第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

百万円

116,073

142,198

184,725

181,643

175,751

経常利益

百万円

3,015

8,594

15,263

11,407

7,511

親会社株主に帰属する当期純利益

百万円

1,703

7,902

7,814

8,253

5,877

包括利益

百万円

13,504

7,210

8,702

14,767

4,040

純資産額

百万円

89,266

94,652

101,354

113,839

113,814

総資産額

百万円

156,008

170,112

192,339

206,937

192,582

1株当たり純資産額

1,274.33

1,350.76

1,444.66

1,620.98

1,644.33

1株当たり当期純利益

24.90

115.50

114.22

120.64

86.04

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

22.33

104.39

103.21

108.98

自己資本比率

55.9

54.3

51.4

53.6

57.3

自己資本利益率

2.1

8.8

8.2

7.9

5.3

株価収益率

45.0

10.2

12.1

10.7

14.2

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

7,095

5,264

9,186

16,321

18,346

投資活動によるキャッシュ・フロー

百万円

4,014

5,974

8,121

12,734

8,361

財務活動によるキャッシュ・フロー

百万円

2,125

2,303

5,435

571

14,319

現金及び現金同等物の期末残高

百万円

19,766

17,799

25,068

29,387

25,519

従業員数

5,209

5,587

5,408

5,394

5,242

(注)1.第90期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第87期の期首から適用しており、第87期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

百万円

87,967

112,689

142,216

144,716

140,670

経常利益

百万円

1,314

6,020

12,461

11,980

8,741

当期純利益

百万円

1,025

6,481

6,148

11,777

10,269

資本金

百万円

14,286

14,286

14,286

14,286

14,286

発行済株式総数

千株

78,000

78,000

78,000

78,000

70,000

純資産額

百万円

59,819

59,952

62,115

74,394

77,116

総資産額

百万円

115,477

118,347

130,273

141,530

140,845

1株当たり純資産額

874.32

876.28

907.90

1,087.39

1,148.27

1株当たり配当額

25.0

27.0

30.0

33.0

35.0

(内1株当たり中間配当額)

(12.0)

(13.0)

(14.0)

(16.0)

(17.0)

1株当たり当期純利益

14.98

94.73

89.87

172.15

150.34

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

13.35

85.59

81.16

155.60

自己資本比率

51.8

50.7

47.7

52.6

54.8

自己資本利益率

1.9

10.8

10.1

17.3

13.6

株価収益率

74.8

12.4

15.4

7.5

8.1

配当性向

166.9

28.5

33.4

19.2

23.3

従業員数

506

522

538

581

585

株主総利回り

169.5

181.5

216.3

207.1

203.3

(比較指標:TOPIX)

(139.3)

(138.7)

(142.8)

(197.3)

(189.5)

最高株価

1,556

1,335

1,562

1,549

1,387

最低株価

585

987

1,039

1,179

877

(注)1.2025年2月6日開催の取締役会決議に基づき、自己株式8,000,000株を消却したことにより、第90期の発行済株式総数は8,000,000株減少しています。

2.第86期の1株当たり配当額には、創立70周年記念配当1円を含んでいます。

3.第90期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部です。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第87期の期首から適用しており、第87期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

2【沿革】

年月

沿革

1950年8月

資本金3,000千円をもって㈱関西二井製作所を設立し、本社を大阪市に設置

1951年12月

本社を京都市に移転

1956年7月

京都工場を新設し、アルミニウム電解コンデンサの製造を開始

1957年4月

営業部門を分離し、関西二井販売㈱を設立

1960年10月

京都府亀岡市に亀岡工場(現 ニチコン亀岡㈱)を新設操業開始(現・連結子会社)

1961年4月

商号を日本コンデンサ工業㈱に変更(同時に関係会社関西二井販売㈱もニチコン販売㈱に商号変更)

1961年6月

滋賀県草津市に草津工場(現 ニチコン草津㈱)を新設操業開始(現・連結子会社)

1961年10月

東京・大阪証券取引所市場第二部および京都証券取引所に株式を上場

1962年4月

本社を京都市中京区に移転

1962年6月

長野県南安曇郡豊科町(現 安曇野市豊科)に長野工場(現 ニチコン大野㈱長野工場)を新設操業開始

1962年9月

名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場

1966年8月

東京・大阪・名古屋証券取引所において市場第一部へ指定替え

1968年10月

福井県遠敷郡上中町(現 三方上中郡若狭町)にワカサ電機㈱(現 ニチコンワカサ㈱)を設立

(現・連結子会社)

1969年7月

福井県大野市に大野工場(現 ニチコン大野㈱)を新設操業開始(現・連結子会社)

