【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社数 36

日本光電富岡㈱
日本光電アメリカ LLC
日本光電ヨーロッパ㈲ 他33社

当連結会計年度に、取得による企業結合によりニューロアドバンスド㈱、アドテック㈱、および特別目的会社2社を、新規設立により日本光電ベトナム㈲を、連結の範囲に含めています。また、新たに設立した日本光電アラビアRHQ LLCは、当連結会計年度末において資本金の払込が完了していないため連結の範囲に含めていません。

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち上海光電医用電子儀器㈲、日本光電ブラジル㈲、日本光電ラテンアメリカ㈱、日本光電メキシコ㈱、ソフトウェアチーム㈲、ニューロアドバンスド㈱、アドテック㈱、および特別目的会社2社の決算日は12月31日ですが、連結決算日(3月31日)との差異が3ヵ月を超えていないため、連結に際しては、当該決算日の財務諸表を使用し、かつ連結決算日との間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行うこととしています。

 

3 会計方針に関する事項

(イ)重要な資産の評価基準および評価方法

① 有価証券

その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

評価基準は原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、評価方法は主として次の方法によっています。

製品・商品・半製品:移動平均法
仕掛品      :個別法
原材料・貯蔵品  :移動平均法

 

(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社および国内連結子会社は、主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物は定額法)を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   3~50年
機械装置及び運搬具 2~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

ソフトウエアについては、利用可能期間(主に5年)による定額法を採用しています。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する方法(定額法)によっています。

(ハ)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

なお、在外子会社等の資産および負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しています。

(ニ)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しています。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③ 製品保証引当金

製品の出荷後、無償で行う補修費用に備えるため、売上高に対する当該費用の発生割合および個別見積に基づいて補修費用の見込額を計上しています。

(ホ)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしています。

(ヘ)重要な収益および費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

① 製品の販売

製品の販売については、製品を顧客に引き渡した時点または顧客が検収した時点において収益を認識しています。なお、据付け等の作業を要しない消耗品等の製品については、出荷時点において収益を認識しています。

② 修理・保守等のサービスの提供

修理・保守等のサービスの提供については、主に製品に関連した修理・点検・保守等の業務に係る収益が含まれ、修理・点検はサービス提供完了時点において、保守等は、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しています。

 

(ト)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 …… デリバティブ取引(為替予約取引)

ヘッジ対象 …… 外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

外貨建予定取引の為替変動リスクをヘッジするため、為替予約取引を行うものとしています。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象である外貨建予定取引とヘッジの手段とした為替予約取引は、重要な条件が同一なので有効性判定を省略しています。

(チ)のれんの償却方法および償却期間

のれんの償却費については、その効果の発現する見積期間(20年以内)を償却年数とし、定額法により均等償却しています。ただし、金額が僅少のものは、発生時に全額償却しています。

(リ)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(重要な会計上の見積り)

・ニューロアドバンスド㈱の取得に伴うのれんおよび無形固定資産の評価

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

のれん

―百万円

12,251百万円

無形固定資産

―百万円

9,497百万円

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算定方法

  当連結会計年度における企業結合により発生したのれんであり、被取得企業の今後の事業展開により

 期待される将来の超過収益力を反映し、取得原価と企業結合日における被取得企業の識別可能な資産及

 び負債の時価との差額として計上しています。

  のれんについては、その効果が及ぶ期間にわたって規則的に償却を行い、減損の兆候が認められた場

 合には、将来キャッシュ・フローの見積りに基づき減損の有無を判定します。

  当連結会計年度末において、のれんに係る減損の兆候は認められていません。

②主要な仮定

  減損の判定において使用する将来キャッシュ・フローの見積りにあたっては、対象会社の売上高の増

 加を主要な仮定としています。当該売上高の増加は、過去の実績に加え、頭蓋内電極等を含む脳神経事

 業に関連する市場の動向および対象会社を取り巻く事業環境を総合的に勘案して見積もっています。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

