第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第93期

第94期

第95期

第96期

第97期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

50,378

64,955

75,072

64,835

64,120

経常利益

(百万円)

2,939

6,859

10,538

4,485

1,243

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

2,034

4,771

7,367

2,769

260

包括利益

(百万円)

3,789

6,358

8,252

6,670

1,357

純資産額

(百万円)

61,535

67,103

73,722

78,573

78,110

総資産額

(百万円)

81,340

94,989

112,768

129,566

141,365

1株当たり純資産額

(円)

1,665.85

1,810.99

1,988.46

2,118.19

2,104.37

1株当たり当期純利益

(円)

55.14

129.08

198.75

74.66

7.02

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

75.6

70.6

65.4

60.6

55.3

自己資本利益率

(%)

3.4

7.4

10.5

3.6

0.3

株価収益率

(倍)

28.38

11.13

9.27

19.56

133.19

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

5,294

5,971

8,688

7,089

8,101

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,699

5,920

12,926

17,399

23,939

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

410

1,247

8,046

12,292

11,252

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

18,146

20,341

25,399

29,165

24,799

従業員数

(人)

3,932

4,144

4,311

4,309

4,288

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「1株当たり純資産額」の算定上、従業員持株会信託口が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。なお、2022年2月をもって当該信託は終了しております。

 また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第94期の期首から適用しており、第94期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第93期

第94期

第95期

第96期

第97期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

41,272

54,152

60,542

50,518

50,679

経常利益

(百万円)

1,130

5,037

9,018

3,357

1,113

当期純利益

(百万円)

614

3,343

6,644

2,230

863

資本金

(百万円)

6,033

6,033

6,033

6,033

6,033

発行済株式総数

(株)

40,479,724

40,479,724

40,479,724

40,479,724

37,479,724

純資産額

(百万円)

44,687

46,671

51,689

52,371

51,474

総資産額

(百万円)

59,813

65,742

79,482

90,985

99,949

1株当たり純資産額

(円)

1,209.91

1,259.57

1,394.18

1,411.83

1,386.78

1株当たり配当額

(円)

13.50

36.00

50.00

50.00

40.00

(内、1株当たり中間配当額)

(4.50)

(16.00)

(25.00)

(25.00)

(25.00)

1株当たり当期純利益

(円)

16.66

90.46

179.26

60.14

23.27

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

74.7

71.0

65.0

57.6

51.5

自己資本利益率

(%)

1.4

7.3

13.5

4.3

1.7

株価収益率

(倍)

93.94

15.89

10.28

24.28

40.18

配当性向

(%)

81.0

39.8

27.9

83.1

171.9

従業員数

(人)

1,468

1,553

1,622

1,687

1,679

株主総利回り

(%)

177.0

166.6

217.7

180.4

126.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

1,739

1,909

2,512

1,898

1,644

最低株価

(円)

792

1,221

1,281

1,397

918

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「1株当たり純資産額」の算定上、従業員持株会信託口が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。なお、2022年2月をもって当該信託は終了しております。

   また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第94期の期首から適用しており、第94期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.2025年3月期の1株当たり配当額40円のうち、期末配当額15円については、2025年6月21日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。

 

2 【沿革】

年月

事項

1940年3月

東京市荏原区(現 東京都品川区)に向山一人により興亜工業社を創立

1941年12月

長野県伊那町(現 伊那市)に伊那工場を設置

1947年5月

株式会社組織に変更

6月

東京都渋谷区に東京支店を設置

1950年12月

社名を興亜電工株式会社と改称

1961年12月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1962年10月

株式を名古屋証券取引所市場第二部に上場

1969年8月

長野県下伊那郡阿南町に阿南興亜電工株式会社(現 興亜エレクトロニクス株式会社,連結子会社)を設立

1973年11月

マレーシア国マラッカ市にKOA DENKO(MALAYSIA)SDN.BHD.(現 連結子会社)を設立

1974年11月

東京都千代田区に興亜販売株式会社を設立(現 連結子会社)

