【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数…18

主要な連結子会社名

連結子会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2) 主要な非連結子会社名

Maxell Research and Development America, LLC

連結の範囲から除いた理由

合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数

該当する会社はございません。

(2) 持分法適用の関連会社数…1

持分法適用の関連会社は次のとおりであります。

宇部マクセル株式会社

(3) 持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の名称

非連結子会社:Maxell Research and Development America, LLC

関連会社:Maxell Latin America, S.A.

持分法を適用しない理由

Maxell Research and Development America, LLC及びMaxell Latin America, S.A.は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、全体としても重要性が乏しいため、持分法を適用しておりません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、Wuxi Maxell Energy Co., Ltd.、Maxell(Shanghai)Trading Co., Ltd.、Maxell (Shenzhen) Trading Co., Ltd.、Maxell Digital Products China Co., Ltd.及びGANGQUAN PRECISION (SHENZHEN) CO., LTD.を除きすべて連結決算日と一致しております。

Wuxi Maxell Energy Co., Ltd.、Maxell (Shanghai)Trading Co., Ltd.、Maxell (Shenzhen) Trading Co., Ltd.、Maxell Digital Products China Co., Ltd.及びGANGQUAN PRECISION (SHENZHEN) CO., LTD.の決算日は12月31日でありますが、3月31日現在で実施した仮決算に基づく決算書を使用しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

主として総平均法に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

6~50年

機械装置及び運搬具等

2~17年

 

②  無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、特許権の償却年数は8年、自社利用のソフトウエアの償却年数は5年(社内における利用可能期間)であります。

また、顧客関連資産の償却年数は10年(効果の及ぶ期間)であります。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(4) 収益及び費用の計上基準

当社グループの事業は、エネルギー関連、機能性部材料関連、光学・システム関連及びライフソリューション関連で構成されており、各事業において主に各製品の製造、販売を行っております。

これらの製品の販売については、主として製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売についてはみなし着荷時点にて収益を認識しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時における従業員の平均残存勤務年数(8年~17年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務年数(9年~16年)による定額法により費用処理しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(前連結会計年度)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、以下のとおりです。

・繰延税金資産

(1) 当連結会計年度に計上した金額 2,319百万円

 上記は、マクセル株式会社で計上しております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックスプランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。将来の収益力に基づく課税所得の見積りは将来の事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、過去の実績や現在の状況を勘案して見積ったマクセル株式会社の各事業における売上予測及び営業利益率であります。当該見積りは、主に、エネルギー関連及び機能性部材料関連に含まれる成長事業や主要製品の販売の状況が大きく変化するなど、今後の経営環境等の変化などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

(当連結会計年度)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、以下のとおりです。

・繰延税金資産

(1) 当連結会計年度に計上した金額 2,576 百万円

 上記は、マクセル株式会社で計上しております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックスプランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。将来の収益力に基づく課税所得の見積りは将来の事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、過去の実績や現在の状況を勘案して見積ったマクセル株式会社の各事業における売上予測及び営業利益率であります。当該見積りは、主に、エネルギー関連及び機能性部材料関連に含まれる成長事業や主要製品の販売の状況が大きく変化するなど、今後の経営環境等の変化などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下、「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしておりましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及びその他の包括利益に区分して計上することとし、その他の包括利益累計額に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又はその他の包括利益に関連しており、かつ、株主資本又はその他の包括利益に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しております。

この結果、「2022年改正会計基準」の適用前と比べて、当連結会計年度の「法人税、住民税及び事業税」が198百万円減少し、「親会社株主に帰属する当期純利益」が同額増加し、その他の包括利益の「為替換算調整勘定」が同額減少し、「1株当たり当期純利益」が4.51円増加しております。

なお、「税金等調整前当期純利益」に与える影響はありません。また、当連結会計年度の期首残高に影響はありません。

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響については、現時点において評価中であります。

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未払金の増減額(△は減少)」は、相対的な金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」△1,430百万円は、「未払金の増減額(△は減少)」△612百万円、「その他」△818百万円として組み替えております。

前連結会計年度において独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「投資有価証券の取得による支出」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「投資有価証券の取得による支出」△72百万円及び「その他」193百万円は、「その他」121百万円として組替えております。

 

(追加情報)

