第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

1. 経営方針

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、画像情報機器およびその周辺機器の分野において、地球環境や気候変動への配慮を基盤に、各産業分野の生産性向上と業務革新に貢献することを基本方針としています。持続可能で価値ある技術・サービスの提供を目指し、当社独自の技術により提供する画像情報機器、プリンタ、スキャナ、管理ソフトウェアなどの周辺機器・サービスは、製造業、流通業、建築業、サービス業、教育、官公庁など多岐にわたる業界に対応します。これにより、業界ごとの課題に適したソリューションを提供し、販売からサービス提供まで、製品ライフサイクルを考慮した「循環型ビジネスモデル」を構築していきます。また、法令や規制の遵守、リスクマネジメント体制の強化を徹底し、製品品質と社会的責任を両立させます。環境、経済、社会に調和した企業価値の向上と収益性を追求し、持続的な発展を目指してまいります。

 (2)目標とする経営指標

当社グループでは、経済価値と社会価値の追求から従来からの財務的指標の「売上高」・「売上総利益」・「営業利益」の重要指標の他、非財務的指標として「従業員満足度」を挙げております。

なお、財務的指標につきましては、これまでと同様、高い成長性を確保する観点から、売上高を重視し成長性向上を継続していくために、売上総利益率25%以上を目標として、事業の効率化や販売促進策等の推進により目標の達成に努め、企業価値の継続的な拡大を目指しております。

また、非財務的指標では、「従業員満足度調査」において、人事評価制度や給与・待遇に関する満足度に関する否定的回答を半数未満に下げることを目標としております。

(3)中長期的な会社の経営戦略

  ① 販売力の増強

当社グループは、迅速かつ正確な有益情報の交流と相互活用を強化し、販売形態や商品構成を常に見直しCS(顧客満足度)を高めます。

主力の北米市場は、自身の拠点にて以前より行っているデジタルライブマーケテイング及びセールス支援活動の内容や頻度の向上を更にスケールアップしております。それらに追加してデジタルカスタマーサポート、販路へのテクニカルサポート、そして販路の顧客であるユーザーをも対象としたテクニカル及びオペレーショントレーニングに至るまでデジタルツールにて即実性と利便性をも取り入れ商品の詳細紹介やオペレーション等において販売及びアフターセールスビジネスの生産性向上を得ております。通常の市場内での人的販売活動に於いてもそれらのサポート力をマネージメントレベルにまで浸透をする事により製品の信頼性のみならずビジネスの実現性や運営方針に対する信頼性の向上を得る事により様々な商品を扱う販路にて重点扱い商品としての位置にて販売を増加する機会を更に創造すべく動いております。そして販路内での実務部署に於いても簡易性、生産性そして部署間での情報の共有化の向上を得て販売増を図っております。

他市場においても多くの地域にてツールや情報の共有化や一本化を基本として各々市場の特性や特色を盛り込んだ市場動向や規模に応じた体制の変革による市場活動の活発化とターゲット市場及び販路拡大をデジタルセールスツールの更なる充実とともに進めて参ります。

  ② 現行分野の応用及び新事業の推進

厳しい競争において、現行分野に近い技術の応用や独自性ある技術を応用した新たな開発力で商品を多様化させ、一層優位性あるシステム構築を行い、モノ作りに関する人材の育成と創造を図ります。

多様化するプリンタ市場に対応し、カラー性能やDX、環境配慮を強化した高付加価値モデルを開発しています。クラウドや自動制御技術に加え、人材育成や働き方改革も進め、ハード・ソフト・人材を融合させて製品価値を高めています。また、新事業として繊維・セラミック・建材などの産業分野に対して、ドライトナーとデジタルプリントを組み合わせた高付加価値製品の開発を推進。環境対応素材や廃水レスなど工程の簡略化で省人化・省エネも実現していきます。これらの取り組みは人的資本の強化と連動し、オープンイノベーションを通じて外部との連携も深めながら、社員の専門性と価値創出力を高め、持続可能な成長を目指しています。

