、当社から承継しました。

 

(2)実施した会計処理の概要

① 移転損益の金額

事業譲渡益

 

 

(ⅰ)東芝テック

5,473

百万円

(ⅱ)TPI

180

百万円

 

 

② 移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

(ⅰ)東芝テック

 

 

 

)TPI

 

 

流動資産

314

百万円

 

流動資産

43

百万円

固定資産

1,143

 

 

固定資産

101

 

資産合計

1,457

百万円

 

資産合計

144

百万円

 

 

 

 

 

 

 

流動負債

百万円

 

流動負債

百万円

固定負債

507

 

 

固定負債

 

負債合計

507

百万円

 

負債合計

百万円

 

 

③ 会計処理

移転したことにより受け取った対価と、移転した事業に係る株主資本相当額との差額を事業譲渡益として認識しています。

 

(3)分離した事業が含まれていた報告セグメント

ワークプレイスソリューション事業

 

(4)連結損益計算書に計上している分離した事業に係る損益の概算額

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの外部顧客への売上高は、主に顧客との契約から生じる収益であり、顧客の所在地を地域別に分解した内訳と報告セグメントの関係は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

リテール

ソリューション

ワークプレイス

ソリューション

合計

日本

176,985

21,987

198,972

米州

89,214

105,115

194,329

欧州

29,357

70,125

99,482

その他

15,309

40,041

55,350

外部顧客への売上高

310,865

237,269

548,135

 

(注)外部顧客への売上高に含まれる貸手のリースから生じる収益については、重要性が乏しいため、上記の金額に含めて表示しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

リテール

ソリューション

ワークプレイス

ソリューション

合計

日本

175,025

14,328

189,354

米州

107,920

111,882

219,802

欧州

35,346

70,531

105,878

その他

15,230

46,756

61,987

外部顧客への売上高

333,523

243,499

577,023

 

(注)外部顧客への売上高に含まれる貸手のリースから生じる収益については、重要性が乏しいため、上記の金額に含めて表示しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

72,069

83,313

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

83,313

76,576

契約資産(期首残高)

2,224

3,206

契約資産(期末残高)

3,206

4,835

契約負債(期首残高)

22,911

25,210

契約負債(期末残高)

25,210

27,447

 

契約資産は、主に請負契約等によるソフトウェア、ソリューションサービス等において、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求債権であり、連結貸借対照表の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しています。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振替えられます。契約負債は、支配が顧客に移転する前に顧客から受領した対価であり、主に、請負契約及び保守サービス契約における顧客からの前受収益等を、連結貸借対照表の「前受収益」及び流動負債の「その他」に含めて表示しています。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の額は13,768百万円であり、当連結会計年度に認識した収益の額は14,506百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度(2024年3月31日

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額は93,016百万円であり、このうち概ね53%が1年以内に収益として認識すると予測しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額は92,552百万円であり、このうち概ね48%が1年以内に収益として認識すると予測しております。