角形リチウムイオン電池の生産終了について

当社は、当社グループが営むエネルギー事業の一部である角形リチウムイオン電池の生産の終了を決定し、当連結会計年度において、当社及び連結子会社のWuxi Maxell Energy Co., Ltd.(以下、「WME」)で今後の販売見込みに基づき当該事業に係る棚卸資産の処分等として1,010百万円を売上原価に計上し、固定資産の減損損失758百万円を特別損失に計上しております。また、WMEで特別退職金1,886百万円を特別損失に計上しております。

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

商品及び製品

6,796

百万円

8,216

百万円

仕掛品

5,120

 〃

5,175

 〃

原材料及び貯蔵品

7,701

 〃

5,799

 〃

 

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

4,835

百万円

4,307

百万円

売掛金

25,611

24,139

 〃

 

 

※3 その他のうち、契約負債の残高は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

13,235

百万円

11,050

百万円

 

 

※4 有形固定資産減価償却累計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

有形固定資産減価償却累計額

121,824

百万円

117,598

百万円

 

 

※5 関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式・出資金)

5,203

百万円

5,196

百万円

 

 

6 保証債務

(前連結会計年度)

ビークルエナジージャパン株式会社を被保証人として、建物の賃借人としての賃料(現行月額36百万円、契約残存期間1年)の支払等一切の債務について、当該建物の賃貸人に対して連帯保証を行っております。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

7 偶発債務

(前連結会計年度)

連結子会社において、東莞新能源科技有限公司及び寧徳新能源科技有限公司より、2021年8月13日付で特許権等の侵害及び生産・販売停止に関する訴訟(請求金額230,000千人民元)の提起を受けた一連の訴訟が継続中です。

今後、訴訟の進展により上記請求金額が増減し、結果によっては損失が発生する可能性がありますが、現時点でその金額を合理的に見積もることは困難であります。引き続き、弁護士との協議の上、本件訴訟に対応していきます。

(当連結会計年度)

連結子会社において、東莞新能源科技有限公司及び寧徳新能源科技有限公司より、2021年8月13日付で特許権等の侵害及び生産・販売停止に関する訴訟(請求金額230,000千人民元)の提起を受けた一連の訴訟が継続中です。

今後、訴訟の進展により上記請求金額が増減し、結果によっては損失が発生する可能性がありますが、現時点でその金額を合理的に見積もることは困難であります。引き続き、弁護士との協議の上、本件訴訟に対応していきます。

※8 当連結会計年度に取得した有形固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、以下の通りであります。

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

35

百万円

機械装置及び運搬具

4

 〃

その他

1

 〃

 

 

※9 期末日満期手形の会計処理

期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、以下の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

356

百万円

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 (前連結会計年度)

期末棚卸資産は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、棚卸資産評価損の洗替えによる戻入額501百万円が売上原価に含まれております。

(当連結会計年度)

期末棚卸資産は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、棚卸資産評価損1,086百万円が売上原価に含まれております。

※3 当期製造費用及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

当期製造費用

3,891

百万円

3,903

百万円

一般管理費

1,589

 〃

1,776

 〃

5,480

 〃

5,679

 〃

 

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

0

百万円

9

百万円

機械装置及び運搬具

15

 〃

5

 〃

土地

4

 〃

 〃

その他

5

 〃

1

 〃

24

 〃

15

 〃

 

 

※5 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

44

百万円

175

百万円

機械装置及び運搬具

141

  〃

195

  〃

土地

  〃

29

  〃

その他

57

  〃

31

  〃

無形固定資産

0

  〃

1

  〃

242

  〃

431

  〃

 

 

 

※6 減損損失

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

当社グループは、管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しており、処分予定資産については個別に資産のグルーピングを行っております。

当社の電池製造設備について、角形リチウムイオン電池の生産を終了したことから、帳簿価額の全額を減損損失(391百万円)として計上しております。

当社の光学部品製造設備について、経営環境の著しい変化があったことから、帳簿価額の全額を減損損失(155百万円)として計上しております。

中国子会社の電池製造設備について、角形リチウムイオン電池の生産を終了したことから、帳簿価額の全額を減損損失(367百万円)として計上しております。

中国子会社の光学部品製造設備について、営業から生ずる損益が継続してマイナスとなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(272百万円)として計上しております。

回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを11.5%で割り引いて算定しております。

当社の賃貸借契約の変更に伴う建物附属設備等の遊休化により、減損損失(150百万円)として計上しております。

用途

場所

種類

減損損失

(百万円)