  ③ 環境側面の充実

迅速・正確・効率を重視した高度ネットワーク技術を導入して生産・販売体制を整備し、競争力や販促活動を強化して利益を確保いたします。

DXに向けたソフトウェアの進化により、操作性の向上、データ活用の高度化、ネットワーク対応の強化に取り組んでいます。これにより、生産部門と販売部門とのリアルタイム連携体制を構築し、在庫管理の最適化や納期短縮を実現していきます。さらに、顧客ニーズの変化を即時に反映できる情報基盤を整備することで、商品企画や販促活動を機動的に展開し、競争力の強化と持続的な利益の確保を図っています。環境面では、「地球環境保全」を基本方針とし、脱炭素化、省エネルギー、再生可能エネルギーの導入を重要な施策として位置づけています。加えて、資源循環や廃棄物の削減、サプライチェーン全体における環境リスク管理や規制対応の強化にも取り組んでいます。今後も、環境対応型製品・サービスを積極的に推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

(4)会社の対処すべき課題

当社グループを取り巻くビジネス環境は、近年、電子写真技術を利用したトナー式の大判プリンタは印刷品質、多用途対応、環境配慮といった方面において進化を遂げています。印刷品質の高さの大きな強みとして、露光や感光体の精度向上により、高解像度・高精細な印刷が可能となり、商業印刷や写真印刷といった専門分野での需要が拡大しています。低粒子トナーを適用した新しい印刷技術の導入により、色再現性や表現力も向上しており、高付加価値印刷にも対応可能です。用途面でも幅広いニーズに対応できる柔軟性により、短納期・小ロット印刷の需要に応える商業・産業用途、改ざん防止や偽造対策が求められるセキュリティ印刷、高機能な複合機としてのクラウド連携やスキャン機能など、多機能化が進んでいます。デジタル印刷市場として成長性が見られる中で電子写真技術を基盤としながら、さらなるデジタル化を通じて、今後の印刷業界へ貢献していくことが期待されます。また環境性能も特長として、省エネ設計によりスリープモードや熱効率の高いヒーターを搭載することで、稼働時の消費電力の大幅な削減やカートリッジの回収・再利用や部品交換型設計を採用し、資源循環型の製品づくりが進められています。加えて再生素材の活用、要素部品の長寿命化による廃棄物の削減など、環境配慮型プリンタとしての開発も推進します。このような多面的な強みにより、今後も印刷業界において持続的な発展に貢献していけるよう励んでまいります。

2. 経営環境及び対処すべき課題等

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループにおける経営環境はデジタルワークフローの採用やパンデミック時期及びそれ以降にも引き続いているオフィス環境状況下でオフィスでのプリント入出力が減少している事を理解しております。その状況下で大判テクニカルプロダクションプリント及びビジネスグラフィックス出力の需要そしてアフター市場でのスケールダウンが起こっております。当社製品ユーザーのみならず他社製品ユーザーにおいても入出量に応じて機械入れ換え時の選択や投資度合いの慎重さが大きくなっております。一方生産、販売やオペレーション活動に費やす費用は高騰化の流れが収まらない事による収益性の低下を招いてしまっております。

また、一部市場では市場内での地産商品への偏りにより大きく影響を受けており、他市場での従来の通常市場競合とは異なるものとなっており大きな影響が出ております。この市場では市場需要のみならず多くの現地産商品が当社製品の採用している技術とは別方向にあり、市場標準技術が当社製品とは異なった方向に進んでいる。市場標準技術が当社製品を含んで2極化ではなく偏りの非常に大きなものであるため現地に合った業界製品の供給についても進めて参ります。

その状況下において当社グループではグループ内でのオペレーションに関わる必要情報のオンライン化により即時状況把握及び先々の必要品の適時供給に対しての生産性向上を得るべく動いております。安定した手配と供給による物流オペレーションコストの軽減、市場での迅速出荷対応によるユーザー及び販路での商品及び事業信頼感の更なる向上を行って参ります。

スケールダウンしているとはいえリプレースがメインビジネスとなっている中でリプレース対象となる市場設置機の数量は当社事業性を支えることの出来るものと捉えております。その中で一般的ではない個別もしくは特定業界でのワークフローや出力量やサイズ等について自社グループ内にてハードウェア及びソフトウェアの両方を開発・対応が可能である体制を充分に活用し、これらユニークなワークフローや出力方法を使用した業界・ユーザーに対しての対応を行い、販路での販売選択垂直市場やユーザーを拡大する。そして、標準的なワークフローの進化への対応や独自のユニークさを提案出来るシステムやソフトウェアのグループ内独自開発を更に進め、必要な場合には業界内他システム及びソフトウェアと連携したビジネスパッケージの創造をし、市場にて販路及びユーザーへ当社ビジネスパッケージの提供により今まで以上の付加価値の提供を創造して参ります。

