第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の変更等についての正確な情報の入手や各種研修会への参加を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

18,408

17,628

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 12,987

※1 12,716

電子記録債権

※1 1,022

※1 928

商品及び製品

11,777

13,000

仕掛品

2,323

1,919

原材料及び貯蔵品

6,555

6,559

その他

1,466

2,203

貸倒引当金

23

35

流動資産合計

54,518

54,921

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

9,843

9,668

機械装置及び運搬具(純額)

3,513

3,932

工具、器具及び備品(純額)

1,727

1,798

土地

5,848

5,958

リース資産(純額)

190

142

使用権資産(純額)

1,754

1,749

建設仮勘定

887

752

有形固定資産合計

※2 23,766

※2 24,000

無形固定資産

 

 

商標権

2,411

2,534

顧客関連資産

7,634

7,965

ソフトウエア

1,138

1,602

のれん

11,636

12,284

その他

63

1,123

無形固定資産合計

22,885

25,511

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 601

※3 489

長期貸付金

49

-

退職給付に係る資産

318

399

繰延税金資産

1,490

1,201

その他

641

646

貸倒引当金

36

31

投資その他の資産合計

3,065

2,704

固定資産合計

49,717

52,217

資産合計

104,235

107,138

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,916

3,792

電子記録債務

1,948

537

短期借入金

5,000

7,000

1年内返済予定の長期借入金

11,935

6,073

リース債務

497

566

未払金

1,040

852

未払費用

2,969

2,430

未払法人税等

1,911

505

契約負債

686

477

預り金

156

165

製品保証引当金

37

40

その他

959

1,388

流動負債合計

32,059

23,830

固定負債

 

 

長期借入金

6,525

10,183

リース債務

1,530

1,418

繰延税金負債

3,007

3,026

役員退職慰労引当金

50

56

退職給付に係る負債

1,557

1,485

資産除去債務

120

116

その他

571

1,014

固定負債合計

13,362

17,301

負債合計

45,422

41,132

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,056

10,056

資本剰余金

9,397

9,571

利益剰余金

40,532

41,077

自己株式

7,299

6,970

株主資本合計

52,687

53,735

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

24

16

為替換算調整勘定

5,787

11,801

退職給付に係る調整累計額

33

30

その他の包括利益累計額合計

5,778

11,815

新株予約権

347

455

純資産合計

58,813

66,006

負債純資産合計

104,235

107,138

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売上高

※1 83,869

※1 72,711

売上原価

※2 46,492

※2 41,692

売上総利益

37,376

31,019

販売費及び一般管理費

※3,※4 23,315

※3,※4 24,743

営業利益

14,060

6,276

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

100

157

持分法による投資利益

45

102

為替差益

467

917

その他

326

336

営業外収益合計

938

1,514

営業外費用

 

 

支払利息

107

126

デリバティブ損失

170

336

デリバティブ評価損

-

177

その他

318

229

営業外費用合計

596

869

経常利益

14,403

6,920

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 32

※5 21

投資有価証券売却益

119

62

新株予約権戻入益

31

6

特別利益合計

183

90

特別損失

 

 

固定資産売却損

※6 5

※6 4

固定資産廃棄損

※7 50

※7 29

子会社再編損

※8 129

-

事業整理損

-

※9 142

情報セキュリティ対策費

-

※10 131

特別損失合計

185

307

税金等調整前当期純利益

14,401

6,702

法人税、住民税及び事業税

4,480

2,133

法人税等調整額

186

162

法人税等合計

4,293

2,295

当期純利益

10,107

4,407

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

37

-

親会社株主に帰属する当期純利益

10,144

4,407

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期純利益

10,107

4,407

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

17

40

為替換算調整勘定

2,725

6,014

退職給付に係る調整額

39

64

その他の包括利益合計

2,669

6,037

包括利益

12,776

10,444

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

12,813

10,444

非支配株主に係る包括利益

37

-

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

10,056

9,231

34,022

7,759

45,551

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,634

 

3,634

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

10,144

 

10,144

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

165

 

461

627

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

165

6,510

459

7,135

当期末残高

10,056

9,397

40,532

7,299

52,687

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

42

3,061

6

3,109

311

37

49,008

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

3,634

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

10,144

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

627

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

17

2,725

39

2,669

36

37

2,668

当期変動額合計

17

2,725

39

2,669

36

37

9,804

当期末残高

24

5,787

33

5,778

347

-

58,813

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

10,056

9,397

40,532

7,299

52,687

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,813

 

