第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第93条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加しております。

 

(2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

7

88,029

90,341

営業債権及びその他の債権

8

41,931

39,418

棚卸資産

9

27,735

24,359

その他の金融資産

26

91,218

73,066

その他の流動資産

 

7,745

7,276

流動資産合計

 

256,658

234,460

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

10

63,795

80,949

使用権資産

13

5,277

5,633

無形資産

11

4,212

5,141

その他の金融資産

26

63,466

69,133

繰延税金資産

12

2,966

2,409

退職給付に係る資産

16

4,635

4,499

その他の非流動資産

 

348

1,226

非流動資産合計

 

144,699

168,990

資産合計

 

401,357

403,450

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

14

20,796

11,729

リース負債

13

1,070

1,107

その他の金融負債

26

11

25

未払法人所得税

12

8,205

2,497

その他の流動負債

 

7,005

5,840

流動負債合計

 

37,087

21,198

非流動負債

 

 

 

リース負債

13

4,409

4,819

その他の金融負債

26

130

105

退職給付に係る負債

16

290

310

繰延税金負債

12

8,858

12,113

その他の非流動負債

 

730

732

非流動負債合計

 

14,417

18,079

負債合計

 

51,504

39,277

資本

 

 

 

資本金

17

9,404

9,404

資本剰余金

17

11,191

11,183

利益剰余金

17

345,201

340,806

自己株式

17

39,840

35,807

その他の資本の構成要素

23

23,897

38,587

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

349,853

364,173

資本合計

 

349,853

364,173

負債及び資本合計

 

401,357

403,450

 

②【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売上収益

6,19

183,224

165,509

売上原価

 

95,036

93,012

売上総利益

 

88,188

72,497

販売費及び一般管理費

20

40,920

37,237

その他の収益

21

581

370

その他の費用

21

1,098

1,613

営業利益

6

46,751

34,017

金融収益

22

2,188

4,835

金融費用

22

348

91

税引前利益

 

48,591

38,761

法人所得税費用

12

13,943

12,281

当期利益

 

34,648

26,480

当期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

34,648

26,480

1株当たり当期利益

24

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

 

1,002.04

772.38

希薄化後1株当たり当期利益(円)

 

1,001.87

772.33

 

③【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期利益

 

34,648

26,480

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

23

474

340

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

23

786

1,573

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

1,260

1,233

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

23

5,088

13,704

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品

23

22

13

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

5,066

13,691

税引後その他の包括利益合計

 

6,326

14,924

当期包括利益合計

 

40,974

41,404

当期包括利益合計額の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

40,974

41,404

 

④【連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

自己

株式

その他の

資本の

構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

資本合計

2022年4月1日残高

 

9,404

11,250

338,818

36,306

18,903

342,069

342,069

当期利益

 

 

 

34,648

 

 

34,648

34,648

その他の包括利益

23

 

 

 

 

6,326

6,326

6,326

当期包括利益合計

 

34,648

6,326

40,974

40,974

剰余金の配当

18

 

 

17,473

 

 

17,473

17,473

自己株式の取得

17

 

1

 

15,891

 

15,891

15,891

自己株式の処分

17

 

8

 

129

 

121

121

自己株式の消却

17

 

12,228

 

12,228

 

株式報酬取引

25

 

54

 

 

 

54

54

利益剰余金への振替

17

 

12,124

10,792

 

1,332

所有者との取引額等合計

 

59

28,265

3,534

1,332

33,190

33,190

2023年3月31日時点の残高

 

9,404

11,191

345,201

39,840

23,897

349,853

349,853

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

自己

株式

その他の

資本の

構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

資本合計

2023年4月1日残高

 

9,404

11,191

345,201

39,840

23,897

349,853

349,853

当期利益

 

 

 

26,480

 

 

26,480

26,480

その他の包括利益

23

 

 

 

 

14,924

14,924

14,924

当期包括利益合計

 

26,480

14,924

41,404

41,404

剰余金の配当

18

 

 

17,215

 

 

17,215

17,215

自己株式の取得

17

 

11

 

10,004

 

10,015

10,015

自己株式の処分

17

 

11

 

112

 

101

101

自己株式の消却

17

 

13,905

 

13,905

 

株式報酬取引

25

 

25

 

20

 

45

45

利益剰余金への振替

17

 

13,894

13,660

 

234

所有者との取引額等合計

 

8

30,875

4,033

234

27,084

27,084

2024年3月31日時点の残高

 

9,404

11,183

340,806

35,807

38,587

364,173

364,173

 

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前利益

 

48,591

38,761

減価償却費及び償却費

 

16,704

16,847

金融収益

 

2,188

4,835

金融費用

 

348

91

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

2,840

4,971

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

5,430

4,820

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

3,386

9,371

その他

 

26

1,909

小計

 

57,505

53,193

利息の受取額

 

1,569

2,117

配当金の受取額

 

398

421

法人所得税の支払額

 

13,824

14,682

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

45,648

41,049

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

 

31,855

17,896

投資の売却及び償還による収入

 

13,815

12,030

投資の取得による支出

 

19,495

10,263

有形固定資産の取得による支出

 

18,509

32,064

その他

 

1,263

1,534

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

6,403

13,935

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

自己株式の取得による支出

17

15,891

10,015

配当金の支払額

18

17,473

17,215

リース負債の返済による支出

 

927

1,058

その他

 

120

101

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

34,171

28,187

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

1,755

3,385

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

19,635

2,312

現金及び現金同等物の期首残高

7

68,394

88,029

現金及び現金同等物の期末残高

7

88,029

90,341

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

ヒロセ電機株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)は、主に多極コネクタ及び同軸コネクタ並びにその他の電子部品等の製造販売を行っております。

 

2.作成の基礎

(1) 連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

当社グループの連結財務諸表は、2024年6月21日に当社代表取締役社長 石井 和徳により承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載されている公正価値で測定されている金融商品、退職給付に係る負債又は退職給付に係る資産等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満の端数は四捨五入して表示しております。

 

(4) 会計方針の変更

当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しております。

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

リースおよび廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

上記基準書の適用による当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

 

3.重要性がある会計方針

(1) 連結の基礎

子会社とは、当社が支配を有する事業体をいいます。支配とは、その事業体への関与により生じる変動リターンに対するリスク又は権利を有し、かつ当該事業体に対するパワーを通じてその変動リターンに影響を及ぼす能力をいいます。

子会社は全て、取得日すなわち当社が支配を獲得した日から、当社が支配を喪失する日まで連結されております。

連結会社間の重要な内部取引及び債権債務は相殺消去されております。

子会社が適用する会計方針が当社の適用する会計方針とは異なる場合には、必要に応じ当該子会社の財務諸表の調整を行っております。また、決算日が異なる子会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

(2) 外貨換算

① 外貨建取引の換算

外貨建取引は、取引日の為替レート又はそれに近似するレートで各社の機能通貨に換算しております。

期末日における外貨建貨幣性項目は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。貨幣性項目の為替換算差額は、発生する期間の純損益で認識しております。

取得原価により測定する外貨建非貨幣性項目は、取引日の為替レートで機能通貨に換算しております。公正価値で測定する外貨建非貨幣性項目は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。非貨幣性項目の為替換算差額は、非貨幣性項目に係る利得又は損失をその他の包括利益に認識する場合には当該利得又は損失の為替部分はその他の包括利益で認識し、非貨幣性項目に係る利得又は損失を純損益に認識する場合には当該利得又は損失の為替部分は純損益で認識しております。

② 在外営業活動体の換算

在外営業活動体の資産及び負債は、期末日の為替レートで表示通貨に換算しております。また、在外営業活動体の収益及び費用は、為替レートが著しく変動している場合を除き、期中の平均レートで表示通貨に換算しております。

