1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、
公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加しております。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
(資産の部) |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
6 |
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
13 |
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
13 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
(負債の部) |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
12 |
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
繰延収益 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
12 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
|
繰延収益 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(資本の部) |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
9 |
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
自己株式 |
8 |
△ |
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
10 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
研究開発費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
11 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
12 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
12 |
|
|
△ |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益(税効果考慮後)合計 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
注記 番号 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
|||||
|
|
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
自己株式 |
合計 |
|
|
|||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
9 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
注記 番号 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
|||||
|
|
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
自己株式 |
合計 |
|
|
|||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
8 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
8 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
9 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
8 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失 |
7 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△益) |
|
|
|
△ |
|
固定資産除売却損益(△益) |
|
|
|
|
|
営業債権の増減額(△増加) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△増加) |
|
|
|
|
|
その他の資産の増減額(△増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務の増減額(△減少) |
|
△ |
|
△ |
|
その他の負債の増減額(△減少) |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の純増減額(△増加) |
|
|
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
社債の償還による支出 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
8 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
9 |
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△減少) |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
株式会社村田製作所(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。
当社グループは、電子部品並びにその関連製品の開発及び製造販売を主たる事業として行っております。当社グループの事業は、コンポーネント(コンデンサ、インダクタ、EMI除去フィルタなど)、デバイス・モジュール(高周波モジュール、表面波フィルタ、リチウムイオン二次電池、センサなど)及びその他(ヘルスケア機器、ソリューションビジネスなど)の3つの事業別セグメントに分類されます。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
(2)測定の基礎
当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
事業別セグメントの概要
当社グループは、電子部品並びにその関連製品の開発及び製造販売を主たる事業として行っております。
当社グループの事業別セグメントは、当社グループの事業戦略に即した区分であり、「コンポーネント」、「デバイス・モジュール」及び「その他」の3つに分類されます。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
コンポー ネント |
デバイス・ モジュール |
その他 |
消去 又は全社 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客に対する売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
営業利益(△損失) |
|
|
△ |
|
|
|
営業利益(△損失)率 |
25.4% |
7.5% |
△11.6% |
- |
17.1% |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
コンポー ネント |
デバイス・ モジュール |
その他 |
消去 又は全社 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客に対する売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
営業利益(△損失) |
|
|
△ |
|
|
|
営業利益(△損失)率 |
28.7% |
2.7% |
△6.1% |
- |
17.9% |
(注)1.各区分に属する主な製品又は事業
(1)コンポーネント ・・・コンデンサ、インダクタ、EMI除去フィルタなど
(2)デバイス・モジュール・・・高周波モジュール、表面波フィルタ、リチウムイオン二次電池、センサなど
(3)その他 ・・・機器製作、ヘルスケア機器、ソリューションビジネスなど
2.セグメント間の内部取引は、市場の実勢価格に基づいております。
棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
商品及び製品 |
204,869 |
187,131 |
|
仕掛品 |
175,178 |
171,186 |
|
原材料及び貯蔵品 |
132,977 |
126,748 |
|
合計 |
513,024 |
485,065 |
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
「デバイス・モジュール」セグメントにおける収益性が低下していると判断された設備等について、46百万円を減損損失として要約中間連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価値をゼロとしております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
「コンポーネント」セグメントにおける収益性が低下していると判断された設備等について、1,237百万円を減損損失として要約中間連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価値をゼロとしております。
「デバイス・モジュール」セグメントにおける収益性が低下していると判断された設備等について、8,502百万円を減損損失として要約中間連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価値をゼロとしております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
重要な取引はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(自己株式の取得)
当社は、2024年4月26日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この取得により、当中間連結会計期間において自己株式が16,945,100株増加しております。
(自己株式の消却)
当社は、2024年4月26日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の消却を行いました。この消却により、当中間連結会計期間において自己株式が36,830,000株減少しております。
(株式報酬取引)