  将来の事業計画や事業環境の変化等により、将来見積キャッシュ・フローの前提となった条件や仮定

 に変更が生じた場合には、減損損失が発生する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取り組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを取り入れるのではなく、主要な定めのみを取り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

    2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

37,109

百万円

39,328

百万円

 

 

※2 その他のうち、契約負債の金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

7,102

百万円

7,022

百万円

 

 

※3 期末日満期手形および電子記録債権の会計処理は、満期日に決済が行われたものとして処理しています。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形および電子記録債権を満期日に決済が行われたものとして処理しています。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

49

百万円

百万円

電子記録債権

608

百万円

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等) セグメント情報 (3)報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報」に記載しています。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1 給料手当

39,094

百万円

40,883

百万円

2 賞与引当金繰入額

3,313

百万円

3,765

百万円

3 退職給付費用

2,227

百万円

1,580

百万円

4 減価償却費

2,779

百万円

2,860

百万円

5 法定福利費

7,737

百万円

8,512

百万円

6 旅費交通費

3,554

百万円

3,649

百万円

7 研究開発費

6,996

百万円

6,826

百万円

8 運賃荷造費

2,158

百万円

2,226

百万円

 

 

※3 一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

6,996

百万円

6,826

百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

2百万円

0百万円

工具、器具及び備品

1百万円

3百万円

4百万円

4百万円

 

 

※5 投資有価証券売却益

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(上場株式1銘柄)を売却したことにより発生したものです。

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(上場株式2銘柄)を売却したことにより発生したものです。

 

※6 退職給付制度改定益

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社および一部の連結子会社は、2024年3月1日付で退職給付制度を改定しました。この制度変更に伴う損益を退職給付制度改定益4,038百万円として特別利益に計上しています。

 

※7 固定資産売却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

工具、器具及び備品

0百万円

5百万円

0百万円

5百万円

 

 

※8 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

4百万円

7百万円

機械装置及び運搬具

0百万円

5百万円

工具、器具及び備品

8百万円

5百万円

その他

7百万円

41百万円

20百万円

59百万円

 

 

※9 減損損失

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

場所

種類

減損損失(百万円)

イタリア

のれん

168

 

連結子会社であるソフトウェアチーム㈲に関するのれんについて、当初予定していた収益が見込めなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失168百万円を特別損失として計上しています。なお、回収可能価額は使用価値により測定していますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零と算定しています。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

場所

種類

減損損失(百万円)

中国

のれん

75

 

 連結子会社である上海光電医用電子儀器㈲に関するのれんについて、事業計画を再検討した結果、当初予定していた収益が見込めなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失75百万円を特別損失として計上しています。なお、回収可能価額は使用価値により測定していますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零と算定しています。

 

 

※10 投資有価証券評価損 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社が保有する投資有価証券について、取得価額に比べ実質価額が著しく下落したものについて減損処理を行ったものです。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

513百万円

△501百万円

  組替調整額

91百万円

△1,959百万円

    税効果調整前

604百万円

△2,460百万円

    税効果額

△185百万円

753百万円

    その他有価証券評価差額金

419百万円

△1,706百万円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

1,769百万円

938百万円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

2,179百万円

1,249百万円

  組替調整額

△331百万円

△1,013百万円

    税効果調整前

1,848百万円

236百万円

    税効果額

△565百万円

△62百万円

    退職給付に係る調整額

1,282百万円

173百万円

その他の包括利益合計

3,470百万円

△594百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

88,230,980

88,230,980

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,104,612

250,322

20,668

4,334,266

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりです。

 取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加         250,000株

単元未満株式の買取りによる増加                 322株

減少数の内訳は、次のとおりです。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少   20,668株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

3,449

41.0

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月8日

取締役会

普通株式

2,524

30.0

2023年9月30日

2023年11月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,600

31.0

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

88,230,980

88,230,980

5,500,000

170,961,960

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりです。

 普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施したことによる増加 88,230,980株

減少数の内訳は、次のとおりです。

取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少              5,500,000株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,334,266