為替換算差額はその他の包括利益で認識しております。当該差額はその他の資本の構成要素に含めております。

(3) 金融商品

① 金融資産

(ⅰ) 当初認識及び測定

当社グループは、金融資産について、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しております。この分類は当初認識時に決定しております。

当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しております。

金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は、取引価格で測定しております。

金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。

公正価値で測定する資本性金融商品については、個々の資本性金融商品ごとに、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかどうかを指定し、当該指定を継続的に適用しております。当該指定を行っていない資本性金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定しております。

公正価値で測定する負債性金融商品については、以下の要件を満たす場合にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルに基づいて保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

 

(ⅱ) 事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a) 償却原価で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産については実効金利法による償却原価で測定しております。

実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融損益の一部として純損益として認識しております。

(b) 公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定した資本性金融商品については、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識の中止が行われる場合、又は公正価値が著しく下落した場合には、過去に認識したその他の包括利益は利益剰余金に直接振替えております。なお、当該金融資産からの配当金については純損益として認識しております。

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品については、公正価値の変動額は、減損利得又は減損損失及び為替差損益を除き、当該金融資産の認識の中止又は分類変更が行われるまで、その他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識の中止を行う際には、過去に認識したその他の包括利益を純損益に振替えております。

 

(ⅲ) 認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産からのキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転し、かつ、当該金融資産に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転している場合において、金融資産の認識を中止しております。

 

(ⅳ) 減損

償却原価で測定する金融資産及び純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。

当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しております。

契約上の支払期日から30日超経過している場合には、原則として信用リスクの著しい増大があったものと推定しておりますが、信用リスクが著しく増加しているか否かの評価を行う際には、期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報を考慮しております。

なお、金融資産に係る信用リスクが期末日現在で低いと判断される場合には、当該金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していないと評価しております。

ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を認識しております。

当社グループにおいて、合理的かつ裏付け可能な情報を企業が有する場合を除き、期日経過が90日を超える場合には、債務不履行が生じているとみなしております。また、債務者に重大な財政的困難や契約違反などの事象が発生した場合には、信用減損が発生しているものと判断しております。

予想信用損失は、契約に従って企業に支払われるべきすべての契約上のキャッシュ・フローと、企業が受け取ると見込んでいるすべてのキャッシュ・フローとの差額の現在価値として測定しております。

当社グループは、金融資産の予想信用損失を、以下のものを反映する方法で見積っております。

・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額

・貨幣の時間価値

・過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力を掛けずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報

当社グループは、ある金融資産の全体又は一部分を回収するという合理的な予想を有していない場合には、金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しております。

金融資産に係る貸倒引当金の繰入額及び戻入額は、純損益で認識しております。

② 金融負債

(ⅰ) 当初認識及び測定

当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。

金融負債は、当該金融商品の契約の当事者になる取引日に当初認識しております。

すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。

 

(ⅱ) 事後測定

金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

・償却原価で測定する金融負債

償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しております。

実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融損益の一部として純損益として認識しております。

 

(ⅲ) 認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しております。

 

③ デリバティブ

当社グループは、為替変動リスクをヘッジする目的でデリバティブを利用しております。デリバティブ取引は、実需に見合う取引に限定し、投機的な取引は一切行わない方針としております。

デリバティブは、公正価値で当初認識され、関連する取引費用を発生時に純損益として認識しております。その後、公正価値で事後測定しており、その変動を純損益として認識しております。

なお、上記デリバティブについて、ヘッジ会計の適用となるものはありません。

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(5) 棚卸資産

棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額で測定しております。棚卸資産は、購入原価、加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他のすべてのコストを含んでおり、原価の算定にあたっては、主として加重平均法を使用しております。また、正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成に要する見積原価及び販売に要する見積費用を控除して算定しております。

 

(6) 有形固定資産

有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体、除去及び原状回復費用、並びに資産計上の要件を満たす借入費用を含めております。

土地等の償却を行わない資産を除き、各資産はそれぞれの見積耐用年数にわたって定額法で減価償却を行っております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は、以下のとおりであります。

・建物及び構築物:3年~50年

・機械装置:4~8年

・工具、器具及び備品:2~5年

見積耐用年数、減価償却方法及び残存価額は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向けて調整しております。

有形固定資産は、処分時、もしくは継続的な使用または処分からの将来の経済的便益が期待されなくなった時に認識を中止しております。有形固定資産の認識の中止から生じる利得または損失は、当該資産の認識の中止時に純損益に含めております。

 

(7) 無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。

当社グループ内部で発生した研究開発費は、次の資産計上の要件のすべてを満たす開発活動に対する支出は無形資産として計上し、それ以外は発生時に費用処理しております。

・使用又は売却できるように無形資産を完成させることの技術上の実行可能性があること

・無形資産を完成させ、さらにそれを使用又は売却するという意図があること

・無形資産を使用又は売却できる能力があること

・無形資産が蓋然性の高い将来の経済的便益を創出する方法があること

・無形資産の開発を完成させ、さらにそれを使用又は売却するために必要となる、適切な技術上、財務上及びその他の資源の利用可能性があること

・開発期間中の無形資産に起因する支出を、信頼性をもって測定できる能力があること

無形資産の事後測定においては、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

① 耐用年数を確定できる無形資産

耐用年数を確定できる無形資産は、当該資産が使用可能な状態になった日から見積耐用年数にわたって定額法で償却を行っております。また、減損の兆候が存在する場合はその都度、減損テストを実施しております。

見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として見積りを変更した期間、及び将来の期間において適用されます。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間において認識しております。

主要な資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・ソフトウェア:5年

② 耐用年数を確定できない無形資産

耐用年数を確定できない無形資産は、償却を行いません。

減損については注記「3.重要性がある会計方針 (9)非金融資産の減損」に記載のとおりです。

 

(8) リース

借手としてのリース取引について、リース開始日における未払リース料総額の割引現在価値をリース負債として測定を行っております。使用権資産は、リース負債の当初測定額に当初直接コスト、前払リース料等を調整した額で測定を行っております。

使用権資産は、見積耐用年数またはリース期間のいずれか短い方の期間にわたって定額法により減価償却しております。リース料は、利息法に基づき、金融費用とリース負債の返済額とに配分しております。金融費用は連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費と区分して表示しております。

なお、リース期間が12カ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法により費用として認識しております。

 

(9) 非金融資産の減損

当社グループは、各連結会計年度において非金融資産(棚卸資産、繰延税金資産及び退職後給付資産を除く)についての減損の兆候の有無の判定を行い、減損の兆候が存在する場合には、減損テストを実施しております。但し、耐用年数を確定できない又は未だ使用可能ではない無形資産については、少なくとも年1回、減損の兆候がある場合にはその都度減損テストを実施しております。

減損テストでは、回収可能価額を見積り、帳簿価額と回収可能価額の比較を行います。資産、資金生成単位又は資金生成単位グループの回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のうちいずれか高い方の金額で算定しております。使用価値は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引くことにより算定しております。資金生成単位については、継続的に使用することにより他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループとしております。

減損テストの結果、資産、資金生成単位又は資金生成単位グループの回収可能価額が帳簿価額を下回った場合には減損損失を認識しております。

減損損失の戻入れは、過去の期間に認識した減損損失を戻入れする可能性を示す兆候が存在し、回収可能価額の見積りを行った結果、回収可能価額が帳簿価額を上回る場合に行っております。減損損失の戻入れについては、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻入れております。

 

(10) 従業員給付

① 退職後給付

当社グループは、従業員の退職後給付制度として確定給付制度と確定拠出制度を採用しております。

(確定給付制度)