プリンタ―を使用しないもしくは出力量が少なく当社製品への投資に対して積極的ではないユーザー層に対して販路にてそれらに対応出来る業界商品を現行の主力商品に追加し事業拡大を図って参ります。

一方各地グループ会社及び関係会社においては市場及び事業規模も応じてのコスト削減策や上記追加以外にもその市場ならではの他必要業界商品の事業を進め現地市場での位置付けとグループ内組織として事業寄与を図ります。

当社グループが持つ大判プリント事業実績及び業界知識や販路を有効利用し大判テクニカル・ビジネスグラフィックのエキスパートとして市場にて当社製品を主軸として他の業界商品を追加した商品構成にて販路への積極活動と拡大を行い市場でのデイストリビューションビジネスに取り組み経営基盤を安定したものにすべく取り組んで参ります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループにとってのサステナビリティとは、事業を通して社会課題の解決に寄与することであり、当社グループの持続的な成長が社会の持続的な発展に貢献出来るように目指すことであります。そして、その実現に向けて、株主はもちろん、顧客や取引先、従業員が、環境や社会との繋がりも非常に重要であると考え、サステナビリティを重視した経営を実践してまいります。

その実践に際しては、「1  経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」にも記載しておりますように、当社グループのビジネスである画像情報機器及びその周辺機器に経営資源を集中させ、人的資本により

●ビジネスを通して財務資本を

●技術開発を通して知的資本を

●顧客を通して社会関係資本を

創造、増大させてまいります。それにはまず最も基本となる人的資本を最重要視して投資を行い、持続的に人的資本やその他の資本を増強し続けることで、サステナビリティを実践してまいります。

また、開示に当たっては、国内外のサステナビリティ開示で広く利用されている「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial  Disclosures)」の4つの構成要素(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標及び目標)に基づき、取り組みの開示を進めてまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

ガバナンス/リスク管理

サステナビリティ経営を図っていくために、総務・人事管理本部内に設置されているサステナビリティ推進室では、従業員満足度調査等、人的資本に関する戦略を中心に企業価値を向上させるための整備を進めております。なお、特に重要性が高いと思われる事項については経営幹部による検討の上、取締役会にて決定いたします。

 


 

 

人的資本に関する戦略並びに指標及び目標

サステナビリティ経営を進めていくために、当社および国内連結子会社(注)(1社:株式会社ケイアイピー)では、従業員満足度調査結果を基に、「桂川電機グループ行動規範-人権の尊重と多様化」に従い、従業員満足度向上に向けた方針を定めております。人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する戦略では、前期から引き続きフレキブルな勤務形態の提供という側面から、社内環境整備に取り組みました。女性だけでなく男性も含めたすべての従業員に対し、育児や介護をはじめとする様々な事情を考慮した取組みになります。

●働く時間帯: 出勤時間を6:30から10:30の間で30分毎に9段階の時間設定をして運用しております。

●育児・介護中のテレワーク勤務を推奨します。

 ・有給休暇、育児休暇、介護休暇:長期の休暇等により人員が不足する場合は、自部門や他部門からの応援など、臨機応変にサポートを実施しております。

・在宅勤務:育児や介護への対応としても在宅勤務を推進しております。

●地震等の災害時に社員の安全を考慮しつつ、事業継続を実施してまいります。

●女性が、将来の幹部候補として部長代理、副部長のポスト、管理職候補として課長代理のポストで活躍できるように育成等を含めた環境整備を進めてまいります。

●従業員満足度調査結果から人事評価制度や給与・待遇に関する改善の必要性を認識しており、今後の施策においてこの点を優先的に検討してまいります。

●採用・教育関係では、新卒者や中途採用が難しい現状や急速な市場変化や技術革新に対応するため、社内人材を最大限に活用する必要があり、新しいスキルを習得するための教育の機会を拡充する方向で準備を進めてまいります。