9,092,314

5,529,188

7,897,392

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりです。

 取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加              4,757,400株

普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施したことによる増加 4,334,390株

単元未満株式の買取りによる増加                           524株

減少数の内訳は、次のとおりです。

取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少              5,500,000株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少              29,188株

 

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

2,600

31.0

(注)

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年11月7日

取締役会

普通株式

2,499

15.0

2024年9月30日

2024年11月27日

 

(注)当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っています。

「1株当たり配当額(円)」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,609

16.0

2025年3月31日

2025年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金

36,132百万円

28,428百万円

有価証券

14,300百万円

15,000百万円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△554百万円

△366百万円

現金及び現金同等物

49,877百万円

43,061百万円

 

 

  ※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

ニューロアドバンスド㈱の株式71.4%の取得により新たに連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳ならびに株式の取得価額と取得による収入(純額)及び支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

 

ニューロアドバンスド㈱

 

流動資産

1,882百万円

固定資産

327百万円

顧客関連資産

8,139百万円

技術関連資産

1,357百万円

のれん

12,251百万円

流動負債

△322百万円

固定負債

△5,469百万円

非支配株主持分

△1,742百万円

為替換算調整額

△428百万円

株式の取得価額

15,995百万円

現金及び現金同等物

△362百万円

長期借入金の返済

3,236百万円

株式の取得による支出

18,869百万円

 

 

 

(リース取引関係)
1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主に国内および海外販売事業における車両運搬具(機械装置及び運搬具)です。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

54百万円

73百万円

1年超

71百万円

74百万円

合計

126百万円

147百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、金融商品について堅実で安全性の高い運用を行う方針としています。

事業運営は自己資金で行い、一時的に運営資金が不足した場合は、銀行借入で調達しています。また余資は安全性の高い金融資産で運用しています。

デリバティブは、為替リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容および当該金融商品に係るリスク

営業債権である受取手形および売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また外貨建ての営業債権および貸付金は、為替の変動リスクに晒されています。投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である支払手形および買掛金の支払期日は、1年以内です。また外貨建ての営業債務は、為替の変動リスクに晒されています。借入金は、主に一時的に運営資金が不足した場合に、主として短期で、必要な資金を調達しています。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

イ.信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、受取手形および売掛金に係る顧客の信用リスクについて、債権管理規定に沿って、取引先ごとに期日管理を行うとともに、主要な取引先の信用状況をモニタリングし、財務状況等の悪化による回収懸念を早期に把握することで、軽減を図っています。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するため、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っています。

ロ.市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建ての営業債権債務および貸付金について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約を利用してヘッジしています。なお、為替予約は為替相場の状況を踏まえ、確実に発生すると見込まれる外貨建て営業債権債務および貸付金に対して行っています。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、また市場の状況等を勘案して保有状況を継続的に見直しています。

ハ.資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、月次での資金繰り計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しています。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

① 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

 

 

 

    株式

5,373

5,373

 

 

(注1)「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「有価証券」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 

(注2)市場価格のない株式等は、「①投資有価証券 その他有価証券 株式」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

1,222百万円

 

 

(注3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については「①投資有価証券 その他有価証券 株式」には含まれていません。当該出資の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

投資事業有限責任組合および
それに類する組合への投資

687百万円

 

 

(注4)金銭債権および満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超
5年以内

(百万円)

5年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

36,132

受取手形

1,408

電子記録債権

3,744

売掛金

66,606

有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期
 があるもの

 

 

 

 

    譲渡性預金

14,000

   合同運用指定金銭信託

300

 

 

 

(注5)社債、長期借入金、リース債務およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

社債および長期借入金については、該当事項はありません。

 前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

短期借入金

579

リース債務

36

32

3

3

1

合計

616

32

3

3

1

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

① 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

 

 

 