確定給付制度については、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除した金額を、負債又は資産として認識しております。

確定給付制度債務の現在価値及び勤務費用は、予測単位積増方式を用いて制度ごとに算定しております。割引率は、当社の債務と概ね同じ満期日を有する期末日の優良社債の利回りを使用しております。確定給付負債(資産)の純額に係る純利息費用は、確定給付負債(資産)の純額に割引率を乗じて算定しております。

制度改定や制度縮小により生じた確定給付制度債務の現在価値の変動として算定される過去勤務費用は、制度の改定や縮小が発生した時に、純損益として認識しております。

確定給付制度債務の現在価値と制度資産の公正価値の再測定に伴う調整額は、発生時にその他の包括利益として認識し、直ちに利益剰余金に振替えております。

(確定拠出制度)

確定拠出制度については、確定拠出制度に支払うべき拠出額を、従業員が関連する勤務を提供した時に費用として認識しております。

 

② 短期従業員給付

短期従業員給付は、割引計算を行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しております。当社グループが、従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的及び推定的債務を負っており、かつ、その金額を信頼性をもって見積ることができる場合、支払われると見積られる額を負債として認識しております。

 

(11) 株式報酬

当社グループは、当社及び子会社の取締役(社外取締役を除く)、幹部従業員に対するインセンティブ制度として、持分決済型のストック・オプション制度及び株式報酬制度を採用しております。

また、当社および国内主要子会社の従業員に対して株式報酬制度を採用しております。

ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。

付与されたストック・オプションの公正価値は、ストック・オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズ・モデル等を用いて算定しております。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。

株式報酬制度におきましては、受け取ったサービスの対価は、当社株式の付与日における公正価値によって見積り、付与日から権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本剰余金の増加として認識しております。

 

(12) 政府補助金

政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領するという合理的な保証が得られた時に、公正価値で認識しております。

収益に関する政府補助金は、補助金で補償することを意図している費用が発生した期間において純損益に認識しております。資産に関する政府補助金は、当該補助金を繰延収益として計上し、資産の耐用年数にわたって規則的に純損益に認識する方法によっております。

 

(13) 資本

① 普通株式

当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用は資本剰余金から控除しております。

② 自己株式

自己株式を取得した場合は、直接取引費用を含む支払対価を資本の控除項目として認識し、自己株式を売却した場合は、帳簿価額と売却時の対価の差額を資本剰余金として認識しております。

また、自己株式の無償割当てや消却を行った場合には、当該無償割当てや消却の金額を「資本剰余金」の中のその他資本剰余金より減額し、当該無償割当てや消却の金額がその他資本剰余金の残高を上回る場合は、残高を上回る金額について「利益剰余金」より減額しております。

 

(14) 収益

当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

当社グループは、主にコネクタ等を生産・販売しております。これらの製品の販売については、多くの場合、製品の引渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断されることから、主として当該製品の引渡し時点で収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。

 

(15) 法人所得税

当期税金及び繰延税金は、企業結合に関連するもの、及びその他の包括利益又は直接資本の部で認識される項目を除き、連結損益計算書上にて法人所得税費用として表示しております。

その他の包括利益に認識される項目に関する当期税金及び繰延税金は、その他の包括利益として認識しております。

① 当期税金

当期法人所得税は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものであります。

 

② 繰延税金

繰延法人所得税は、決算日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しております。

繰延税金資産及び繰延税金負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、当該資産が実現される又は負債が決済される年度の税率に則り見積り算定しております。

なお、次の一時差異に対しては、繰延税金資産及び繰延税金負債を認識しておりません。

・のれんの当初認識における将来加算一時差異

・企業結合以外の取引で、取引時に会計上又は税務上のいずれかの損益にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産および負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予見可能な期間内に一時差異が解消されない可能性が高い場合

・子会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予見可能な期間内に一時差異が解消される可能性が高くない場合

繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。

また、IAS第12号「法人所得税」の改訂により、経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定または実質的に制定された税法から生じる法人所得税に関連する繰延税金資産および繰延税金負債の認識および開示について、例外規定を適用しております。

 

(16) 1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を控除した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有する全ての潜在的普通株式の影響を調整して計算しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループは、連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

 

(1) 会計方針適用上の重要な判断

会計方針を適用する過程で行った重要な判断は、以下のとおりであります。

・収益認識(注記「3.重要性がある会計方針 (14) 収益」)

 

(2) 見積りの不確実性の要因となる事項

当連結会計年度以降に資産や負債の帳簿価額に重要な修正を生じる要因となる著しいリスクを伴う将来に関して行った仮定、及び当連結会計年度の末日におけるその他の見積りの不確実性に関する主な情報は次の注記に含まれております。

・金融商品に関する事項(注記「3.重要性がある会計方針 (3) 金融商品」、「26.金融商品」)

特定の金融商品の公正価値は市場で観察可能ではないインプットを利用する評価技法によって算定しています。観察可能ではないインプットは、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があります。

・棚卸資産の評価(注記「3.重要性がある会計方針 (5) 棚卸資産」、「9.棚卸資産」)

棚卸資産は原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額で測定しております。市場環境の変化に伴う需要の減少により正味実現可能価額が下落した場合には、損失が発生することになります。

 

5.未適用の新基準

連結財務諸表の承認日までに主に以下の基準書および解釈指針の新設が公表されておりますが、当社グループはこれらを早期適用しておりません。

なお、この基準書の適用による連結財務諸表への影響は検討中であります。

IFRS

強制適用年度
(以降開始年度)

当社グループ適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における
表示および開示

2027年1月1日

2028年3月期

IAS第1号「財務諸表の表示」と置き換わり、主として純損益計算書の財務業績に関する表示および開示に関する新たな規定の制定

 

 

6.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主にコネクタ等を生産・販売しており、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループはコネクタの形状を基礎とした製品別セグメントから構成されており、「多極コネクタ」及び「同軸コネクタ」の2つを報告セグメントとしております。

「多極コネクタ」は、主として機器の外部に実装する丸形コネクタ及び角形コネクタと機器の内部に実装するリボンケーブル用コネクタ、プリント基板用コネクタ、FPC(フレキシブル基板)用コネクタ、ナイロンコネクタがあります。

「同軸コネクタ」は、マイクロ波のような高周波信号を接続する特殊な高性能コネクタであり、ここには光コネクタも含んでおります。

 

 

(2) 報告セグメント情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

連結財務諸表

計上額

多極コネクタ

同軸コネクタ

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

165,792

11,696

177,488

5,736

183,224

 収益合計

165,792

11,696

177,488

5,736

183,224

営業利益

43,253

2,891

46,144

607

46,751

金融収益

2,188

金融費用

348

税引前利益

48,591

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

15,519

854

16,373

331

16,704

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、マイクロスイッチ類及びコネクタ用治工具類等を一括しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

連結財務諸表

計上額

多極コネクタ

同軸コネクタ

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

148,512

11,676

160,188

5,321

165,509

 収益合計

148,512

11,676

160,188

5,321

165,509

営業利益

29,988

3,301

33,289

728

34,017

金融収益

4,835

金融費用

91

税引前利益

38,761

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

15,802

678

16,480

367

16,847

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、マイクロスイッチ類及びコネクタ用治工具類等を一括しております。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(4)地域に関する情報

外部顧客への売上収益の地域別内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 売上収益

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

日本

43,632

33,831

中国

61,118

55,315

韓国

24,977

29,119

その他の地域

53,497

47,244

合計

183,224

165,509

(注) 売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

非流動資産(金融資産、繰延税金資産、退職後給付資産を除く)の帳簿価額の地域別内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

