1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
△ |
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
ファイナンス・リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の純増減額(△は増加) |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の状況
・連結子会社の数:
・主要な連結子会社の名称
「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略しています。
(2) 非連結子会社の状況
・非連結子会社の名称
株式会社ホリバコミュニティ
・連結の範囲から除いた理由
非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用した非連結子会社または関連会社の状況
・持分法適用の非連結子会社または関連会社の数:
・当該会社等の名称
IDV Robotics社(イギリス)
(2) 持分法を適用していない非連結子会社または関連会社の状況
・当該会社等の名称
株式会社ホリバコミュニティ
・持分法を適用しない理由
持分法非適用会社は、連結純損益及び利益剰余金等に与える影響が僅少であり、かつ、全体としても重要性が乏しいため、持分法の適用範囲から除外しています。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しています。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの:時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。)
・市場価格のない株式等:主として移動平均法に基づく原価法
② デリバティブ:時価法
③ 棚卸資産
(原価法は、収益性の低下による簿価切下げの方法によっています。)
・商品及び製品、仕掛品:主として総平均法に基づく原価法
・原材料及び貯蔵品:主として移動平均法に基づく原価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しています。
なお、主な耐用年数は次のとおりです。
・建物及び構築物 :3~60年
・機械装置及び運搬具:2~20年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しています。ソフトウエア(自社利用)については、社内における利用可能期間(1~10年)に基づいています。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
・当社及び国内連結子会社
受取手形、売掛金、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個々の回収可能性を検討して、回収不能見込額を合わせて計上しています。
・在外連結子会社
売掛金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、個々の債権の回収可能性を検討して計上しています。
② 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しています。
③ 製品保証引当金
製品保証費用の支出に備えるため、過去の実績額を基礎として所定の基準により計上しているほか、個別に勘案した見積額を計上しています。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは顧客との契約から生じる収益について、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する
ステップ5:履行義務を充足した時にまたは充足するにつれて収益を認識する
自動車、環境・プロセス、医用、半導体、科学の5つのセグメントにおける製品の販売、サービスの提供について、顧客との契約に基づき履行義務を識別し、通常は下記の時点で当社グループの履行義務を充足すると判断し収益を認識しています。
① 製品の販売に係る収益
製品の販売については、顧客との契約の中で当社グループが据付等の義務を負う製品は据付等が完了した時点、顧客との契約の中で当社グループが据付等の義務を負わない製品は着荷日に、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断し、当該時点において収益を認識しています。
ただし、一部の工事を伴う製品等の一定の期間にわたり充足される履行義務は、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。進捗度の見積りは、各報告期間の期末日までに発生した原価が、予想される原価の合計に占める割合に基づいて行っています。
② サービスの提供に係る収益
サービスの提供に係る収益には、主に製品に関連した保証、修理、保守、移設等の業務に係る収益が含まれ、履行義務が一時点で充足される場合にはサービス提供完了時点において、一定期間にわたり充足される場合にはサービス提供期間にわたり定額で収益を認識しています。
取引価格は、約束した財またはサービスの顧客への移転と交換に権利を得ると見込んでいる対価の金額であり、取引価格には重要な変動対価は含まれていません。また、主として取引価格は履行義務単位で決定され、契約における取引価格が該当する履行義務にそのまま配分されます。
取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領し、重要な金融要素は含んでいません。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しています。また、一体処理の要件を満たす金利通貨スワップについては一体処理を採用しています。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
・ヘッジ手段:為替予約取引等、金利通貨スワップ
・ヘッジ対象:外貨建予定取引、外貨建借入金
③ ヘッジ方針
社内管理規程に基づき、為替リスクを回避する目的で為替予約取引等、金利上昇リスク及び為替リスクを回避する目的で金利通貨スワップ取引を行っています。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象の時価の変動の累計とヘッジ手段の時価の変動の累計を比較することにより、有効性を評価しています。また、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一である場合には、有効性の評価を省略しています。
(8) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っています。
(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
① グループ通算制度の適用
当社及び国内連結子会社はグループ通算制度を適用しています。
② グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用
当社及び国内連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しています。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っています。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしています。
会計上の見積りにより、当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であり、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
固定資産の評価
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
95,702 |
100,801 |
|
無形固定資産 |
3,593 |
4,965 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 金額の算定方法
当社グループは、事業用資産については報告セグメントを基礎としグルーピングを行っています。当連結会計年度末日現在で、固定資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価しています。新規事業については合理的な事業計画と比較して実績が著しく下方に乖離していない場合には減損の兆候には当たらないと判断しています。なお、保有する資産グループに減損の兆候がある場合に減損テストを実施し、資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回っている場合には、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減損します。回収可能価額は、使用価値と正味売却価額(日本基準の場合)または処分コスト控除後の公正価値(国際財務報告基準の場合)を比較し、いずれか高い方を採用しています。
② 見積りの算出に用いた主な仮定
使用価値は経営者により作成された事業計画を基礎として、算定しています。また、使用価値の算定に用いる割引率は、加重平均資本コストを基に算定しています。
正味売却価額または処分コスト控除後の公正価値は、外部の専門家から入手した不動産鑑定書等に基づき算定しています。
③ 翌連結会計年度に与える影響
使用価値の算定に利用した経営者により作成された事業計画等の見直しが必要となった場合や、正味売却価額または処分コスト控除後の公正価値の算定に利用した不動産鑑定評価等に下落が生じた場合には、翌連結会計年度において固定資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしています。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取り扱いを定めるものです。
(2) 適用予定日
2025年12月期の期首から適用予定です。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については現時点で検討中です。
※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりです。なお、顧客との契約以外から生じた債権は、その金額に重要性がないため、「顧客との契約から生じた債権」に含めて表示しています。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
※2 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
39百万円 |
1,467百万円 |
※4 国庫補助金等の受入による有形固定資産の圧縮記帳額
機械装置及び運搬具
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
圧縮記帳累計額 |
40百万円 |
39百万円 |
その他
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
圧縮記帳累計額 |
9百万円 |
