2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

15,106

13,133

受取手形

37

7

電子記録債権

1,847

1,793

売掛金

※1 19,311

※1 17,814

商品及び製品

6,818

7,586

半製品

865

827

原材料及び貯蔵品

7,193

8,930

仕掛品

908

951

前払費用

153

120

関係会社短期貸付金

7,761

1,470

未収入金

※1 4,387

※1 5,128

未収消費税等

4,215

4,294

その他

※1 21

※1 26

貸倒引当金

3

5

流動資産合計

68,625

62,079

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

11,289

10,708

構築物

626

570

機械及び装置

1,057

1,088

車両運搬具

1

0

工具、器具及び備品

617

641

土地

1,165

1,022

リース資産

319

234

建設仮勘定

675

302

有形固定資産合計

15,752

14,568

無形固定資産

 

 

電話加入権

18

18

ソフトウエア

497

486

リース資産

2

その他

31

7

無形固定資産合計

550

511

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

11,362

16,944

関係会社株式

9,532

9,336

出資金

0

0

関係会社出資金

1,688

1,688

関係会社長期貸付金

6,493

従業員に対する長期貸付金

5

49

長期前払費用

14

0

その他

435

428

貸倒引当金

41

41

投資その他の資産合計

22,998

34,899

固定資産合計

39,300

49,979

資産合計

107,926

112,058

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

電子記録債務

3,228

1,802

買掛金

※1 7,638

※1 7,802

短期借入金

5,895

6,355

1年内償還予定の社債

1,500

1,025

未払金

※1 1,525

※1 1,513

未払法人税等

49

132

未払費用

256

308

預り金

※1 4,124

※1 4,397

賞与引当金

501

423

資産除去債務

80

リース債務

120

120

その他

680

408

流動負債合計

25,600

24,289

固定負債

 

 

社債

2,350

1,325

長期借入金

26,780

29,225

退職給付引当金

8,709

8,524

製品保証引当金

1,180

1,207

資産除去債務

687

691

繰延税金負債

213

2,959

リース債務

245

148

固定負債合計

40,166

44,082

負債合計

65,766

68,371

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

17,823

17,823

資本剰余金

 

 

資本準備金

6,031

6,031

その他資本剰余金

1,702

1,700

資本剰余金合計

7,733

7,732

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

14,153

11,601

利益剰余金合計

14,153

11,601

自己株式

109

95

株主資本合計

39,600

37,061

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,558

6,626

評価・換算差額等合計

2,558

6,626

純資産合計

42,159

43,687

負債純資産合計

107,926

112,058

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 81,793

※1 80,574

売上原価

※1 72,594

※1 75,010

売上総利益

9,199

5,563

販売費及び一般管理費

※2 9,831

※2 9,471

営業損失(△)

631

3,907

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 1,011

※1 1,877

雑収入

※1 1,628

※1 1,247

営業外収益合計

2,640

3,124

営業外費用

 

 

支払利息

※1 257

※1 292

雑損失

※1 427

※1 541

営業外費用合計

684

834

経常利益又は経常損失(△)

1,324

1,617

特別利益

 

 

関係会社株式売却益

※1 145

※1 1,948

投資有価証券売却益

65

294

特別利益合計

211

2,242

特別損失

 

 

減損損失

320

151

関係会社支援損

※1 227

※1 129

関係会社株式評価損

87

特別損失合計

634

280

税引前当期純利益

901

344

法人税、住民税及び事業税

261

526

過年度法人税等

76

法人税等調整額

331

953

法人税等合計

593

1,555

当期純利益又は当期純損失(△)

307

1,211

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産

合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・

換算差額等合計

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本

剰余金合計

その他利益剰余金

利益

剰余金合計

 

繰越

利益剰余金

当期首残高

17,823

6,031

1,702

7,733

14,875

14,875

117

40,315

2,396

2,396

42,712

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,030

1,030

 

1,030

 

 

1,030

当期純利益

 

 

 

 

307

307

 

307

 

 

307

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1

1

 

 