非流動資産

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

日本

36,410

46,102

韓国

22,965

31,689

その他アジア

12,935

13,787

その他の地域

1,322

1,372

合計

73,632

92,950

 

(5)主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

7.現金及び現金同等物

前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。

 

8.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形及び売掛金

39,715

37,082

未収入金

2,216

2,336

合計

41,931

39,418

 

9.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

商品及び製品

17,562

14,130

仕掛品

5,770

5,670

原材料及び貯蔵品

4,403

4,559

合計

27,735

24,359

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において正味実現可能価額まで評価減した棚卸資産の評価損計上額はそれぞれ740百万円、908百万円であります。なお、当期中に費用として認識された棚卸資産の金額は、「売上原価」と同額になります。

 

 

10.有形固定資産

増減表

有形固定資産の帳簿価額の増減並びに取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

帳簿価額

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具、器具

及び備品

土地

建設仮勘定

合計

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

13,820

19,932

11,592

10,418

5,386

61,148

取得

693

2,909

4,926

277

9,526

18,331

振替

102

3,676

3,696

△7,474

減価償却(注)

△953

△6,482

△7,478

△14,913

処分

△2

△304

△355

△466

△1,127

在外営業活動体の換算差額

109

49

54

98

47

356

前連結会計年度(2023年3月31日)

13,769

19,780

12,436

10,793

7,018

63,795

取得

666

3,026

4,725

1,779

21,078

31,274

振替

2,269

5,170

3,441

△10,880

減価償却(注)

△1,045

△6,501

△7,473

△15,019

処分

△28

△564

△376

△823

△1,791

在外営業活動体の換算差額

526

559

277

519

809

2,690

当連結会計年度(2024年3月31日)

16,155

21,470

13,031

13,091

17,202

80,949

(注) 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具、器具

及び備品

土地

建設仮勘定

合計

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

25,910

65,998

93,298

10,418

5,386

201,009

減価償却累計額及び減損損失累計額

△12,089

△46,066

△81,705

△139,861

帳簿価額

13,820

19,932

11,592

10,418

5,386

61,148

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

26,868

63,969

96,024

10,793

7,018

204,672

減価償却累計額及び減損損失累計額

13,099

44,190

83,588

140,877

帳簿価額

13,769

19,780

12,436

10,793

7,018

63,795

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

30,648

71,763

102,728

13,091

17,202

235,433

減価償却累計額及び減損損失累計額

14,493

50,293

89,697

154,484

帳簿価額

16,155

21,470

13,031

13,091

17,202

80,949

 

11.無形資産

増減表

無形資産の帳簿価額の増減並びに取得原価、償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

帳簿価額

ソフトウェア

その他

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

3,395

310

3,704

取得

1,232

1,232

償却(注)

△732

△1

△733

処分

△8

△8

在外営業活動体の換算差額

12

4

16

前連結会計年度(2023年3月31日)

3,899

313

4,212

取得

1,508

65

1,573

償却(注)

△682

△0

△682

処分

△4

△5

△9

在外営業活動体の換算差額

23

25

48

当連結会計年度(2024年3月31日)

4,744

397

5,141

(注) 償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ソフトウェア

その他

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

 

 

 

取得原価

11,803

385

12,188

償却累計額及び減損損失累計額

△8,408

△75

△8,483

帳簿価額

3,395

310

3,704

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

取得原価

12,890

394

13,284

償却累計額及び減損損失累計額

8,991

81

9,072

帳簿価額

3,899

313

4,212

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

取得原価

14,409

489

14,898

償却累計額及び減損損失累計額

9,665

91

9,756

帳簿価額

4,744

397

5,141

 

12.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

2022年4月1日残高

純損益を通じて認識

その他の包括利益を通じて認識

2023年3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

有形固定資産

1,817

105

1,922

未払賞与

804

288

1,092

棚卸資産

1,067

499

1,566

繰越税額控除

74

△44

30

未払事業税

426

△3

423

リース負債

1,255

78

1,333

その他

756

△21

7

742

 合計

6,199

902

7

7,108

繰延税金負債

 

 

 

 

在外連結子会社の留保利益

4,995

628

5,623

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

4,455

△35

4,420

土地評価差額

247

4

251

固定資産圧縮積立金

157

2

159

退職給付に係る資産

466

81

167

714

使用権資産

1,236

90

1,326

その他

387

120

507

 合計

11,943

925

132

13,000

 純額

△5,744

△23

△125

△5,892

(注)為替換算差額は、純損益で認識された額に含めて表示しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

2023年4月1日残高

純損益を通じて認識

その他の包括利益を通じて認識

2024年3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

有形固定資産

1,922

207

2,129

未払賞与

1,092

△318

774

棚卸資産

1,566

△395

1,171

繰越税額控除

30

77

107

未払事業税

423

△326

97

リース負債

1,333

152

1,485

その他

742

96

4

842

 合計

7,108

△507

4

6,605

繰延税金負債

 

 

 

 

在外連結子会社の留保利益

5,623

2,054

7,677

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

4,420

435

4,855

土地評価差額

251

23

274

固定資産圧縮積立金

159

2

161

退職給付に係る資産

714

213

△96

831

使用権資産

1,326

83

1,409

その他

507

595

1,102

 合計

13,000

2,970

339

16,309

 純額

△5,892

△3,477

△335

△9,704

(注)1.為替換算差額は、純損益で認識された額に含めて表示しております。

2.当連結会計年度よりIAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂) を適用しております。本改訂は遡及適用されますが、前連結会計年度における遡及適用後の連結財務諸表に与える影響は軽微であり、前連結会計年度の繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳および増減については、遡及適用後の金額に基づき作成しております。

 

 

繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の金額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰越税額控除

19

15

 

繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の繰越期限は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

繰越税額控除

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年目

2年目

3年目

4年目

5年目以降

19

15

合計

19

15

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の連結子会社に対する投資に係る繰延税金負債を認識していない将来加算一時差異の合計は、それぞれ158,860百万円、178,146百万円です。

 

(2) 法人所得税費用

各連結会計年度の「法人所得税費用」の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期税金費用

 

 

当期

13,940

8,781

過去の期の当期税金についての修正

29

15

 (当期税金費用小計)

13,969

8,796

繰延税金費用

 

 

一時差異の発生及び解消

11

3,500

税率の変更

△37

△15

 (繰延税金費用小計)

△26

3,485

 合計

13,943

12,281

 

(3) 法定実効税率の調整

各連結会計年度における法定実効税率と平均実際負担税率との調整は以下のとおりであります。実際負担率は税引前利益に対する法人所得税の負担割合を表示しております。

 

 

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

適用税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

在外連結子会社等の留保利益

1.3

5.3

連結子会社との税率差異

△2.5

△3.8

税額控除

△1.4

△1.8

住民税均等割等

0.5

0.7

過年度法人税等

0.0

△0.1

その他

0.2

0.8

平均実際負担税率

28.7%

31.7%

(注) 当社は日本における法人税、住民税及び事業税に基づき、前連結会計年度、当連結会計年度いずれも実効税率30.6%として算出しております。ただし、在外子会社については、その所在地における法人税等が課されております。

 

(4) グローバル・ミニマム課税制度

日本におけるグローバル・ミニマム課税制度では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール (IIR) が導入されており、2024年4月1日以後開始事業年度より日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率:15%に至るまで日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。

当社グループにおいては、各子会社の直近の税務申告書および財務諸表を検討した結果、マレーシアにおける子会社の平均実際負担税率が15%を下回り、上乗せ課税の対象となる可能性があります。しかし、当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しておりますので、グローバル・ミニマム課税制度から生じる法人所得税に関する繰延税金資産および負債を認識しておらず、また、開示金額にも含めておりません。

