第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、アスカ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構及び株式会社プロネクサスの主催するディスクロージャー実務研究会に加入し、情報の収集に努めております。

 また、監査法人や株式会社プロネクサスの主催する各種セミナー等に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

17,174

18,168

受取手形及び売掛金

※1,※2 10,265

※1,※2 10,416

有価証券

500

商品及び製品

1,768

1,872

仕掛品

458

400

原材料及び貯蔵品

2,323

2,376

その他

488

588

貸倒引当金

28

38

流動資産合計

32,450

34,283

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

13,202

14,702

減価償却累計額

8,443

9,237

建物及び構築物(純額)

4,758

5,464

機械装置及び運搬具

10,800

11,739

減価償却累計額

7,579

8,474

機械装置及び運搬具(純額)

3,220

3,265

工具、器具及び備品

2,296

2,461

減価償却累計額

1,954

2,084

工具、器具及び備品(純額)

341

377

土地

2,575

2,656

使用権資産

768

884

減価償却累計額

511

500

使用権資産(純額)

256

384

建設仮勘定

426

293

有形固定資産合計

11,579

12,440

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

141

324

ソフトウエア仮勘定

126

13

その他

0

0

無形固定資産合計

267

337

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,805

2,996

繰延税金資産

342

248

その他

998

1,031

貸倒引当金

33

33

投資その他の資産合計

4,113

4,243

固定資産合計

15,960

17,022

資産合計

48,410

51,306

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※2 4,655

※2 4,716

短期借入金

1,020

1,020

リース債務

162

169

未払法人税等

383

430

賞与引当金

431

473

その他

※3 1,553

※3 1,547

流動負債合計

8,206

8,356

固定負債

 

 

リース債務

108

223

繰延税金負債

731

808

退職給付に係る負債

432

294

その他

65

49

固定負債合計

1,339

1,376

負債合計

9,545

9,733

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,331

2,331

資本剰余金

2,450

2,450

利益剰余金

30,804

32,802

自己株式

2,419

4,361

株主資本合計

33,166

33,223

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

894

1,065

為替換算調整勘定

4,724

7,098

退職給付に係る調整累計額

79

185

その他の包括利益累計額合計

5,698

8,349

純資産合計

38,865

41,572

負債純資産合計

48,410

51,306

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

39,416

41,214

売上原価

※2 29,273

※2 29,936

売上総利益

10,142

11,278

販売費及び一般管理費

※1,※2 7,084

※1,※2 7,421

営業利益

3,058

3,856

営業外収益

 

 

受取利息

251

298

受取配当金

70

89

受取家賃

25

12

為替差益

228

281

その他

210

192

営業外収益合計

787

873

営業外費用

 

 

支払利息

19

20

減価償却費

11

9

情報セキュリティ対策費

12

その他

32

45

営業外費用合計

76

74

経常利益

3,770

4,655

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 9

※3 7

投資有価証券売却益

114

0

特別利益合計

124

7

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 63

※4 25

減損損失

52

特別退職金

76

その他

0

特別損失合計

192

25

税金等調整前当期純利益

3,701

4,638

法人税、住民税及び事業税

1,207

1,278

法人税等調整額

62

126

法人税等合計

1,144

1,404

当期純利益

2,556

3,234

親会社株主に帰属する当期純利益

2,556

3,234

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益

2,556

3,234

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

269

170

為替換算調整勘定

1,468

2,374

退職給付に係る調整額

74

106

その他の包括利益合計

1,811

2,651

包括利益

4,368

5,885

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

4,368

5,885

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,331

2,450

29,615

475

33,922

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,368

 

1,368

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,556

 

2,556

自己株式の取得

 

 

 

1,943

1,943

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,188

1,943

755

当期末残高

2,331

2,450

30,804

2,419

33,166

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

625

3,256

5

3,887

37,809

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,368

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

2,556

自己株式の取得

 

 

 

 

1,943

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

269

1,468

74

1,811

1,811

当期変動額合計

269

1,468

74

1,811

1,055

当期末残高

894

4,724

79

5,698

38,865

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,331

2,450

30,804

2,419

33,166

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,235

 

1,235

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,234

 

3,234

自己株式の取得

 

 

 

1,942

1,942

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,998

1,942

56

当期末残高

2,331

2,450

32,802

4,361

33,223

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

894

4,724

79

5,698

38,865

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,235

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

3,234

自己株式の取得

 

 

 

 