3,813

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,407

 

4,407

連結子会社の決算期変更に伴う増減

 

 

49

 

49

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

174

 

329

504

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

174

544

328

1,048

当期末残高

10,056

9,571

41,077

6,970

53,735

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

24

5,787

33

5,778

347

58,813

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

3,813

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

4,407

連結子会社の決算期変更に伴う増減

 

 

 

 

 

49

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

504

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

40

6,014

64

6,037

107

6,144

当期変動額合計

40

6,014

64

6,037

107

7,193

当期末残高

16

11,801

30

11,815

455

66,006

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

14,401

6,702

減価償却費

3,544

3,917

事業整理損

-

142

子会社再編損

129

-

情報セキュリティ対策費

-

131

投資有価証券売却損益(△は益)

119

62

のれん償却額

887

977

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2

3

退職給付に係る資産及び負債の増減額

87

98

受取利息及び受取配当金

100

157

支払利息

107

126

為替差損益(△は益)

403

802

持分法による投資損益(△は益)

45

102

製品保証引当金の増減額(△は減少)

4

3

デリバティブ損益(△は益)

103

476

固定資産売却損益(△は益)

26

16

固定資産廃棄損

50

29

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

1,477

1,660

棚卸資産の増減額(△は増加)

4,471

927

契約負債の増減額(△は減少)

73

259

未収入金の増減額(△は増加)

4

15

仕入債務の増減額(△は減少)

554

3,151

未払金の増減額(△は減少)

22

105

未払費用の増減額(△は減少)

77

585

未払又は未収消費税等の増減額

45

103

預り金の増減額(△は減少)

50

8

その他

84

201

小計

12,191

9,677

利息及び配当金の受取額

118

166

利息の支払額

107

127

法人税等の支払額

5,193

4,211

営業活動によるキャッシュ・フロー

7,009

5,504

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

3,523

2,762

定期預金の払戻による収入

3,116

3,903

有形固定資産の取得による支出

2,586

1,806

有形固定資産の売却による収入

42

24

無形固定資産の取得による支出

338

763

投資有価証券の取得による支出

144

61

投資有価証券の売却による収入

182

85

長期貸付金の回収による収入

63

63

子会社株式の取得による支出

-

106

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

-

※2 438

その他

76

62

投資活動によるキャッシュ・フロー

3,110

1,922

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

26,100

36,000

短期借入金の返済による支出

24,900

34,000

長期借入れによる収入

200

9,995

長期借入金の返済による支出

2,105

12,385

自己株式の取得による支出

1

0

配当金の支払額

3,628

3,802

リース債務の返済による支出

523

611

その他

454

342

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,403

4,462

現金及び現金同等物に係る換算差額

369

790

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

133

90

現金及び現金同等物の期首残高

15,203

15,070

連結子会社の決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

-

61

現金及び現金同等物の期末残高

※1 15,070

※1 15,040

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 32

連結子会社の名称

(1)IDECシステムズ&コントロールズ株式会社

(2)IDECロジスティクスサービス株式会社

(3)IDEC AUTO-ID SOLUTIONS株式会社

(4)IDECファクトリーソリューションズ株式会社

(5)IDECセールスサポート株式会社

(6)IDEC ALPS Technologies株式会社

(7)IDEC CORPORATION

(8)IDEC Environmental Solutions LLC

(9)IDEC IZUMI ASIA PTE LTD.

(10)IDEC ASIA(THAILAND)CO.,LTD.

(11)IDEC CONTROLS INDIA PRIVATE LIMITED

(12)台湾愛徳克股份有限公司

(13)台湾和泉電気股份有限公司

(14)蘇州和泉電気有限公司

(15)IDEC HONG KONG CO.,LTD.

(16)IDEC IZUMI(H.K.)CO.,LTD.

(17)愛徳克電気貿易(上海)有限公司

(18)愛徳克電子科技(上海)有限公司

(19)太倉科奈徳電気有限公司

(20)MMI Technologies SAS

(21)APEM SAS

(22)ez-Wheel SAS

(23)Contact Technologies UK Ltd

(24)APEM Components Ltd

(25)MEC ApS

(26)APEM,Inc.

(27)APEM AB

(28)APEM GmbH

(29)APEM Benelux N.V.