なお、当社グループに上乗せ課税が適用されると仮定した場合であっても、当社グループの連結財務諸表に与える影響は軽微であると見込んでおります。

 

13.リース

当社グループは、借手として、主としてオフィスビル等の不動産等の賃借を行っております。

なお、エスカレーション条項及びリース契約によって課された制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

 

リースに係る損益の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

使用権資産の減価償却費

 

 

建物及び構築物

1,003

974

その他

11

132

 合計

1,014

1,106

リース負債に係る金利費用

67

91

短期リースの例外によるリース費用

119

179

少額リースの例外によるリース費用

38

22

 

使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

使用権資産

 

 

建物及び構築物

5,002

5,310

その他

275

323

 合計

5,277

5,633

前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ1,110百万円及び925百万円であります。

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ1,418百万円及び1,642百万円であります。

 

リース負債の満期分析については、注記「26.金融商品 (2)財務リスク管理 ②流動性リスク」に記載しております。

14.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

15,225

7,248

未払金

5,201

3,860

その他

370

621

合計

20,796

11,729

 

15.政府補助金

連結財政状態計算書の「その他の流動負債」、「その他の非流動負債」に含まれている、繰延収益として認識した資産に関する政府補助金の金額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

その他の流動負債

22

22

その他の非流動負債

539

517

(注) 政府補助金は本社の用地取得及び建設助成に関連して発生したものであります。なお、未履行の条件およびその他の偶発事象はありません。

16.従業員給付

退職後給付

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び複数事業主制度の企業年金基金制度を設けております。また、一部の在外連結子会社は、確定給付型及び確定拠出型の制度を採用しております。

なお、これらの年金制度は、一般的な投資リスク、利率リスク、インフレリスク等に晒されていますが、重要性はないものと判断しております。

 

(1) 確定給付制度

国内の確定給付企業年金制度の給付額は、従業員の勤続年数や給与水準等に基づき算定されております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

国内の確定給付企業年金制度においては、積立基準、受託者責任、情報開示等の統一的な規約があり、年金資産の運用に関する基本方針に基づき、運用方針及び結果について、担当役員及び所管部門が適時にミーティングを行っております。会社の財務状況や資産運用の見通し等を基に5年ごとに財政再計算を行い、積立基準に満たない場合は掛金の引上げを行います。

制度資産は当社グループより法的に分離されており、資産運用受託者は制度資産に対し責任を負い、年金制度加入者等に対する忠実義務、分散投資義務等の運営上の責任、及び利益相反行為の禁止を義務付けられております。

制度資産は健全な運用を基礎としておりますが、金融商品に係る投資リスクに晒されております。また、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。

① 確定給付制度債務の現在価値の変動

確定給付制度債務の現在価値の変動は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

10,535

10,194

当期勤務費用

941

911

利息費用

234

311

再測定による増減

 

 

人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△37

64

財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△832

△4

実績の修正により生じた数理計算上の差異

99

167

過去勤務費用

△51

制度からの支払

△706

△663

在外営業活動体の換算差額

11

413

期末残高

10,194

11,393

 

② 制度資産の公正価値の変動

制度資産の公正価値の変動は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

12,821

14,539

利息収益

297

469

再測定による増減

 

 

制度資産に係る収益(上記利息収益を除く)

△129

△209

事業主による制度への拠出

2,001

1,017

制度からの支払

△535

△791

在外営業活動体の換算差額

84

556

期末残高

14,539

15,581

(注)確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度末は10.0年、当連結会計年度末は10.5年であります。

 

③ 制度資産の種類別の内訳

制度資産の主な種類別における内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

活発な市場での市場価格

活発な市場での市場価格

あり

なし

合計

あり

なし

合計

現金及び現金同等物

8,199

8,199

9,202

9,202

生命保険の一般勘定

6,340

6,340

6,379

6,379

合計

8,199

6,340

14,539

9,202

6,379

15,581

(注)翌連結会計年度においては、1,088百万円を掛金として制度資産へ拠出する予定であります。

 

④ 重要な数理計算上の仮定

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率(%)

2.98

3.37

 

主な数理計算上の仮定が0.5%増減した場合の確定給付制度債務への影響額は、以下のとおりであります。計算にあたり用いた仮定以外の変数は一定として算定しており、実際には、個々の仮定は経済指標や状況の変化の影響を同時に受けることから、独立して、又は相互的に変動することが想定され、それらの変動により確定給付制度債務へ与える実際の影響額は異なる可能性があります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率が0.5%上昇した場合

△466

△543

割引率が0.5%低下した場合

506

589

 

⑤ 将来キャッシュ・フロー

当社及び一部の連結子会社の制度資産への拠出額は、従業員の給与水準や勤続年数、制度資産の積立状態、数理計算等様々な要因により決定されております。また、確定給付企業年金法の規定により、当社の企業年金基金では、将来にわたって財政の均衡を保つことができるよう、5年毎に報告期間の期末日を基準日として掛金の額の再計算を行っております。当社及び一部の子会社は、積立金の額が最低積立基準額を下回る場合には、必要な額の掛金を拠出する場合があります。

 

(2) 確定拠出制度

確定拠出制度 (確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度への拠出額を含む) に係る費用計上額は、期中に制度に拠出した額とし、当連結会計年度は2,052百万円 (前連結会計年度2,020百万円) であります。

 

(3) 複数事業主制度

当社及び国内子会社の一部については、複数事業主の確定給付制度である東京都電機企業年金基金に加入しております。拠出額は、加入者の標準給与に一定率を乗じた額により算出されております。当該制度は、資産運用の見直し等を基に財政再計算を行い、積立基準に満たない場合は掛金の引上げを行っております。当該制度に拠出した資産は、他の事業主の従業員への年金給付に用いられる可能性があります。複数事業主制度が解散した場合又は複数事業主制度から脱退する場合、未積立額を解散時あるいは脱退時特別掛金として拠出することが求められる可能性があります。当該制度は自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定できない制度であるため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。翌連結会計年度における当該制度への予想拠出額は223百万円であります。

複数事業主制度直近の積立状況

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

2022年3月31日現在

当連結会計年度

(2024年3月31日)

2023年3月31日現在

年金資産の額

129,475

124,050

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

128,468

124,415

差引額

1,006

△365

 

他の加入企業と比較した当社グループの当該制度への加入水準の指標は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

2022年3月31日現在

当連結会計年度

(2024年3月31日)

2023年3月31日現在

複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

4.20%

4.43%

 

なお、上記の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(4) その他の従業員給付費用

前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書上に含まれる、退職後給付以外の従業員給付費用の金額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給与

17,043

18,163

賞与

6,329

4,833

その他

1,982

2,103

 

17.払込資本及びその他の資本

(1) 授権株式数、発行済株式数及び自己株式

 

授権株式数

(株)

発行済株式数

(株)

自己株式

(株)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

80,000,000

38,175,942

2,820,207

期中増減

△948,853

△21,034

前連結会計年度

(2023年3月31日)

80,000,000

37,227,089

2,799,173

期中増減

△976,651

△379,521

当連結会計年度

(2024年3月31日)

80,000,000

36,250,438

2,419,652

(注) 1.当社の発行する株式は無額面普通株式であります。

2.発行済株式は全額払込済となっております。

3.発行済株式数の期中増減は、自己株式の消却によるものであります。

4.前連結会計年度における自己株式の期中増減は、主に以下によるものです。

2022年5月6日開催の取締役会の決議に基づき、自己株式949千株の消却を、また、2022年5月26日開催の取締役会決議に基づき、自己株式937千株の取得を行っております。

