第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 業績の状況

当中間連結会計期間(令和6年4月~令和6年9月)におけるわが国経済は、インバウンド需要が好調に推移し、雇用や所得環境の改善が見られ、景気は緩やかに回復の兆しが見えてきました。しかし、金利上昇気配の高まりや為替相場は依然として円安傾向にあり、また、ロシア・ウクライナ紛争や中東情勢などの地政学リスクから、これらを要因とした物価上昇による国内景気悪化への懸念、地震への警戒感や激甚化・頻発化する豪雨災害等の自然災害による不安など、先行き不透明な状況が続いてまいりました。

世界経済は、中東情勢の緊迫化、更なる長期化が懸念されるロシアのウクライナ侵攻など各地で勃発する地政学リスクによる世界情勢の不安に加え、中国経済減速による先行き懸念、物価上昇や欧米における高い金利水準など、依然として景気への下振れリスクが存在する不透明な状況が続いてまいりました。

このような環境の下、当社グループは、引き続き顧客の受注要求に対応すべく事業を推進してまいりましたが、様々なコスト上昇に対しての価格転嫁は進められず、厳しい状況が続いてまいりました。

当社グループにおきましては、販売面においてアジア圏での落ち込みに加え、北米市場等でも落ち込むなど、円安の影響も受けましたが当初の計画から売上げは大きく伸びませんでした。開発面においては、付加価値の高い新製品の開発と各経費削減を継続して進めてまいりました。当社グループの当中間連結会計期間の売上高は、前年同中間連結会計期間に比して3億7百万円の増収に留まりました。

営業損益は、競合他社との価格競争が続く中、原材料価格や輸送費等の急激な高騰に落ち着きが見られましたが、様々なコスト上昇から利益体質への改善が思うように進まず、結果、53百万円の損失 (前年同中間連結会計期間は22百万円の損失)となりました。経常損益は、9月末に向けて円高の進行を受け為替差損88百万円を計上したことにより1億29百万円の損失(前年同中間連結会計期間は1億21百万円の利益)、親会社株主に帰属する中間純損益は、1億69百万円の損失(前年同中間連結会計期間は1億11百万円の利益)となりました。

なお、当社グループの事業は、画像情報機器事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。

 

 

 (2) 財政状態の分析

① 資産の部

当中間連結会計期間末の資産合計は、77億16百万円となり前連結会計年度末の72億32百万円に比して4億83百万円増加いたしました。

流動資産につきましては、49億66百万円となり前連結会計年度末の46億11百万円に比して3億54百万円増加いたしました。

有形固定資産につきましては、17億85百万円となり前連結会計年度末の16億42百万円に比して1億42百万円増加いたしました。

無形固定資産につきましては、72百万円となり前連結会計年度末の64百万円に比して7百万円増加いたしました。

投資その他の資産につきましては、8億91百万円となり前連結会計年度末の9億13百万円に比して21百万円減少いたしました。

② 負債の部

当中間連結会計期間末の負債合計は、27億64百万円となり前連結会計年度末の25億5百万円に比して2億59百万円増加いたしました。

流動負債につきましては、17億66百万円となり前連結会計年度末の15億7百万円に比して2億58百万円増加いたしました。

固定負債につきましては、9億98百万円となり前連結会計年度末の9億97百万円に比して0百万円増加いたしました。

 

③ 純資産の部

当中間連結会計期間末の純資産合計は、49億52百万円となり前連結会計年度末の47億27百万円に比して2億24百万円増加いたしました。

 

 (3) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前年同中間連結会計期間15億77百万円に対して5憶47百万円減少の10億29百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー) 

当中間連結会計期間における営業活動の結果、資金は7億72百万円の減少(前年同中間連結会計期間は2億15百万円の増加)となりました。この主な要因は、税金等調整前中間純損失1億29百万円、棚卸資産の増加7億60百万円など資金の減少要因が、売上債権の減少45百万円、仕入債務の増加1億68百万円などの資金の増加要因を上回ったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)  

当中間連結会計期間における投資活動の結果、資金は48百万円の減少(前年同中間連結会計期間は25百万円の減少)となりました。この主な要因は、有形固定資産の取得による支出45百万円などによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー) 

当中間連結会計期間における財務活動の結果、資金は59百万円の減少(前年同中間連結会計期間は1億74百万円の増加)となりました。この主な要因は、長期借入金の返済による支出50百万円によるものであります。

 

 (4) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当中間連結会計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

 (5) 研究開発活動

当中間連結会計期間の研究開発費の総額は、85百万円であります。

当中間連結会計期間において当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。