1969年8月

岩手県紫波郡紫波町に岩手工場を新設操業開始

1969年8月

台湾に現地資本との合弁会社タイワン キャパシタ リミテッド(現 タイコン コーポレーション)を設立(現・持分法適用関連会社)

1970年9月

米国スプラーグ エレクトリック カンパニーとの共同出資により滋賀県高島郡(現 高島市)安曇川町にニチコンスプラーグ㈱を設立

1970年9月

米国シカゴにニチコン(アメリカ)コーポレーションを設立(現・連結子会社)

1972年5月

香港に現地法人ニチコン(香港)リミテッドを設立(現・連結子会社)

1973年12月

大韓民国に現地資本との合弁会社三和電機㈱を設立(現・持分法適用関連会社)

1978年9月

シンガポールにニチコン(シンガポール)プライベート リミテッドを設立(現・連結子会社)

1981年2月

岩手県岩手郡岩手町にニチコン岩手㈱を設立(現・連結子会社)

1987年10月

国内販売会社 ニチコン販売㈱を吸収合併すると共に商号をニチコン㈱に変更

(英文名 NICHICON CORPORATION)

1990年1月

英国ロンドンにニチコン(ヨーロッパ)リミテッドを設立

1990年3月

マレーシアにニチコン(マレーシア)センディリアン バハッドを設立(現・連結子会社)

1991年7月

ニチコンスプラーグ㈱をニチコンタンタル㈱に商号変更

1999年7月

長野県大町市に大町工場(現 ニチコン製箔㈱大町工場)を、福井県大野市に富田工場(現 ニチコン製箔㈱富田工場)を新設操業開始(現・連結子会社)

2000年2月

福井県大野市にニチコン福井㈱(現 ニチコン大野㈱福井工場)を設立

2000年3月

台湾にニチコン(台湾)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2000年4月

滋賀県草津市にニチコン滋賀㈱を設立

2001年2月

タイにニチコン(タイランド)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2001年12月

オーストリアにニチコン(オーストリア)ゲー・エム・ベー・ハーを設立(現・連結子会社)

2001年12月

中国無錫市にニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2002年6月

中国上海市にニチコン エレクトロニクス トレーディング(上海)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2002年12月

ワカサ電機㈱(現 ニチコンワカサ㈱)上中工場を閉鎖し、小浜工場(福井県小浜市)に集約

2003年4月

亀岡工場(京都府亀岡市)を分社化し、ニチコン亀岡㈱を設立(現・連結子会社)

2003年10月

草津工場(滋賀県草津市)を分社化し、ニチコン草津㈱を設立(現・連結子会社)

2003年10月

諏訪工場(長野県諏訪市)を閉鎖

2004年7月

中国天津市にニチコン エレクトロニクス(天津)カンパニー リミテッドを設立

2004年11月

京都市中京区に本社新社屋を建設

2005年4月

大野工場(福井県大野市)を分社化し、ニチコン大野㈱を設立(現・連結子会社)

2006年3月

ニチコン(ヨーロッパ)リミテッドを清算

2008年8月

中国深圳市にニチコン エレクトロニクス トレーディング(深圳)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2008年8月

ニチコン滋賀㈱が、ニチコンタンタル㈱を存続会社とする吸収合併により解散

 

 

年月

沿革

2009年1月

ニチコン朝日㈱が、ニチコン岩手㈱(現・連結子会社)を存続会社とする吸収合併により解散

2009年4月

富士通メディアデバイス㈱と締結した事業譲渡契約に基づき、中国蘇州市のエフピーキャップ エレクトロニクス(蘇州)カンパニー リミテッドが導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの生産を開始

2009年7月

中国無錫市に無錫ニチコン エレクトロニクス R&Dセンター カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2011年2月

中国宿遷市にニチコン エレクトロニクス(宿遷)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)

2012年2月

ニチコン福井㈱が、ニチコン大野㈱(現・連結子会社)を存続会社とする吸収合併により解散

2012年4月

インド カルナータカ州にニチコン エレクトロニクス(インディア)プライベート リミテッドを設立

2012年10月

大町工場(長野県大町市)、富田工場(福井県大野市)および穂高工場(長野県安曇野市)を分社化し、ニチコン製箔㈱を設立(現・連結子会社)

2012年10月

長野工場(長野県安曇野市)を分社化し、ニチコン長野㈱を設立

2013年2月

AVX Corporationとのタンタル固体電解コンデンサ事業の譲渡契約に基づき、事業譲渡が完了

2013年8月

ニチコン長野㈱を清算(同社事業はニチコン大野㈱に統合)

