【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1.資産の評価基準および評価方法

(1) 有価証券の評価基準および評価方法

① 子会社株式および関連会社株式

……移動平均法による原価法

② その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

……期末日の市場価格等にもとづく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)

  市場価格のない株式等

……移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準および評価方法

時価法

(3) 棚卸資産の評価基準および評価方法

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

(2) 無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアの耐用年数は、社内における利用可能期間(5年)であります。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

期末債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額にもとづき計上しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

なお、未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。

 

 

4.収益および費用の計上基準

(1) 商品および製品の販売

「電池事業」は乾電池とその応用製品・充電池の製造販売をしております。「電子事業」はエレクトロニクス関連分野の素材・部品の製造販売をしております。商品および製品の販売については、顧客に商品および製品それぞれを引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しております。

なお、国内取引においては、重要性等に関する代替的な取扱いにもとづき、出荷時点で収益を認識し、輸出取引は、インコタームズ等に定められた貿易条件にもとづきリスク負担が顧客に移転する時点で収益を認識しております。

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

市場相場変動に伴なうリスクがある債権または債務をヘッジ対象として、為替予約等のデリバティブ取引をヘッジ手段として用いております。

③ ヘッジ方針

市場相場変動に伴なうリスクのヘッジを目的として、実需にもとづく債権または債務を対象にデリバティブ取引を行なっており、デリバティブ取引に関する管理規程にもとづき取引を行ない、ヘッジの有効性の判定を含めたリスク管理を実施しております。

(2) グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

固定資産の減損

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

有形固定資産

11,044百万円

無形固定資産

279百万円

減損損失

718百万円

 

 

2.財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

固定資産の減損

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

有形固定資産

10,959百万円

無形固定資産

243百万円

減損損失

345百万円

 

 

2.財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いおよび「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はございません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する主な資産・負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

6,365百万円

4,424百万円

短期金銭債務

5,181百万円

6,462百万円

 

 

2 保証債務

子会社の金融機関からの借入金に対し、債務保証を行なっております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

BAOTOU FDK CO.,LTD.

125百万円

―百万円

 

 

※3 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

178百万円

―百万円

支払手形

2百万円

―百万円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引および営業取引以外の取引の取引高の総額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引(売上高)

18,135百万円

18,741百万円

営業取引(仕入高等)

11,549百万円

13,105百万円

営業取引以外の取引(収入分)

1,100百万円

1,516百万円

営業取引以外の取引(支出分)

34百万円

54百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給料・諸手当

2,763

百万円

2,876

百万円

減価償却費

247

百万円

258

百万円

研究開発費

701

百万円

739

百万円

 

おおよその割合

販売費

31%

31%

一般管理費

69%

69%

 

 

 

※3 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

場所

用途

種類

湖西工場

(静岡県湖西市)

 

鷲津工場

(静岡県湖西市)

電池事業製造設備

建物及び構築物、機械及び装置、車両運搬具、工具、器具及び備品、建設仮勘定、無形固定資産

 

 

当社は、独立してキャッシュ・フローを生み出す最小単位として会社別事業別を基礎としてグルーピングを行なっております。

電池事業製造設備について、当社のアルカリ電池事業においては直近の業績推移および今後の投資計画を勘案し、また、当社の全固体電池においては従来の製品仕様で汎用性が低く多くのお客様に対する要求性能を満足できないため、当初見込んでいた収益性が今後も得られない可能性が高くなったことから、それぞれ帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額718百万円を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は、建物及び構築物222百万円、機械及び装置391百万円、車両運搬具4百万円、工具、器具及び備品64百万円、建設仮勘定33百万円、無形固定資産1百万円であります。

当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、上記の資産については、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、ゼロとして評価しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

場所

用途

種類

湖西工場

(静岡県湖西市)

 

鷲津工場

(静岡県湖西市)

電池事業製造設備

建物及び構築物、機械及び装置、車両運搬具、工具、器具及び備品、建設仮勘定、無形固定資産

 

 

当社は、独立してキャッシュ・フローを生み出す最小単位として会社別事業別を基礎としてグルーピングを行なっております。

電池事業製造設備について、当社のアルカリ電池事業においては直近の業績推移および今後の投資計画を勘案し、また、当社の全固体電池においては業績低迷の継続などから、それぞれ帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額345百万円を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は、建物及び構築物39百万円、機械及び装置146百万円、車両運搬具4百万円、工具、器具及び備品52百万円、建設仮勘定99百万円、無形固定資産2百万円であります。

当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、上記の資産については、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、ゼロとして評価しております。

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式および関連会社株式は市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

区分

前事業年度
(2024年3月31日)

 

(1)子会社株式

845

 

(2)関連会社株式

 

845

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式および関連会社株式は市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

区分

当事業年度
(2025年3月31日)

 

(1)子会社株式

845

 

(2)関連会社株式

 

845

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

未払従業員賞与

246百万円

296百万円

退職給付引当金

168百万円

125百万円

固定資産減価償却超過額
(減損損失分含む)

906百万円

951百万円

税務上の繰越欠損金

4,825百万円

4,476百万円

関係会社株式評価損

578百万円

595百万円

その他

321百万円

342百万円

繰延税金資産小計

7,046百万円

6,787百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△4,825百万円

△4,476百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,221百万円

△2,311百万円

評価性引当額小計

△7,046百万円

△6,787百万円

繰延税金資産合計

―百万円

―万円

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△25百万円

△16百万円

繰延税金負債合計

△25百万円

△16百万円

繰延税金負債の純額

△25百万円

△16百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.9%

住民税均等割額

8.0%

控除不能外国税額

32.5%

評価性引当額の増減(繰越欠損金
期限切れの金額を含む)

44.0%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△133.4%

その他

△2.4%

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

△19.8%

 

 

(注)前事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行なっております。

 

4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴ない、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更されます。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

資本金、資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金の処分

当社は、2025年5月28日開催の取締役会において、資本金、資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金の処分について、2025年6月25日開催予定の第96回定時株主総会に付議することを決議いたしました。なお、本件は同株主総会において承認可決されることを条件としております。

詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」をご参照ください。

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

資産の種類

当期首残高
(百万円)

当期増加額
(百万円)

当期減少額
(百万円)

当期末残高
(百万円)

当期末減価償却累計額又は
償却累計額
(百万円)

当期償却額
(百万円)

差引当期末
残高
(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 建物及び構築物

14,588

385

163

(39)

14,810

10,360

452

4,449

 機械及び装置

23,968

1,277

501

(146)

24,745

20,947

1,044

3,798

 車両運搬具

54

58

14

(4)

99

37

10

61

 工具、器具及び備品

3,633

204

215

(52)

3,622

2,952

258

670

 土地

1,681

1,681

1,681

 リース資産

1,106

107

126

(―)

1,088

991

29

97

 建設仮勘定

205

268

274

(99)

199

199

 有形固定資産計

45,239

2,304

1,295

(342)

46,247

35,288

1,796

10,959

無形固定資産

912

26

65

(2)

874

630

59

243

 

(注) 1.「当期首残高」および「当期末残高」は取得原価により記載しております。

2.「当期減少額」欄の()内は内書きで減損損失の計上額であります。

   3.当期増減のうち主なものは、次のとおりであります。

 

資産の種類

内容

 

機械及び装置

増加

電池事業製造設備取得1,136百万円

 

 

【引当金明細表】

 

科目

当期首残高
(百万円)

当期増加額
(百万円)

当期減少額
(百万円)

当期末残高
(百万円)

貸倒引当金

0

0

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

 

(3) 【その他】

    該当事項はありません。