9百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 収益認識関係 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれています。なお、金額は戻入額と相殺した後のものです。
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
|
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
※4 一般管理費に含まれる研究開発費
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
|
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
建物及び構築物 |
489百万円 |
-百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
11 |
28 |
|
その他 |
18 |
9 |
|
計 |
519 |
38 |
※6 固定資産売却損の内容は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
1百万円 |
-百万円 |
|
その他 |
- |
0 |
|
計 |
1 |
0 |
※7 固定資産除却損の内容は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
建物及び構築物 |
93百万円 |
24百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
24 |
22 |
|
ソフトウエア |
0 |
0 |
|
その他 |
15 |
12 |
|
計 |
132 |
59 |
※8 貸倒引当金繰入額
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社の連結子会社が保有する債権について、回収不能と見込まれる額に対して貸倒引当金を設定し、特別損失に計上しています。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
△2,021百万円 |
3,730百万円 |
|
組替調整額 |
△4 |
0 |
|
税効果調整前 |
△2,025 |
3,730 |
|
税効果額 |
618 |
△1,138 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,407 |
2,592 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
10,269 |
10,467 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
709 |
138 |
|
組替調整額 |
△415 |
97 |
|
税効果調整前 |
294 |
235 |
|
税効果額 |
△75 |
△72 |
|
退職給付に係る調整額 |
218 |
163 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
- |
163 |
|
その他の包括利益合計 |
9,081 |
13,388 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
(単位:株) |
||||
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
42,532,752 |
- |
- |
42,532,752 |
|
合計 |
42,532,752 |
- |
- |
42,532,752 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
335,502 |
- |
32,949 |
302,553 |
|
合計 |
335,502 |
- |
32,949 |
302,553 |
(注) 普通株式の自己株式の株式数の減少32,949株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少28,449株、新株予約権の行使による減少4,500株です。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
769 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
769 |
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年2月14日 取締役会 |
普通株式 |
4,219 |
100 |
2021年12月31日 |
2022年3月7日 |
|
2022年8月12日 取締役会 |
普通株式 |
2,744 |
65 |
2022年6月30日 |
2022年9月5日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年2月14日 取締役会 |
普通株式 |
7,601 |
利益剰余金 |
180 |
2022年12月31日 |
2023年3月6日 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
(単位:株) |
||||
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
42,532,752 |
- |
- |
42,532,752 |
|
合計 |
42,532,752 |
- |
- |
42,532,752 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1、2 |
302,553 |
333 |
39,857 |
263,029 |
|
合計 |
302,553 |
333 |
39,857 |
263,029 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加333株は譲渡制限付株式の無償取得による増加209株、単元未満株式の買取りによる増加124株です。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少39,857株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少23,257株、新株予約権の行使による減少16,600株です。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
706 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
706 |
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年2月14日 取締役会 |
普通株式 |
7,601 |
180 |
2022年12月31日 |
2023年3月6日 |
|
2023年8月9日 取締役会 |
普通株式 |
3,381 |
80 |
2023年6月30日 |
2023年9月4日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年2月14日 取締役会 |
普通株式 |
8,876 |
利益剰余金 |
210 |
2023年12月31日 |
2024年3月4日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
139,855百万円 |
132,775百万円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金等 |
△1,595 |
△2,724 |
|
取得日から3ヶ月以内に満期日 又は償還日の到来する短期投資(有価証券) |
500 |
500 |
|
現金及び現金同等物 |
138,760 |
130,550 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
① 有形固定資産
主として、建物、機械装置、事務機器等です。
② 無形固定資産
ソフトウエアです。
(2) リース資産の減価償却の方法
「第5経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については安全性を重視した運用をする一方、資金調達については主に銀行借入や社債発行によっています。デリバティブは、為替変動リスク及び金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、期日管理、残高管理を行うとともに顧客の財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握を図る等、その軽減に努めています。
営業債務である支払手形及び買掛金は、多くが1年以内の支払期日です。
これらの営業債権債務のうち一部には外貨建のものがあり為替の変動リスクに晒されていますが、外貨建の営業債権債務の相殺や先物為替予約の利用等により、リスクの軽減に努めています。
有価証券は、主に債券等の流動性の高い短期投資です。また、投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、一定金額以上の株式取得、売却については取締役会での詳細な検討を行うとともに、株式の時価情報は適宜経営陣への報告を徹底してリスクの軽減に努めています。
借入金のうち短期借入金は、主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及び社債は、主に設備資金及び運転資金に係る資金調達です。
営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、資金収支計画を作成する等の方法によりリスクの軽減に努めています。
デリバティブ取引は、外貨建債権債務の残高の範囲内で為替予約取引を実施しているほか、輸出入にかかる予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建債権債務に対して先物為替予約を行っています。また、借入金の残高の範囲内で金利変動リスク及び為替変動リスク回避のため、金利スワップ取引や金利通貨スワップ取引を実施し、投機的な取引は行わない方針です。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1) 有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券(※2) |
11,787 |
11,787 |
- |
|
資産計 |
11,787 |
11,787 |
- |
|
(1) 社債 |
30,000 |
29,147 |
△852 |
|
(2) 長期借入金 (1年内長期借入金を含む) |
25,156 |
24,431 |
△724 |
|
負債計 |
55,156 |
53,579 |
△1,577 |
|
デリバティブ取引(※3) |
(118) |
(118) |
- |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1) 有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券(※2) |
16,069 |
16,069 |
- |
|
資産計 |
16,069 |
16,069 |
- |