    株式

3,024

3,024

 

 

(注1)「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「有価証券」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 

(注2)市場価格のない株式等は、「①投資有価証券 その他有価証券 株式」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式

497百万円

 

 

(注3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については「①投資有価証券 その他有価証券 株式」には含まれていません。当該出資の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資事業有限責任組合および
それに類する組合への投資

595百万円

 

 

 

(注4)金銭債権および満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超
5年以内

(百万円)

5年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

28,428

受取手形

554

電子記録債権

3,923

売掛金

66,708

有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期
 があるもの

 

 

 

 

    譲渡性預金

15,000

 

 

(注5)社債、長期借入金、リース債務およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

社債および長期借入金については、該当事項はありません。

 当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

短期借入金

26,030

リース債務

8

27

6

3

0

合計

26,038

27

6

3

0

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の
         算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に
         係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,373

5,373

資産計

5,373

5,373

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

3,024

3,024

資産計

3,024

3,024

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

1 満期保有目的の債券で時価のあるもの

該当事項はありません。

 

2 その他有価証券で時価のあるもの

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

5,373

1,751

3,622

小計

5,373

1,751

3,622

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

小計

合計

5,373

1,751

3,622

 

 

3 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

16

11

 

 

4 減損処理を行ったその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

1 満期保有目的の債券で時価のあるもの

該当事項はありません。

 

2 その他有価証券で時価のあるもの

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

3,024

1,573

1,450

小計

3,024

1,573

1,450

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

小計

合計

3,024

1,573

1,450

 

 

 

3 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式
 

2,204

2,027

 

 

4 減損処理を行ったその他有価証券(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度において、投資有価証券について510百万円(その他有価証券の株式510百万円)減損処理を行っています。

 

(デリバティブ取引関係)

当社グループは、デリバティブ取引を利用していないため、該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度および確定拠出制度を採用しています。

なお、当社および連結子会社は、2024年3月1日付で確定給付型退職給付制度を最終給与比例制度からポイント制度へ改定しました。確定給付企業年金制度では、ポイント制に基づいた一時金または年金を支給しています。また、この制度変更に伴う過去勤務費用については、発生額を一括処理し、損益を退職給付制度改定益として特別利益に計上しています。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

25,381百万円

21,152百万円

勤務費用

1,443百万円

1,514百万円

利息費用

195百万円

268百万円

数理計算上の差異の発生額

△590百万円

△1,958百万円

過去勤務費用の発生額

△4,038百万円

退職給付の支払額

△1,238百万円

△364百万円

退職給付債務の期末残高

21,152百万円

20,613百万円

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

24,809百万円

27,203百万円

期待運用収益

200百万円

408百万円

数理計算上の差異の発生額

1,566百万円

△708百万円

事業主からの拠出額

1,864百万円

1,398百万円

退職給付の支払額

△1,238百万円

△364百万円

年金資産の期末残高

27,203百万円

27,937百万円

 

 

 

(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

21,152百万円

20,613百万円

年金資産

△27,203百万円

△27,937百万円

 

△6,050百万円

△7,323百万円

非積立型制度の退職給付債務

79百万円

72百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,970百万円

△7,251百万円

 

 

 

退職給付に係る資産

△5,970百万円

△7,251百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,970百万円

△7,251百万円

 

 

(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

1,443百万円

1,514百万円

利息費用

195百万円

268百万円

期待運用収益

△200百万円

△408百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△331百万円

△1,013百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

1,106百万円

361百万円

 

(注)前連結会計年度については、上記のほかに、確定給付型退職給付制度を最終給与比例制度からポイント制度へ改訂したことに伴い、退職給付制度改定益として特別利益4,038百万円を計上しています。

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

△1,848百万円

△236百万円

合計

△1,848百万円

△236百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△2,746百万円

△2,982百万円

合計

△2,746百万円

△2,982百万円

 

