【注記事項】
(重要な会計方針)
1 有価証券の評価基準及び評価方法
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)によっております。
子会社株式
移動平均法による原価法によっております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法によっております。
(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
2 デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務の評価基準及び評価方法
時価法によっております。
3 棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
製品・商品・仕掛品・原材料
|
……………
|
総平均法
|
貯蔵品
|
……………
|
最終仕入原価法
|
4 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産除く)
|
……………
|
定額法
|
無形固定資産(リース資産除く)
|
……………
|
定額法
|
|
自社利用のソフトウェアは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によって おります。 工業所有権については、8~17年の定額法によっております。
|
|
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間 を耐用年数として、残存価額を零とする定額法によっております。
|
5 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権・貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えて、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。
(3) 製品保証引当金
製品のアフターサービスに対する支出及び製品販売後の無償修理費用等の支出に備えるため、過去の実績などを基礎として見積算出額を計上しております。
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、退職給付引当金及び前払年金費用として計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌期から費用処理することとしております。
(5) 役員退職慰労引当金
2006年6月29日開催の定時株主総会終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止しております。前事業年度末の残高は、在任役員のうち2006年6月29日までに就任した取締役(社外取締役を除く)に対する制度廃止までの就任期間に応じた積立額です。
6 収益及び費用の計上基準
当社は電動工具、園芸用機器等の製造・販売を主な事業としております。これらの製品販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。又、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。
7 その他の財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(重要な会計上の見積り)
棚卸資産の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
棚卸資産
|
52,265百万円
|
50,628百万円
|
収益性の低下による簿価切下額
|
1,911
|
1,798
|
②会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
棚卸資産は、原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により評価しております。
事業年度末における正味売却価額(見積売価から見積販売直接経費を控除して算出)が取得原価より下落している場合には、正味売却価額で測定し、取得原価との差額を原則として売上原価に認識しております。また、営業循環過程から外れて滞留する棚卸資産については、販売方針、将来の需要や市場動向を考慮し、帳簿価額の切下げを行っております。市場環境が予測より悪化して収益性が著しく低下した場合には、翌事業年度の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
(会計方針の変更)
該当事項はありません。
(表示方法の変更)
該当事項はありません。
(貸借対照表関係)
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分掲記したものを除く)
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
短期金銭債権
|
84,706百万円
|
64,293百万円
|
短期金銭債務
|
65,330
|
47,388
|
2 保証債務
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
マキタ U.S.A.,Inc.(借入金)
|
7,571百万円
|
7,476百万円
|
マキタ d.o.o(借入金)
|
816
|
810
|
マキタEngineering Germany. G.m.b.H(借入金)
|
220
|
219
|
マキタ U.S.A.,Inc.(買掛金)
|
4,542
|
-
|
マキタCorp. of America(買掛金)
|
1,514
|
-
|
(損益計算書関係)
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
営業取引による取引高
|
|
|
売上高
|
177,293百万円
|
285,513百万円
|
仕入高等
|
175,200
|
274,415
|
営業取引以外による取引高
|
82,241
|
18,252
|
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりです。
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
製品発送費
|
2,585
|
百万円
|
2,993
|
百万円
|
給料及び諸手当
|
12,229
|
|
12,985
|
|
福利厚生費
|
2,538
|
|
2,552
|
|
役員賞与引当金繰入額
|
154
|
|
208
|
|
退職給付費用
|
311
|
|
62
|
|
減価償却費
|
3,239
|
|
3,133
|
|
研究開発費
|
14,100
|
|
14,674
|
|
広告宣伝費
|
725
|
|
2,749
|
|
|
|
|
おおよその割合
|
|
|
販売費
|
35.6%
|
37.7%
|
一般管理費
|
64.4%
|
62.3%
|
※3 固定資産除売却損の内訳は、次のとおりです。
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
機械及び装置
|
156百万円
|
57百万円
|
建物
|
420
|
18
|
構築物
|
0
|
-
|
工具
|
20
|
120
|
備品
|
4
|
14
|
土地
|
189
|
41
|
その他
|
0
|
4
|
(株主資本等変動計算書関係)
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当事業年度期首
|
増加
|
減少
|
当事業年度末
|
普通株式(株)
|
280,017,520
|
―
|
―
|
280,017,520