|
(1) 社債 |
30,000 |
29,400 |
△599 |
|
(2) 長期借入金 (1年内長期借入金を含む) |
25,104 |
24,664 |
△440 |
|
負債計 |
55,104 |
54,064 |
△1,039 |
|
デリバティブ取引(※3) |
120 |
120 |
- |
※1.「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金(1年内長期借入金を除く)」、「未払金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しています。
※2.市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
非上場株式等 |
147 |
130 |
|
非連結子会社及び関連会社株式 |
39 |
1,467 |
※3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権、債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しています。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
139,855 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
69,818 |
- |
- |
- |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
(1) 債券(国債、地方債等) |
- |
- |
- |
- |
|
(2) 債券(社債) |
500 |
- |
- |
- |
|
(3) 債券(その他) |
500 |
- |
- |
- |
|
(4) その他 |
500 |
- |
- |
- |
|
合計 |
211,174 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
132,775 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
71,541 |
- |
- |
- |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
(1) 債券(国債、地方債等) |
- |
- |
- |
- |
|
(2) 債券(社債) |
1,000 |
- |
- |
- |
|
(3) 債券(その他) |
500 |
- |
- |
- |
|
(4) その他 |
500 |
- |
- |
- |
|
合計 |
206,317 |
- |
- |
- |
(注)2.短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
12,049 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
- |
- |
15,000 |
- |
15,000 |
|
長期借入金 |
302 |
381 |
798 |
976 |
674 |
22,023 |
|
合計 |
12,351 |
381 |
798 |
15,976 |
674 |
37,023 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
5,291 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
- |
15,000 |
- |
- |
15,000 |
|
長期借入金 |
404 |
843 |
1,027 |
706 |
706 |
21,414 |
|
合計 |
5,695 |
843 |
16,027 |
706 |
706 |
36,414 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
10,288 |
- |
- |
10,288 |
|
債券 |
- |
999 |
- |
999 |
|
その他 |
- |
500 |
- |
500 |
|
資産計 |
10,288 |
1,499 |
- |
11,787 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
118 |
- |
118 |
|
負債計 |
- |
118 |
- |
118 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
14,068 |
- |
- |
14,068 |
|
債券 |
- |
1,500 |
- |
1,500 |
|
その他 |
- |
500 |
- |
500 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
120 |
- |
120 |
|
資産計 |
14,068 |
2,120 |
- |
16,189 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
社債 |
- |
29,147 |
- |
29,147 |
|
長期借入金 (1年内長期借入金を含む) |
- |
24,431 |
- |
24,431 |
|
負債計 |
- |
53,579 |
- |
53,579 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
社債 |
- |
29,400 |
- |
29,400 |
|
長期借入金 (1年内長期借入金を含む) |
- |
24,664 |
- |
24,664 |
|
負債計 |
- |
54,064 |
- |
54,064 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しています。活発な市場で取引されているものはレベル1の時価に分類しています。市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないものはレベル2の時価に分類しています。
デリバティブ取引
為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。
社債
当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定し、レベル2の時価に分類しています。金利スワップの特例処理の対象とされている長期借入金は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定し、レベル2の時価に分類しています。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えるもの |
(1) 株式 |
10,288 |
4,234 |
6,053 |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3) その他 |
500 |
500 |
0 |
|
|
小計 |
10,788 |
4,734 |
6,053 |
|
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えないもの |
(1) 株式 |
- |
- |
- |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
499 |
500 |
△0 |
|
|
③ その他 |
500 |
500 |
- |
|
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
999 |
1,000 |
△0 |
|
|
合計 |
11,787 |
5,734 |
6,053 |
|
(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額187百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めていません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えるもの |
(1) 株式 |
14,068 |
4,282 |
9,786 |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
500 |
500 |
0 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3) その他 |
500 |
500 |
0 |
|
|
小計 |
15,068 |
5,282 |
9,786 |
|
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えないもの |
(1) 株式 |
- |
- |
- |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
500 |
502 |
△2 |
|
|
③ その他 |
500 |
500 |
- |
|
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,000 |
1,002 |
△2 |
|
|
合計 |
16,069 |
6,285 |
9,783 |
|
(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額130百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めていません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
売却額 |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1) 株式 |
49 |
24 |
0 |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
3 |
0 |
- |
|
小計 |
52 |
25 |
0 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
売却額 |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1) 株式 |
- |
- |
- |
|
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債、地方債等 |
1 |
- |
0 |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1 |
- |
0 |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
その他有価証券の非上場株式について21百万円の減損処理を行っています。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|||||
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等のうち 1年超 |
時価 |
評価損益 |
|
市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
4,219 |
- |
51 |
51 |
|
|
ユーロ |
532 |
- |