5.当連結会計年度における自己株式の期中増減は、主に以下によるものです。

2023年5月8日開催の取締役会決議に基づき、自己株式977千株の消却を、また、2023年11月1日開催の取締役会決議に基づき、自己株式606千株の取得を行っております。

6.前連結会計年度における自己株式には、当社が設定する役員向け株式交付信託及び執行役員等向け株式交付信託において、当該信託が保有する当社株式10,000株が含まれております。

7.当連結会計年度における自己株式には、当社が設定する役員向け株式交付信託及び執行役員等向け株式交付信託において、当該信託が保有する当社株式8,800株が含まれております。

 

 

(2) 資本剰余金

資本剰余金は、資本取引から生じた金額のうち資本金に含まれない金額で構成され、主な内訳は資本準備金であります。日本の会社法は、株式の発行に対する払込み又は給付に係る金額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りを資本準備金に組み入れることを規定しております。資本準備金は、株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

なお、当連結会計年度に実施した自己株式の消却の金額は「資本剰余金」の中のその他資本剰余金から減額しておりますが、その他資本剰余金を上回る金額については「利益剰余金」より減額しております。

 

(3) 利益剰余金

利益剰余金は、利益準備金とその他の剰余金により構成されます。日本の会社法は、利益剰余金を原資とする配当を行う日において、配当額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることを規定しております。利益準備金は、株主総会の決議により、取り崩すことができます。

 

18.配当金

(1) 配当金支払額

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議

配当の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日

定時株主総会

9,902

利益剰余金

280.00

2022年3月31日

2022年6月24日

2022年11月2日

取締役会

7,576

利益剰余金

220.00

2022年9月30日

2022年12月1日

(注)2022年6月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。また、2022年11月2日取締役会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

配当の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

9,643

利益剰余金

280.00

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月1日

取締役会

7,578

利益剰余金

220.00

2023年9月30日

2023年12月1日

(注)2023年6月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。また、2023年11月1日取締役会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議

配当の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

9,643

利益剰余金

280.00

2023年3月31日

2023年6月26日

(注)2023年6月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

配当の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日

定時株主総会

7,445

利益剰余金

220.00

2024年3月31日

2024年6月24日

(注)2024年6月21日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社が設定する役員及び執行役員等向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

19.収益

(1) 収益の分解

① 顧客との契約から認識した収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

顧客との契約から認識した収益

183,224

165,509

合計

183,224

165,509

 

② 分解した収益とセグメント収益の関連

当社グループは、コネクタの種類(注記「6.事業セグメント」参照)及び顧客の所在地を基本にして組織が構成されており、それらの区分に基づき当社の取締役会は経営資源の配分の決定及び業績の評価の検討を行っております。

顧客の所在地により分解した売上収益と各報告セグメントの売上収益との関係は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

多極コネクタ

同軸コネクタ

顧客の所在地

日本

40,200

2,086

1,346

43,632

 

中国

57,601

3,047

470

61,118

 

韓国

20,629

1,066

3,282

24,977

 

その他

47,362

5,497

638

53,497

合計

165,792

11,696

5,736

183,224

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

多極コネクタ

同軸コネクタ

顧客の所在地

日本

30,758

1,681

1,392

33,831

 

中国

51,638

3,275

402

55,315

 

韓国

24,553

1,390

3,176

29,119

 

その他

41,563

5,330

351

47,244

合計

148,512

11,676

5,321

165,509

 

日本においては丸形コネクタ、角形コネクタ、プリント配線板用コネクタ、自動車用コネクタ等を販売しており、産機分野や自動車分野などを主な顧客としております。

中国においては、プリント配線板用コネクタ、同軸コネクタ等を販売しており、スマートフォン及び民生分野などを主な顧客としております。

韓国においては、プリント配線板用コネクタ、角形コネクタ、自動車用コネクタ、同軸コネクタ、その他機器等を販売しており、スマートフォン、民生分野及び自動車分野などを主な顧客としております。

その他地域は欧州、北米、その他アジア等の顧客に、プリント配線板用コネクタ等の様々なコネクタを販売しております。

当社グループは、主にコネクタ等を生産・販売しております。これらの製品の販売については、多くの場合、製品の引渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断されることから、主として当該製品の引渡し時点で収益を認識しております。

履行義務を充足した後の通常の支払期限は、概ね6か月以内であります。

取引価格は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で算定しております。なお、返品や製品保証に関する重要な契約及び重要な変動対価はありません。

 

(2) 契約残高

以下は、当社グループの契約残高の内訳であります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

40,971

39,914

37,305

契約負債

△114

△131

△98

合計

40,857

39,783

37,207

 

前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益のうち、それぞれの期首現在の契約負債残高に含まれていたものに重要性はありません。

また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4) 顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

当社グループでは、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストについて償却期間が1年を超えるものはなく、当該コストから認識した資産はありません。

 

20.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

人件費

15,008

14,467

運賃荷造費

6,654

4,675

減価償却費及び償却費

2,211

2,188

賃借料

250

271

研究開発費

8,646

7,884

その他

8,151

7,752

合計

40,920

37,237

 

21.その他の収益及び費用

(1) その他の収益

その他の収益の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

受取保険金

91

9

受取賃貸料

83

64

固定資産売却益

24

45

その他

383

252

合計

581

370

 

(2) その他の費用

その他の費用の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

固定資産除却損

1,050

1,557

固定資産売却損

1

その他

47

56

合計

1,098

1,613

 

22.金融収益及び費用

(1)金融収益

金融収益の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融商品

1,607

2,566

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品

44

61

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品

398

421

有価証券損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融商品

139

724

為替差益

912

その他

151

 合計

2,188

4,835

 

(2)金融費用

金融費用の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

リース負債

67

91

為替差損

102

デリバティブ評価損

0

0

その他

179

 合計

348

91

 

23.その他の包括利益

その他の包括利益に含まれている各内訳項目の当期発生額、純損益への組替調整額、及び税効果の影響は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果調整前

税効果額

税効果調整後

純損益に振替られることのない項目

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

641

641

△167

474

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

755

755

31

786

純損益に振替られる可能性のある項目

 

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

5,088

5,088

5,088

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品

△33

△33

11

△22

 合計

6,451

6,451

△125

6,326

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果調整前

税効果額

税効果調整後

純損益に振替られることのない項目

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

△436

△436

96

△340

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

2,264

2,264

△691

1,573

純損益に振替られる可能性のある項目

 

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

13,704

13,704

13,704

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品

△20

△20

7

△13

 合計

15,512

15,512

△588

14,924

 

24.1株当たり利益

親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益は、次の情報に基づいて算定しております。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

基本的1株当たり当期利益算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

34,648

26,480

親会社の普通株主に帰属しない当期利益(百万円)

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益

(百万円)

34,648

26,480

加重平均普通株式数(千株)

34,577

34,284

基本的1株当たり当期利益(円)

1,002.04

772.38

希薄化後1株当たり当期利益算定上の基礎

 

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益

(百万円)

34,648

26,480

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円)

34,648

26,480

加重平均普通株式数(千株)

34,577

34,284

新株予約権による普通株式増加数(千株)

6

2

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

34,583

34,286

希薄化後1株当たり当期利益(円)

1,001.87

772.33

(注) 基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定において役員向け株式交付信託及び執行役員等向け株式交付信託において、当該信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均株式数から当該株式数を控除しております。

 

25.株式報酬

当社グループは、ストック・オプション制度及び株式交付信託を用いた株式報酬制度を採用しております。

(1) ストック・オプション制度

ストック・オプション制度の目的は、当社及び子会社の取締役(社外取締役を除く)、幹部従業員に対して業績向上に対する意欲や士気を一層高め、企業価値の向上を図ることであります。