1980年4月

アメリカ合衆国ペンシルバニア州にKOA SPEER ELECTRONICS,INC.(現 連結子会社)を設立

1981年1月

シンガポール共和国にKOA DENKO(S)PTE. LTD.(現 連結子会社)を設立

1984年1月

長野県上伊那郡箕輪町にイーストウイング(工場)を開設

9月

株式を東京証券取引所及び名古屋証券取引所市場第一部に指定替え上場

10月

石川県鹿島郡鹿島町(現 中能登町)に鹿島興亜電工株式会社(現 連結子会社)を設立

1986年4月

社名をKOA株式会社と改称(登記上の商号は「コーア株式会社」)

8月

台湾高雄市に高雄興亜股份有限公司(現 連結子会社)を設立

1992年1月

中華人民共和国上海市に上海興亜電子元件有限公司(現 連結子会社)を設立

3月

長野県飯田市に匠の里(工場)を開設

1993年6月

香港にKOA ELECTRONICS(H.K.)LTD.(現 連結子会社)を設立

8月

東京都渋谷区より府中市へ東京支店を移転し、むさし野工房を開設

1995年2月

ドイツ連邦共和国にKOA Europe GmbH(現 連結子会社)を設立

1996年10月

中華人民共和国上海市に上海可爾電子貿易有限公司(現 連結子会社)を設立

2000年6月

中華人民共和国江蘇省太倉市に興和電子(太倉)有限公司(現 連結子会社)を設立

2001年8月

多摩電気工業株式会社(現 真田KOA株式会社,連結子会社)を株式交換により子会社化

2012年9月

長野県下伊那郡阿智村に七久里の杜(工場)を開設

2013年10月

真田KOA株式会社が長野県上田市に真田の郷(工場)を開設

2015年6月

登記上の商号をKOA株式会社に変更

2016年1月

長野県上伊那郡南箕輪村に試験、研究開発拠点West Wing、新物流拠点South Wingを開設

2016年4月

福岡県北九州市に北九州研究所を設置

2017年8月

ドイツ連邦共和国のVIA electronic GmbH(現 連結子会社)を株式取得により子会社化

2018年4月

鹿島興亜電工株式会社が日本電子応用株式会社を吸収合併

2019年1月

長野県伊那市の西山工場に新工場棟を増築

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場に移行

4月

鹿島興亜電工株式会社が富山県砺波市にとなみの庄(工場)を開設

2024年6月

執行役員制度を導入

2024年8月

長野県上伊那郡南箕輪村に開発生産棟さくらウイングを開設

2025年4月

KOA DENKO(MALAYSIA)SDN.BHD.がマレーシア国マラッカ市に新工場を開設

 

3 【事業の内容】

 当社及び当社の関係会社(以下、「当社グループ」という。)は、当社、子会社19社及び関連会社2社で構成され、主な事業内容は、電子機器等の回路部品(抵抗器、IC、複合部品等)の開発・製造・販売であり、企業集団内の位置づけは次のとおりであります。

 なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。

 

(1) 日本

(生産拠点)高度技術製品、高付加価値製品の生産等を目的として、当社及び興亜エレクトロニクス㈱を含む連結子会社4社が抵抗器、IC、高周波インダクタ等の生産を担当しております。

(販売拠点)当社9ヶ所の営業所及び連結子会社の興亜販売㈱が担当しております。

 

(2) アジア

(生産拠点)生産コスト面の有利性及びグローバルな事業展開を目的として、連結子会社の高雄興亜股份有限公司、上海興亜電子元件有限公司、興和電子(太倉)有限公司、KOA DENKO(MALAYSIA)SDN.BHD.及び非連結子会社の無錫興和電子陶瓷有限公司が抵抗器等の生産を担当しております。

(販売拠点)連結子会社のKOA DENKO(S)PTE. LTD.、KOA ELECTRONICS(H.K.)LTD.、上海可爾電子貿易有限公司及び持分法適用関連会社の大興電工股份有限公司が担当しております。

 

(3) アメリカ

(販売拠点)連結子会社のKOA SPEER HOLDING CORP.及びKOA SPEER ELECTRONICS,INC.が担当しております。

 

(4) ヨーロッパ

(販売拠点)  連結子会社のKOA Europe GmbHが担当しております。

(研究開発拠点)連結子会社のVIA electronic GmbHが担当しております。

 

以上に述べた企業集団の概要図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

(人)