6 |
6 |
|
|
英ポンド |
2,498 |
230 |
△170 |
△170 |
|
|
その他 |
482 |
- |
0 |
0 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
250 |
- |
△1 |
△1 |
|
|
ユーロ |
53 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
英ポンド |
128 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
その他 |
253 |
- |
△3 |
△3 |
|
|
合計 |
8,418 |
230 |
△118 |
△118 |
|
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|||||
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等のうち 1年超 |
時価 |
評価損益 |
|
市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
8,139 |
- |
149 |
149 |
|
|
ユーロ |
672 |
- |
△1 |
△1 |
|
|
英ポンド |
372 |
- |
2 |
2 |
|
|
その他 |
851 |
- |
△19 |
△19 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
73 |
- |
△3 |
△3 |
|
|
ユーロ |
47 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
英ポンド |
83 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
その他 |
176 |
- |
△6 |
△6 |
|
|
合計 |
10,415 |
- |
120 |
120 |
|
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
(2) 金利関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|||||
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等のうち 1年超 |
時価 |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 変動受取、固定支払 |
|
|
|
|
|
長期借入金 |
20,000 |
20,000 |
(注) |
||
(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|||||
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等のうち 1年超 |
時価 |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 変動受取、固定支払 |
|
|
|
|
|
長期借入金 |
20,000 |
20,000 |
(注) |
||
(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
(3) 金利通貨関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社は、キャッシュバランスプランによる確定給付企業年金制度(積立型制度)及び確定拠出年金制度を採用しており、一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度(積立型制度、非積立型制度)や確定拠出型の制度を設けています。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
11,036百万円 |
10,230百万円 |
|
勤務費用 |
801 |
727 |
|
利息費用 |
97 |
199 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△1,405 |
△66 |
|
退職給付の支払額 |
△534 |
△767 |
|
その他 |
233 |
216 |
|
退職給付債務の期末残高 |
10,230 |
10,539 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
9,316百万円 |
9,373百万円 |
|
期待運用収益 |
237 |
271 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△697 |
62 |
|
事業主からの拠出額 |
839 |
789 |
|
退職給付の支払額 |
△402 |
△674 |
|
その他 |
79 |
56 |
|
年金資産の期末残高 |
9,373 |
9,877 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
8,716百万円 |
8,707百万円 |
|
年金資産 |
△9,373 |
△9,877 |
|
|
△656 |
△1,170 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,513 |
1,831 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
856 |
661 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,547 |
1,873 |
|
退職給付に係る資産 |
△690 |
△1,212 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
856 |
661 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
勤務費用 |
801百万円 |
727百万円 |
|
利息費用 |
97 |
199 |
|
期待運用収益 |
△237 |
△271 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△415 |
101 |
|
その他 |
- |
△3 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
246 |
753 |
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
数理計算上の差異 |
294百万円 |
235百万円 |
|
合計 |
294 |
235 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
202百万円 |
438百万円 |
|
合計 |
202 |
438 |
(7) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
債券 |
41.5% |
39.8% |
|
株式 |
23.3 |
25.4 |
|
投資信託(注) |
16.1 |
15.7 |
|
その他 |
19.1 |
19.1 |
|
合計 |
100.0 |
100.0 |
(注) 主として債券に対して投資を行うファンドです。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
割引率 |
主として1.3~1.5% |
主として1.4~1.6% |
|
長期期待運用収益率 |
主として2.5% |
主として2.5% |
|
予想昇給率 |
主として3.4~3.8% |
主として3.4~3.7% |
(注) 予想昇給率はポイント制における予想ポイントの上昇率です。
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,661百万円、当連結会計年度1,555百万円です。
当社は2022年3月26日開催の第84回定時株主総会において、ストック・オプション制度に代えて、新たに譲渡制限付株式・事後交付型株式を割り当てる株式報酬制度を導入することを決議しています。それに伴い、今後はストック・オプションのための新株予約権の新たな割当ては行わないこととしました。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
1 |
- |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第1回株式報酬型 新株予約権 |
第2回株式報酬型 新株予約権 |
第3回株式報酬型 新株予約権 |
|
決議年月日 |
2009年4月14日 |
2010年4月20日 |
2011年4月14日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員13名 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員14名 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員16名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数 |
普通株式54,200株(注)1 |
普通株式26,400株(注)1 |
普通株式31,000株(注)1 |
|
付与日 |
2009年4月16日 |
2010年4月23日 |
2011年4月21日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
||
|
対象勤務期間 |
(注)3 |
||
|
権利行使期間 |
自 2009年4月17日 至 2039年4月16日 |
自 2010年4月24日 至 2040年4月23日 |
自 2011年4月22日 至 2041年4月21日 |
|
新株予約権の数※ |
216個(注)4 |
107個(注)4 |
140個(注)4 |
|
新株予約権の目的となる 株式の種類、内容及び株式数※ |
普通株式21,600株(注)5 |
普通株式10,700株(注)5 |
普通株式 14,000株(注)5 |
|
新株予約権の行使時の払込金額※ |
1株当たり1円 |
||
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額※ |
発行価格 1,092円 資本組入額 546円 |
発行価格 2,629円 資本組入額 1,315円 |
発行価格 2,209円 資本組入額 1,105円 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)6 |
||
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による新株予約権の取得については、 当社取締役会の承認を要するものとします。 |
||
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)8 |
||
|
|
第4回株式報酬型 新株予約権 |
第5回株式報酬型 新株予約権 |
第6回株式報酬型 新株予約権 |
|
決議年月日 |
2012年4月17日 |
2013年4月26日 |
