当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
①財政状態の状況
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当中間 連結会計期間 |
増減 |
|
資産合計 |
27,939 |
27,898 |
△40 |
|
負債合計 |
12,292 |
11,306 |
△985 |
|
純資産合計 |
15,647 |
16,592 |
945 |
|
1株当たり純資産(円) |
1,187.78 |
1,266.62 |
- |
|
自己資本比率(%) |
55.9 |
59.4 |
- |
当中間連結会計期間末の資産につきましては、現金及び預金、投資有価証券は増加しましたが、受取手形、売掛金及び契約資産が減少したこと等により、資産の残高は前連結会計年度末に比べ40百万円減少し、27,898百万円となりました。負債につきましては、その他流動負債(前受金)は増加しましたが、短期借入金が減少したこと等により、前連結会計年度末に比べ985百万円減少し、11,306百万円となりました。純資産につきましては、利益剰余金の増加及びその他有価証券評価差額金が増加したことで前連結会計年度末に比べ945百万円増加し、16,592百万円となりました。
②経営成績の状況
(単位:百万円)
|
|
前中間 連結会計期間 |
当中間 連結会計期間 |
増減額 |
増減率(%) |
|
売上高 |
10,735 |
11,003 |
268 |
2.5 |
|
営業利益 |
244 |
489 |
245 |
100.2 |
|
経常利益 |
326 |
542 |
216 |
66.3 |
|
親会社株主に帰属する中間純利益 |
207 |
372 |
165 |
79.9 |
当中間連結会計期間におけるわが国経済は、企業収益に持ち直しの動きが見られ、景気は緩やかに回復しました。しかし、中国経済の減速や円安を背景にした原材料価格の上昇等、依然として景気の先行きは不透明な状況が続きました。
このようななか、当社グループにおきましては、マーケティング機能の拡充とソリューション営業力の強化を図り、競争力ある新商品の開発を進め、生産体制の強化により原価低減を図ることで収益性の向上に取り組んでまいりました。
この結果、当中間連結会計期間の経営成績は売上高11,003百万円となりました。営業利益は489百万円、経常利益は542百万円、親会社株主に帰属する中間純利益は372百万円となりました。
セグメント別の経営成績は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
売上高 |
セグメント損益 |
||||||
|
|
前中間連結会計期間 |
当中間連結会計期間 |
増減額 |
増減率(%) |
前中間連結会計期間 |
当中間連結会計期間 |
増減額 |
増減率(%) |
|
情報機器 |
3,789 |
3,769 |
△19 |
△0.5 |
239 |
415 |
175 |
73.3 |
|
照明機器 |
3,835 |
4,242 |
407 |
10.6 |
568 |
781 |
213 |
37.5 |
|
コンポーネント |
2,888 |
2,709 |
△179 |
△6.2 |
247 |
143 |
△104 |
△42.3 |
|
その他 |
222 |
282 |
59 |
26.9 |
△5 |
0 |
5 |
- |
情報機器事業
主力製品であります道路情報表示システムの売上高につきましては、前年同期に比べ高速道路向けは増加しましたが、一般道路向けは減少しました。
この結果、売上高は3,769百万円となりました。セグメント利益につきましては、収益性の改善により415百万円となりました。
照明機器事業
民間設備関連の産業用照明器具におきましては、売上高が前年同期に比べ増加しました。
公共設備関連におきましても、道路・トンネル照明器具の売上高が前年同期に比べ増加しました。
この結果、売上高は4,242百万円となりました。セグメント利益は781百万円となりました。
コンポーネント事業
配電盤や機械装置に用いる産業用配線保護機材の売上高は前年同期に比べ減少となりましたが、エアコン用の配管保護機材は前年同期に比べ増加しました。
電磁波環境対策部品は顧客の在庫調整の影響を受け、売上高・利益ともに減少しました。
この結果、売上高は2,709百万円となりました。セグメント利益は143百万円となりました。
その他の事業
商品仕入販売は168百万円、情報サービスは113百万円となりました。
この結果、その他の事業の売上高は282百万円となりました。セグメント利益は0百万円となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下資金という)は、前年同期に比べ270百万円減少し、3,654百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動の結果、獲得した資金は3,840百万円(前年同期は3,184百万円の獲得)となりました。これは、売上債権が減少したことおよびその他の流動負債(前受金)が増加したこと等によるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動の結果、使用した資金は241百万円(前年同期は262百万円の支出)となりました。
これは、有形固定資産と無形固定資産の取得等によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動の結果、使用した資金は2,682百万円(前年同期は2,432百万円の支出)となりました。これは、短期借入金および長期借入金の返済等によるものであります。
(3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(4)経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動
当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、259百万円であります。
なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結はありません。