【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

21

連結子会社の名称

(国内子会社4社)

CKDシコク精工㈱

CKDグローバルサービス㈱

CKDフィールドエンジニアリング㈱

CKD日機電装㈱

(在外子会社17社)

CKD THAI CO.LTD.

CKD SINGAPORE PTE.LTD.

CKD USA CORP.

CKD韓国㈱

M-CKD PRECISION SDN.BHD.

喜開理 (中国) 有限公司

喜開理 (上海) 機器有限公司

台湾喜開理股份有限公司

CKD VIETNAM ENGINEERING CO.LTD.

PT CKD TRADING INDONESIA

PT CKD MANUFACTURING INDONESIA

CKD ILLINOIS LLC

CKD MEXICO,S. DE R.L. DE C.V.

CKD INDIA PVT.LTD.

CKD EUROPE B.V.

CKD ITALIA S.R.L.

CKD MALAYSIA SDN.BHD.

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、喜開理 (中国) 有限公司、喜開理 (上海) 機器有限公司及びCKD MEXICO,S. DE R.L. DE C.V.の事業年度の末日は12月31日であり、連結決算日 (3月31日) に仮決算を行っております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

 ① 有価証券

 その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法

 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 ② デリバティブ

 時価法

 ③ 棚卸資産

 a.商品及び製品

 自動機械製品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 機器商品及び製品

主に総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 b.仕掛品

 自動機械仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 機器仕掛品

主に総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 c.原材料及び貯蔵品

 原材料

主に総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 貯蔵品

主に最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

 ① 有形固定資産 (リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)により、在外連結子会社は主として定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物及び構築物

 3年~50年

 機械装置及び運搬具

 3年~17年

 

 

 ② 無形固定資産 (リース資産を除く)

 定額法によっております。

 なお、ソフトウエア (自社利用分) については、社内における利用可能期間 (5年) に基づく定額法によっております。

 ③ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③ 製品保証引当金

顧客に納入した製品に対し発生したクレームに係る費用に備えるため、今後発生が見込まれる補償費等について合理的に見積ることができる金額を計上しております。

④ 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。

⑤ 環境対策引当金

法令等により義務付けられている廃棄物の処理や汚染物質の除去に係る費用に備えるため、合理的に見積ることができる支出見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、次の5つのステップを適用し収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。
 ステップ2:契約における履行義務を識別する。
 ステップ3:取引価格を算定する。
 ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
 ステップ5:履行義務を充足したときに又は充足するにつれて収益を認識する。

 

当社グループは、各種の自動機械装置、及び各種機器の製造、販売、工事、保守等を主たる業務としております。

収益の認識タイミングについて、各報告セグメントにおける固有の状況につきましては、以下のとおりであります。

 

 

(自動機械部門)

自動機械装置については、顧客との契約における義務を履行することに応じ、他の顧客又は別の用途に振り向けることができない資産が生じ、完了した作業に対する支払を受ける権利を有している場合には、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。進捗度は当該履行義務の充足のために予想される総原価に対する、実発生原価の割合に基づいて算定しております。それ以外の契約については、顧客の検収時に収益を認識しております。

ただし、保守部品の国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

なお、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき支配及びリスクが顧客に移転したときに収益を認識しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件によりおおむね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(機器部門)

各製品の引渡し時点において、顧客が支配を獲得し履行義務を充足していると判断していることから、当該引渡し時点で収益を認識しております。なお、国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき支配及びリスクが顧客に移転したときに収益を認識しております。

 

なお、売上高は顧客との契約において約束された対価から売上に応じた報奨金、売上割引を控除した金額で測定しております。過去の傾向や売上時点におけるその他の既知の要素に基づいて見積りを行い、重要な戻し入れが生じない可能性が高い範囲で収益を認識しております。

また、買戻し契約に該当する有償受給取引については、加工代相当額のみを純額で収益を認識しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件によりおおむね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により、収益及び費用は、期中平均相場によりそれぞれ円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

10年間の定額法により償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

(重要な会計上の見積り)

当社及び喜開理 (中国) 有限公司の機器部門の棚卸資産の評価

 (1) 連結財務諸表に計上した金額

  (単位:百万円)  