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

36.2%

39.3%

株式

27.0%

17.8%

短期金融資産

10.4%

14.9%

生命保険一般勘定

23.7%

24.2%

その他

2.6%

3.8%

合計

100.0%

100.0%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しています。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

1.3%

2.0%

長期期待運用収益率

1.5%

2.2%

 

 

3 確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,223百万円、当連結会計年度1,240   百万円です。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の主な発生原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

棚卸資産評価損

2,582百万円

2,399百万円

未払事業税

321百万円

245百万円

賞与引当金

1,150百万円

1,493百万円

製品保証引当金

334百万円

357百万円

減価償却資産償却

2,668百万円

3,256百万円

棚卸資産および固定資産の未実現利益

2,187百万円

2,837百万円

無形固定資産

354百万円

566百万円

資産除去債務

288百万円

299百万円

税務上の繰越欠損金 (注)1

4,518百万円

4,912百万円

その他

2,327百万円

2,586百万円

繰延税金資産小計

16,734百万円

18,954百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△4,354百万円

△4,578百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△4,479百万円

△4,860百万円

評価性引当額小計

△8,833百万円

△9,439百万円

繰延税金資産合計

7,900百万円

9,515百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△209百万円

△208百万円

その他有価証券評価差額金

△1,219百万円

△465百万円

時価評価による評価差額

△348百万円

△2,884百万円

海外子会社留保金

△1,165百万円

△1,156百万円

退職給付に係る資産

△1,822百万円

△2,243百万円

その他

△619百万円

△762百万円

繰延税金負債合計

△5,383百万円

△7,721百万円

繰延税金資産の純額

2,517百万円

1,794百万円

 

 

(注)1 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金 (a)

126

37

4,354

4,518

評価性引当額

△4,354

△4,354

繰延税金資産

126

37

164

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金 (a)

138

40

154

4,578

4,912

評価性引当額

△4,578

△4,578

繰延税金資産

138

40

154

0

(b) 334

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(b)税務上の繰越欠損金(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産を計上しています。当該繰延税金資産は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものです。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識していません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

 繰延税金資産の評価性引当額の増減

10.8%

3.8%

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4%

0.4%

 住民税均等割等

0.4%

0.5%

 子会社の適用税率差異

0.5%

0.0%

 税額控除

△1.4%

△2.4%

 その他

0.7%

1.7%

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

42.0%

34.6%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しています。この税率変更による影響は軽微です。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、2024年9月12日開催の取締役会において、米国アドテック㈱の親会社であるニューロアドバンスド㈱の 株式71.4%を取得することを決議しました。また、同日付で、ニューロアドバンスド㈱の株式を100%保有するファンドNeuroNewCo, LPと株式譲渡契約を締結しました。2024年11月9日付で株式71.4%の取得を完了したことから、ニューロアドバンスド㈱とアドテック㈱に加え、両社の間にある特別目的会社(SPC)2社は、当社の連結子会社となりました。

 (1)企業結合の概要

   ①被取得企業の名称及びその事業の内容

    被取得企業の名称:ニューロアドバンスド㈱

    事業の内容:医療機器の開発・製造・販売会社等の持株会社

 

   ②株式取得の理由

当社は、2030年に向けた長期ビジョン「BEACON 2030」において、「グローバルな医療課題の解決で、人と医療のより良い未来を創造する」ことを目指しています。また、2024年4月にスタートした中期経営計画「BEACON 2030 Phase II」では、製品競争力の強化や消耗品・サービス事業の拡大に注力するとともに、北米において優先的に資源を配分し事業成長を推進しています。

当社は、1951年の創業以来、てんかん等の検査・診断で用いる脳波計を開発・生産・販売し、グローバルで高い評価と市場シェアを獲得しています。アドテック㈱は、1983年の創業以来、難治性てんかんの外科治療に用いられる深部電極や硬膜下電極など頭蓋内電極を開発・生産・販売し、世界60ヵ国以上の脳神経外科医から高い評価を獲得しています。当社はアドテック㈱製品の日本における独占販売権を有しており、国内の医療機関に対して30年以上にわたり提供してきました。