(30)APEM ITALIA SRL

(31)SACEMA SARL

(32)SAMELEC SARL

 上記のうち、ez-Wheel SASについては当連結会計年度において株式を取得したため、連結の範囲に含めております。また、前連結会計年度において連結子会社でありました、APEM B.V.は清算結了により減少しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社の数 1

佐用・IDEC有限責任事業組合

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち蘇州和泉電気有限公司、愛徳克電気貿易(上海)有限公司、愛徳克電子科技(上海)有限公司、太倉科奈徳電気有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたって、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。また、当連結会計年度より、APEMグループ13社は連結財務諸表の作成にあたって決算日を12月31日から3月31日に変更しております。この決算日変更に伴い2023年1月1日から2023年3月31日までの3ヵ月の損益については、利益剰余金の減少49百万円として調整し連結しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ取引

時価法

③棚卸資産

主として総平均法に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却方法

①有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

 主として定額法を採用しております。

 主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物        3年~50年

機械装置及び運搬具      3年~17年

工具器具及び備品       2年~20年

②無形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

 定額法を採用しております。

商標権               20年

顧客関連資産         12年~20年

自社利用のソフトウェア        5年

③リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。

④使用権資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、主として一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

③製品保証引当金

 製品保証に伴う費用の支出に備えるため、発生可能性を勘案し、補修に必要な見積り額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(11年~15年)による定額法により、翌連結会計年度から費用処理することとしております。

(5)収益及び費用の計上基準

 約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 当社グループの主な履行義務は、物品の販売であり、国内販売においては収益認識会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。海外子会社においては、契約に基づき出荷時又は納品時にリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。物品の販売においては、財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額から、値引き等を差し引いた金額で測定しております。

 これらの契約における通常の支払期限は短期の内に到来し、重要な金融要素は含まれておりません。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんはその効果が発現すると見積もられる期間(10年~20年)で均等償却しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

APEMグループに係るのれん、商標権及び顧客関連資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商標権

2,411

2,534

顧客関連資産

7,634

7,965

のれん

11,636

12,284

※のれんのうち、APEMグループに関するものが前連結会計年度11,483百万円、当連結会計年度12,073百万円含まれております。

(2)見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループは、産業用スイッチ事業などをグローバルに展開するAPEMグループの株式の取得に伴い、連結財務諸表において、商標権、顧客関連資産及びのれんを計上しております。当社グループは、上記の商標権、顧客関連資産及びのれんに関して、日本、米州、EMEA、アジア・パシフィックの報告セグメントごとにグルーピングを行っております。

 当連結会計年度においては、一部の資産グループにて、想定していた事業計画に至っていない状況にあることから、減損の兆候を識別し、当該資産グループからのれんの残存償却年数にわたって得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較した結果、割引前将来キャッシュ・フロー総額が帳簿価額を上回るため、減損損失を認識しないと判断しました。

 この割引前将来キャッシュ・フローは、以下の仮定により見積もっております。

・事業計画については、マネジメントが承認した事業計画を基礎とし、合理的と考えられる一定のリスクの織り込みを行った上で将来キャッシュ・フローの算定を行っております。

・事業計画を超える期間の将来キャッシュ・フローについては、主として経済成長率相当の売上成長率を織り込み、利益率は一定とする仮定の上で算定しております。

 例えば、APEMグループ買収により見込んでいたシナジー効果が十分に発揮できない場合など、これらの仮定の見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において減損損失を認識し、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金、電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

472百万円

393百万円

売掛金

12,515

12,323

電子記録債権

1,022

928

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

33,821百万円

36,694百万円

 

※3 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(出資金)

180百万円

306百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

192百万円

124百万円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料

7,011百万円

7,927百万円

賞与

1,508

1,079

退職給付費用

387

437

減価償却費

1,930

2,117

研究開発費

2,958

2,796

のれん償却額

887

977

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は以下のとおりであります。

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

2,958百万円

2,796百万円

 

※5 固定資産売却益の内容は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

17百万円

9百万円

工具、器具及び備品

14

11

土地

0

-

32

21

 

※6 固定資産売却損の内容は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

3百万円

0百万円

工具、器具及び備品

1

4

5

4

 

※7 固定資産廃棄損の内容は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

21百万円

13百万円

機械装置及び運搬具

11

15

工具、器具及び備品

13

1

その他

3

-

50

29

 

※8 子会社再編損

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 子会社再編損は、中国子会社の再編に伴い、これに関連する退職金等129百万円を計上しております。

 

※9 事業整理損

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 事業整理損は、国内拠点の整理に伴い、これに関連する固定資産の撤去費用等142百万円を計上しております。

 