2014年4月22日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員16名 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員14名、 子会社の取締役2名、 子会社の執行役員3名 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員12名、 子会社の取締役3名、 子会社の執行役員6名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数 |
普通株式28,200株(注)1 |
普通株式33,200株(注)1 |
普通株式27,500株(注)1 |
|
付与日 |
2012年4月24日 |
2013年5月8日 |
2014年4月24日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
||
|
対象勤務期間 |
(注)3 |
||
|
権利行使期間 |
自 2012年4月25日 至 2042年4月24日 |
自 2013年5月9日 至 2043年5月8日 |
自 2014年4月24日 至 2044年4月23日 |
|
新株予約権の数※ |
131個(注)4 |
169個(注)4 |
138個(注)4 |
|
新株予約権の目的となる 株式の種類、内容及び株式数※ |
普通株式13,100株(注)5 |
普通株式16,900株(注)5 |
普通株式13,800株(注)5 |
|
新株予約権の行使時の払込金額※ |
1株当たり1円 |
||
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額※ |
発行価格 2,246円 資本組入額 1,123円 |
発行価格 2,989円 資本組入額 1,495円 |
発行価格 2,740円 資本組入額 1,370円 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)6 |
(注)7 |
|
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による新株予約権の取得については、 当社取締役会の承認を要するものとします。 |
||
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)8 |
||
|
|
第7回株式報酬型 新株予約権 |
第8回株式報酬型 新株予約権 |
第9回株式報酬型 新株予約権 |
|
決議年月日 |
2015年4月30日 |
2016年4月27日 |
2017年4月25日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員13名、 子会社の取締役3名、 子会社の執行役員8名 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員14名、 子会社の取締役4名、 子会社の執行役員9名 |
当社の取締役4名、 当社の執行役員16名、 子会社の取締役4名、 子会社の執行役員8名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数 |
普通株式22,100株(注)1 |
普通株式25,900株(注)1 |
普通株式15,300株(注)1 |
|
付与日 |
2015年5月8日 |
2016年5月10日 |
2017年5月9日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
||
|
対象勤務期間 |
(注)3 |
||
|
権利行使期間 |
自 2015年5月9日 至 2045年5月8日 |
自 2016年5月11日 至 2046年5月10日 |
自 2017年5月10日 至 2047年5月9日 |
|
新株予約権の数※ |
113個(注)4 |
160個(注)4 |
108個(注)4 |
|
新株予約権の目的となる 株式の種類、内容及び株式数※ |
普通株式11,300株(注)5 |
普通株式16,000株(注)5 |
普通株式10,800株(注)5 |
|
新株予約権の行使時の払込金額※ |
1株当たり1円 |
||
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額※ |
発行価格 3,599円 資本組入額 1,800円 |
発行価格 3,117円 資本組入額 1,559円 |
発行価格 5,796円 資本組入額 2,898円 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)7 |
||
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による新株予約権の取得については、 当社取締役会の承認を要するものとします。 |
||
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)8 |
||
|
|
第10回株式報酬型 新株予約権 |
第11回株式報酬型 新株予約権 |
第12回株式報酬型 新株予約権 |
|
決議年月日 |
2018年4月24日 |
2019年4月19日 |
2020年4月21日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員19名、 子会社の取締役3名、 子会社の執行役員8名 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員18名、 子会社の取締役3名、 子会社の執行役員9名 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員16名、 子会社の取締役4名、 子会社の執行役員10名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数 |
普通株式15,800株(注)1 |
普通株式24,100株(注)1 |
普通株式32,300株(注)1 |
|
付与日 |
2018年5月8日 |
2019年4月19日 |
2020年4月24日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
||
|
対象勤務期間 |
(注)3 |
||
|
権利行使期間 |
自 2018年5月9日 至 2048年5月8日 |
自 2019年4月20日 至 2049年4月19日 |
自 2020年4月25日 至 2050年4月24日 |
|
新株予約権の数※ |
118個(注)4 |
195個(注)4 |
278個(注)4 |
|
新株予約権の目的となる 株式の種類、内容及び株式数※ |
普通株式11,800株(注)5 |
普通株式19,500株(注)5 |
普通株式27,800株(注)5 |
|
新株予約権の行使時の払込金額※ |
1株当たり1円 |
||
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額※ |
発行価格 6,436円 資本組入額 3,218円 |
発行価格 4,924円 資本組入額 2,462円 |
発行価格 3,527円 資本組入額 1,764円 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)7 |
||
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による新株予約権の取得については、 当社取締役会の承認を要するものとします。 |
||
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)8 |
||
|
|
第13回株式報酬型 新株予約権 |
|
決議年月日 |
2021年4月20日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役5名、 当社の執行役員15名、 子会社の取締役4名、 子会社の執行役員11名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数 |
普通株式16,100株(注)1 |
|
付与日 |
2021年4月30日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
|
対象勤務期間 |
(注)3 |
|
権利行使期間 |
自 2021年5月1日 至 2051年4月30日 |
|
新株予約権の数※ |
141個(注)4 |
|
新株予約権の目的となる 株式の種類、内容及び株式数※ |
普通株式14,100株(注)5 |
|
新株予約権の行使時の払込金額※ |
1株当たり1円 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額※ |
発行価格 5,875円 資本組入額 2,938円 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)7 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役の承認を要するものとします。 |
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)8 |
※ 当連結会計年度末における内容を記載しています。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2024年2月29日)現在において、これらの事項に変更はありません。
(注)1.株式数に換算して記載しています。
2.権利確定条件の定めはありません。
3.対象勤務期間の定めはありません。
4.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株です。
5.新株予約権の目的となる株式の数
当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、次の算式により新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」)の調整を行い、調整の結果生ずる1株未満の端数については、これを切り捨てます。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率
また、決議日後に当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとします。
6.新株予約権の行使の条件(第1回~第4回株式報酬型新株予約権)
上記「新株予約権の行使期間」にかかわらず、新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」)は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日を経過するまでの間に限り新株予約権を行使できます。その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間に締結した「新株予約権割当契約」に定めるところによります。
7.新株予約権の行使の条件(第5回~第13回株式報酬型新株予約権)