なお、当社海外連結子会社は、米国、台湾と別の国に設立しており、それぞれの国の法律、文化、社会的背景等が異なり、さらに販売関連会社、生産会社(工場)と業務内容が大きく異なるため含めておりませんが、例えば 「働く時間帯の選びやすさ」、「有給休暇、育児休暇、介護休暇の取得しやすさ」、「在宅勤務のしやすさ」等につきましてそれぞれの会社にて規定を作成しており、それに準拠し運営しております。

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの事業は、下記に記載する様々なリスクに晒されており、リスクの顕在化により予期せぬ業績の変動を被る可能性があります。これらのリスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の防止に努め、また、発生した場合は迅速・的確に対処する方針であります。ただし、全てのリスクを網羅している訳ではありませんので、当社株式への投資判断は、本項及び文書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末時点において当社グループが判断したものであります。

 

(1)事業の展開について

当社グループの事業活動は、米国を中心として世界各地に展開しております。これらの海外市場への進出には、政治的または経済的要因の発生、予期しえない法律や規制、不利な影響を及ぼす租税制度上の変更、人材雇用の難しさ、テロや各種感染症の拡大要因による社会的混乱、事業環境や競合他社との状況の変化等、リスクが顕在化する可能性があります。また、米国新政権下で導入された関税政策により安定した計画を立てることが難しい状況にあります。これらのリスクにより当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)為替レートの変動について 

当社グループは、米国を中心として世界各国の主要な得意先と現地通貨建てで取引を行っているために、為替変動の影響を強く受けております。

当社グループの業績等において、円高は悪影響を及ぼし、円安は好影響をもたらします。このため、為替差損益がなるべく生じないよう管理し、短期債権は状況に応じて為替予約等によるリスクヘッジを行っておりますが、大幅な為替変動が生じた場合など、完全な管理は困難であるため、当社グループにおいて為替相場の変動に応じて為替差損益を計上する可能性があります。

 

(3)新製品開発力について

当社グループでは、最先端の技術を導入し新製品の開発に努めておりますが、業界と市場の変化を十分に予測できず、顧客の要望にあった新製品をタイムリーに開発できない場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)価格競争について

当社グループが属する事務機器業界は、技術的な進歩による急速な変化と共に厳しい価格競争に晒されるリスクが増大しています。当社グループは利益率の低下に対処すべく、原価低減などに取り組んでおりますが、予想外の価格競争になった場合は、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)原材料等仕入価格の動向について

当社グループは、各製品のコスト削減に努めておりますが、主な材料は鋼材、アルミ材、プラスチック材等であり素材価格等が需要増により高騰しているため当社が仕入れる加工部品の仕入価格も高騰しております。このため、製品原価が上昇している中、為替の大幅な変動や価格競争の激化で販売価格への転嫁が難しい状況にあり、これが当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)生産能力等について

当社グループは、各製品について顧客の受注に応える十分な生産能力の確保に努めておりますが、何らかの要因により、生産上の問題が発生し新規設備の立ち上げが遅れるようなことがあれば、得意先への影響や競合他社のシェア拡大等の恐れがあり、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)製品の品質について

当社グループでは、生産工程の見直しや品質チェックの徹底により、製品における瑕疵をなくし、高水準の品質を維持し向上させることに努めております。ただし、これらの製品については高い精度が求められていることから、万一、品質問題が発生し、リコールなどの責任が問われる場合は、回収費用等の発生に加え、顧客の信頼を著しく損ない、その内容によっては、損害賠償責任が発生する可能性があります。

 

(8)新規事業について

将来の成長のために新規事業は重要ですが、有望な新規事業の目途が付かない場合は、当社グループの成長が計画どおり進まない可能性があります。

 

(9)人材の確保について

当社グループは、お客様に満足していただける商品の開発や商品とサービスの継続的な提供を支える「人材の確保と育成」が重要な課題であると考え、従業員教育の徹底や必要な資格取得の奨励など、当社グループ事業の発展に貢献する人材育成を行っております。しかし、幹部社員に代表される専門的な知識、技術、経験を有している役職者が、何らかの理由によって退職し、後任者の採用が困難となった場合、競争力の低下や事業目的の達成が困難になるなど、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

 