勘定科目

前連結会計年度

当連結会計年度

連結財務諸表

計上額
 (評価前)

評価減金額

連結財務諸表

計上額

連結財務諸表

計上額
 (評価前)

評価減金額

連結財務諸表

計上額

商品及び製品

7,212

△488

6,723

6,656

△613

6,043

仕掛品

557

557

493

493

原材料及び貯蔵品

38,738

△1,688

37,050

32,791

△1,877

30,913

合計

46,508

△2,176

44,332

39,941

△2,490

37,451

 

 

(注) なお、当社及び喜開理 (中国) 有限公司は洗替法を採用しており、期首残高と期末残高の差額から各連結会計年度の営業利益に与える影響は、それぞれ前連結会計年度△408百万円、当連結会計年度△304百万円であります。

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社及び喜開理 (中国) 有限公司の機器部門の棚卸資産は、主に多品種の部品から構成されており、生産する製品の種類、バリエーションも多く、注文量の変動や短納期に対応するため主要な部品については一定量の棚卸資産を手元保有しております。当社及び喜開理 (中国) 有限公司の機器部門の棚卸資産評価減の算出には、市場における正味売却価額との比較、滞留期間等に応じた評価減率を利用したシステムによる自動計算のほか、過去の払出実績に環境変化を加味し将来の販売見込を判断した上で、回転期間が長期化している棚卸資産について、評価減額を計算する方法を組み合わせております。
 当該仮定における棚卸資産の将来の販売見込については、主要得意先が属する半導体、自動車及び工作機械等の市況や、それに伴う顧客の投資計画見込に基づき見積もっております。
 これらの見積りにおいて用いた仮定が、半導体、自動車及び工作機械等の市況の悪化により、見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、販売見込がないと判断した棚卸資産の重要な評価減が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」 (企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。) 等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分 (その他の包括利益に対する課税) に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。) 第65-2項 (2) ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手のすべてのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号のすべての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、すべてのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用いたします。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取事務手数料」「受取保険金」「補助金収入」、「営業外費用」の「固定資産除却損」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取事務手数料」50百万円、「受取保険金」51百万円、「補助金収入」88百万円、「その他」317百万円は、「その他」508百万円として組替え、「営業外費用」に表示していた「固定資産除却損」57百万円、「その他」261百万円は、「その他」319百万円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.損失が見込まれる棚卸資産は、これに対応する受注損失引当金を相殺表示しております。相殺表示した棚卸資産に対応する受注損失引当金の額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

商品及び製品に係るもの

82

百万円

23

百万円

仕掛品に係るもの

64

 〃

25

 〃

146

百万円

49

百万円

 

 

※2.有形固定資産から控除した減価償却累計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

78,652

百万円

83,576

百万円

 

 

※3.連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計期間
(2025年3月31日)

受取手形

23

百万円

 

電子記録債権

176

  〃

 

 

 

※4.圧縮記帳額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

圧縮記帳額

1,455百万円

2,892百万円

 (うち、建物及び構築物)

1,114 〃

2,550 〃

 (うち、機械装置及び運搬具)

208 〃

208 〃

 (うち、工具、器具及び備品)

3 〃

3 〃

 (うち、土地)

129 〃

129 〃

 

 

※5.その他のうち、契約負債の金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

前受金

5,042百万円

2,042百万円

 

 

6.当社においては、安定的かつ機動的な資金調達を可能とすることを目的に、取引金融機関3行とシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。

  連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

20,000

百万円

20,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

20,000

百万円

20,000

百万円

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額 (戻入額相殺後) は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

売上原価

913

百万円

197

百万円

 

 

※2.売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

46

百万円

△12

百万円

 

 

※3.一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。なお、当期総製造費用に含まれる研究開発費はありません。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

3,554

百万円

3,546

百万円

 

 

※4.補助金収入について、主に小松市企業立地助成金の受け入れによるものであります。補助金により固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

 

1,436

百万円

 

 

※5.減損損失

前連結会計年度 (自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

   当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

金額 (百万円)

 

山梨県北杜市

除却予定資産

機械装置

129

中国江蘇省無錫市

除却予定資産

機械装置

22

 