※10 情報セキュリティ対策費

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 2023年10月に発生しました、当社のネットワークが第三者による不正アクセスを受けたことによる調査、
復旧作業、及びセキュリティ対策等に係る費用を情報セキュリティ対策費として計上しております。

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

109百万円

10百万円

組替調整額

△119

△62

税効果調整前

△9

△52

税効果額

△7

11

その他有価証券評価差額金

△17

△40

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

2,770

6,014

組替調整額

△44

-

為替換算調整勘定

2,725

6,014

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△46

86

組替調整額

△7

1

税効果調整前

△53

88

税効果額

14

△24

退職給付に係る調整額

△39

64

その他の包括利益合計

2,669

6,037

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

33,224

-

-

33,224

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

4,216

0

250

3,966

(変動事由の概要)

 増加数の内訳は、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。

 減少数の内訳は、ストック・オプションの権利行使による減少250千株であります。

 

3.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプション

としての新株予約権

-

-

-

-

-

347

合計

-

-

-

-

-

347

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日

取締役会

普通株式

1,740

60

2022年3月31日

2022年5月30日

2022年11月4日

取締役会

普通株式

1,894

65

2022年9月30日

2022年11月28日

(注)2022年5月13日取締役会決議による1株当たり配当額には、記念配当20円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,901

65

2023年3月31日

2023年5月29日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

33,224

-

-

33,224

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

3,966

0

177

3,789

(変動事由の概要)

 増加数の内訳は、単元未満株式の買取りによる増加0千株、譲渡制限付株式の無償取得による増加0千株であり

 ます。

 減少数の内訳は、ストック・オプションの権利行使による減少173千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式

 の処分による減少4千株であります。

 

3.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプション

としての新株予約権

-

-

-

-

-

455

合計

-

-

-

-

-

455

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

1,901

65

2023年3月31日

2023年5月29日

2023年11月2日

取締役会

普通株式

1,911

65

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,913

65

 2024年3月31日

2024年5月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金

18,408

百万円

17,628

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△3,338

 

△2,587

 

現金及び現金同等物

15,070

 

15,040

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

 株式の取得により新たにez-Wheel SASを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

207

百万円

固定資産

410

 

のれん

121

 

技術資産

1,070

 

流動負債

△373

 

固定負債

△993

 

同社株式の取得価額

443

 

同社の現金及び現金同等物

△5

 

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

438

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

 有形固定資産

 主として事務所等の建物、生産設備等の機械装置、コピー機、コンピュータ機器等の器具備品、フォークリフト、社用車等の車両運搬具であります。

②リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

169

177

1年超

255

285

合計

425

462

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、また、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。

 営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権に係る顧客の信用リスクについては、与信管理規程に基づきリスク低減を図っております。外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、将来の為替変動リスクを回避するため、為替予約取引等を利用しております。

 また、投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携に関連する株式であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

 営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、全て1年以内の支払期日であります。また、外貨建ての営業債務は、為替リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての営業債権残高の範囲内にあります。

 デリバティブ取引については、通常の取引の範囲内で外貨建ての債権債務に係る将来の為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引等を利用しております。また、当社グループの為替予約取引等の契約先はいずれも信用度の高い銀行であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。なお、デリバティブ取引は、経営会議で決定された方針にもとづき経理担当役員が統括し、経理担当部門が取引の実行及び管理を行っており、取引の都度その実施状況を社長に報告することとしております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(*2)

311

311

-

資産計

311

311

-

1年内返済予定の長期借入金及び

長期借入金

18,460

18,413

△46

負債計

18,460

18,413

△46

デリバティブ取引(*4)

(269)

(269)

-

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(*2)

73

73

-

資産計

73

73

-

1年内返済予定の長期借入金及び

長期借入金

16,257

16,196

△61

負債計

16,257

16,196

△61

デリバティブ取引(*4)

(446)

(446)

-

(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

109

109

 

 

(*3)組合出資金等は主に有限責任事業組合であります。連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

組合出資金等

180

306

(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

18,408

-

-

-

受取手形、売掛金及び契約資産

12,987

-

-

-

電子記録債権

1,022

-

-

-

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

社債

-

173

-

-

合計

32,418

173

-

-

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

17,628

-

-

-

受取手形、売掛金及び契約資産

12,716

-

-

-

電子記録債権

928

-

-

-

合計

31,273

-

-

-

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

11,935

6,067

457

-

合計

11,935

6,067

457

-

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

6,073

10,115

68

-

合計

6,073

10,115

68

-

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

138

-

-

138

  社債

-

173

-

173

デリバティブ取引

 