電池製造設備

京都府乙訓郡大山崎町

建物及び構築物、

機械装置及び運搬具、

建設仮勘定、その他

無形固定資産

391

光学部品製造設備

宮城県亘理郡他

建物及び構築物、

機械装置及び運搬具、

建設仮勘定、その他

155

電池製造設備

中国無錫市

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

その他、無形固定資産

367

光学部品製造設備

中国福州市

機械装置及び運搬具、

その他、長期前払費用

272

賃貸用資産

神奈川県横浜市

建物及び構築物

150

 

 

※7 特別退職金

(前連結会計年度)

当社のコンシューマー製品販売事業の業務提携により発生した特別退職金であります。

(当連結会計年度)

連結子会社における角形リチウムイオン電池の生産終了に伴い発生した特別退職金であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

54

248

組替調整額

△35

法人税等及び税効果調整前

54

213

法人税等及び税効果額

35

△121

その他有価証券評価差額金

89

92

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

3,725

61

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

3,725

61

法人税等及び税効果額

△603

為替換算調整勘定

3,725

△542

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

1,587

1,546

組替調整額

464

73

法人税等及び税効果調整前

2,051

1,619

法人税等及び税効果額

△285

△404

退職給付に係る調整額

1,766

1,215

その他の包括利益合計

5,580

765

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

49,695,800

49,695,800

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,871,367

974

19,793

3,852,548

 

(注)1.増加は、譲渡制限付株式報酬の権利失効により無償取得したものであります。

2.減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分18,693株及び取締役に対する業績連動型株式報酬制度により信託から取締役への交付に伴う払出し1,100株であります。

3.当事業年度末の自己株式には、業績連動型株式報酬制度による信託が保有する当社株式15,700株が含まれております。

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月23日

取締役会

普通株式

917

20.00

2023年3月31日

2023年6月6日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

917

20.00

2023年9月30日

2023年12月7日

 

(注)1.2023年5月23日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

2.2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月21日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,376

30.00

2024年

3月31日

2024年

6月4日

 

(注)2024年5月21日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

49,695,800

2,739,600

46,956,200

 

(注)減少は、取締役会決議による自己株式の消却によるものです。

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,852,548

2,740,603

2,762,545

3,830,606

 

(注)1.増加は、取締役会決議による自己株式の取得2,739,600株、譲渡制限付株式報酬の権利失効による無償取得1,003株であります。

2.減少は、取締役会決議による自己株式の消却2,739,600株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分22,945株であります。

3.当事業年度末の自己株式には、業績連動型株式報酬制度による信託が保有する当社株式15,700株が含まれております。

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月21日

取締役会

普通株式

1,376

30.00

2024年3月31日

2024年6月4日

2024年10月31日

取締役会

普通株式

1,078

25.00

2024年9月30日

2024年12月5日

 

(注)1.2024年5月21日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

2.2024年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月23日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,079

25.00

2025年

3月31日

2025年

6月9日

 

(注)2025年5月23日取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬制度」により信託が保有する当社の株式に対する配当金0百万円を含めております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金

38,665

百万円

33,072

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

 〃

 〃

現金及び現金同等物

38,665

 〃

33,072

 〃

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

金額的重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(貸主側)

金額的重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

181百万円

210百万円

1年超

275 〃

270 〃

合計

456 〃

480 〃

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

191百万円

168百万円

1年超

1,454 〃

1,286 〃

合計

1,645 〃

1,454 〃

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等とし、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用する方針であります。また、必要な資金は金融機関からの借入により調達しております。

デリバティブはリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を適時把握する体制としております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直し、定期的に経理担当役員に報告しております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内に支払期日が到来するものであります。

デリバティブ取引は、外貨建取引に係る将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的で、為替予約取引を利用しております。当該取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

また、営業債務や借入金は、流動性のリスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(※1)

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

 

 

その他有価証券

 

4,125

 

4,125

(2) 1年内返済予定の長期借入金

 

12,563

 

12,588

25

(3) 長期借入金

 

5,622

 

5,597

△25

(4) デリバティブ取引(※3)

 

(6)

 

(6)

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」については、現金であること、及び概ね短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資を含む)は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

2024年3月31日

①関連会社株式

5,203

②その他有価証券

 