上記「新株予約権の行使期間」にかかわらず、新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」)は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日を経過するまでの間に限り、子会社の取締役及び執行役員の地位に基づき割当てを受けた新株予約権については、当該子会社の取締役及び執行役員のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日を経過するまでの間に限り、新株予約権を行使できます。その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間に締結した「新株予約権割当契約」に定めるところによります。
8.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱い
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」)の新株予約権を以下の条件に基づき、それぞれ交付することとします。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の株を交付するものとします。
② 新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類及び数
新株予約権の目的となる株式の種類は再編対象会社の普通株式とし、新株予約権の行使により付与する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(「新株予約権の目的となる株式の数」)に準じて決定します。
③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該各新株予約権の目的となる株式数を乗じて得られる金額とします。再編後行使価額は、交付される新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とします。
④ 新株予約権の行使期間
前記(「新株予約権の行使期間」)に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち何れか遅い日から、前記(「新株予約権の行使期間」)に定める新株予約権の行使期間の満了日までとします。
⑤ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
前記(「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価額及び資本組入額」)に準じて決定します。
⑥ 新株予約権の譲渡制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとします。
⑦ 新株予約権の取得に関する事項
前記「新株予約権の行使期間」に定める期間中といえども、新株予約権者が次の事項に該当した場合、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって新株予約権を無償で取得することができるものとします。
a.新株予約権者が前記(「新株予約権の行使の条件」)の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合。
b.当社が消滅会社となる吸収合併に関する議案が当社の株主総会(株主総会決議が不要な場合は当社の取締役会)において決議された場合。
c.当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転に関する議案が当社の株主総会(株主総会決議が不要な場合は当社の取締役会)において決議された場合。
d.吸収分割、新設分割に関する議案が当社の株主総会において決議され、これにより新株予約権を無償で取得することが妥当であると当社の取締役会が認めた場合。
(追加情報)
「第4提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しています。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。
① ストック・オプションの数
|
|
権利確定前 |
権利確定後 |
||||||||
|
|
前連結会計年度末 |
付与 |
失効 |
権利確定 |
未確定残 |
前連結会計年度末 |
権利確定 |
権利行使 |
失効 |
未行使残 |
|
第1回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
21,600 |
- |
- |
- |
21,600 |
|
第2回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
11,300 |
- |
600 |
- |
10,700 |
|
第3回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,200 |
- |
1,200 |
- |
14,000 |
|
第4回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
14,100 |
- |
1,000 |
- |
13,100 |
|
第5回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
18,400 |
- |
1,500 |
- |
16,900 |
|
第6回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,400 |
- |
1,600 |
- |
13,800 |
|
第7回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,500 |
- |
1,200 |
- |
11,300 |
|
第8回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
17,500 |
- |
1,500 |
- |
16,000 |
|
第9回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
11,700 |
- |
900 |
- |
10,800 |
|
第10回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,000 |
- |
1,200 |
- |
11,800 |
|
第11回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
21,300 |
- |
1,800 |
- |
19,500 |
|
第12回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
30,700 |
- |
2,900 |
- |
27,800 |
|
第13回株式報酬型 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,300 |
- |
1,200 |
- |
14,100 |
② 単価情報
(単位:円)
|
|
権利行使価格 |
行使時平均株価 |
付与日における公正な評価単価 |
|
第1回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
- |
1,091 |
|
第2回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
2,628 |
|
第3回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
2,208 |
|
第4回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
2,245 |
|
第5回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
2,988 |
|
第6回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
2,739 |
|
第7回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
3,598 |
|
第8回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
3,116 |
|
第9回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
5,795 |
|
第10回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
6,435 |
|
第11回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
4,923 |
|
第12回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
3,526 |
|
第13回株式報酬型 新株予約権 |
1 |
7,023 |
5,874 |
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
役員を退任することが権利行使の条件となっており、継続勤務は権利確定の条件とはなっていません。したがって、「権利確定見込数」としては当初の付与数を用いています。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
476百万円 |
|
371百万円 |
|
棚卸資産評価損 |
1,176 |
|
1,301 |
|
貸倒引当金 |
124 |
|
405 |
|
賞与引当金 |
448 |
|
435 |
|
税務上の繰越欠損金(※2) |
3,579 |
|
5,652 |
|
未実現利益 |
3,603 |
|
3,910 |
|
退職給付に係る負債 |
421 |
|
403 |
|
減価償却超過額 |
607 |
|
613 |
|
投資有価証券評価損 |
86 |
|
93 |
|
減損損失 |
493 |
|
442 |
|
繰延税金負債との相殺 |
△3,639 |
|
△5,940 |
|
その他 |
3,451 |
|
4,402 |
|
繰延税金資産小計 |
10,831 |
|
12,092 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(※2) |
△3,061 |
|
△4,288 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る 評価性引当額 |
△1,054 |
|
△1,559 |
|
評価性引当額小計(※1) |
△4,115 |
|
△5,847 |
|
繰延税金資産合計 |
6,715 |
|
6,244 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
未実現損失 |
△491 |
|
△517 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,795 |
|
△2,933 |
|
繰延税金資産との相殺 |
3,639 |
|
5,940 |
|
その他 |
△2,622 |
|
△3,135 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,270 |
|
△645 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
