|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式及び出資金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
△ |
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
111,857 |
75.5 |
122,326 |
75.1 |
|
Ⅱ 外注加工費 |
|
20,265 |
13.7 |
22,185 |
13.6 |
|
Ⅲ 労務費 |
|
3,865 |
2.6 |
4,022 |
2.5 |
|
Ⅳ 経費 |
|
|
|
|
|
|
1 減価償却費 |
|
2,516 |
|
3,070 |
|
|
2 製造消耗品費 |
|
2,968 |
|
3,156 |
|
|
3 その他 |
|
6,654 |
|
8,084 |
|
|
経費計 |
|
12,138 |
8.2 |
14,311 |
8.8 |
|
当期総製造費用 |
|
148,127 |
100.0 |
162,846 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
10,303 |
|
8,593 |
|
|
他勘定振替高 |
2 |
7,276 |
|
6,798 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
8,593 |
|
9,897 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
142,561 |
|
154,743 |
|
(注)1 当社の原価計算は、組別工程別実際総合原価計算を採用しております。
2 他勘定振替高の内訳は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
||||||||||||||||
|
仕掛品他勘定振替高 |
仕掛品他勘定振替高 |
||||||||||||||||
|
|
|
前事業年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、取得原価は移動平均法により算定)を採用して
おります。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品、原材料及び仕掛品
総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
3 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産
当社は定率法を採用しております。ただし、2007年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並
びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
無形固定資産
定額法を採用しております。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の
債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与支給に備えるため、賞与支給予想額のうち当事業年度負担額を計上しております。
5 収益及び費用の計上基準
当社は、電子応用機器の製造・販売を行っております。当社の主な履行義務は、物品の販売であり、契約に基づき出荷時又は納品時に支配及びリスク負担が顧客に移転すると判断しております。なお、国内販売においては収益認識会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
一部の電子応用機器に対する保守契約等は、時の経過につれて履行義務が充足されると判断されるため、契約期間にわたって均等に収益を認識しております。
当事業年度の財務諸表を作成するにあたって行った会計上の見積りのうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがあるものが識別されなかったため記載を省略しております。
※1 関係会社に対する債権・債務
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
売掛金 |
111,778百万円 |
148,467百万円 |
※2 棚卸資産の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
※1 関係会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
売上高 |
365,740百万円 |
437,576百万円 |
|
受取配当金 |
1,350 |
1,356 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度48%、当事業年度46%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度52%、当事業年度54%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月20日)
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
関連会社株式 |
4,517 |
75,611 |
71,093 |
|
計 |
4,517 |
75,611 |
71,093 |
(注) 市場価格のない株式等
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
|
子会社株式 |
5,716 |
|
計 |
5,716 |
上記については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
当事業年度(2025年3月20日)
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
関連会社株式 |
4,517 |
99,384 |
94,867 |
|
計 |
4,517 |
99,384 |
94,867 |
(注) 市場価格のない株式等
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
|
子会社株式 |
5,716 |
|
計 |
5,716 |
上記については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
3,360百万円 |
4,315百万円 |
|
賞与引当金 |
2,728 |
2,997 |
|
投資有価証券 |
- |
3,314 |
|
その他 |
2,948 |
2,912 |
|
繰延税金資産合計 |
9,037 |
13,540 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
投資有価証券 |
△128 |
- |
|
その他 |
△48 |
△44 |
|
繰延税金負債合計 |
△177 |
△44 |
|
繰延税金資産の純額 |
8,860 |
13,496 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
-% |
|
(調整) |
|
|
|
受取配当金等永久に損金算入されない項目 |
△0.1 |
- |
|
試験研究費の法人税額特別控除 |
△0.8 |
- |
|
法人税還付 |
△0.5 |
- |
|
その他 |
△0.1 |
- |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
29.0 |
- |
(注) 当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が、法定実効税率
の100分の5以下であるため、当該差異の原因となった主な項目別の内訳の注記を省略しております。
3 決算日後の法人税等の税率の変更
令和7年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が公布され、令和8年4月1日以後に開始する事業年度より防衛特別法人税が創設されることとなりました。これに伴い、令和9年3月21日以降に開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.5%から31.5%に変更されます。なお、この税率変更による影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針 5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(単位:百万円)
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物及び構築物 |
3,964 |
279 |
3 |
298 |
3,942 |
14,210 |
|
工具、器具及び備品 |
5,225 |
4,852 |
29 |
4,083 |
5,964 |
35,025 |
|
土地 |
35,662 |
- |
2,690 |
- |
32,971 |
- |
|
その他 |
1,599 |
4,464 |
2,092 |
- |
3,970 |
246 |
|
有形固定資産計 |
46,451 |
9,596 |
4,815 |
4,382 |
46,849 |
49,482 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
3,652 |
2,089 |
138 |
1,144 |
4,459 |
- |
|
無形固定資産計 |
3,652 |
2,089 |
138 |
1,144 |
4,459 |
- |
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
85 |
28 |
24 |
89 |
|
賞与引当金 |
8,944 |
9,827 |
8,944 |
9,827 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。