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分を基準に主として事業本部及びビジネスユニット単位ごとに、グルーピングを行っており、遊休資産及び除却予定資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

対象資産は、当連結会計年度において将来の使用見込みがなくなったことから、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、時価の算定は売却や他への転用が困難な資産は零として評価しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

2,919

百万円

△2,521

百万円

 組替調整額

△20

 〃

△296

 〃

  法人税等及び税効果調整前

2,898

百万円

△2,818

百万円

  法人税等及び税効果額

△886

 〃

810

 〃

  その他有価証券評価差額金

2,011

百万円

△2,007

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

2,644

百万円

△523

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

1,402

百万円

985

百万円

 組替調整額

73

 〃

△72

 〃

  法人税等及び税効果調整前

1,475

百万円

913

百万円

  法人税等及び税効果額

△451

 〃

△298

 〃

  退職給付に係る調整額

1,024

百万円

614

百万円

その他の包括利益合計

5,680

百万円

△1,916

百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数 (千株)

当連結会計年度
増加株式数 (千株)

当連結会計年度
減少株式数 (千株)

当連結会計年度末
株式数 (千株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

67,909

67,909

合計

67,909

67,909

自己株式

 

 

 

 

 普通株式 
  (注) 1,2

1,186

0

43

1,143

合計

1,186

0

43

1,143

 

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式0千株の買取りに伴う増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少43千株は、譲渡制限付株式報酬43千株による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

3,136

47

2023年3月31日

2023年6月5日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

1,601

24

2023年9月30日

2023年12月11日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

1,735

利益剰余金

26

2024年3月31日

2024年6月6日

 

 

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数 (千株)

当連結会計年度
増加株式数 (千株)

当連結会計年度
減少株式数 (千株)

当連結会計年度末
株式数 (千株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

67,909

67,909

合計

67,909

67,909

自己株式

 

 

 

 

 普通株式 
  (注) 1,2

1,143

0

35

1,108

合計

1,143

0

35

1,108

 

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式0千株の買取り及び譲渡制限付株式報酬0千株の権利失効による増加であります。

     2.普通株式の自己株式の株式数の減少35千株は、単元未満株式0千株の売渡し及び譲渡制限付株式報酬35千株による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

1,735

26

2024年3月31日

2024年6月6日

2024年11月12日
取締役会

普通株式

2,537

38

2024年9月30日

2024年12月9日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2025年5月13日
取締役会

普通株式

2,805

利益剰余金

42

2025年3月31日

2025年6月5日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

28,303

百万円

35,333

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△562

  〃

△988

  〃

現金及び現金同等物

27,740

百万円

34,344

百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

 (借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産

主として、国際会計基準第16号及び米国会計基準ASU第2016-02号適用子会社における土地使用権及び建物等であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 (借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

104

百万円

1年超

455

 〃

合計

559

百万円

 

 (注) 前連結会計年度は、借主としてのリース取引に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金並びに譲渡性預金等の安全な運用対象に限定し、また、資金調達については主として銀行借入れによる方針であります。デリバティブは、為替の変動リスク及び借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、営業未収入金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替予約取引・外貨での資金調達を利用することにより、為替変動リスクをヘッジしております。

投資有価証券は、主に取引先企業との事業関係拡大に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、すべて1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。

長期借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものでありますが、固定金利であるため、金利変動リスクを有しておりません。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク (取引先の契約不履行等に係るリスク) の管理

当社は、与信管理業務要領に従い、営業債権について、各販売拠点の販売管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとの状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理業務要領に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスク (為替や金利等の変動リスク) の管理

当社は、外貨建ての営業債権が晒されている為替の変動リスクに対し、為替予約取引・外貨での資金調達を利用することにより、為替変動リスクをヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に取引先の時価及び財務状況等を把握し、取引先との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が資金計画を作成するとともに、月次で資金実績表及び資金計画との対比表を作成するなどの方法により管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、重要性の乏しい科目については記載を省略しております。

前連結会計年度 (2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(*1)
(百万円)

時価(*1)
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券(*3)

10,534

10,534

(2) 長期借入金

(30,429)

(30,314)

115

 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

 

 

(3) デリバティブ取引

(118)

(118)

 

 