5,445 |
|
5,598 |
※1.評価性引当額が前連結会計年度から1,732百万円増加しています。主に、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものです。
※2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の 繰越欠損金(注1) |
- |
18 |
34 |
34 |
- |
3,490 |
3,579 |
|
評価性引当額 |
- |
△18 |
△34 |
△34 |
- |
△2,973 |
△3,061 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
517 |
(注2)517 |
(注)1.税務上の繰越欠損金については、法定実効税率を乗じた額です。
2.税務上の繰越欠損金(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産を517百万円計上しています。
当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の 繰越欠損金(注1) |
19 |
36 |
36 |
- |
10 |
5,549 |
5,652 |
|
評価性引当額 |
△19 |
△36 |
△36 |
- |
△10 |
△4,185 |
△4,288 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,363 |
(注2)1,363 |
(注)1.税務上の繰越欠損金については、法定実効税率を乗じた額です。
2.税務上の繰越欠損金(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産を1,363百万円計上しています。
当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
||
|
法定実効税率 |
30.5 |
% |
|
30.5 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.2 |
|
|
0.3 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.1 |
|
|
△3.1 |
|
|
住民税均等割 |
0.1 |
|
|
0.1 |
|
|
評価性引当額増減 |
△0.1 |
|
|
2.4 |
|
|
外国子会社との税率差異 |
△2.3 |
|
|
△3.3 |
|
|
税額控除 |
△2.6 |
|
|
△3.5 |
|
|
税率変更による期末繰延税金資産の修正 |
0.3 |
|
|
△0.2 |
|
|
外国子会社の留保利益 |
0.8 |
|
|
0.8 |
|
|
その他 |
1.1 |
|
|
1.0 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.9 |
|
|
25.0 |
|
事業分離
当連結会計年度において、当社の連結子会社であるホリバMIRA社(イギリス)は保有するMIRA UGV社(現 IDV Robotics社)(イギリス)の株式の一部をIveco Defence Vehicles S.p.A.(イタリア)へ譲渡しました。これにより、同社は当社の連結子会社から持分法適用関連会社へ変更となりました。
1.事業分離の概要
(1) 分離先企業の名称
Iveco Defence Vehicles S.p.A.(イタリア)
(2) 分離した事業の内容
防衛産業向け無人運転車両の車両開発エンジニアリングサービス
(3) 事業分離を行った主な理由
ホリバMIRA社(イギリス)は無人運転車両の車両開発エンジニアリングサービスを防衛産業向けに展開してきました。この度、当社グループの将来見通しを総合的に勘案し、自動車セグメントの経営資源を普通乗用車や重量車などの民生用車両分野に集中すべく、当該事業を譲渡することとしました。
(4) 事業分離日
2023年2月1日
(5) 法的形式を含む取引の概要
受取対価を現金とする株式譲渡
2.実施した会計処理の概要
移転損益の金額
関係会社株式売却益 6,615百万円
MIRA UGV社(現 IDV Robotics社)(イギリス)の連結上の帳簿価額と譲渡価額との差額から売却に係る費用を控除した金額を関係会社株式売却益に計上しています。当該関係会社株式売却益には、残存持分の公正価値と簿価との差額により算出される評価益相当分である1,382百万円を含んでいます。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメント
自動車セグメント
4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
売上高 22百万円
営業損失 27百万円
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
自動車 |
環境・ プロセス |
医用 |
半導体 |
科学 |
||
|
売上高(注)1 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
16,555 |
10,861 |
6,363 |
32,469 |
7,117 |
73,367 |
|
アジア |
14,339 |
5,585 |
7,102 |
59,509 |
11,935 |
98,472 |
|
米州 |
8,110 |
3,002 |
6,517 |
15,269 |
10,460 |
43,360 |
|
欧州 |
28,518 |
3,092 |
9,769 |
6,827 |
6,725 |
54,933 |
|
外部顧客への売上高(注)2 |
67,524 |
22,541 |
29,753 |
114,075 |
36,239 |
270,133 |
(注)1.「売上高」は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
2.「外部顧客への売上高」は顧客との契約から生じる収益及びその他の収益が含まれています。その他の収益に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
自動車 |
環境・ プロセス |
医用 |
半導体 |
科学 |
||
|
売上高(注)1 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
16,868 |
11,446 |
6,906 |
27,343 |
7,579 |
70,144 |
|
アジア |
19,761 |
5,863 |
7,812 |
69,052 |
14,777 |
117,266 |
|
米州 |
10,637 |
3,689 |
7,069 |
9,266 |
10,024 |
40,687 |
|
欧州 |
33,138 |
3,960 |
10,889 |
7,209 |
7,261 |
62,458 |
|
外部顧客への売上高(注)2 |
80,406 |
24,959 |
32,678 |
112,872 |
39,641 |
290,558 |
(注)1.「売上高」は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
2.「外部顧客への売上高」は顧客との契約から生じる収益及びその他の収益が含まれています。その他の収益に重要性はありません。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と、当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
56,472 |
64,860 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
64,860 |
66,762 |
|
契約資産(期首残高) |
3,405 |
4,957 |
|
契約資産(期末残高) |
4,957 |
4,779 |
|
契約負債(期首残高) |
14,308 |
24,632 |
|
契約負債(期末残高) |
24,632 |
24,713 |
(注) 顧客との契約以外から生じた債権は、その金額に重要性がないため、「顧客との契約から生じた債権」に含めて表示しています。
契約資産は主に、期末日時点で完了しているが、まだ請求していない履行義務に係る対価に対する当社グループの権利に関連するものです。契約資産は、支払いに対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。
契約負債は主に、履行義務を充足する前に顧客から受け取った対価です。契約負債は契約に基づいた履行義務を充足した時点で収益へ振り替えられます。
当連結会計年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額は16,365百万円です。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
1年以内 |
149,000 |
148,056 |
|
1年超 |
28,718 |
19,410 |
|
合計 |
177,719 |
167,466 |
【セグメント情報】
① 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものになります。
当社は、5つの事業を主体として、グローバルに事業展開を行っており、各事業のリーダーが、国内及び海外の包括的な戦略を立案、統括し、事業活動を展開しています。
報告セグメントは製品、サービス別に構成されており、「自動車」「環境・プロセス」「医用」「半導体」「科学」の5つを定めています。
各セグメントに属する主要製品、サービスは、下記のとおりです。
|
セグメント |
主要製品、サービス |
|
自動車 |
エンジン排ガス測定装置、使用過程車用排ガス測定器、車載型排ガス測定装置、ドライブラインテストシステム、エンジンテストシステム、 ブレーキテストシステム、燃料電池試験装置、バッテリー試験装置、 車両開発エンジニアリング、試験エンジニアリング、研究開発棟リース |
|
環境・プロセス |
煙道排ガス分析装置、水質計測装置、大気汚染監視用分析装置、 環境放射線測定器、プロセス計測設備 |
|
医用 |
血球計数装置、免疫測定装置、生化学用検査装置、血糖値検査装置 |
|
半導体 |
マスフローコントローラー、薬液濃度モニター、半導体異物検査装置、 残留ガス分析装置 |
|
科学 |
水質計測装置、粒子径分布測定装置、蛍光X線分析装置、元素分析装置、 ラマン分光分析装置、蛍光分光・寿命測定装置、分光器・検出器、 グレーティング(回折格子) |
② 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に準拠しています。
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値です。
③ 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 |
||||
|
|
自動車 |
環境・ プロセス |
医用 |
半導体 |