1,942

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

170

2,374

106

2,651

2,651

当期変動額合計

170

2,374

106

2,651

2,707

当期末残高

1,065

7,098

185

8,349

41,572

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,701

4,638

減価償却費

1,559

1,657

貸倒引当金の増減額(△は減少)

21

7

賞与引当金の増減額(△は減少)

10

35

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

5

23

受取利息及び受取配当金

322

388

支払利息

19

20

為替差損益(△は益)

0

61

投資有価証券売却損益(△は益)

114

0

固定資産除売却損益(△は益)

54

17

減損損失

52

売上債権の増減額(△は増加)

277

610

棚卸資産の増減額(△は増加)

930

266

その他の資産の増減額(△は増加)

105

312

仕入債務の増減額(△は減少)

674

396

未払消費税等の増減額(△は減少)

12

14

その他の負債の増減額(△は減少)

0

84

小計

5,613

6,096

利息及び配当金の受取額

323

365

利息の支払額

21

19

法人税等の支払額

1,213

1,234

法人税等の還付額

20

23

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,723

5,230

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

4,114

3,485

定期預金の払戻による収入

4,272

2,388

有価証券の取得による支出

500

有形固定資産の取得による支出

1,467

1,420

有形固定資産の売却による収入

17

11

無形固定資産の取得による支出

186

119

投資有価証券の取得による支出

299

投資有価証券の売却及び償還による収入

176

1

その他

29

18

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,631

3,142

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

100

自己株式の取得による支出

1,943

1,942

リース債務の返済による支出

234

221

配当金の支払額

1,368

1,234

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,646

3,398

現金及び現金同等物に係る換算差額

581

1,041

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

26

269

現金及び現金同等物の期首残高

15,746

15,772

現金及び現金同等物の期末残高

※1 15,772

※1 15,503

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社

CHIYODA INTEGRE CO.(S)PTE.LTD.、CHIYODA INTEGRE CO.(M)SDN.BHD.、CHIYODA INTEGRE CO. (JOHOR)SDN.BHD.、CHIYODA INTEGRE CO. (PENANG)SDN.BHD.、千代達電子製造(香港)有限公司、千代達電子製造(大連)有限公司、CHIYODA INTEGRE(THAILAND)CO.,LTD.、CHIYODA INTEGRE OF AMERICA,INC.、千代達電子製造(中山)有限公司、PT.CHIYODA  INTEGRE INDONESIA、CHIYODA INTEGRE DE BAJA CALIFORNIA, S.A.DE C.V.、千代達電子製造(蘇州)有限公司、 千代達電子製造(東莞)有限公司、CHIYODA INTEGRE VIETNAM CO.,LTD.、CHIYODA INTEGRE SLOVAKIA,s.r.o.、千代達電子製造(山東)有限公司、千代達瑛帖国際貿易(上海)有限公司、CHIYODA INTEGRE(PHILIPPINES)CORPORATION、CHIYODA INTEGRE DE MEXICO,S.A.DE C.V.及びサンフェルト株式会社の20社であります。

(2)非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の非連結子会社及び関連会社数 0

(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は連結決算日と同一であります。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法を採用しております。

(ロ)デリバティブ

 時価法

(ハ)棚卸資産

 当社及び連結子会社は、主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物及び構築物      5年~80年

 機械装置及び運搬具    2年~20年

 工具、器具及び備品    2年~20年

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

 当社及び連結子会社は、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込み利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(ハ) リース資産

 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 使用権資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3)重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 また、在外連結子会社は主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、発生時に一括費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、OA機器、AV機器、通信機器、自動車などの各製品の機構部品、機能部品の製造及び販売を主たる事業としており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客へ移転される時までの期間が通常の期間である場合は、出荷時点で収益を認識しております。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手持現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

1,768

1,872

原材料及び貯蔵品

2,323

2,376

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

 当社グループは、棚卸資産の評価に関する会計基準に従い、収益性の低下により正味売却価額が帳簿価額を下回っている棚卸資産の帳簿価額を、正味売却価額まで切り下げる会計処理を適用しております。

 

②金額の算出に用いた主要な仮定

 棚卸資産のうち、営業循環過程から外れた滞留在庫については、取得原価に一定の掛け率を乗じ、規則的に帳簿価額を切り下げる方法を採用しております。また、売価を上回る原価については、帳簿価額を切り下げております。