 

 

 

 為替予約

-

0

-

0

資産計

138

174

-

312

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨スワップ

-

270

-

270

負債計

-

270

-

270

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

73

-

-

73

資産計

73

-

-

73

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨スワップ

-

446

-

446

負債計

-

446

-

446

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

-

18,413

-

18,413

負債計

-

18,413

-

18,413

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

-

16,196

-

16,196

負債計

-

16,196

-

16,196

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 投資有価証券

 上場株式は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 社債はイールドレートを用いて割引現在価値法により算定しておりますが、市場でのその取引頻度は低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

 1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間、国債利率及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 デリバティブ取引

 通貨スワップの時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度

その他有価証券(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

種類

連結貸借対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

129

39

89

(2) 債券

 

 

 

  ① 社債

173

162

10

小計

302

202

100

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

9

9

△0

小計

9

9

△0

合計

311

212

99

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額109百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

182

119

-

合計

182

119

-

 

連結会計年度中に減損したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度

その他有価証券(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

種類

連結貸借対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

73

33

40

小計

73

33

40

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

-

-

-

小計

-

-

-

合計

73

33

40

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額109百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

85

62

-

合計

85

62

-

 

連結会計年度中に減損したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

57

-

0

0

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 支払 ユーロ

 受取 円

3,259

1,955

△260

△260

 支払 人民元

 受取 円

249

213

△9

△9

合計

3,565

2,168

△269

△269

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 支払 ユーロ

 受取 円

1,955

651

△441

△441

 支払 人民元

 受取 円

213

-

△4

△4

合計

2,168

651

△446

△446

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び一部の国内連結子会社は、キャッシュバランスプラン(市場金利連動型年金)及び確定拠出型年金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 主要な海外連結子会社は、確定拠出型及び確定給付型の退職給付制度を設けております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,551

3,511

勤務費用

241

248

利息費用

24

24

数理計算上の差異の発生額

0

△30

退職給付の支払額

△322

△507

その他

14

58

退職給付債務の期末残高

3,511

3,304

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

2,300

2,272

期待運用収益

22

26

数理計算上の差異の発生額

11

51

事業主からの拠出額

103

96

退職給付の支払額

△180

△262

その他

13

33

年金資産の期末残高

2,272

2,218

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,082

1,967

年金資産

△2,272

△2,218

 

△189

△251

非積立型制度の退職給付債務

1,428

1,337

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,239

1,085

 

 

 

退職給付に係る負債

1,557

1,485

退職給付に係る資産

318

399

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,239

1,085

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

241

248

利息費用

24

24

期待運用収益

△22

△26

数理計算上の差異の費用処理額

△63

8

確定給付制度に係る退職給付費用

179

255

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

53

△88

合計

53

△88

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

41

△46

合計

41

△46

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

一般勘定

68%

59%

国内債券

2

3

国内株式

3

8

現金及び預金

11

11

外国債券

1

5

外国株式

1

8

その他

14

6

合計

100

100

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

主として0.7%

主として0.7%

長期期待運用収益率

主として1.0

主として1.0

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度312百万円、当連結会計年度354百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

235

228

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

新株予約権戻入益

31

6

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第17回新株予約権

第18回新株予約権

決議年月日

2019年6月14日

2020年6月26日

付与対象者の区分及び数

当社執行役員及び従業員 33名

当社子会社取締役 4名

当社執行役員及び従業員 50名

当社子会社従業員 14名

株式の種類及び付与数

普通株式 39,500株

普通株式 299,000株

付与日

2019年7月1日

2020年7月1日

権利確定条件

 付与日以降、権利確定日まで当社並びに当社子会社の取締役、執行役員及び従業員であること。

 ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

 付与日以降、権利確定日まで当社並びに当社子会社の取締役、執行役員及び従業員であること。

 ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

対象勤務期間

2019年7月1日から

2021年6月30日まで

2020年7月1日から

2022年6月30日まで

権利行使期間

2021年7月1日から

2023年6月30日まで

2022年7月1日から

2024年6月30日まで

 

 

 