2015年6月

㈱ユタカ電機製作所の事業を譲り受け(現・連結子会社)

2016年5月

エフピーキャップ エレクトロニクス(蘇州)カンパニー リミテッドを清算

2017年4月

株式会社村田製作所との電源事業の譲り受けに関する意向確認書締結

2019年12月

2024年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債(発行総額120億円)を発行

2020年11月

革新的技術開発等による温室効果ガス排出削減と災害対策における社会貢献活動が評価され、「令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴いプライム市場へ移行

2022年5月

「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に賛同

2022年9月

グリーンファイナンス(総額100億円)による資金調達を実施

2023年7月

ニチコン岩手㈱ 管理棟が竣工

2023年12月

ニチコン亀岡㈱ 生産棟「ES1」が竣工

2024年3月

京セラAVXコンポーネンツ安曇川㈱が所有する事業用不動産に関する不動産売買契約を締結

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社(ニチコン㈱)、子会社25社および関連会社3社により構成されており、その主な事業内容と、主要な会社の当社グループの事業に係る位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりです。

 なお次の2部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 

(コンデンサ事業)

 当事業では、主にアルミ電解コンデンサ、小形リチウムイオン二次電池、パワーエレクトロニクス用フィルムコンデンサおよびxEV用フィルムコンデンサ、変圧器の製造販売等を行っています。

(NECST事業)

 当事業では、主に家庭用蓄電システム、V2Hシステム、EV・PHV用急速充電器、スイッチング電源、機能モジュール、公共・産業用蓄電システム、大形特殊電源および医療用/学術用加速器電源、圧力センサの製造販売等を行っています。

セグメント

主要な製品

主要な生産会社

主要な販売会社

コンデンサ事業

アルミ電解コンデンサ

小形リチウムイオン二次電池

パワーエレクトロニクス用フィルムコンデンサ

xEV用フィルムコンデンサ

変圧器

ニチコン製箔㈱

ニチコン大野㈱

ニチコン岩手㈱

ニチコン草津㈱

㈱酉島電機製作所

ニチコン(マレーシア)センディリアン バハッド

ニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッド

ニチコン エレクトロニクス(宿遷)カンパニー リミテッド

当社

ニチコン(アメリカ)コーポレーション

ニチコン(オーストリア)ゲー・エム・ベー・ハー

ニチコン(香港)リミテッド

ニチコン(シンガポール)プライベート リミテッド

ニチコン(台湾)カンパニー リミテッド

ニチコン(タイランド)カンパニー リミテッド

ニチコン エレクトロニクス トレーディング(上海)カンパニー リミテッド

ニチコン(マレーシア)センディリアン バハッド

ニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッド

NECST事業

家庭用蓄電システム

V2Hシステム

EV・PHV用急速充電器

スイッチング電源

機能モジュール

公共・産業用蓄電システム

大型特殊電源

医療用/学術用加速器電源

圧力センサ

ニチコン草津㈱

ニチコン亀岡㈱

ニチコンワカサ㈱

㈱ユタカ電機製作所

日本リニアックス㈱

ニチコン(香港)リミテッド

ニチコン(マレーシア)センディリアン バハッド

ニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッド

 

 主要な事業系統図は、次のとおりです。

0101010_001.jpg

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ニチコン製箔株式会社

長野県

大町市

百万円

80

(コンデンサ事業)

コンデンサ用電極箔の製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物の貸与

資金の貸付

ニチコン草津株式会社

(注)2

滋賀県

草津市

百万円

80

(コンデンサ事業)

パワーエレクトロニクス用フィルムコンデンサおよびxEV用フィルムコンデンサの製造

(NECST事業)

大型特殊電源および医療用/学術用加速器電源の製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

資金の貸付

ニチコン亀岡株式会社

京都府

亀岡市

百万円

80

(NECST事業)

V2Hシステム、EV・PHV用急速充電器、機能モジュール、家庭用蓄電システムおよびPTCの製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

資金の貸付

ニチコン大野株式会社

(注)2

福井県

大野市

百万円

80

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサおよび小形リチウムイオン二次電池の製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

資金の貸付

ニチコン岩手株式会社

岩手県

岩手郡

百万円

100

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサの製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

資金の貸付

ニチコンワカサ株式会社

福井県

小浜市

百万円

84

(NECST事業)

家庭用蓄電システムおよびスイッチング電源の製造

100

当社製品の製造等

株式会社酉島電機製作所

滋賀県

草津市

百万円

30

(コンデンサ事業)

変圧器の製造販売

100

(5.9)

当社製品の製造等

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

日本リニアックス株式会社

大阪府

高槻市

百万円

15

(NECST事業)