(10)自然災害等について

当社グループは、日本を基盤として世界各国に販売展開しています。自然災害等に対しては緊急時の社内体制を整備していますが、日本や各国での大規模な地震、暴風、大雨などによる洪水等の自然災害やパンデミック(感染爆発)等の予期せぬ事態が発生した場合、当社グループの社員・事業所・設備や管理システムなどに対する被害が発生し、事業活動に支障や制約が生じる可能性があります。

当社グループは、社員の安否確認のための緊急連絡網の導入や災害対策マニュアルの策定、建物、設備、システム等の耐震対策(データ等のバックアップを含む)、必要物資の備蓄、国内外の拠点や関係会社との情報共有などの対策を講じ災害等に備えております。また業務への影響を少しでも軽減する対策として緊急事態発生時のテレワークがあり、現在、より効率が良い運用を検討中ですが、全ての被害や影響を回避出来るとは限らず、発生時には当社グループの業績に影響を受ける可能性があります。

  (各種感染症対策)

当社グループでは、各種感染症への対策として、社員の安全を第一に考え感染拡大を防ぐために、個々での手洗い、うがい、マスク着用等の衛生管理の徹底、海外渡航の原則禁止、国内での移動自粛、時差出勤や一部テレワーク(在宅勤務)を導入するなどの対応を行ってまいりました。新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけは変更され規制緩和されましたが、終息についての見通しはなく、引き続き他の感染症等の流行状況に応じて従業員のマスク着用・手指消毒・検温等の感染予防対策の徹底や時差出勤やテレワークの実施により感染拡大の抑止に努めてまいります。しかし、各種感染症による感染拡大等により当社グループの業績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)減損会計について

当社グループの固定資産については、その取得時に資産性を慎重に判断した上で資産計上しております。しかし、取得時に見込んでいた将来キャッシュ・フローが十分に得られない場合、または回収可能性に疑義が生じた場合には、減損損失の認識を行っております。今後の事業展開や収益確保の状況によって、追加的に多額の減損損失の計上を行う場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)税務について

当社グループを構成する事業法人は、各国の税法に準拠して税額を計算し、適正な納税を行っており、適用される各国の移転価格税制など国際税務のリスクについても注意を払っておりますが、税務当局との見解の相違等により、追加課税が発生する可能性があります。

 

(13)継続企業の前提に関する重要事象等

当社グループは、前連結会計年度においては、営業利益13百万円及び親会社株主に帰属する当期純利益1億84百万円を計上している状況であること等から、業績は急回復しており継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は、解消しているものと認識しております。

しかし、当連結会計年度においては、再び損失を計上していることから、当社グループにおける今後の売上高及び利益の回復は、受注動向や為替の影響等、経済環境に左右され確信できるものではなく、また、各種感染症が社会に存在する前提で経済活動を進めることとなりますが、今後の事業の進捗状況によっては、売上高の回復が資金計画にも重要な影響を与える可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、以下のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

  当連結会計年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要等の要因などにより緩やかに回復が続く一方、急激な円安の影響による原材料価格の高騰や物価の上昇から厳しい状況が続き、また、米国新政権による関税を巡る動きやロシアによる長期間に渡るウクライナ侵攻、中東地域をめぐる情勢などの地政学リスク等により、依然として先行き不透明な状況で推移いたしました。

  世界経済は、米国や欧州での金融緩和政策によりインフレ率が低下するなかで消費は底堅く緩やかな成長が続きましたが、ウクライナや中東地域の不安定な国際情勢、中国経済の低迷に加え、米国新政権による関税の引き上げ政策に対する各国の対応策などで世界経済の悪化懸念が高まるとともに、先行きに対する不透明な状況が続いてまいりました。

  このような環境の下、当社及び連結子会社におきまして、売上面では競合他社との価格競争の激化等が続く中、収益の改善に注力し、激変する市場環境に対応する新たな成長領域への取り組みも推し進めてまいりました。開発及び生産面では付加価値の高い新製品の開発と経費削減を継続して押し進めてまいりました。

  このような結果、当社グループにおける当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比して1.4%減の61億68百万円(前連結会計年度は62億58百万円)の減収となりました。