1

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

9

9

 

 

9

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

162

162

162

当期変動額合計

0

0

722

722

7

715

162

162

552

当期末残高

17,823

6,031

1,702

7,733

14,153

14,153

109

39,600

2,558

2,558

42,159

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産

合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・

換算差額等合計

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本

剰余金合計

その他利益剰余金

利益

剰余金合計

 

繰越

利益剰余金

当期首残高

17,823

6,031

1,702

7,733

14,153

14,153

109

39,600

2,558

2,558

42,159

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,340

1,340

 

1,340

 

 

1,340

当期純損失(△)

 

 

 

 

1,211

1,211

 

1,211

 

 

1,211

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

0

 

 

0

自己株式の処分

 

 

1

1

 

 

14

12

 

 

12

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

4,067

4,067

4,067

当期変動額合計

1

1

2,551

2,551

13

2,539

4,067

4,067

1,528

当期末残高

17,823

6,031

1,700

7,732

11,601

11,601

95

37,061

6,626

6,626

43,687

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)満期保有目的の債券

   原価法

(2)子会社株式及び関連会社株式

   移動平均法による原価法

(3)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

 時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)原材料

   総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

(2)製品、仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

ただし、エネルギーシステム部門の一部は個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、朝霞事業所に係る有形固定資産は、定額法を採用しております。また耐用年数は法人税法に規定する耐用年数を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物   3~50年
機械装置 4~10年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産について、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

6.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見積額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員への賞与の支払に備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌期から費用処理することとしております。

(4)製品保証引当金

販売した製品に係る修理・交換作業費用等の発生に備えるため、当該費用の発生額を個別に見積もって計上しております。

 

7.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務の充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社は主にデバイス事業で半導体製品、電装事業で電装製品、エネルギーシステム事業で電源製品を製造・販売し、ソレノイド事業でソレノイド製品を販売しております。

製品を顧客に供給することを履行義務として識別しており、顧客が製品に対する支配を獲得する引渡時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。なお、国内の販売においては出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常期間であるため出荷時に収益を認識しております。

本人と代理人の区分については、製品提供の主たる責任、提供前の在庫リスク、価格設定における裁量権等を考慮して判断しております。その結果、当社が当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額で収益を認識しておりますが、代理人取引に該当する場合は、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

顧客との契約に係る対価は、通常、短期のうちに受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。値引き、返品、販売促進の目的で顧客に支払う費用の一部については、顧客との契約に係る対価から控除して収益を認識しております。なお、重要な変動対価はありません。

 

8.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段………金利スワップ取引

ヘッジ対象………借入金の利息

(3)ヘッジ方針

有利子負債の将来の市場金利の変動による損失を軽減する目的で金利スワップ取引を利用しており、投機目的の取引は行わない方針であります。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理を採用しているため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

 

9.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(繰延税金負債相殺前)1,050百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 1.繰延

税金資産の回収可能性」と同一の内容であります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(繰延税金負債相殺前)102百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 1.繰延

税金資産の回収可能性」と同一の内容であります。

 

2.関係会社貸付金の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

エネルギーシステム事業の製造拠点である新電元スリーイー株式会社に対する関係会社貸付金970百万円について、エネルギーシステム事業が継続的に営業損失を計上しており、同社の財政状態も悪化している状況を踏まえて、同社の事業から獲得すると見込まれる将来キャッシュ・フロー及び財務内容を総合的に勘案した結果、回収可能と判断して貸倒引当金を計上しておりません。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社貸付金の評価は、各関係会社が事業から獲得すると見込まれる将来キャッシュ・フロー及び財務内容を総合的に勘案して回収可能性を評価し、回収不能見込額については貸倒引当金を計上する方針であります。同社の事業から獲得すると見込まれる将来キャッシュ・フローは、策定した事業計画に基づくキャッシュ・フローを基礎として見積り、不動産鑑定評価額に基づく正味売却価額も加味したうえで回収可能性を評価しておりますが、その前提としての販売数量は、過去からの需要動向の推移や市場予測等を勘案した仮定に基づいております。当該見積りは、財務諸表作成時点において入手可能な情報に基づいているものの、見積りに用いた仮定は不確実性を伴い、今後の経済情勢や受注環境の変化等によって見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