当社は、2024年6月27日開催の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分を行いました。この処分により、当中間連結会計期間において自己株式が745,165株減少しております。
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間の配当金の支払額は、次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
47,229 |
75 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」
につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
51,009 |
27 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
基準日が前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間の末日後となるものは、次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
47,231 |
75 |
2023年9月30日 |
2023年11月27日 |
(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」
につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
50,572 |
27 |
2024年9月30日 |
2024年11月25日 |
収益の分解
当社グループは、当社グループの事業別セグメントを構成する電子部品並びにその関連製品の販売を行っております。事業別セグメントは、当社グループの事業戦略に即して区分されており、「コンポーネント」、「デバイス・モジュール」及び「その他」の3つの事業別セグメントに分類しております。当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、コンポーネント事業をコンデンサ、インダクタ・EMIフィルタに、デバイス・モジュール事業を高周波・通信、エナジー・パワー、機能デバイスに区分して分解しております。
これらの分解した収益とセグメント売上収益との関連は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
|
コンデンサ |
366,487 |
417,312 |
|
|
インダクタ・EMIフィルタ |
87,258 |
101,052 |
|
|
コンポーネント |
453,745 |
518,364 |
|
|
高周波・通信 |
215,648 |
225,672 |
|
|
エナジー・パワー |
91,121 |
83,719 |
|
|
機能デバイス |
44,450 |
49,204 |
|
|
デバイス・モジュール |
351,219 |
358,595 |
|
|
その他 |
5,386 |
6,522 |
|
|
計 |
810,350 |
883,481 |
当社は取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員を対象とする譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。当制度に基づく株式のうち、権利が確定していない株式を参加型資本性金融商品として普通株式と区分しております。なお、普通株式と参加型資本性金融商品は親会社の所有者に帰属する中間利益に対して同等の権利を有しております。
基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。
なお、希薄化後1株当たり中間利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(中間連結会計期間)
|
項目 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
125,153 |
130,320 |
|
参加型資本性金融商品に帰属する中間利益 (百万円) |
3 |
10 |
|
普通株主に帰属する中間利益(百万円) |
125,150 |
130,310 |
|
流通株式の加重平均株式数(株) |
1,889,214,113 |
1,876,414,455 |
|
参加型資本性金融商品の加重平均株式数(株) |
41,415 |
155,742 |
|
普通株式の加重平均株式数(株) |
1,889,172,698 |
1,876,258,713 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
66.25 |
69.45 |
(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首
に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益を算定しております。
当社グループは公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性に応じて算定した公正価値を以下3つのレベルに分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
(1)償却原価で測定する金融商品
各決算日における償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、以下の表に含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
社債及び長期借入金 |
52,836 |
52,800 |
3,231 |
3,228 |
|
合計 |
52,836 |
52,800 |
3,231 |
3,228 |
社債の公正価値は、市場価格又は取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定しており、レベル2に分類しております。
長期借入金(1年以内返済予定分を含む)の公正価値は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。
(2)公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
111 |
- |
111 |
|
株式及び出資金等 |
- |
- |
10,296 |
10,296 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
1,700 |
- |
1,700 |
|
株式 |
22,696 |
- |
930 |
23,626 |
|
合計 |
22,696 |
1,811 |
11,226 |
35,733 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
345 |
1,113 |
1,458 |
|
合計 |
- |
345 |
1,113 |
1,458 |
当中間連結会計期間末(2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
858 |
- |
858 |
|
株式及び出資金等 |
- |
- |
11,761 |
11,761 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
- |
- |
- |
|
株式 |
20,939 |
- |
976 |
21,915 |
|
合計 |
20,939 |
858 |
12,737 |
34,534 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
416 |
876 |
1,292 |
|
合計 |
- |
416 |
876 |
1,292 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
① レベル2及び3に分類される金融商品の公正価値測定に関する情報
レベル2に分類された債券及びデリバティブは取引先金融機関から提示された価格等に基づき評価しております。
レベル3に分類された株式及び出資金等は投資先の直近の入手可能な将来の収益性の見通しや純資産価額等の情報を総合的に考慮した適切な技法により評価しております。
レベル3に分類されたデリバティブは、仮想電力購入契約(バーチャルPPA)に基づく電力の固定価格と卸市場価格との差額から生じるキャッシュ・フローの決済に関連して認識したデリバティブであり、卸市場における将来価格や再生可能エネルギー発電設備の予想発電量等を考慮した適切な技法により評価してお
ります。
レベル3に分類した金融商品について観察可能でないインプットを合理的に考える代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれません。
② レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自2023年4月1日 至2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自2024年4月1日 至2024年9月30日) |
|
期首残高 |
9,509 |
11,226 |
|
購入 |
1,614 |
1,932 |
|
利得又は損失 |
|
|
|
純損益 |
800 |
△244 |
|
その他の包括利益 |
279 |
△95 |
|
売却又は決済 |
△97 |
△82 |
|
期末残高 |
12,105 |
12,737 |
上記以外にレベル3に分類される金融商品にはデリバティブがあり、それらの変動は純損益によるものであります。
純損益に認識した利得又は損失は、要約中間連結損益計算書の「金融収益」又は「金融費用」に含めております。その他の包括利益に認識した利得又は損失のうち税効果考慮後の金額は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」及び「在外営業活動体の換算差額」に含めております。
決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
有形固定資産の取得 |
219,580 |
214,253 |
|
無形資産の取得 |
375 |
337 |
|
合計 |
219,955 |
214,590 |
該当事項はありません。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役社長 中島規巨及び代表取締役専務執行役員コーポレート本部本部長 南出雅範によって承認されております。
2024年11月1日開催の取締役会において、2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録されている株主又は登録質権者に対し、第89期中間配当として1株につき27円00銭(総額50,572百万円)を支払うことを決議しました。