 利益面につきましては、売上高の減収に比較し、前連結会計年度より原材料、経費など価格高騰から前期原価より大きく悪化、販売費及び一般管理費にも経費等削減効果が見られず、結果、利益は、前連結会計年度の利益から大幅に損失を計上することになり、当連結会計年度の営業損益は3億69百万円の営業損失(前連結会計年度は13百万円の営業利益)、経常損益は3億58百万円の経常損失(前連結会計年度は1億88百万円の経常利益)、親会社株主に帰属する当期純損益は、4億4百万円の親会社株主に帰属する当期純損失(前連結会計年度は1億84百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

  なお、当社グループの事業は、画像情報機器事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

  当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度に比して9億81百万円減少して7億99百万円となりました。

  各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動の結果、資金は12億5百万円の減少(前連結会計年度は6億2百万円の増加)となりました。この主な要因は、減価償却費1億31百万円等による資金の増加はありましたが、税金等調整前当期純損失3億57百万円、棚卸資産の増加6億65百万円等、資金の減少によるものであります。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動の結果、資金は59百万円の減少(前連結会計年度は73百万円の減少)となりました。この主な要因は、有形固定資産の取得による支出53百万円の資金の減少によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動の結果、資金は1億84百万円の増加(前連結会計年度は69百万円の増加)となりました。この主な要因は、長期借入金の返済による支出1億円、リース債務の返済による支出15百万円等の資金の減少はありましたが、長期借入金3億円の資金の増加によるものであります。

キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

第76期

令和3年3月

第77期
令和4年3月

第78期
令和5年3月

第79期
令和6年3月

第80期
令和7年3月

自己資本比率(%)

71.7%

69.2%

69.6%

65.3%

64.5%

時価ベースの自己資本比率(%)

14.9%

15.3%

13.9%

19.7%

15.9%

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

-年

-年

-年

1.4年

-年

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

-倍

-倍

-倍

74.0倍

-倍

 

(注)1 各指標の算出方法は以下のとおりです。

     自己資本比率:自己資本/総資産

     時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

     キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

     インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

   2 いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

   3 株式時価総額は、期末株価終値×自己株式を除く期末発行済株式総数により計算しております。

   4 有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象として

       おります。また利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

   5 第76期から第78期及び第80期営業キャッシュ・フロ-はマイナスのため、キャッシュ・フロー対有利子

       負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは記載しておりません。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

(a) 生産実績

当社グループは、画像情報機器の単一セグメントとみなしております。

 

事業部門の名称

金額(千円)

前期比(%)

大判型デジタル機器

3,380,515

△8.85

 

(注)

 

金額は、製造原価によっております。

 

 

(b) 受注実績

当社グループは、画像情報機器の単一セグメントとみなしております。

 

事業部門の名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

大判型デジタル機器

6,093,459

1.3

56,381

△57.0

 

(注)

 

当連結会計年度において、受注残高に著しい変動がありました。これは、前連結会計年度において一部の部材に不足が発生し、生産が受注に対応出来ず増加しましたが、当連結会計年度では解消に向かったことによる減少となります。

 

 

(c) 販売実績

当社グループは、画像情報機器の単一セグメントとみなしております。

 

事業部門の名称

金額(千円)

前期比(%)

大判型デジタル機器

6,168,126

△1.4

 

(注)

1

金額は、販売価格によっております。

 

2

当連結会計年度及び前連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、すべて10%未満のため、記載を省略しております。

 

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。

当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、これらについて継続的に見積り、予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a)財政状態の分析

 

 

前連結会計年度
令和6年3月31日

当連結会計年度
令和7年3月31日

増減(△)率

資産の部

7,232,918千円

7,146,185千円

△1.20%

負債の部

2,505,165千円

2,534,956千円

1.19%

純資産の部

4,727,752千円

4,611,228千円

△2.46%

 

(資産の部)

当連結会計年度の資産合計は、前連結会計年度末に比して86百万円減少し71億46百万円となりました。流動資産につきましては、前連結会計年度末に比して60百万円減少し45億51百万円となりました。

これは主として、現金及び預金で9億81百万円等が減少したことによります。

固定資産につきましては、前連結会計年度末に比して26百万円減少し25億94百万円となりました

有形固定資産につきましては、前連結会計年度末に比して58百万円増加し17億円となりました。投資その他の資産につきましては、前連結会計年度末に比して88百万円減少し8億25百万円となりました。

 

(負債の部)