|
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当事業年度期首
|
増加
|
減少
|
当事業年度末
|
普通株式(株)
|
8,475,674
|
2,533,113
|
15,166
|
10,993,621
|
(変動事由)
|
増加数の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
|
自己株式の取得による増加
|
2,532,400株
|
|
|
単元未満株式の買取りによる増加
|
713株
|
|
|
減少数の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
|
譲渡制限付株式の割当による減少
|
15,084株
|
|
|
単元未満株式の買増しによる減少
|
82株
|
|
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (単位:百万円)
|
1株当たり 配当額(単位:円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年6月28日 定時株主総会
|
普通株式
|
2,987
|
11
|
2023年3月31日
|
2023年6月29日
|
2023年10月31日 取締役会
|
普通株式
|
2,690
|
10
|
2023年9月30日
|
2023年12月1日
|
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (単位:百万円)
|
1株当たり 配当額(単位:円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年6月26日 定時株主総会
|
普通株式
|
利益剰余金
|
12,644
|
47
|
2024年3月31日
|
2024年6月27日
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当事業年度期首
|
増加
|
減少
|
当事業年度末
|
普通株式(株)
|
280,017,520
|
―
|
―
|
280,017,520
|
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当事業年度期首
|
増加
|
減少
|
当事業年度末
|
普通株式(株)
|
10,993,621
|
700
|
17,569
|
10,976,752
|
(変動事由)
|
増加数の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
|
単元未満株式の買取りによる増加
|
700株
|
|
|
減少数の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
|
譲渡制限付株式の割当による減少
|
17,569株
|
|
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (単位:百万円)
|
1株当たり 配当額(単位:円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年6月26日 定時株主総会
|
普通株式
|
12,644
|
47
|
2024年3月31日
|
2024年6月27日
|
2024年10月30日 取締役会
|
普通株式
|
5,381
|
20
|
2024年9月30日
|
2024年11月28日
|
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (単位:百万円)
|
1株当たり 配当額(単位:円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2025年6月25日 定時株主総会 (予定)
|
普通株式
|
利益剰余金
|
24,214
|
90
|
2025年3月31日
|
2025年6月26日
|
(有価証券関係)
前事業年度
子会社株式及び子会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び子会社出資金の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び子会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
子会社株式
|
140,507百万円
|
子会社出資金
|
100,793
|
合計
|
241,300
|
当事業年度
子会社株式及び子会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び子会社出資金の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び子会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
子会社株式
|
140,507百万円
|
子会社出資金
|
101,347
|
合計
|
241,854
|
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
(繰延税金資産)
|
|
|
|
|
|
未払費用
|
1,800百万円
|
2,215百万円
|
棚卸資産
|
1,250
|
1,124
|
未払事業税等
|
409
|
401
|
投資有価証券評価損
|
541
|
471
|
減価償却超過額
|
3,126
|
3,139
|
役員退職慰労引当金
|
91
|
-
|
固定資産減損
|
84
|
84
|
その他
|
1,112
|
1,219
|
繰延税金資産小計
|
8,413
|
8,653
|
評価性引当額
|
△618
|
△551
|
繰延税金資産合計
|
7,795
|
8,102
|
|
|
|
(繰延税金負債)
|
|
|
前払年金費用
|
△3,474
|
△3,908
|
その他有価証券評価差額金
|
△4,974
|
△5,123
|
固定資産圧縮記帳積立金
|
△998
|
△1,011
|
繰延税金負債合計
|
△9,446
|
△10,042
|
(繰延税金資産負債の純額)
|
△1,651
|
△1,940
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別内訳
|
前事業年度 (2024年3月31日)
|
当事業年度 (2025年3月31日)
|
法定実効税率
|
30.2%
|
30.2%
|
(調整)
|
|
|
受取配当金等 永久に益金に算入されない項目
|
△23.3
|
△11.0
|
外国子会社配当金源泉税
|
8.0
|
2.4
|
みなし外国税額控除
|
△0.2
|
△0.4
|
交際費等 永久に損金に算入されない項目
|
0.1
|
0.3
|
住民税均等割
|
0.1
|
0.2
|
試験研究費税額控除
|
△0.8
|
△2.1
|
グローバル・ミニマム課税
|
-
|
0.2
|
賃上げ促進税制による税額控除
|
-
|
△1.3
|
その他
|
0.3
|
0.1
|
税効果会計適用後の法人税等の 負担率
|
14.4
|
18.6
|
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.2%から31.1%に変更し計算しております。
この税率変更による影響は軽微であります。
(収益認識関係)
連結財務諸表注記「3.重要性がある会計方針(15)収益」に同様の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(重要な後発事象)
自己株式の取得
連結財務諸表注記「31.後発事象」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。