 当社グループは、将来廃棄しない在庫は販売または使用すると仮定し、棚卸資産の過去の廃棄等による処分の実績に基づく、今後の販売または使用見込みを反映した規則的な帳簿価額の切下げ基準を設定しております。

 

2.有形固定資産及び無形固定資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

11,579

12,440

無形固定資産

267

337

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、原則として、事業用資産については主に管理会計上の単位を基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額(使用価値と正味売却価額のいずれか高い方の金額)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、経営環境等の外部要因に関する情報や内部情報を考慮して見積りを行っております。

 減損損失の認識及び測定は、事業計画や経営環境の悪化等によって影響を受ける可能性があり、見積りの前提に大きな変化が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表の損益に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1. 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

282百万円

336百万円

売掛金

9,982

10,079

 

※2.連結会計年度末日満期手形

   連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

2百万円

3百万円

電子記録債権

8

13

支払手形

16

16

 

※3. 流動負債のその他のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約負債

5百万円

22百万円

 

 4.当座貸越契約

   当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

当座貸越極度額

2,300百万円

2,300百万円

借入実行残高

1,020

1,020

差引額

1,280

1,280

 

(連結損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費のうち、主要な費目は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

給与及び手当

2,920百万円

3,083百万円

退職給付費用

64

41

賞与引当金繰入額

265

291

運送費

705

739

減価償却費

314

343

 

※2.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

88百万円

63百万円

 

※3.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

機械装置及び運搬具

8百万円

7百万円

工具、器具及び備品

0

9

7

 

※4.固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

建物及び構築物

3百万円

9百万円

機械装置及び運搬具

54

13

工具、器具及び備品

3

1

ソフトウエア

1

その他(無形固定資産)

0

0

63

25

 

(連結包括利益計算書関係)

  ※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

478百万円

192百万円

組替調整額

△114

△0

税効果調整前

364

191

税効果額

△95

△21

その他有価証券評価差額金

269

170

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,468

2,374

組替調整額

 税効果調整前

1,468

2,374

 税効果額

 為替換算調整勘定

1,468

2,374

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

107

184

組替調整額

2

△33

 税効果調整前

109

151

 税効果額

△35

△45

 退職給付に係る調整額

74

106

  その他の包括利益合計

1,811

2,651

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

 発行済株式

 

 

 

 

普通株式

11,628,929

11,628,929

  合計

11,628,929

11,628,929

 自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

224,479

751,560

976,039

  合計

224,479

751,560

976,039

  (注)普通株式の自己株式の株式数の増加751,560株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加751,300株、単元未満株式の買取りによる増加260株であります。

 

 2.配当に関する事項

  (1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

1,368

120.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

  (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日
定時株主総会

普通株式

1,235

 利益剰余金

116.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

 発行済株式

 

 

 

 

普通株式

11,628,929

11,628,929

  合計

11,628,929

11,628,929

 自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

976,039

600,182

1,576,221

  合計

976,039

600,182

1,576,221

  (注)普通株式の自己株式の株式数の増加600,182株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加600,000株、単元未満株式の買取りによる増加182株であります。

 

 2.配当に関する事項

  (1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

1,235

116.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

  (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月28日
定時株主総会

普通株式

1,608

 利益剰余金

160.00

2024年12月31日

2025年3月31日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

17,174百万円

18,168百万円

預入期間が3か月を超える定期預金等

△1,401

△2,664

現金及び現金同等物

15,772

15,503

 

 2.重要な非資金取引の内容

新たに計上したリース取引に係る資産及び債務

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

リース取引に係る資産及び債務の額

58百万円

317百万円

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、投資計画に照らして、必要な資金を当社グループ内での借入及び銀行借入によって調達しており、資金運用については安全性の高い金融資産で運用しております。なお、一部において、効率的な資金運用を図ることを目的として、デリバティブを組み込んだ債券による運用を行っております。

  デリバティブは、将来の為替変動リスクを回避し、安定的な利益の確保を図るために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。有価証券は、合同運用指定金銭信託であり、短期的な資金運用として保有する安全性の高い金融商品であり、信用リスクは僅少であります。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。短期借入金は、恒常的な運転資金として調達したものであり、そのほとんどは固定金利であるため、金利の変動リスクは僅少であります。リース債務は、主に一部の在外連結子会社について「リース」(IFRS第16号)を適用したものであります。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務及び外貨建ての貸付金・借入金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引及び通貨スワップ取引であります。これらの取引は為替の変動リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスクの管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、営業債権について、与信管理規程に従い、取引先の状況を日常的・継続的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理することで、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握やリスクの軽減を図っております。連結子会社においても、当社の与信管理規程に準じた同様の管理を行っております。