非上場株式

68

非上場外国株式

108

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資

64

合計

5,443

 

(※3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で表示しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(※1)

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

 

 

その他有価証券

 

4,286

 

4,286

(2) 1年内返済予定の長期借入金

 

1,563

 

1,602

39

(3) 長期借入金

 

17,059

 

16,895

△164

(4) デリバティブ取引(※3)

 

1

 

1

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」については、現金であること、及び概ね短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資を含む)は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

2025年3月31日

①関連会社株式

5,196

②その他有価証券

 

非上場株式

67

非上場外国株式

61

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資

57

合計

5,381

 

(※3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で表示しております。

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

38,665

受取手形及び売掛金

29,811

635

合計

68,476

635

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

33,072

受取手形及び売掛金

28,342

104

合計

61,414

104

 

 

(注2)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

長期借入金

12,563

1,563

1,559

1,000

1,000

500

合計

12,563

1,563

1,559

1,000

1,000

500

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

長期借入金

1,563

1,559

1,000

1,000

13,500

合計

1,563

1,559

1,000

1,000

13,500

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整)の相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表計上額とする金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,125

4,125

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約取引

資産計

4,125

4,125

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約取引

6

6

負債計

6

6

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,286

4,286

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約取引

5

5

資産計

4,286

5

4,291

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約取引

4

4

負債計

4

4

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表計上額としない金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定長期借入金

12,588

12,588

長期借入金

5,597

5,597

負債計

18,185

18,185

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定長期借入金

1,602

1,602

長期借入金

16,895

16,895

負債計

18,497

18,497

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

為替予約等は契約を締結している金融機関から提示された価格等に基づいて時価を算定しており、レベル2に分類しております。

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様に借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

3,407

2,680

727

小計

3,407

2,680

727

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

718

800

△82

小計

718

800

△82

合計

4,125

3,480

645

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

3,648

2,558

1,090

小計

3,648

2,558

1,090

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

638

867

△229

小計

638

867

△229

合計

4,286

3,425

861

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

130

35

(2) その他

合計

130

35

 

 

3.減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取

引以外

の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

ユーロ

307

△4

△4

米ドル

46

△2

△2

合計

353

△6

△6

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取

引以外

の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

ユーロ

324

△4

△4

米ドル

1,802

4

4

人民元

156

1

1

合計

2,282

1

1

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、企業年金制度では確定拠出型年金制度及び確定給付型年金制度を設けております。また、一部海外連結子会社は、確定拠出型年金制度の他、確定給付型年金制度を設けております。また、当社において退職給付信託を設定しております。なお、従業員の退職等に際して特別退職金を払う場合があります。

退職一時金制度については当社及び一部の国内連結子会社が有しております。また、一部の国内連結子会社のうち1社は簡便法により退職給付費用及び退職給付債務を算定しております。企業年金基金制度についてはマクセル企業年金基金に当社及び国内連結子会社の計2社が加入し確定給付型年金制度及び確定拠出型年金制度を有しており、一部の連結子会社が確定拠出型年金制度を有しております。また、一部の海外連結子会社においては、確定給付型年金制度及び確定拠出型年金制度を有しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

29,961

28,893

 

勤務費用

189

226

 

利息費用

448

488

 

数理計算上の差異の発生額

△276

△1,998

 

退職給付の支払額

△2,258

△1,968

 

その他

829

48

退職給付債務の期末残高

28,893

25,689

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

29,470

31,154

 

期待運用収益

1,339

1,092

 

数理計算上の差異の発生額

1,312

△452

 

事業主からの拠出額

69

165

 

退職給付の支払額

△1,730

△1,752

 

その他

694

59

年金資産の期末残高

31,154

30,266

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

24,040

20,961

年金資産

△31,154

△30,266

 

△7,114

△9,305

非積立型制度の退職給付債務

4,853

4,728

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,261

△4,577

退職給付に係る負債

5,445

4,902

退職給付に係る資産

△7,706

△9,479

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,261

△4,577

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

189

226

利息費用

448

488

期待運用収益

△1,339

△1,092

数理計算上の差異の費用処理額

380

28

過去勤務費用の費用処理額

84

45

確定給付制度に係る退職給付費用

△238

△305

 