圧力センサの製造販売

100

(60.3)

役員の兼任あり

土地建物等の貸与

株式会社ユタカ電機製作所

東京都

中央区

百万円

330

(NECST事業)

スイッチング電源および無停電電源装置の製造販売

100

役員の兼任あり

資金の貸付

土地建物等の貸与

ニチコン(アメリカ)
コーポレーション

米国

イリノイ州

千US$

3,000

当社グループ製品の販売

100

当社製品の販売

役員の兼任あり

ニチコン(オーストリア)ゲー・エム・ベー・ハー

オーストリア

ウィーン市

千EUR

1,000

当社グループ製品の販売

100

当社製品の販売

役員の兼任あり

ニチコン(香港)リミテッド (注)2,6

中国

香港行政区

千HK$

5,000

当社グループ製品の販売

100

当社製品の販売

ニチコン(シンガポール)プライベート リミテッド

シンガポール

千SP$

8,000

当社グループ製品の販売

100

(31.2)

当社製品の販売

役員の兼任あり

ニチコン(台湾)

カンパニー リミテッド

台湾

台北市

千NT$

30,000

当社グループ製品の販売

100

当社製品の販売

役員の兼任あり

ニチコン(タイランド)

カンパニー リミテッド

(注)5

タイ

バンコク

千BAHT

20,000

当社グループ製品の販売

49

当社製品の販売

役員の兼任あり

ニチコン エレクトロニクス トレーディング(上海)カンパニー リミテッド

中国

上海市

千US$

500

当社グループ製品の販売

100

(20)

当社製品の販売

ニチコン エレクトロニクス トレーディング(深圳)カンパニー リミテッド

中国

深圳市

千US$

300

各種コンデンサおよびスイッチング電源の販売に関連するサービス業務

100

(100)

役員の兼任あり

ニチコン(マレーシア)
センディリアン バハッド

(注)2

マレーシア

セランゴール州

千M$

63,000

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサの製造販売

(NECST事業)

スイッチング電源の製造販売

100

(44.5)

当社製品の製造販売

役員の兼任あり

資金の貸付

ニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッド (注)2

中国

無錫市

千US$

75,000

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサの製造販売

(NECST事業)

スイッチング電源の製造販売

100

当社製品の製造販売

役員の兼任あり

ニチコン エレクトロニクス(宿遷)カンパニー リミテッド (注)2

中国

宿遷市

千US$

55,000

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサおよびxEV用フィルムコンデンサの製造

100

当社製品の製造等

役員の兼任あり

資金の貸付

無錫ニチコン エレクトロニクス R&Dセンター

カンパニー リミテッド

中国

無錫市

千RMB

5,000

各種電源およびアルミ電解コンデンサの設計・開発

100

(100)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

三和電機株式会社

韓国

清州市

百万W

6,613

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサ等の製造販売

22.8

主要原材料の売上、

仕入

役員の兼任あり

タイコン コーポレーション

台湾

台北市

千NT$

473,800

(コンデンサ事業)

アルミ電解コンデンサの製造販売

35.2

(3.3)

主要原材料の売上

役員の兼任あり

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称等を記載しています。

2.特定子会社に該当しています。

3.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。

5.持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため連結子会社としています。

6.ニチコン(香港)リミテッドについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等は次のとおりです。

 

ニチコン(香港)リミテッド

(1)売上高  (百万円)

29,230

(2)経常利益 (百万円)

794

(3)当期純利益(百万円)

721

(4)純資産額 (百万円)

5,659

(5)総資産額 (百万円)

10,623

 

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

コンデンサ事業

3,725

NECST事業

1,260

報告セグメント計

4,985

全社(共通)

257

合計

5,242

(注)全社(共通)として記載している従業員は、管理部門に所属しているものです。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

(2025年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

585

45.6

9.7

6,888,476

(注)平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。

 

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

コンデンサ事業

111

NECST事業

359

報告セグメント計

470

全社(共通)

115

合計

585

(注)全社(共通)として記載している従業員は、管理部門に所属しているものです。

 

(3)労働組合の状況

 提出会社の労働組合はニチコングループ労働組合連合会と称し、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に加盟しています。

 なお、労使関係は安定しています。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

  ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

6.3

85.7

59.2

60.3

35.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

  ②連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

ニチコン製箔㈱

100.0

ニチコン草津㈱

75.0

71.9

68.3

61.7

ニチコン亀岡㈱

100.0

64.0

71.5

42.9

ニチコン大野㈱

42.9

68.0

76.6

80.7

ニチコン岩手㈱

0.0

77.1

77.2

89.9

ニチコンワカサ㈱

100.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

   3.上記以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しています。