 デリバティブ取引については、デリバティブ取引管理規程に従い、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

② 市場リスク(為替等の変動リスク)の管理

 当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約及び通貨オプションを利用してヘッジしております。また、外貨建ての貸付金・借入金の為替変動リスクに対して、通貨スワップ取引を利用してヘッジしております。

 有価証券及び投資有価証券については、投資有価証券運用規程に従い、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しており、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 デリバティブ取引について、当社は、取引権限やヘッジ比率等を定めたデリバティブ取引管理規程に従い、経理担当役員の決裁に基づいて、経理部が取引を行っており、その状況は、月次で取締役会へ報告しております。連結子会社においては、当社が連結子会社のカウンターパーティーに対して設定している保証枠の範囲内で、各連結子会社が行っており、その状況は当社の経理部に月次で報告を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき、経理部が月次で資金繰表を作成・更新するとともに、手許流動性維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社においては、月次で資金繰表を作成・更新することで管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、あくまでもデリバティブ取引における名目的な契約額又は計算上の想定元本であり、当該金額自体がデリバティブ取引のリスクの大きさを示すものではありません。

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

時価(百万円)

差額(百万円)

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

      その他有価証券

2,805

2,812

7

 資産計

2,805

2,812

7

(1)リース債務*2

271

269

△1

 負債計

271

269

△1

デリバティブ取引*3

(4)

(4)

1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

*2 リース債務はリース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額であります。

*3 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

時価(百万円)

差額(百万円)

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

      その他有価証券

2,996

3,000

3

 資産計

2,996

3,000

3

(1)リース債務*2

392

394

1

 負債計

392

394

1

デリバティブ取引*3

14

14

1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「有価証券」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

*2 リース債務はリース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額であります。

*3 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超5年以内
 (百万円)

5年超10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

17,174

受取手形及び売掛金

10,265

合計

27,439

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超5年以内
 (百万円)

5年超10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

18,168

受取手形及び売掛金

10,416

有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満

 期があるもの

 

 

 

 

  合同運用指定金銭信託

500

合計

29,084

 

(注)2.リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,020

リース債務

162

92

16

合計

1,182

92

16

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,020

リース債務

169

109

37

37

39

合計

1,189

109

37

37

39

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,797

2,797

  ゴルフ会員権

15

15

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

(4)

(4)

資産計

2,797

11

2,808

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,988

2,988

  ゴルフ会員権

12

12

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

14

14

資産計

2,988

26

3,015

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

269

269

負債計

269

269

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

394

394

負債計

394

394

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 一方で、当社が保有している株式形態のゴルフ会員権は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 時価の算定方法は、取引先機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

 これらの時価は、元金利の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

   株式

2,797

1,532

1,264

小計

2,797

1,532

1,264

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

  ゴルフ会員権

8

8

小計

8

8

合計

2,805

1,541

1,264

(注)表中の「取得原価」は減損会計処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

   株式

2,718

1,232

1,485

小計

2,718

1,232

1,485

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1)株式

270

299

△29

(2)ゴルフ会員権

8

8

(3)その他

500

500

小計

778

807

△29

合計

3,496

2,040

1,456

(注)表中の「取得原価」は減損会計処理後の帳簿価額であります。

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

176

114

0

合計

176

114

0

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

1

0

合計

1

0

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

タイバーツ

132

△0

△0

スワップ取引

 

 

 

 

受取USドル・支払ユーロ

278

△3

△3

合計

410

△4

△4

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

タイバーツ

124

△4

△4

スワップ取引

 

 

 

 

受取USドル・支払ユーロ

317

19

19

合計

442

14

14

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度(退職一時金制度及び確定給付企業年金制度)及び、確定拠出年金制度を採用しております。

 確定給付企業年金制度(すべて積立型であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。なお、一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。退職一時金制度(すべて非積立型であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

 国内連結子会社は、退職一時金制度として公益財団法人東法連特定退職金共済会に加入しております。

 また、国内連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 一部の在外連結子会社は、非積立の確定給付型又は確定拠出型の退職給付制度を設けておりますが、その他の在外連結子会社は所在地国において退職金支給の慣習がないため退職給付制度は採用しておりません。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