(注)1.上記退職給付費用以外に、特別退職金として、前連結会計年度に435百万円、当連結会計年度に1,886百万円を特別損失に計上しております。

2.簡便法を適用した制度を含みます。

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

過去勤務費用

84

45

数理計算上の差異

1,967

1,574

合計

2,051

1,619

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

89

134

未認識数理計算上の差異

155

1,729

合計

244

1,863

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

32%

33%

株式

37%

38%

短期金融資産

3%

4%

生命保険一般勘定

7%

7%

代替投資

18%

17%

現金及び預金

0%

0%

その他

3%

1%

合計

100%

100%

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度12%、当連結会計年度13%含まれております。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

0.80~1.16%

1.50~1.82%

長期期待運用収益率

0.65~4.90%

0.65~3.70%

 

 

(注)1 当社グループは退職給付債務計算における退職給付見込額の期間帰属方法を「給付算定式基準」としていることから、予想昇給率については退職給付債務に与える影響がないため、記載しておりません。

(注)2 海外子会社は以下となります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

4.80~6.71%

5.80~7.00%

長期期待運用収益率

2.40~6.71%

2.40~7.00%

 

 

3.確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度727百万円、当連結会計年度653百万円であります。

国内連結子会社の退職一時金制度から確定拠出年金制度への移行に伴う確定拠出年金制度への資産移管額は   408百万円であり、8年間で移管する予定です。当連結会計年度末時点の未移管額117百万円は、未払金、長期未払金(固定負債の「その他」)に計上しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

減価償却費

1,812百万円

1,710百万円

退職給付に係る負債

1,769 〃

1,675 〃

未払費用

643 〃

724 〃

固定資産減損損失

606 〃

767 〃

前受金

3,698  〃

3,165  〃

投資有価証券評価損

3,164  〃

3,249  〃

税務上の繰越欠損金(注)2

3,943 〃

3,688 〃

その他

3,091 〃

4,122 〃

繰延税金資産小計

18,726百万円

19,100百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△3,837 〃

△3,555 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△10,123 〃

△10,831 〃

評価性引当額小計(注)1

△13,960 〃

△14,386 〃

繰延税金資産合計

4,766百万円

4,714百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 その他有価証券評価差額金

△239百万円

△359百万円

土地評価差額

△2,781 〃

△2,855 〃

子会社の留保利益金

△1,105 〃

△743 〃

企業結合に伴い認識された無形固定資産

△249 〃

△193 〃

退職給付に係る資産

△1,282 〃

△1,841 〃

為替換算調整勘定

- 〃

△405 〃

その他

△228 〃

△502 〃

繰延税金負債合計

△5,884百万円

△6,898百万円

繰延税金負債の純額

△1,118百万円

△2,184百万円

 

 

(注)1.評価性引当額が426百万円増加しております。この増加の主な内容は、一部の連結子会社において、固定資産減損損失に係る評価性引当額が増加したことによるものです。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

145

1

3,797

3,943百万円

 

評価性引当額

△145

△1

△3,691

△3,837 〃

 

繰延税金資産

106

(b)106 〃

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金3,943百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産106百万円を計上しております。当該繰延税金資産106百万円は、当社及び連結子会社5社における税務上の繰越欠損金の残高 3,943百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、連結子会社における税務上の繰越欠損金について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

12

3,676

3,688百万円

 

評価性引当額

△3,555

△3,555 〃

 

繰延税金資産

12

121

(b)133 〃

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金3,688百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産133百万円を計上しております。当該繰延税金資産133百万円は、当社及び連結子会社4社における税務上の繰越欠損金の残高3,688百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、連結子会社における税務上の繰越欠損金について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

住民税均等割等

0.6%

0.8%

評価性引当額の変動

△15.1%

9.1%

海外連結子会社の税率差異

△4.1%

△4.3%

その他

4.2%

△4.2%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

16.2%

32.0%

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以降開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以降開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を変更して計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)は82百万円、繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)は14百万円、法人税等調整額が58百万円増加し、その他有価証券評価差額金が10百万円減少しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