第19回新株予約権

第20回新株予約権

決議年月日

2021年6月18日

2022年6月17日

付与対象者の区分及び数

当社執行役員及び従業員 269名

当社子会社従業員 122名

当社執行役員、当社従業員及び当社子会社従業員 251名

株式の種類及び付与数

普通株式 400,000株

普通株式 300,000株

付与日

2021年7月1日

2022年7月1日

権利確定条件

 付与日以降、権利確定日まで当社並びに当社子会社の取締役、執行役員及び従業員であること。

 ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

 付与日以降、権利確定日まで当社並びに当社子会社の取締役、執行役員及び従業員であること。

 ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

対象勤務期間

2021年7月1日から

2023年6月30日まで

2022年7月1日から

2024年6月30日まで

権利行使期間

2023年7月1日から

2025年6月30日まで

2024年7月1日から

2026年6月30日まで

 

 

第21回新株予約権

決議年月日

2023年6月16日

付与対象者の区分及び数

当社従業員及び

当社子会社従業員 200名

株式の種類及び付与数

普通株式 300,000株

付与日

2023年7月3日

権利確定条件

 付与日以降、権利確定日まで当社並びに当社子会社の取締役、執行役員及び従業員であること。

 ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

対象勤務期間

2023年7月3日から

2025年6月30日まで

権利行使期間

2025年7月1日から

2027年6月30日まで

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算しております。

①ストック・オプションの数

 

第17回新株予約権

第18回新株予約権

第19回新株予約権

決議年月日

2019年6月14日

2020年6月26日

2021年6月18日

権利確定前(株)

 

 

 

期首

-

-

382,500

付与

-

-

-

失効

-

-

6,300

権利確定

-

-

376,200

未確定残

-

-

-

権利確定後(株)

 

 

 

期首

11,500

45,300

-

権利確定

-

-

376,200

権利行使

8,500

18,400

146,700

失効

3,000

2,800

3,900

未行使残

-

24,100

225,600

 

 

 

第20回新株予約権

第21回新株予約権

決議年月日

2022年6月17日

2023年6月16日

権利確定前(株)

 

 

期首

298,500

-

付与

-

300,000

失効

7,000

4,500

権利確定

-

-

未確定残

291,500

295,500

権利確定後(株)

 

 

期首

-

-

権利確定

-

-

権利行使

-

-

失効

-

-

未行使残

-

-

 

②単価情報

 

第17回新株予約権

第18回新株予約権

第19回新株予約権

権利行使価格(円)

2,094

1,821

2,194

行使時平均株価(円)

3,216

2,955

2,994

付与日における

公正な評価単価(円)

641

669

655

 

 

第20回新株予約権

第21回新株予約権

権利行使価格(円)

2,896

3,394

行使時平均株価(円)

-

-

付与日における

公正な評価単価(円)

811

770

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)使用した算定技法

ブラック・ショールズ式

 

(2)使用した主な基礎数値及びその見積方法

①株価変動性     24.42%

②予想残存期間      3年

 合理的な見積が困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

③無リスク利子率   △0.1%

 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 合理的な見積が困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

107百万円

 

5百万円

棚卸資産

534

 

656

貸倒引当金

54

 

81

有形固定資産

229

 

214

投資有価証券

12

 

-

未払費用

556

 

389

資産除去債務

72

 

78

退職給付に係る負債

310

 

257

繰越欠損金(注)

387

 

838

株式取得関連費用

132

 

132

のれん

17

 

12

その他

220

 

361

繰延税金資産小計

2,636

 

3,028

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△130

 

△255

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△243

 

△232

評価性引当額小計

△374

 

△487

繰延税金資産合計

2,262

 

2,540

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

企業結合により識別された無形資産

2,592

 

2,857

固定資産圧縮積立金

139

 

139

資産除去債務に対応する除去費用

27

 

25

その他有価証券評価差額金

24

 

13

留保利益に係る税効果

238

 

324

未収事業税

0

 

8

その他

756

 

998

繰延税金負債合計

3,779

 

4,366

繰延税金負債純額

△1,516

 

△1,825

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

-

-

-

44

14

329

387

評価性引当額

-

-

-

-

-

△130

△130

繰延税金資産

-

-

-

44

14

198

257

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金387百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産257百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

-

-

21

3

-

813

838

評価性引当額

-

-

-

-

-

△255

△255

繰延税金資産

-

-

21

3

-

558

583

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金838百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産583百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.6 %

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.3

住民税均等割等

 

1.0

在外子会社の留保利益

 

1.3

税額控除

 

△2.2

在外子会社の税率差異

 

△5.5

国内子会社の税率差異

 

△0.1

評価性引当額の変動

 

1.4

のれん償却額

 

4.3

税率変更による影響額

 

△0.0

外国税額等

 

0.3

その他

 