対象者に対して付与されたストック・オプションは、持分決済型株式報酬として会計処理しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、費用として認識した持分決済型株式報酬はありません。

前連結会計年度及び当連結会計年度において存在する当社グループのストック・オプション制度は、以下のとおりであります。

 

 

付与数

(株)

付与日

行使期限

行使価格

(円)

第6回(注)

55,800

(付与時)

2013年11月18日

2023年10月31日

15,025

(付与時)

第7回(注)

113,400

(付与時)

2014年10月16日

2024年9月30日

13,561

(付与時)

(注)1.権利確定条件は、付与日以降、原則として権利確定日まで勤続していることとなっております。

2.2015年4月1日に自己株式無償割当てを行ったことにより、第6回新株予約権及び第7回新株予約権につきましては新株予約権1個につき目的となる株式数は100株から105株に調整されております。また、2018年3月31日においても自己株式無償割当を行ったことにより、第6回新株予約権及び第7回新株予約権につきましては新株予約権1個につき目的となる株式数は105株から110株に調整されております。以下は当該調整を反映した数値を記載しております。

 

ストック・オプションの行使可能株式総数及び平均行使価格は、以下のとおりであります。

第6回

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

株式数

(株)

行使価格

(円)

株式数

(株)

行使価格

(円)

期首残高

10,560

13,627

4,730

13,627

期中の付与

期中の満期消滅

△1,100

13,627

期中の行使

△5,830

13,627

△3,630

13,627

期末未行使残高

4,730

13,627

期末行使可能残高

4,730

13,627

(注)1.各年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

2.期中行使されたストック・オプションの権利行使日の加重平均株価は18,580円であります。 (前連結会計年度は18,422円) であります。

 

第7回

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

株式数

(株)

行使価格

(円)

株式数

(株)

行使価格

(円)

期首残高

15,840

12,300

10,670

12,300

期中の付与

期中の失効

△1,870

12,300

△1,540

12,300

期中の行使

△3,300

12,300

△4,180

12,300

期末未行使残高

10,670

12,300

4,950

12,300

期末行使可能残高

10,670

12,300

4,950

12,300

(注)1.各年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

2.期中行使されたストック・オプションの権利行使日の加重平均株価は17,845円 (前連結会計年度は18,789円) であります。

3.当連結会計年度の未行使のストック・オプションの残存契約年数は0.5年 (前連結会計年度は1.5年) であります。

 

 

(2) 株式交付信託を用いた株式報酬制度

株式報酬制度の目的は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)、執行役員等(以下、あわせて「取締役等」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価の変動による利益・リスクを株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることであります。

本株式報酬制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が各取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が信託を通じて各取締役等に対して交付される、という株式報酬制度であります。

当社は、当社の取締役会で定める株式交付規程に基づき、各取締役等に対し、信託期間中の株式交付規程に定めるポイント付与日において、役位及び業績目標の達成度等に応じたポイントを付与します。ただし、当社が取締役に対して付与するポイントの総数は1年あたり8,800ポイントを上限とし、業績指標(連結営業利益率その他、取締役会において定める業績指標を用います)が所定の数値を達成していることをポイント付与の条件とします。なお、1ポイントは当社株式1株とします。

本株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。

 

本株式報酬制度に係る費用計上額は、前事業年度において54百万円、当連結会計年度において45百万円であり、連結損益計算書において、「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

ポイントの公正価値は、付与日における当社株式の市場価額を基礎として算定しております。

期中に付与されたポイント数及びポイントの加重平均公正価値は、以下の通りであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

期中に付与されたポイント数

3,238

2,676

加重平均公正価値 (円)

16,660

16,660

 

 

26.金融商品

(1) 資本リスク管理方針

当社グループの自己資本管理に関する基本的な方針は、親会社の所有者に対し安定的な剰余金の配当を実施するとともに、財務体質の強化及び業績の中長期的な向上を踏まえた積極的な事業展開に備えるため、適正な水準まで内部留保を充実することにあります。

経営指標として、親会社の所有者に対する剰余金の配当としてDOE (株主資本配当率) を5%とするとともに、資本の効率性を追求してROE(親会社所有者帰属持分利益率)の向上を目指してまいります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

ROE (注) (%)

10.0

7.4

(注) 親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分 (期首・期末平均)

 

(2) 財務リスク管理

当社グループは、信用リスク、流動性リスク、市場リスク(為替リスク及び株価変動リスク)などの様々なリスクに晒されております。また、当社グループは市場リスクをヘッジするために、先物為替予約を利用しています。デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規定に従い、外貨建金銭債権の残高の範囲内で行うこととしており、デリバティブを利用した投機的な取引は行わない方針であります。

また、運転資金、設備資金については営業キャッシュ・フローで獲得した資金を投入しており、資金運用については短期的な預金等を基本としております。

① 信用リスク

当社グループは、保有する金融資産の相手先の債務が不履行になることにより、金融資産が回収不能になるリスク、すなわち信用リスクに晒されております。当該リスクに対応するために、当社グループの売上債権管理規定に従い、売上債権について、営業本部が定期的に取引先の状況を確認し、経理部が売上債権残高の管理をするとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、未収入金に係る取引先の信用リスクは、取引先ごとの期日管理及び残高管理を定期的に行いリスクの低減を図っております。

先物為替予約取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。

なお、特定の取引先について重要な信用リスクのエクスポージャーはなく、特段の管理を有する信用リスクの過度の集中はありません。

 

金融資産については、連結財政状態計算書に表示されている減損後の帳簿価額が、当社グループの信用リスクに係る最大エクスポージャーとなります。

これらの信用リスクに係るエクスポージャーに関し、担保として保有する物件及びその他の信用補完するものはありません。

なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産については、信用リスクが低い金融資産のみを保有しているため、貸倒引当金の開示は省略しております。

 

(a) 貸倒引当金の増減分析

当社グループは、取引先の信用状態に応じて営業債権等の回収可能性を検討し、貸倒引当金を計上しております。貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

12ヶ月の

予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大したが、信用減損金融資産ではない金融資産

信用減損して

いる金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

期首残高

29

70

99

当期増加額(繰入額)

138

136

274

当期減少(目的使用)

△0

△0

当期減少(戻入)

△8

△8

為替換算差額

△1

1

期末残高

166

199

365

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

12ヶ月の

予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大したが、信用減損金融資産ではない金融資産

信用減損して

いる金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

期首残高

166

199

365

当期増加額(繰入額)

93

93

当期減少(目的使用)

△68

△68

当期減少(戻入)

△150

△24

△174

為替換算差額

11

23

34

期末残高

27

223

250

 

② 流動性リスク

当社グループは、期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払いを実行できなくなるリスクに晒されています。当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、手許流動性を維持することなどにより流動性リスクを管理しています。

金融負債(デリバティブを含む)の契約上の満期は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ

・フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

20,796

20,796

20,796

リース負債

5,479

5,804

984

2,060

2,761

合計

26,274

26,599

21,779

2,060

2,761

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

為替予約

11

11

11

通貨スワップ

130

130

43

87

合計

141

141

54

87

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ

・フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

11,729

11,729

11,729

リース負債

5,926

6,071

1,000

2,345

2,726

合計

17,655

17,800

12,729

2,345

2,726

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

為替予約

25

25

25

通貨スワップ

105

105

52

53

合計

130

130

77

53

 