エネルギー

機能性

部材料

光学・

システム

ライフソリューション

日本

13,710

24,587

20,277

8,135

66,709

米国

3,486

578

7,902

4,877

16,843

欧州

5,276

935

6,479

3,154

15,844

アジア他

12,499

4,044

6,711

6,239

29,493

顧客との契約から生じる収益

34,971

30,144

41,369

22,405

128,889

その他の収益

250

250

外部顧客への売上高

34,971

30,144

41,369

22,655

129,139

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

エネルギー

機能性

部材料

光学・

システム

ライフソリューション

日本

11,252

25,355

17,460

9,279

63,346

米国

4,894

600

6,368

5,006

16,868

欧州

4,292

1,060

3,119

3,848

12,319

アジア他

16,192

4,775

8,985

7,064

37,016

顧客との契約から生じる収益

36,630

31,790

35,932

25,197

129,549

その他の収益

257

257

外部顧客への売上高

36,630

31,790

35,932

25,454

129,806

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

・製品の販売

当社グループの事業は、エネルギー関連、機能性部材料関連、光学・システム関連及びライフソリューション関連で構成されており、エネルギーにおいて主にコイン形及び筒形リチウムイオン一次電池、ボタン電池、民生用リチウムイオン電池、コイン形リチウム二次電池、機能性部材料において主に粘着テープ及び塗布型セパレータ、光学・システムにおいて主に光学部品、電鋳・精密部品及び半導体関連組込みシステム、ライフソリューションにおいて主に健康・理美容、光ディスクや乾電池などコンシューマー製品の製造、販売を行っております。

これらの製品の販売については、多くの場合、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売についてはみなし着荷時点にて収益を認識しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き等を控除した金額で算定しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

また、顧客から原材料等を仕入れ、加工を行ったうえで当該顧客に販売する有償受給取引については、原材料等の仕入価格を除いた対価の純額で収益を認識しており、代理人取引に係る収益認識について、顧客へ商品の提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

・ライセンス供与

当社の知的財産に関するライセンスを含む製品を販売することにより生じるロイヤルティ収入及びライセンス期間にわたり存在する知的財産にアクセスする権利を顧客に付与することで生じるロイヤルティ収入、並びにライセンス供与時に存在する知的財産を使用する権利を顧客に付与することで生じるロイヤルティ収入が生じております。

製品を販売することにより生じるロイヤルティ収入は、ライセンス先の企業の売上高に基づいて生じるものであり、ライセンス先の企業において当該製品が販売された時点で収益を認識しております。アクセス権に該当するロイヤルティ収入は、顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受することから一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識しております。ライセンス供与時に存在する知的財産を使用する権利を顧客に付与することで生じるロイヤルティ収入は、その時点で顧客がライセンスの使用を指図し、当該ライセンスからの便益のほとんどすべてを享受することができるため、ライセンス供与時に一時点で充足される履行義務として収益を認識しております。

製品を販売することにより生じるロイヤルティ収入に関する取引の対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

アクセス権に該当するロイヤルティ収入に関する取引の対価は、概ね顧客との契約時点において受領しており、重要な金融要素を含むと判断した取引については、顧客の前払い時における割引率を用いて金利相当額の調整を行っております。

ライセンス供与時に存在する知的財産を使用する権利を顧客に付与することにより生じるロイヤルティ収入に関する取引の対価は、重要な金融要素は含んでおりません。

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

30,439

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

30,446

契約負債(期首残高)

14,643

契約負債(期末残高)

13,235

 

当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は2,589百万円であります。また、契約負債の減少の主な要因は、前受金の収益認識によるものであります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の金額及びそのうち将来認識されると見込まれる金額は以下の通りであります。

 なお、当社及び連結子会社では、履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初予想される契約期間が1年以内の契約及び知的財産のライセンス契約のうち売上高又は使用量に基づくロイヤルティについては、注記の対象に含めておりません。当該ロイヤルティのうち、期間の定めがあるものについては概ね5年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 (単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

2,788

1年超5年以内

8,805

5年超

3,884

合計

15,477

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

30,446

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

28,446

契約負債(期首残高)

13,235

契約負債(期末残高)

11,050

 

当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は2,569百万円であります。また、契約負債の減少の主な要因は、前受金の収益認識によるものであります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の金額及びそのうち将来認識されると見込まれる金額は以下の通りであります。

 なお、当社及び連結子会社では、履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初予想される契約期間が1年以内の契約及び知的財産のライセンス契約のうち売上高又は使用量に基づくロイヤルティについては、注記の対象に含めておりません。当該ロイヤルティのうち、期間の定めがあるものについては概ね5年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 (単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

2,195

1年超5年以内

8,495

5年超

1,881

合計

12,571