資金援助

営業上の

取引

設備等の

賃貸

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

興亜エレクトロニクス㈱

(注)2

長野県下伊那郡

阿南町

400

電子部品事業

100

2

当社に製品を納入

当社が機械・土地を賃貸

興亜販売㈱

東京都千代田区

10

電子部品事業

100

3

当社が製品を納入

鹿島興亜電工㈱

(注)2

石川県鹿島郡中能登町

300

電子部品事業

100

2

当社が資金を貸付

当社に製品を納入

当社が機械を賃貸

興亜化成㈱

長野県伊那市

100

電子部品事業

90

[10]

1

当社が資金を貸付

当社に製品を納入

当社が工場・土地を賃貸

真田KOA㈱

長野県上田市

100

電子部品事業

100

2

当社が資金を貸付

当社に製品を納入

高雄興亜股份有限公司

台湾高雄市

255

電子部品事業

100

2

当社に製品を納入

KOA DENKO(S)PTE.LTD.

シンガポール共和国ベンデマーロード

10

電子部品事業

100

1

当社が製品を納入

上海興亜電子元件有限公司

中華人民共和国

上海市

541

電子部品事業

100

2

当社に製品を納入

興和電子(太倉)有限公司

(注)2

中華人民共和国

江蘇省

4,500

電子部品事業

100

(14.3)

2

当社に製品を納入

KOA ELECTRONICS(H.K.)LTD.

香港カオルーン

21

電子部品事業

100

1

当社が製品を納入

上海可爾電子貿易有限公司

(注)5

中華人民共和国

上海市

22

電子部品事業

100

(50)

2

当社が製品を納入

KOA Europe GmbH

(注)2、4

ドイツ連邦共和国

イツェホー

98

電子部品事業

100

(45)

1

当社が製品を納入

KOA SPEER HOLDING CORP.

アメリカ合衆国

ネバダ州

0.1

電子部品事業

100

1

KOA SPEER ELECTRONICS,INC.

(注)2、4

アメリカ合衆国

デラウエア州

0.1

電子部品事業

100

(100)

当社が製品を納入

KOA DENKO(MALAYSIA)SDN.BHD.

(注)2

マレーシア国

マラッカ市

22,152

電子部品事業

100

(4.8)

1

当社に製品を納入

VIA electronic GmbH

ドイツ連邦共和国

ヘルムスドルフ

59

電子部品事業

100

(90)

1

当社が資金を貸付

当社が研究開発を委託

当社が機械を賃貸

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

大興電工股份有限公司

台湾台北市

276

電子部品事業

39.0

3

当社が製品を納入

 (注)1.上記のうち有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.特定子会社であります。

3.「議決権の所有割合」欄の( )書は内数で間接所有割合であり、[ ]書は外数で緊密な者等の所有割合であります。

4.連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えておりますが、セグメントの売上高に占める割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

5.連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えております。主要な損益情報等は次のとおりであります。

名称

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

上海可爾電子貿易有限公司

8,460

324

240

2,151

4,407

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

2,537

アジア

1,584

アメリカ

76

ヨーロッパ

91

合計

4,288

(注)従業員数は就業人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,679

40.3

16.6

5,676,581

(注)1.従業員数は就業人員であります。

    2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

    3.提出会社の従業員数はセグメント区分「日本」におけるものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 提出会社及び連結子会社2社において労働組合が結成されております。それぞれ上部団体の全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に加盟して健全な歩みを続けており、労使関係は相互信頼の基盤のもとに安定しております。

 なお、2025年3月末における組合員数の合計は1,769人であります。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.3

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.4

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.5

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.7

61.1

72.8

73.4

55.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.管理職に占める女性労働者の割合は2025年3月31日時点の実績です。

4.男性労働者の育児休業取得率は2024年4月1日~2025年3月31日の実績です。

5.労働者の男女の賃金の差異は2024年1月1日~2024年12月31日の実績です。

 

 なお、労働者の男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率等によるものであり、賃金制度・体系においては性別による差異はありません。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.3

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.4

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

興亜エレクトロニクス㈱

0.0

70.9

70.7

0.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.男性労働者の育児休業取得率は2024年4月1日~2025年3月31日の実績です。

4.労働者の男女の賃金の差異は2024年4月1日~2025年3月31日の実績です。