3.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

エネルギーシステム事業の資産グループ(固定資産の帳簿価額130百万円)について、継続的に営業損失を計上していることから減損の兆候があると判断しましたが、減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 2.固定資産の減損」と同一の内容であります。

 

4.製品保証引当金

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

製品保証引当金1,207百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 3.製品保証引当金」と同一の内容であります。

 

(貸借対照表関係)

※1.区分掲記した以外で関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

13,332百万円

13,305百万円

短期金銭債務

10,565

11,095

 

2.次の相手先の借入に対し支払保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

従業員住宅資金借入口

 

6百万円

 

3百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との主な取引高は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

売上高

40,874百万円

 

37,676百万円

仕入高

51,112

 

52,749

営業取引以外の取引による取引高

3,645

 

4,152

 

※2.販売費及び一般管理費のうち、販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41%、当事業年度40%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度59%、当事業年度60%であります。また、主要な費目及びその金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

運搬費

1,967百万円

1,576百万円

給料

1,954

2,077

賞与引当金繰入額

144

121

退職給付費用

184

109

賃借料

147

142

研究開発費

2,248

2,108

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

9,288

関連会社株式

243

 

当事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

9,288

関連会社株式

47

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

貸倒引当金

13百万円

 

14百万円

賞与引当金

153

 

129

退職給付引当金

2,666

 

2,610

製品保証引当金

361

 

369

棚卸資産評価損

394

 

426

減価償却費

685

 

775

減損損失

344

 

388

関係会社株式評価損

507

 

507

繰越欠損金

655

 

666

その他

1,169

 

1,443

繰延税金資産小計

6,953

 

7,331

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△655

 

△666

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△5,247

 

△6,563

評価性引当額小計

△5,903

 

△7,229

繰延税金資産合計

1,050

 

102

(繰延税金負債)

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,080

 

△2,872

その他

△183

 

△189

繰延税金負債合計

△1,263

 

△3,061

繰延税金資産の純額

△213

 

△2,959

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

10.0%

 

16.7%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△24.8%

 

△119.0%

評価性引当額の増減

47.1%

 

349.7%

外国源泉税

17.0%

 

146.3%

税額控除による影響

△17.3%

 

過年度法人税等

 

26.0%

その他

3.3%

 

1.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

65.8%

 

451.4%

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関

係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

建物

  21,704

  1

  91

  582

  21,615

  10,906

 

構築物

  1,761

  -

  7

  56

  1,753

  1,183

機械及び装置

  7,090

  342

  208

  295

  7,224

  6,135

車両運搬具

  7

  -

  -

  1

  7

  7

工具、器具

及び備品

  4,387

  265

  113

  232

  4,538

  3,897

土地

  1,165

  -

  142

(142)

  -

  1,022

  -

リース資産

  547

  23

  26

  107

  544

  309

建設仮勘定

  675

  795

  1,168

(8)

  -

  302

  -

  37,340

  1,427

  1,759

(151)

  1,275

  37,008

  22,440

無形固定資産

電話加入権

  18

  -

  -

  -

  18

  -

 

ソフトウエア

  2,381

  159

  1,310

  171

  1,230

  744

リース資産

  21

  -

  21

  2

  -

  -

その他

  32

  20

  44

  0

  8

  1

  2,453

  180

  1,376

  174

  1,257

  746

(注)1.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。

2.当期増加額及び当期減少額の主なものは、次のとおりであります。

・建設仮勘定の当期増加額の主なものは、電子デバイス製造設備の421百万円であります。

・建設仮勘定の当期減少額の主なものは、電装製造設備の719百万円であります。

3.当期首残高及び当期末残高は、取得価額により記載しております。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

 

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

44

1

46

賞与引当金

501

423

501

423

製品保証引当金

1,180

250

222

1,207

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。