1,873百万円

1,930百万円

勤務費用

137

133

利息費用

16

22

数理計算上の差異の発生額

7

△78

退職給付の支払額

△128

△122

その他

24

33

退職給付債務の期末残高

1,930

1,918

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

1,356百万円

1,498百万円

期待運用収益

33

37

数理計算上の差異の発生額

116

109

事業主からの拠出額

44

44

退職給付の支払額

△53

△65

年金資産の期末残高

1,498

1,623

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,108百万円

1,059百万円

年金資産

△1,498

△1,623

 

△389

△564

非積立型制度の退職給付債務

822

859

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

432

294

 

 

 

退職給付に係る負債

432

294

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

432

294

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

勤務費用

137百万円

133百万円

利息費用

16

22

期待運用収益

△33

△37

数理計算上の差異の費用処理額

2

△33

過去勤務費用の費用処理額

確定給付制度に係る退職給付費用

122

85

(注)上記退職給付費用以外に、前連結会計年度において特別退職金76百万円を特別損失に計上しております。

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

数理計算上の差異

109百万円

151百万円

合 計

109

151

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

113百万円

265百万円

合 計

113

265

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

債券

35%

35%

株式

44

45

一般勘定

13

12

その他

8

8

合 計

100

100

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度45%、当連結会計年度45%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

割引率

主として0.65%

主として1.02%

長期期待運用収益率

2.50%

2.50%

 

3.確定拠出制度

 当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度29百万円、当連結会計年度28百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

113百万円

 

125百万円

 

未払事業税

17

 

19

 

棚卸資産に係る未実現利益

53

 

55

 

棚卸資産評価損

28

 

24

 

貸倒引当金

8

 

10

 

未払役員退職慰労金

20

 

15

 

退職給付に係る負債

98

 

50

 

ゴルフ会員権評価損

37

 

37

 

投資有価証券評価損

75

 

37

 

在外子会社における減価償却超過額

123

 

113

 

減損損失

52

 

49

 

税務上の繰越欠損金(注)2

187

 

248

 

その他

106

 

126

 

 繰延税金資産小計

924

 

914

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△94

 

△234

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△225

 

△206

 

 評価性引当額小計(注)1

△319

 

△441

繰延税金資産合計

605

 

472

繰延税金負債

 

 

 

 

貸倒引当金

0

 

0

 

固定資産圧縮積立金

82

 

77

 

在外子会社における減価償却不足額

106

 

112

 

その他有価証券評価差額金

369

 

390

 

在外子会社留保利益

432

 

448

 

その他

2

 

3

繰延税金負債合計

994

 

1,032

繰延税金負債の純額

△389

 

△559

 

 

 

 

(注)1.当連結会計年度においては、評価性引当額が121百万円増加しております。主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものであります。

    2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

 税務上の繰越欠

 損金(※1)

54

20

111

187

 評価性引当額

△54

△20

△18

△94

 繰延税金資産

93

93

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

 税務上の繰越欠

 損金(※2)

50

23

13

160

248

 評価性引当額

△50

△23

△160

△234

 繰延税金資産

13

13

(※2)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

日本

東南アジア

中国

 

 

 

 

 

 

 

ОA機器

2,804

6,373

3,356

12,534

217

12,752

AV機器

425

3,294

1,764

5,485

546

6,032

通信機器

341

1,037

540

1,918

1,918

自動車

3,615

1,828

2,253

7,697

3,567

11,264

デバイス

780

450

1,080

2,310

3

2,314

その他

1,743

311

2,678

4,733

400

5,133

顧客との契約から生じる収益

9,710

13,295

11,673

34,679

4,736

39,416

その他の収益

外部顧客への売上高

9,710

13,295

11,673

34,679

4,736

39,416

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、北米等の現地法人の事業活動を含んでおります。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

日本

東南アジア

中国

 

 

 

 

 

 

 

ОA機器

2,864

7,359

3,638

13,862

157

14,019

AV機器

451

3,526

1,968

5,946

398

6,344

通信機器

237

1,080

538

1,856

2

1,858

自動車

3,889

1,790

2,534

8,214

3,946

12,161

デバイス

839

660

839

2,340

13

2,353

その他

1,813

443

1,788

4,045

431

4,476

顧客との契約から生じる収益

10,096

14,860

11,307

36,265

4,949

41,214

その他の収益

外部顧客への

売上高

10,096

14,860

11,307

36,265

4,949

41,214

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、北米等の現地法人の事業活動を含んでおります。

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

①契約資産及び契約負債の残高等

 顧客との契約から生じた債権、契約負債に関する情報は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

                          (単位:百万円)