③ 市場リスク

(a) 為替リスク

当社グループは、グローバルに事業展開を行っており、一部の原材料の調達及び製品の販売を外貨建取引で実施していることから、当該取引より発生する外貨建の債権債務について、為替リスクに晒されております。当社グループの為替リスクは、主に米ドルの為替変動により発生しております。当社グループは、外貨建の債権債務について、それらから発生する為替リスクが将来的に相殺されることも考慮の上、先物為替予約等を付すことにより、当該為替リスクをヘッジしております。

 

為替感応度分析

当社グループにおける為替リスクエクスポージャー(純額)の主なものは以下のとおりであります。

 

 

(単位:千通貨単位)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

米ドル

63,477

97,057

 

以下の表は、当社グループの為替リスクエクスポージャー(純額)に対する感応度分析であります。

感応度分析は、期末に保有している外貨建ての金融商品を対象に、日本円が米ドルに対して1%円高になった場合に当期利益に与える影響額を示しております。本分析においては、その他すべての変数は一定のものと仮定しております。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当期利益への影響

 

 

米ドル

△60

△100

 

(b) 株価変動リスク

当社グループは、事業活動の円滑な推進を目的として、主に業務上の関係を有する会社の株式を保有していることから、株価変動リスクに晒されております。当社グループは、定期的に公正価値や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。活発な市場のある資本性金融商品(株式)について、期末日の公表価格が一律10%下落した場合、その他の包括利益は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末でそれぞれ1,618百万円及び2,126百万円減少します。なお、当該分析は、その他の変動要因は一定であることを前提としております。

 

(3) 金融商品の分類

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

金融資産

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

その他の金融資産

 

 

資本性金融商品

7,666

13,079

デリバティブ

3

1

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

その他の金融資産

 

 

負債性金融商品

26,324

20,604

資本性金融商品

14,812

16,137

償却原価で測定する金融資産

 

 

現金及び現金同等物

88,029

90,341

営業債権及びその他の債権

41,931

39,418

その他の金融資産

105,879

92,378

 合計

284,644

271,957

金融負債

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

その他の金融負債

 

 

デリバティブ

141

130

償却原価で測定する金融負債

 

 

営業債務及びその他の債務

20,796

11,729

 合計

20,937

11,859

償却原価で測定する金融資産のその他の金融資産は、主に定期預金であります。

 

① その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

当社グループは、投資先との取引関係の維持、強化による収益基盤の拡大を目的とする長期保有の株式について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

(a) 公正価値の内訳

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な内訳及び公正価値は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

KDDI(株)

8,964

9,816

セコム(株)

2,449

3,288

その他

3,399

3,033

合計

14,812

16,137

 

(b) 受取配当金

当連結会計年度末現在で保有している、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に係る当連結会計年度の受取配当金は421百万円 (前連結会計年度は398百万円) であります。

 

(c) 期中の処分

期中に処分したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売却日時点の公正価値

1,007

940

累積利得・損失(△)

858

826

受取配当金

5

25

資本性金融商品は、保有資産の効率化及び有効活用を図るため、定期的に公正価値や発行体の財務状況を把握し、保有の是非について見直しております。

 

(4) 金融商品の公正価値

① 公正価値の測定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務については、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

その他の金融資産のうち、預入期間が3ヶ月超の定期預金等については、比較的短期で満期が到来するため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。ただし、長期預金にはデリバティブ内包型預金が含まれており、このデリバティブ内包型預金については金融機関より公正価値を入手しております。

資本性金融商品については、活発な市場がある場合は公表された市場価格を用いて測定しております。活発な市場がない場合は取引先金融機関から提示された価格、信用格付けや割引率などの市場で観察可能な基礎条件を用いて測定、もしくは時価純資産法により測定しております。

負債性金融商品については、活発な市場がある場合は公表された市場価格を用いて測定し、活発な市場がない場合は信用格付けや割引率などの市場で観察可能な基礎条件を用いて測定しております。

デリバティブについては、先物為替相場等に基づいて算定しております。

 

② 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する金融商品の公正価値は以下のとおりであります。

なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は、下表に含めておりません。

 

前連結会計年度 (2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 

負債性金融商品

8,496

8,496

8,496

 

当連結会計年度 (2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 

長期預金

1,000

986

986

負債性金融商品

10,079

10,371

10,371

 

 

 

③ 公正価値ヒエラルキー

公正価値で測定する金融商品については、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値で測定する金融商品の公正価値のレベル別内訳は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

7,666

7,666

デリバティブ

3

3

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

負債性金融商品

26,324

26,324

資本性金融商品

14,810

2

14,812

 資産合計

41,134

7,669

2

48,805

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

141

141

 負債合計

141

141

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

13,079

13,079

デリバティブ

1

1

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

負債性金融商品

20,604

20,604

資本性金融商品

16,135

2

16,137

 資産合計

36,739

13,080

2

49,821

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

130

130

 負債合計

130

130

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。

 

④ レベル2、3に区分される公正価値測定に関する情報

公正価値ヒエラルキーのレベル2に区分される資本性金融商品については信用格付けや割引率などの市場で観察可能な基礎条件を用いて測定しており、デリバティブについては先物為替相場等に基づいて算定しております。

レベル3に区分される資本性金融商品の公正価値については、主として時価純資産法により評価を行っており、公正価値は時価純資産の上昇(低下)により増加(減少)し、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれておりません。

レベル3に分類された金融商品については、グループ会計方針等に則り公正価値の測定を行い、測定結果については管理部門の責任者が承認しております。

レベル3に区分される金融資産については、前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な変動は生じておりません。

 

(5) デリバティブ

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ

当社グループは、外貨建資産・負債に係る為替変動リスクを回避するために為替予約を利用しております。当該デリバティブ取引にはヘッジ会計を適用せずに、公正価値の変動はすべて純損益に認識しております。

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、デリバティブの公正価値は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約額等

(想定元本)

うち

1年超

公正価値

契約額等

(想定元本)

うち

1年超

公正価値

為替予約

 

 

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

 

 

米ドル

2,882

△7

1,598

△25

通貨スワップ

 

 

 

 

 

 

受取円・支払インドネシアルピア

300

200

△130

200

100

△105

 

27.コミットメント

有形固定資産の取得に関して契約上確約している重要なコミットメントは、前連結会計年度末は4,025百万円、当連結会計年度末は3,069百万円であります。

無形資産の取得に関して契約上確約している重要なコミットメントは、前連結会計年度末は175百万円、当連結会計年度末においては276百万円であります。

 

28.他の企業への関与

(1) 主要な子会社

主要な関係会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

当社グループには、重要な非支配持分がある子会社はありません。

 

(2) 関連会社に対する投資

該当事項はありません。

 

29.関連当事者

(1) 関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

関連当事者の種類

関連当事者の名称

取引の内容

取引金額

未決済残高

役員及びその近親者

石井 和徳

ストック・オプションの行使に伴う自己株式の処分(注)

12

役員及びその近親者

中村 充男

ストック・オプションの行使に伴う自己株式の処分(注)

12

(注)自己株式の処分価額は、2013年10月31日及び2014年9月30日開催の取締役会の決議で定められたストック・オプション(新株予約権)の権利行使価格に基づいて決定しております。なお、「取引金額」欄には、自己株式の処分時の払込金額を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

報酬及び賞与

643

430

合計

643

430

 

30.偶発債務

該当事項はありません。

 

31.後発事象

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(百万円)

40,455

82,910

125,162

165,509

税引前四半期利益又は税引前利益(百万円)

10,652

19,680

30,634

38,761

親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(百万円)

6,021

12,597

20,714

26,480

基本的1株当たり四半期(当期)利益(円)

174.89

365.87

602.04

772.38

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益

(円)

174.89

190.97

236.25

170.02