当連結会計年度の負債合計は、前連結会計年度末に比して29百万円増加し25億34百万円となりました。流動負債につきましては、前連結会計年度末に比して1億91百万円減少し13億15百万円となりました。

これは主として、未払金及び未払費用が88百万円、未払法人税等56百万円が減少したことによります。

固定負債につきましては、前連結会計年度末に比して2億21百万円増加し12億19百万円となりました。これは主として、関係会社長期借入金2億円等が増加したことによります。

 

(純資産の部)

純資産につきましては、前連結会計年度末に比して1億16百万円減少し46億11百万円となりました。

これは主として、親会社株主に帰属する当期純損失の計上4億4百万円により株主資本合計が4億2百万円減少する一方で為替換算調整勘定3億37百万円が増加したことによります。

 

(b)経営成績の分析

 

 

前連結会計年度

(自令和5年4月1日

令和6年3月31日)

当連結会計年度

(自令和6年4月1日

令和7年3月31日)

増減(△)率

売上高

6,258,428千円

6,168,126千円

△1.44%

売上総利益

2,273,024千円

2,055,468千円

△9.57%

営業利益又は営業損失(△)

13,459千円

△369,300千円

-%

経常利益又は経常損失(△)

188,883千円

△358,700千円

-%

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

184,372千円

△404,141千円

-%

 

(売上高)

主な要因といたしましては、競合他社との企業間価格競争が続く中、新型コロナウイルス感染症の収束から社会経済活動の正常化は進み、前連結会計年度では、製品等の供給に持ち直しが見られた各地域での売上げも、当連結会計年度では、様々な価格高騰の影響を受け、売上げは大きく伸びず減収となりました。

この結果、当社グループにおける当連結会計年度の売上高は前連結会計年度に比して、1.4%減の61億68百万円(前連結会計年度は62億58百万円)の減収となりました。

 

(売上総利益)

売上総利益は、世界経済・地政学的リスクなど社会環境の悪化により原材料等の価格高騰から、目標としている売上総利益率25.0%を超え33.3%となりましたが、当連結会計年度は20億55百万円の売上総利益(前連結会計年度は22億73百万円の売上総利益)となりました。

 

(営業損益)

営業利益は、売上高の減収に比較し、売上原価も悪化、また、経費等の価格高騰から販売費及び一般管理費にも大幅な削減が見られず、結果、前連結会計年度の利益から大幅に損失を計上することとなり、当連結会計年度の営業損益は3億69百万円の営業損失(前連結会計年度は13百万円の営業利益)となりました。

 

(経常損益)

経常損益は、受取利息23百万円、為替差損26百万円等を計上したことにより3億58百万円の経常損失(前連結会計年度は1億88百万円の経常利益)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純損益)

親会社株主に帰属する当期純損益は、法人税等と税効果による調整額で46百万円を計上したことから4億4百万円の親会社株主に帰属する当期純損失(前連結会計年度は1億84百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

(c)キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。

 

(d)資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループが必要とする資金需要のうち主なものとしては、原材料や商品の仕入等購入費用、開発費や人件費、販売費及び一般管理費等に係る運転資金や投資を目的とした設備投資等資金であります。基本的には、営業活動によるキャッシュ・フローや自己資金を財源としており、状況に応じて関係会社及び金融機関等からの調達を行うこととしております。

当社グループは、事業運営において必要な流動性資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、関係会社及び金融機関等からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は7億99百万円となっており、現在の現金及び現金同等物の残高水準については、当面事業を継続していくうえで必要な流動性を確保しているものと考えております。

 

 

5 【重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

6 【研究開発活動】

当社グループは、市場やお客様のご要望・ご期待を的確に捉え、それを上回る高品質・高性能かつ安全性の高い製品を開発・提供することで、お客様の満足の実現を基本理念としています。この理念に基づき、当社では積極的に研究開発活動を推進し、より価値の高い製品づくりに取り組んでいます。

(1)大判プリンタ

主力製品であるワイドフォーマットプリンターの市場では、多様化および多品種少量生産へのニーズが高まっています。こうした動向に対応すべく、当社ではカラーの機能性・有効性の向上に加え、「働き方改革」を支援するサービスニーズにも対応した用途適応性の向上を視野に入れた開発を進めています。
具体的には、プリンター本体のハードウェアにおいては、自動制御技術による高精度化や、新たな帯電方式の採用による環境対応機能の強化を図っています。また、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」への対応として、リモートワークやネットワークオペレーションに対応可能なソフトウェア技術の革新にも注力しており、操作性の向上と標準化を実現します。

