|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
圧縮記帳積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
1 材料費 |
|
4,485,869 |
53.9 |
4,668,794 |
55.7 |
|
2 外注加工費 |
|
696,284 |
8.4 |
732,505 |
8.7 |
|
3 労務費 |
|
1,556,386 |
18.7 |
1,501,413 |
17.9 |
|
4 経費 |
|
1,591,379 |
19.1 |
1,484,611 |
17.7 |
|
(減価償却費) |
|
(970,269) |
|
(885,808) |
|
|
当期総製造費用 |
|
8,329,920 |
100.0 |
8,387,325 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
48,851 |
|
101,949 |
|
|
合計 |
|
8,378,771 |
|
8,489,274 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
101,949 |
|
82,309 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
8,276,822 |
|
8,406,965 |
|
(注)原価計算の方法
単純総合原価計算(予定原価を併用)を採用しております。
なお、原価差額については期末に売上原価と棚卸資産に配賦しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
剰余金の配当(中間配当) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
剰余金の配当(中間配当) |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
剰余金の配当(中間配当) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
剰余金の配当(中間配当) |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式 移動平均法による原価法
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しておりま
す。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産 定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 15~50年
機械及び装置 6~11年
工具、器具及び備品 2~15年
(2) 無形固定資産 定額法
なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3) 所有権移転外リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支払いに備えるため、支給見込額基準により計上しております。
(3) 役員賞与引当金
役員賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
4. 収益及び費用の計上基準
当社は、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する。
当社は主にコネクタ、ラック、ソケット等の電子部品を製造・販売しております。
当社では、製品を顧客に納品することを履行義務として識別しており、これらのうち製品の国内販売については、多くの場合、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、主として出荷時に収益を認識しております。海外販売についてはインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき危険負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。
収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(2) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当事業年度の期首から適用しています。これによる、財務諸表への影響はありません。
※1 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、前事業年度の末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形等の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
1,945千円 |
-千円 |
|
電子記録債権 |
251,804 |
- |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 短期金銭債務 |
799,086千円 16,779 |
646,289千円 39,252 |
3 保証債務
次の関係会社について、事務所賃借に対し、債務保証を行っております。
(債務保証)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
KEL Europe GmbH |
2,285千円 |
2,268千円 |
※1 関係会社との取引高は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
|
|
売上高 |
|
2,662,175千円 |
|
2,592,739千円 |
|
仕入高 |
|
55,178 |
|
35,339 |
|
その他 |
|
70,782 |
|
103,050 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
266,668 |
|
190,088 |
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
販売費及び一般管理費(見本品費) |
|
2,425千円 |
|
3,178千円 |
※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度57%、当事業年度56%、一般管理費に属する費用のおおよそ
の割合は前事業年度43%、当事業年度44%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な科目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
従業員給料 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
機械及び装置 |
|
11千円 |
|
-千円 |
|
車輛運搬具 |
|
- |
|
229 |
※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
建物 |
|
-千円 |
|
2,350千円 |
|
機械及び装置 |
|
122 |
|
98 |
|
工具、器具及び備品 |
|
99 |
|
70 |
|
電話加入権 |
|
144 |
|
284 |
|
計 |
|
365 |
|
2,803 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
関係会社株式 |
40,799 |
151,378 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金否認 |
68,085千円 |
|
62,026千円 |
|
未払事業税否認 |
5,053 |
|
4,728 |
|
賞与社会保険料否認 |
10,760 |
|
9,391 |
|
棚卸資産評価損否認 |
18,805 |
|
24,263 |
|
退職給付引当金否認 |
150,099 |
|
157,238 |
|
関係会社株式評価損否認 |
16,845 |
|
17,449 |
|
関係会社出資金評価損否認 |
9,446 |
|
9,784 |
|
減価償却費損金算入限度超過額 |
7,915 |
|
8,601 |
|
減損損失否認 |
4,875 |
|
3,401 |
|
ゴルフ会員権評価損否認 |
2,706 |
|
2,803 |
|
その他 |
38,371 |
|
39,325 |
|
小計 |
332,967 |
|
339,012 |
|
評価性引当額 |
33,329 |
|
34,523 |
|
合計 |
299,637 |
|
304,489 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
225,128 |
|
221,921 |
|
圧縮記帳積立金 |
29,806 |
|
29,485 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
合計 |
254,934 |
|
251,407 |
|
繰延税金資産の純額 |
44,703 |
|
53,081 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.4% |
|
31.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税均等割 |
0.8 |
|
1.5 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.1 |
|
1.1 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△5.7 |
|
△8.6 |
|
法人税等還付税額 |
0.8 |
|
- |
|
税率変更による期末繰延税金資産の減額修正 |
- |
|
△1.2 |
|
その他 |
1.0 |
|
0.4 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
28.3 |
|
24.7 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
当 期 償却額 |
差引期末 帳簿残高 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
4,646,268 |
123,956 |
90,141 |
4,680,083 |
3,337,093 |
94,598 |
1,342,990 |
|
構築物 |
382,122 |
1,045 |
- |
383,167 |
352,065 |
4,131 |
31,101 |
|
機械及び装置 |
7,306,284 |
158,604 |
280,772 |
7,184,116 |
5,910,434 |
310,276 |
1,273,681 |
|
車両運搬具 |
18,265 |
- |
3,690 |
14,575 |
14,575 |
668 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
7,864,066 |
637,027 |
279,300 |
8,221,793 |
7,706,743 |
477,638 |
515,050 |
|
リース資産 |
- |
20,724 |
- |
20,724 |
2,362 |
2,362 |
18,361 |
|
土地 |
1,171,754 |
- |
- |
1,171,754 |
- |
- |
1,171,754 |
|
建設仮勘定 |
8,511 |
198,435 |
86,946 |
120,000 |
- |
- |
120,000 |
|
有形固定資産計 |
21,420,872 |
1,139,793 |
764,451 |
21,796,215 |
17,323,274 |
889,677 |
4,472,941 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
- |
- |
- |
35,300 |
- |
- |
35,300 |
|
ソフトウエア |
- |
- |
- |
254,835 |
111,078 |
46,739 |
143,756 |
|
その他 |
- |
- |
- |
1,402 |
349 |
23,917 |
1,052 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
291,537 |
111,428 |
70,656 |
180,109 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内数で、減損損失の計上額であります。
2.当期増加額の主なものは下記のとおりであります。
|
機械及び装置 |
組立機 |
138,604 |
千円 |
|
工具、器具及び備品 |
金型 |
577,986 |
|
3.当期減少額の主なものは下記のとおりであります。
|
機械及び装置 |
組立機 |
269,711 |
千円 |
|
工具、器具及び備品 |
金型 |
233,574 |
|
4.当期首残高、当期末残高については取得価額で記載しております。
5.無形固定資産の当期増加額及び当期減少額に重要性がないため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の各欄の記載を省略しております。
(単位:千円)
|
科 目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
4,191 |
4,238 |
4,191 |
4,238 |
|
賞与引当金 |
223,746 |
203,832 |
223,746 |
203,832 |
|
役員賞与引当金 |
40,000 |
20,000 |
40,000 |
20,000 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。