1.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

34.2

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称    ez-Wheel SAS

事業の内容       電動アシストホイール及び安全自律走行ホイールの開発・製造・販売

(2)企業結合を行った主な理由

 電動アシストホイール及び安全自律走行ホイールメーカーである、ez-Wheel SASは、「よりシンプルで、より安全なモノと人の移動手段を開発すること」をMissionとして掲げている革新的なテクノロジー企業です。2010年に世界初の自己推進ホイール、2021年には世界初の安全自律走行ホイールを開発いたしました。グローバルで急速に進展する自動化や、人手不足・労働力の高齢化に対応するためロボット需要が拡大し、さまざまな業界においてAGV(無人搬送車)・AMR(自律走行搬送ロボット)の活用が広がっており、今後数年間は年間25%の成長が見込まれております。こういった中、日本での販売開始以降、大手自動車メーカーなどを中心に、多様なお客さまから引き合いをいただいており、現在中計で推進しているソリューション販売の拡大でも、大きなシナジー効果が見込めると判断したためであります。

(3)企業結合日

2023年8月1日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

(5)結合後企業の名称

変更ありません。

(6)取得した議決権比率

80%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社連結子会社MMI Technologies SASが現金を対価として株式を取得したためであります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

  2023年8月1日から2024年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価  現金及び預金   2,832千EUR

取得原価            2,832

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリー費用等       152千EUR

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

  778千EUR

(2)発生原因

  今後の事業展開により期待される将来の超過収益から発生したものであります。

(3)償却方法及び償却期間

  10年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,326千EUR

固定資産

5,629

資産合計

6,955

流動負債

2,384

固定負債

6,335

負債合計

8,719

 

7.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに全体及び主要な種類別の加重平均

 償却期間

種類別の内訳

金額

加重平均期間

技術資産

6,828千EUR

10年

合計

6,828

10年

 

8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当該年度の連結損益計算書に及ぼす影響の

  概算額及びその算定方法

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「4.会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

12,294百万円

14,009百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

14,009

13,644

契約負債(期首残高)

584

686

契約負債(期末残高)

686

477

 契約負債は、当社グループが物品を顧客に販売する前に、顧客から受領した対価であり、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、469百万円であります。

 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、571百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資
源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、主として制御機器関連製品の製造及び販売を行っております。現地法人は、それぞれが独立
した経営単位として各地域に適した戦略を立案し事業戦略を展開しており、当社グループは、製造・販売体制を
基礎とした地域別のセグメントである、「日本」、「米州」、「EMEA」、「アジア・パシフィック」の4つ
を報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高及び利益、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であり、セグメント間の内部取引及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整項目

連結

財務諸表

計上額

 

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

39,045

15,815

13,305

15,703

83,869

-

83,869

その他の収益

-

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

39,045

15,815

13,305

15,703

83,869

-

83,869

セグメント間の

内部売上高又は振替高

11,215

649

2,438

10,323

24,626

24,626

-

50,260

16,464

15,744

26,026

108,496

24,626

83,869

セグメント利益

7,045

2,974

768

3,438

14,226

165

14,060

セグメント資産

50,663

16,504

29,663

17,359

114,190

9,955

104,235

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,314

464

1,167

596

3,544

-

3,544

のれん償却額

150

136

600

-

887

-

887

持分法適用会社への

投資額

180

-

-

-

180

-

180

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,614

241

1,245

1,036

4,136

47

4,088

(注)1.セグメント利益の調整額△165百万円は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の調整額△9,955百万円は、全社資産501百万円及びセグメント間調整額△10,456百万円が含まれております。全社資産は、主に当社の長期投資資金(投資有価証券)等であります。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△47百万円は、セグメント間取引消去であります。

5.主として一時点で充足される履行義務となりますが、一部、一定の期間にわたり充足される履行義務が含まれております。なお、一定の期間にわたり充足される履行義務として認識した金額は軽微であります。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整項目

連結

財務諸表

計上額

 

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

31,305

13,870

15,871

11,664

72,711

-

72,711

その他の収益

-

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

31,305

13,870

15,871

11,664

72,711

-

72,711

セグメント間の

内部売上高又は振替高

7,779

994

2,672

8,096

19,543

19,543

-

39,085

14,864

18,544

19,760

92,254

19,543

72,711

セグメント利益

2,311

1,594

448

1,729

6,083

192

6,276

セグメント資産

46,308

16,152

34,284

18,702

115,447

8,308

107,138

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,328

541

1,377

670

3,917

-

3,917

のれん償却額

133

154

689

-

977

-

977

持分法適用会社への

投資額

306

-

-

-

306

-

306

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,679

145

789

386

3,000

40

2,960

(注)1.セグメント利益の調整額192百万円は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の調整額△8,308百万円は、全社資産262百万円及びセグメント間調整額△8,571百万円が含まれております。全社資産は、主に長期投資資金(投資有価証券)等であります。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△40百万円は、セグメント間取引消去であります。