さらに、データベース管理やクラウドサービスを活用した可視化管理および連携の強化により、開発の効果性を高めています。このようなハードウェアとソフトウェアの融合による技術革新を通じて、高い付加価値と収益性を兼ね備えたベースモデルを構築し、企業業績の維持・発展に貢献します。
その結果として、高い信頼性と評価を獲得するとともに、多様な顧客ニーズにも柔軟に対応してまいります。加えて、モノクロモデルについても、技術革新にとどまらず、持続可能性、市場ニーズ、法規制など多角的な観点を踏まえ、製品の安全性・品質・安定性を確保しながら、製品価値の向上と持続的なモデルへの移行を目指した開発を継続してまいります。

 

(2)新規事業

産業分野における製造形態は、依然として伝統的な工法が継承されており、特に繊維、セラミック、建材分野では、環境対応型の生産システムへの転換や、多様化への対応を含めた見直しと改革が求められています。このような産業分野への参入および市場や顧客ニーズへの対応を図るため、当社ではドライトナー技術とデジタルプリント技術を融合させ、製品用途の拡大を目指した、付加価値の高い製品開発に取り組んでいます。材料面では、従来の印刷材料では対応が難しかった環境適合性や高い堅牢性を備えた新素材の導入を進めています。生産および環境面においては、ドライトナー技術の特性を活かし、印刷前後処理での専用助剤の使用や乾燥工程の不要化、さらには廃水レス化を実現しています。

機能面では、多機能・高機能素材への加工が可能になるなど、多くの利点を有しています。また、各業界のパートナー企業と連携した技術協業を進めており、顧客の工程やシステムに合わせたデザイン・印刷・加工から最終成果物に至るまで、一貫した工程機器によるソリューションの提供を開始しています。

このような一貫性を持ったコンパクトなトータルシステムの構築により、「利便性」「省人化」「省スペース化」「省エネ化」といった効果を実現し、顧客ニーズに柔軟に対応しています。さらに、自社の技術を総合的に活用しながら、オープンイノベーションの推進にも取り組んでいます。これにより、従来では対応が難しかった大型アイテムや新規素材を取り扱う顧客への展開を広げ、環境機能性材料の開発にも注力しています。これらの取り組みを通じて、産業製品への幅広い展開を実現し、企業業績への貢献を目指しています。

 

(3)環境対応

近年、地域社会や経済情勢の変化に加え、環境対応の在り方や地政学的リスクへの配慮も求められており、企業活動の見直しが必要とされる状況にあります。このような中、当社グループでは、長期的かつ持続可能な発展を目指し、最新の規制動向を取り入れた企業活動を推進しています。具体的には、「地球環境保全」に配慮した環境基本方針に基づいて明確な目標を設定し、環境管理システムの継続的な改善を通じて、持続可能な成長の実現に取り組んでいます。環境負荷やリスクの低減、さらにはその発生防止を目的として、製品アセスメント評価を導入し、具体的な環境負荷の軽減策を進めています。また、製品の「ライフサイクル」に配慮し、省資源化、廃棄物削減、特定物質の使用制限にも取り組んでいます。「CO₂排出量の削減」については、国際エネルギースターの取得基準に準拠した標準化を実施し、省エネルギー化と環境負荷の少ない製品づくりを推進しています。調達面では、部品、原材料、包装資材、副資材などすべての調達品において、主要各国の化学物質規制に基づく「桂川電機グリーン調達部品納入基準」を設定し、定期的な見直しを行っています。これにより、当社製品ならびに消耗・保守部品に至るまで、ライフサイクル全体での環境負荷低減を実現しています。また、使用禁止物質や管理物質を明確化し、部品や素材の選定段階から環境に配慮した対応を徹底しています。さらに、デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した「サプライチェーンマネジメント」の強化を見据え、環境に影響を与える化学物質の削減にも取り組んでいます。

今後も「地球環境保全」を最優先事項として掲げ、環境対応型製品の開発・製造を継続的に進めてまいります。

当連結会計年度の研究開発費は、204百万円であります。