科学 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は 損失(△) |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 及び無形固定資産 の増加額(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.調整額の内容は以下のとおりです。
(1) セグメント利益又は損失の調整額に含まれる配賦不能額は発生していません。
(2) セグメント資産の調整額155,584百万円は、各報告セグメントへ配賦していない全社資産で、その主なものは現金及び現金同等物、短期投資、投資有価証券及び遊休土地等です。
2.減価償却費及び有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用と同費用に係る償却額が含まれています。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 |
||||
|
|
自動車 |
環境・ プロセス |
医用 |
半導体 |
科学 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 及び無形固定資産 の増加額(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.調整額の内容は以下のとおりです。
(1) セグメント利益の調整額に含まれる配賦不能額は発生していません。
(2) セグメント資産の調整額151,341百万円は、各報告セグメントへ配賦していない全社資産で、その主なものは現金及び現金同等物、短期投資、投資有価証券及び遊休土地等です。
2.減価償却費及び有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用と同費用に係る償却額が含まれています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
① 製品及びサービスごとの情報
「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
② 地域ごとの情報
a.売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
アメリカ |
中国 |
欧州 |
アジア (注)2 |
その他 |
合計 |
|
73,367 |
38,274 |
38,427 |
54,933 |
60,045 |
5,086 |
270,133 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
2.「アジア」の金額は、中国を除いたアジア地域の売上高です。
b.有形固定資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
イギリス |
その他 |
合計 |
|
35,012 |
16,821 |
43,868 |
95,702 |
③ 主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定顧客への売上高がないため、記載を省略しています。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
① 製品及びサービスごとの情報
「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
② 地域ごとの情報
a.売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
アメリカ |
中国 |
欧州 |
アジア (注)2 |
その他 |
合計 |
|
70,144 |
34,551 |
65,619 |
62,458 |
51,647 |
6,135 |
290,558 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
2.「アジア」の金額は、中国を除いたアジア地域の売上高です。
b.有形固定資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
イギリス |
その他 |
合計 |
|
34,829 |
19,608 |
46,364 |
100,801 |
③ 主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定顧客への売上高がないため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
自動車 |
環境・プロセス |
科学 |
合計 |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
(注) 「のれんの償却額」に関しましては、「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
自動車 |
環境・プロセス |
合計 |
|
当期末残高 |
|
|
|
(注) 「のれんの償却額」に関しましては、「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の 内容 又は職業 |
議決権等の被所有 割合(%) |
関連 当事者 との関係 |
取引の 内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
役員 |
Jai・Hakhu |
- |
- |
当社 取締役 |
0.02 |
資金の 返済 |
資金の 返済(注) |
66 |
- |
- |
(注) 市場金利を勘案し、利率を合理的に決定しています。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
5,684円68銭 |
6,695円30銭 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
807円06銭 |
953円71銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
802円89銭 |
948円83銭 |
(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度末 (2022年12月31日) |
当連結会計年度末 (2023年12月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
240,850 |
283,732 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (百万円) |
784 |
724 |
|
(うち新株予約権) |
(769) |
(706) |
|
(うち非支配株主持分) |
(15) |
(17) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
240,065 |
283,008 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(千株) |
42,230 |
42,269 |
2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額 |
34,072 |
40,302 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益金額(百万円) |
34,072 |
40,302 |
|
期中平均株式数(千株) |
42,218 |
42,258 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
219 |
217 |
|
(うちストック・オプション(新株予約権)等) |
(219) |
(217) |
|
希薄化効果を有しないため、 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の 算定に含めなかった潜在株式の概要 |
────── |
────── |
該当事項はありません。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
株式会社堀場製作所 |
第5回無担保普通社債 |
2019年 10月17日 |
15,000 |
15,000 |
0.180 |
なし |
2026年 10月16日 |
|
株式会社堀場製作所 |
第6回無担保普通社債 |
2019年 10月17日 |
15,000 |
15,000 |
0.270 |
なし |
2029年 10月17日 |
(注) 連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超2年以内 |
2年超3年以内 |
3年超4年以内 |
4年超5年以内 |
|
- |
- |
15,000 |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
12,049 |
5,291 |
5.3 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
302 |
404 |
3.8 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
1,400 |
1,632 |
2.9 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
24,854 |
24,699 |
1.0 |
2025年から 2030年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
2,719 |
2,730 |
2.5 |
2025年から 2031年 |
|
合計 |
41,326 |
34,757 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しています。
2.当社及び国内連結子会社のリース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、海外連結子会社のリース債務の平均利率のみを記載しています。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後の5年間の返済予定額は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年超2年以内 |
2年超3年以内 |
3年超4年以内 |
4年超5年以内 |
|
長期借入金 |
843 |
1,027 |
706 |
706 |
|
リース債務 |
1,262 |
721 |
388 |
287 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
65,854 |
131,105 |
200,679 |
290,558 |
|
税金等調整前四半期(当期) 純利益金額(百万円) |
16,377 |
24,384 |
35,565 |
53,703 |
|
親会社株主に帰属する 四半期(当期)純利益金額 (百万円) |
13,556 |
19,006 |
26,972 |
40,302 |
|
1株当たり四半期(当期) 純利益金額(円) |
320.99 |
449.87 |
638.32 |
953.71 |
|
|
|
|
|
(単位:円) |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額 |
320.99 |
128.88 |
188.45 |
315.39 |