(*1) 負債に計上されているものについては、( ) で示しております。

(*2) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「営業未収入金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額 (百万円)

非上場株式

962

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(*1)
(百万円)

時価(*1)
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券(*3)

7,636

7,636

(2) 長期借入金

(29,276)

(28,657)

618

 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

 

 

(3) デリバティブ取引

0

0

 

 

(*1) 負債に計上されているものについては、( ) で示しております。

(*2) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「営業未収入金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額 (百万円)

非上場株式

962

 

 

 

(注) 1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

28,298

受取手形

2,028

売掛金

21,366

電子記録債権

7,003

営業未収入金

186

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

35,324

受取手形

3,489

売掛金

22,220

電子記録債権

14,157

営業未収入金

207

 

 

(注) 2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度 (2024年3月31日)

 

 1年以内

(百万円)

 1年超

 2年超

 3年超

 4年超

5年超

(百万円)

 2年以内

(百万円)

 3年以内

(百万円)

 4年以内

(百万円)

 5年以内

(百万円)

短期借入金

5,907

長期借入金

1,166

1,120

6,025

3,560

5,383

13,171

合計

7,074

1,120

6,025

3,560

5,383

13,171

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

 

 1年以内

(百万円)

 1年超

 2年超

 3年超

 4年超

5年超

(百万円)

 2年以内

(百万円)

 3年以内

(百万円)

 4年以内

(百万円)

 5年以内

(百万円)

短期借入金

5,513

長期借入金

1,138

6,011

3,562

5,390

5,376

7,795

合計

6,651

6,011

3,562

5,390

5,376

7,795

 

 

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

時価(*)
(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

10,246

10,246

社債

287

287

デリバティブ取引

(118)

(118)

 

(*) 負債に計上されているものについては、( ) で示しております。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

時価(*)
(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

7,359

7,359

社債

276

276

デリバティブ取引

0

0

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

時価(*)
(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

(30,314)

(30,314)

 

(*) 負債に計上されているものについては、( ) で示しております。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

時価(*)
(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

(28,657)

(28,657)

 

(*) 負債に計上されているものについては、( ) で示しております。

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

金利通貨スワップ及び為替予約の時価は、為替レート等の観測可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度 (2024年3月31日現在)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

10,246

2,321

7,924

 ② 債券

 

 

 

  a.国債・地方債等

  b.社債

  c.その他

 ③ その他

10,246

2,321

7,924

(2) 連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

 ② 債券

 

 

 

  a.国債・地方債等

  b.社債

287

304

△16

  c.その他

 ③ その他

287

304

△16

合計

10,534

2,625

7,908

 

 

(注) 非上場株式 (連結貸借対照表計上額962百万円) については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日現在)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

7,359

2,242

5,117

 ② 債券

 

 

 

  a.国債・地方債等

  b.社債

  c.その他

 ③ その他

7,359

2,242

5,117

(2) 連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

 ② 債券

 

 

 

  a.国債・地方債等

  b.社債

276

304

△27

  c.その他

 ③ その他

276

304

△27

合計

7,636

2,546

5,090

 

 

(注) 非上場株式 (連結貸借対照表計上額962百万円) については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

31

20

(2) 債券

 

 

 

   ① 国債・地方債等

   ② 社債

   ③ その他

(3) その他

合計

31

20

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

387

296

(2) 債券

 

 

 

   ① 国債・地方債等

   ② 社債

   ③ その他

(3) その他

合計

387

296

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当連結会計年度において、有価証券について10百万円 (その他有価証券の株式10百万円) 減損処理を行っており

ます。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  通貨関連

前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超 (百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

 

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

人民元 (円買)

1,931

△24

△24

タイバーツ (円買)

196

△1

△1

ユーロ (円買)

316

△9

△9

シンガポールドル (円買)

145

△2

△2

直物為替先渡取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

  台湾ドル (円買)

314

△2

△2

インドルピー (円買)

267

△11

△11

インドネシアルピア (円買)

38

△1

△1

金利通貨スワップ

 

 

 

 

受取USドル変動・

 

 

 

 

支払中国元固定

1,476

1,078

△63

△63

 

合計

4,686

1,078

△118

△118

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超 (百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

 

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

タイバーツ (円買)