5.主として一時点で充足される履行義務となりますが、一部、一定の期間にわたり充足される履行義務が含まれております。なお、一定の期間にわたり充足される履行義務として認識した金額は軽微であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

HMI

事業

インダストリアルコンポーネンツ事業

オートメーション&

センシング事業

安全・

防爆事業

システム

その他

合計

外部顧客への売上高

35,760

15,476

10,327

16,282

4,848

1,174

83,869

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

合計

34,519

15,672

13,466

20,210

83,869

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

  2.米州及びアジア・パシフィックへの売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める米国の売上高15,083百万円、中国の売上高10,525百万円が含まれております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

合計

14,231

2,086

3,206

4,242

23,766

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

HMI

事業

インダストリアルコンポーネンツ事業

オートメーション&

センシング事業

安全・

防爆事業

システム

その他

合計

外部顧客への売上高

33,948

11,629

9,904

11,647

3,969

1,612

72,711

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

合計

26,907

14,158

15,589

16,056

72,711

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

  2.米州及びアジア・パシフィックへの売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める米国の売上高13,311百万円、中国の売上高8,136百万円が含まれております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

合計

13,942

2,159

3,637

4,260

24,000

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

全社・消去

合計

当期償却額

150

136

600

-

-

887

当期末残高

1,072

1,952

8,612

-

-

11,636

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米州

EMEA

アジア・

パシフィック

全社・消去

合計

当期償却額

133

154

689

-

-

977

当期末残高

1,058

2,052

9,173

-

-

12,284

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表作成会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は名前

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有割合

(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連

会社

佐用・IDEC

有限責任事業組合

兵庫県佐用郡佐用町

300

太陽光発電事業・農業事業

直接

50.0

資金の貸付

組合員の派遣

資金の

回収

60

短期

貸付金

60

受取利息

0

長期

貸付金

46

(注)資金の貸付にかかる利率については市場金利を勘案して合理的に決定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は名前

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有割合

(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連

会社

佐用・IDEC

有限責任事業組合

兵庫県佐用郡佐用町

300

太陽光発電事業・農業事業

直接

50.0

資金の貸付

組合員の派遣

資金の

回収

60

短期

貸付金

46

受取利息

0

-

-

(注)資金の貸付にかかる利率については市場金利を勘案して合理的に決定しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,998円30銭

2,226円99銭

1株当たり当期純利益

348円37銭

150円10銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

346円49銭

149円52銭

(注) 算定上の基礎

1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

10,144

4,407

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

10,144

4,407

普通株主に帰属しない金額(百万円)

-

-

普通株式の期中平均株式数(株)

29,120,504

29,362,790

親会社株主に帰属する

当期純利益調整額(百万円)

-

-

潜在株式調整後1株当たり当期純利益の

算定に用いられた普通株式増加数(株)

157,575

114,124

(うち新株予約権(株))

157,575

97,404

(うち事後交付型譲渡制限付株式報酬(株))

-

16,720

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

-

-

 

2.1株当たり純資産額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

58,813

66,006

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

347

455

(うち新株予約権(百万円))

347

455

(うち非支配株主持分(百万円))

-

-

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

58,465

65,551

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)

29,257,751

29,435,000

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

5,000

7,000

0.30

-

1年以内に返済予定の長期借入金

11,935

6,073

0.20

-

1年以内に返済予定のリース債務

497

566

-

-

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

6,525

10,183

0.28

2025年~2030年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,530

1,418

-

2025年~2033年

その他有利子負債

取引保証預り金(1年以内)

63

44

0.45

-

合計

25,550

25,287

-

-

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を計上しておりますので「平均利率」については、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における1年ごとの返済予定額の総額

区分

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,989

4,838

1,786

501

リース債務

475

267

180

119

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(百万円)

18,180

37,800

54,341

72,711

税金等調整前四半期

(当期)純利益

(百万円)

2,091

4,558

5,024

6,702

親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益

(百万円)

1,467

3,174

3,437

4,407

1株当たり四半期(当期)

純利益

(円)

50円16銭

108円30銭

117円16銭

150円10銭

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

50円16銭

58円14銭

8円95銭

32円95銭