受取手形及び売掛金

10,265

契約資産

契約負債

5

 連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「受取手形及び売掛金」に含まれております。なお、契約資産はありません。また、契約負債は流動負債の「その他(前受金)」に含まれており、主に顧客から受け取った製品売買に関する受取対価に関連するものです。なお、契約負債は該当製品の引渡時に履行義務が充足し、売上高へ振替がなされます。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

                          (単位:百万円)

受取手形及び売掛金

10,416

契約資産

契約負債

22

 連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「受取手形及び売掛金」に含まれております。なお、契約資産はありません。また、契約負債は流動負債の「その他(前受金)」に含まれており、主に顧客から受け取った製品売買に関する受取対価に関連するものです。なお、契約負債は該当製品の引渡時に履行義務が充足し、売上高へ振替がなされます。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。なお、個別の契約期間が1年以内と見込まれる取引は、実務上の便法を適用し記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社は、主に機構部品、機能部品を生産・販売しており、国内においては当社及び国内子会社が、海外においては東南アジア及び中国の現地法人が、それぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社は、生産・販売体制を基礎とした地域別セグメントから構成されており、「日本」、「東南アジア」及び「中国」の3つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

日本

東南アジア

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

9,710

13,295

11,673

34,679

4,736

39,416

39,416

セグメント間の内部売上高又は振替高

4,288

133

1,242

5,663

59

5,723

5,723

13,998

13,428

12,916

40,343

4,796

45,140

5,723

39,416

セグメント利益

又はセグメント損失(△)

486

1,089

1,593

3,168

105

3,063

5

3,058

セグメント資産

27,163

12,063

11,614

50,841

5,602

56,443

8,033

48,410

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

324

551

455

1,331

228

1,559

1,559

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

339

663

254

1,257

487

1,744

11

1,732

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、北米等の現地法人の事業活動を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△5百万円は、セグメント間取引消去等であります。

(2)セグメント資産の調整額△8,033百万円は、セグメント間取引消去であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△11百万円は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

日本

東南アジア

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

10,096

14,860

11,307

36,265

4,949

41,214

41,214

セグメント間の内部売上高又は振替高

4,541

158

1,155

5,855

52

5,907

5,907

14,638

15,018

12,463

42,120

5,001

47,122

5,907

41,214

セグメント利益

665

1,770

1,341

3,777

90

3,867

10

3,856

セグメント資産

28,121

12,851

12,854

53,828

5,975

59,803

8,497

51,306

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

333

601

464

1,399

258

1,657

1,657

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

476

370

418

1,264

565

1,830

10

1,819

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、北米等の現地法人の事業活動を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△10百万円は、セグメント間取引消去等であります。

(2)セグメント資産の調整額△8,497百万円は、セグメント間取引消去であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△10百万円は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

OA機器

AV機器

自動車

その他

合計

外部顧客への売上高

12,752

6,032

11,264

9,366

39,416

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:百万円)

日本

東南アジア

中国

その他

合計

9,704

13,232

11,617

4,862

39,416

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

 (2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

東南アジア

中国

北米

その他

合計

4,575

3,308

1,832

1,662

200

11,579

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

OA機器

AV機器

自動車

その他

合計

外部顧客への売上高

14,019

6,344

12,161

8,688

41,214

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:百万円)

日本

東南アジア

中国

その他

合計

10,116

14,879

11,114

5,104

41,214

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

 (2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

東南アジア

中国

北米

その他

合計

4,647

3,465

1,939

2,201

186

12,440

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

東南アジア

中国

その他

全社・消去

合計

減損損失

13

38

52

(注)「その他」の金額は、北米等の現地法人に係る金額であります。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

3,648.31円

4,135.50円

1株当たり当期純利益

230.56円

310.89円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,556

3,234

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

2,556

3,234

期中平均株式数(千株)

11,089

10,403

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

     該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,020

1,020

0.99

1年以内に返済予定のリース債務

162

169

3.94

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

108

223

3.97

2026年~2029年

合計

1,291

1,412

(注)1.平均利率は、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

109

37

37

39

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

20,367

41,214

税金等調整前中間(当期)純利益

(百万円)

2,133

4,638

親会社株主に帰属する中間(当期)

純利益(百万円)

1,520

3,234

1株当たり中間(当期)純利益(円)

143.58

310.89