215

1

1

ユーロ (円買)

408

△8

△8

シンガポールドル (円買)

145

0

0

直物為替先渡取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

  台湾ドル (円買)

123

4

4

インドルピー (円買)

223

△1

△1

インドネシアルピア (円買)

34

0

0

金利通貨スワップ

 

 

 

 

受取USドル変動・

 

 

 

 

支払中国元固定

1,065

691

2

2

 

合計

2,216

691

0

0

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社、CKDフィールドエンジニアリング㈱及びCKDグローバルサービス㈱は、退職金規程に基づく退職一時金制度のほか、年金制度として確定給付型の企業年金基金制度と確定拠出年金制度を併用しております。また、当社は退職給付信託を設定しております。

なお、CKDシコク精工㈱及び一部の連結子会社については、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しており、一部の連結子会社については、確定拠出年金制度を採用しております。

また、当社は2025年3月31日付で退職一時金制度を一部廃止いたしました。この廃止に伴い、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 2016年12月16日) 及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 2007年2月7日) を適用し、退職一時金制度の終了処理を行いました。これにより、当連結会計年度において退職給付制度終了益を特別利益に計上しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 退職給付債務の期首残高

12,539

百万円

12,227

百万円

   勤務費用

631

  〃

616

  〃

   利息費用

40

  〃

35

  〃

   数理計算上の差異の発生額

△251

  〃

△1,359

  〃

   退職給付の支払額

△751

  〃

△916

  〃

退職給付制度一部終了に伴う減少額

 

△122

   その他

19

百万円

14

  〃

 退職給付債務の期末残高

12,227

百万円

10,493

百万円

 

 

(注) 一部の連結子会社は退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 年金資産の期首残高 

13,785

百万円

15,366

百万円

   期待運用収益 

252

  〃

273

  〃

   数理計算上の差異の発生額 

1,231

  〃

△374

  〃

   事業主からの拠出額  

800

  〃

361

  〃

   退職給付の支払額 

△703

  〃

△844

  〃

 年金資産の期末残高

15,366

百万円

14,782

百万円

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る

 資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務  

11,764

百万円

9,914

百万円

年金資産

△15,366

  〃

△14,782

  〃

 

△3,601

百万円

△4,868

百万円

非積立型制度の退職給付債務 

462

  〃

579

  〃

連結貸借対照表に計上された負債と資産
の純額

△3,139

百万円

△4,288

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債  

462

百万円

579

百万円

退職給付に係る資産

△3,601

  〃

△4,868

  〃

連結貸借対照表に計上された負債と資産
の純額

△3,139

百万円

△4,288

百万円

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用 (注) 1

631

百万円

616

百万円

利息費用

40

  〃

35

  〃

期待運用収益 

△252

  〃

△273

  〃

数理計算上の差異の費用処理額

82

  〃

△62

  〃

過去勤務費用の費用処理額  

△9

  〃

△9

  〃

確定給付制度に係る退職給付費用

492

百万円

306

百万円

 

 

 (注) 1.簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用が含まれております。

2.当連結会計年度は、上記のほかに当社において退職一時金制度を一部廃止したことに伴う退職給付制度終了益122百万円を特別利益に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目 (法人税等及び税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

過去勤務費用 

9

百万円

9

百万円

数理計算上の差異

△1,485

  〃

△922

  〃

合計

△1,475

百万円

△913

百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目 (法人税等及び税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用 

△9

百万円

 

未認識数理計算上の差異

△1,183

  〃

△2,105

百万円

合計

△1,192

百万円

△2,105

百万円

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

保険資産 (一般勘定)

20

21

債券

37

39

株式

32

31

現金及び預金

7

4

その他  

4

5

合計

100

100

 

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度11%、当連結会計年度10%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するために、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

0.3~7.2

1.8~6.6

長期期待運用収益率

2.0

2.0

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度515百万円、当連結会計年度517百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

棚卸資産

1,095

百万円

1,177

百万円

未払賞与

725

813

退職給付信託設定額

482

496

棚卸資産の未実現利益

425

332

未払事業税

86

242

未払費用

192

208

製品保証引当金

125

182

税務上の繰越欠損金 (注)