この度、当社の脳神経機器とアドテック㈱の頭蓋内電極には高い親和性があり、侵襲的な検査・治療に使われる消耗品の技術・生産ノウハウの獲得により、当社のコア技術であるヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)技術のより一層の強化が期待されること、消耗品ポートフォリオの拡充により売上成長や安定収益の確保につながることから、株式取得の合意に至りました。

グローバルにおけるてんかん患者数は5,000万人と推計されており、このうち薬物抵抗性のある患者さんは1,500万人、外科的治療が必要な患者さんは500万人と言われています。米国では、てんかん診断・治療に関する最先端の研究が行われていることから、当社とアドテック㈱、医療機関や研究機関との連携を強化し、脳神経領域における検査から診断・治療・予後に至るまで、患者さん一人ひとりに最適なケアサイクルソリューションの提供を目指します。

   ③企業結合日

    2024年11月9日

   ④企業結合の法的形式

    現金を対価とする株式取得

   ⑤結合後企業の名称

    変更ありません。

   ⑥取得する議決権比率

    71.4%

   ⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

    当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 (2)連結財務諸表に含まれている被取得企業の期間

     2024年12月31日をみなし取得日としているため、貸借対照表のみを連結しており、当連結会計年度に係

    る連結損益計算書に被取得企業の業績は含まれていません。

 (3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

 取得の対価 現金 15,995 百万円

 

 取得原価     15,995 百万円

 

 (4)主要な取得関連費用の内容及び金額

    アドバイザリーに対する報酬・手数料等 149百万円

 (5)企業結合契約に定められた条件付取得対価の内容及び今後の会計処理方針

   ①条件付取得対価の内容

    買収後の被取得企業の業績の水準等の一定の条件に応じて追加額を支払う条項を採用しており、現時点で

   は確定していません。

   ②今後の会計処理

    取得対価の追加支払が発生した場合には、取得時に発生したものとみなして取得原価を修正し、のれんの

   金額およびのれんの償却額を修正することとしています。

 

 (6)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

   ①発生したのれんの金額

     12,251百万円

   ②発生原因

     取得原価が取得した資産および引き受けた負債の純額を上回ったため、その超過額をのれんとして計上

    しています。

   ③償却方法及び償却期間

     12年間にわたる均等償却

 (7)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

 流動資産  1,827 百万円

 

 固定資産   661 〃

 

 資産合計  2,489 〃

 

 流動負債   313 〃

 

 固定負債  3,142 〃

 

 負債合計  3,455 〃

 

(8)のれん以外の無形固定資産に分配された金額及びその主要な種類別の内訳並びに全体及び主要な種類別の加重平均償却期間

 

 顧客関連資産   8,139百万円 (償却年数15年)

 

 技術関連資産     1,357百万円 (償却年数20年)

 

 のれん以外の

 無形固定資産計   9,497百万円(加重平均償却年数15年)

 

(9)企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

     売上高  4,695百万円

     営業利益 △421百万円

     親会社株主に帰属する当期純利益 △671百万円

   -概算額の算定方法-

企業結合が当連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高および損益情報を影響の概算額としています。また、のれんが当期首に発生したものとしてその償却額を算定し、概算額に含めています。なお、仮定を前提として算定した、のれん償却額を控除する前の被取得企業の営業利益は1,139百万円です。当該概算額は監査証明を受けていません。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3 会計方針に関する事項 (ヘ)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

65,005

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

71,759

契約負債(期首残高)

6,313

契約負債(期末残高)

7,102

 

 

契約負債は、主に支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,863百万円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

12,686

1年超

3,790

合計

16,476

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

71,759

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

71,186

契約負債(期首残高)

7,102

契約負債(期末残高)

7,022

 

 

契約負債は、主に支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、3,306百万円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

11,875

1年超

4,773

合計

16,649