142

168

ソフトウエア

104

146

退職給付に係る負債

112

137

賞与引当金

103

82

その他

288

228

繰延税金資産小計

3,882

百万円

4,217

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)

△142

△168

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,189

△1,208

評価性引当額小計

△1,331

△1,377

繰延税金資産合計

2,551

百万円

2,839

百万円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

海外子会社の留保利益

△1,649

百万円

△1,868

百万円

その他有価証券評価差額金

△2,409

△1,599

退職給付に係る資産

△1,102

△1,530

退職給付信託設定益

△219

△226

その他

△158

△161

繰延税金負債合計

△5,539

百万円

△5,386

百万円

繰延税金資産純額

△2,988

百万円

△2,546

百万円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度 (2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (a)

142

142百万円

評価性引当額

△142

△142 〃

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (b)

168

168百万円

評価性引当額

△168

△168 〃

繰延税金資産

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

評価性引当金の増減

2.5

 

外国子会社配当源泉税

1.1

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

 

海外子会社の留保利益

0.9

 

住民税均等割

0.5

 

連結子会社の法定実効税率差異

△0.7

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.8

 

試験研究費税額控除

△0.9

 

その他

1.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.4

 

 

(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が88百万円、法人税等調整額が23百万円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金が45百万円、退職給付に係る調整累計額が18百万円それぞれ減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは、社有建物の解体時におけるアスベスト除去費用等につき資産除去債務を計上しております。

また、当社の一部の支店については、不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る義務を有しているため、資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

負債計上した資産除去債務の金額の算定にあたっては、使用見込期間を3~38年と見積り、割引率は、△0.123%~2.294%を使用しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

235

百万円

272

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

35

 〃

10

 〃

時の経過による調整額

2

 〃

2

 〃

見積りの変更による増加額

 

0

 〃

期末残高

272

百万円

286

百万円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度 (自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動機械部門

機器部門

包装機

10,850

10,850

10,850

産機

6,824

6,824

6,824

流体制御機器

61,774

61,774

61,774

空気圧機器

54,975

54,975

54,975

顧客との契約から生じる収益

17,674

116,750

134,425

134,425

その他の収益

外部顧客への売上高

17,674

116,750

134,425

134,425

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動機械部門

機器部門

日本

14,292

73,097

87,390

87,390

中国

434

22,237

22,672

22,672

その他アジア

975

15,677

16,653

16,653

その他

1,971

5,737

7,709

7,709

顧客との契約から生じる収益

17,674

116,750

134,425

134,425

その他の収益

外部顧客への売上高

17,674

116,750

134,425

134,425

 

 

 

当連結会計年度 (自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動機械部門

機器部門

包装機

16,554

16,554

16,554

産機

8,777

8,777

8,777

流体制御機器

69,058

69,058

69,058

空気圧機器

61,243

61,243

61,243

顧客との契約から生じる収益

25,331

130,302

155,634

155,634

その他の収益

外部顧客への売上高

25,331

130,302

155,634

155,634

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動機械部門

機器部門

日本

21,340

80,617

101,958

101,958

中国

452

23,235

23,688

23,688

その他アジア

769

20,131

20,901

20,901

その他

2,768

6,317

9,086

9,086

顧客との契約から生じる収益

25,331

130,302

155,634

155,634

その他の収益

外部顧客への売上高

25,331

130,302

155,634

155,634

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

34,337

30,398

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

30,398

39,868

契約資産(期首残高)

2,148

3,083

契約資産(期末残高)

3,083

4,910

契約負債(期首残高)

1,004

5,042

契約負債(期末残高)

5,042

2,042

 

契約資産は、主に顧客との工事請負契約等のうち、期末日時点で履行義務が充足しているが未請求の工事請負契約等に係る対価であります。

契約資産は、主に顧客の検収時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

当該工事請負契約等に関する対価は、個々の契約に定められた支払条件に従い、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で請求し、受領しております。

契約負債は、主に支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであり収益の認識に伴い取り崩されます。

なお、連結貸借対照表上、契約負債は流動負債の「その他」に計上しております。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、806百万円であります。

また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、4,365百万円であります。

また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
なお、当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

14,424

8,398

1年超2年以内

2,421

3,180

合計

16,845

11,579