1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の短期金融資産 |
8 |
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
その他の長期金融資産 |
8 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の短期金融負債 |
8 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
|
未払賞与 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
長期借入金 |
8 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の長期金融負債 |
8 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
5 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
9 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
|
その他の営業収益 |
9 |
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
△ |
|
為替差損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益 |
7 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
7 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
△ |
|
為替差損益(△は損失) |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益 |
7 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
7 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社のその他の包括利益に 対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社のその他の包括利益に 対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
6 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額 合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
6 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額 合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
前渡金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
2 |
|
|
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
|
|
|
|
未払賞与の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他 |
2 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
長期前払費用の増加を伴う支出 |
|
△ |
△ |
|
資本性金融商品の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
子会社又はその他の事業の取得による支出 |
9 |
△ |
△ |
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
2 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
6 |
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
2 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の純増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
シスメックス株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業で、その登記している本社の住所は神戸市中央区であります。当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、連結会社)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。連結会社、当社の関連会社及び共同支配企業は、検体検査に関連する製品及び関連するサービスを提供する「ヘルスケア事業」を主たる事業としております。
(1) 要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨
当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を全て満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して要約四半期連結財務諸表を作成しております。
要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日において、代表取締役社長である浅野薫により承認されております。
(2) 表示通貨
要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しており、百万円未満を切り捨てております。
(3) 見積り及び判断の利用
IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用、並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。これらの見積り及び仮定は過去の経験及び決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。
要約四半期連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度と同様であります。
(4) 表示方法の変更
(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)
前第3四半期連結累計期間において独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産除却損」は金額的重要性が乏しくなったため、当第3四半期連結累計期間では「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しております。また前第3四半期連結累計期間において「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「未払費用の増減額(△は減少)」は金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間では独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組み替えを行っております。
この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産除却損」99百万円、「その他」595百万円は、「未払費用の増減額(△は減少)」62百万円、「その他」631百万円として組み替えております。
前第3四半期連結累計期間において「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた「自己株式の取得による支出」は金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間では独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組み替えを行っております。
この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△13百万円は、「自己株式の取得による支出」△1百万円、「その他」△11百万円として組み替えております。
要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。
(1) 報告セグメントの概要
連結会社の報告セグメントは、連結会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
連結会社は、主に検体検査機器及び検体検査試薬を生産・販売しており、国内においては当社が、海外においては米州、EMEA、中国及びアジア・パシフィックの各地域に設置した地域統括会社が、それぞれの地域特性に応じた包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。地域統括会社及びその他の国内子会社並びに海外子会社は、それぞれ独立した経営単位であり、生産又は販売を地域毎に担当しております。
従って、連結会社は、生産・販売体制を基礎とした所在地別のセグメントから構成されており、「日本」、「米州」、「EMEA」、「中国」及び「アジア・パシフィック」の5つを報告セグメントとしております。
(2) セグメント収益及び業績
連結会社の報告セグメントによる継続事業からの収益及び業績は、以下のとおりであります。
セグメント間の売上高は、主に市場実勢価格や製造原価に基づいております。
報告セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」で記載しております連結会社の会計方針と同じであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 (注)2 |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の 売上高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
為替差損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(△は損失)の調整額△6,750百万円には、棚卸資産の調整額△6,648百万円、固定資産の調整額93百万円等が含まれております。
2.セグメント利益(△は損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 (注)2 |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の 売上高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
為替差損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(△は損失)の調整額△4,992百万円には、棚卸資産の調整額△4,527百万円、固定資産の調整額△377百万円等が含まれております。
2.セグメント利益(△は損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 (注)2 |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の 売上高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
為替差損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(△は損失)の調整額△1,793百万円には、棚卸資産の調整額△1,736百万円、固定資産の調整額118百万円等が含まれております。
2.セグメント利益(△は損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 (注)2 |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の 売上高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
為替差損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(△は損失)の調整額△2,164百万円には、棚卸資産の調整額△2,038百万円、固定資産の調整額△129百万円等が含まれております。
2.セグメント利益(△は損失)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
報告セグメントの売上高を財又はサービスの種類別に分解した内訳は、以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
合計 |
|
財又はサービスの種類別 |
|
|
|
|
|
|
|
機器 |
8,468 |
18,829 |
21,552 |
9,670 |
5,913 |
64,433 |
|
試薬 |
29,782 |
34,388 |
50,964 |
48,385 |
18,731 |
182,253 |
|
保守サービス |
5,675 |
19,261 |
8,420 |
4,759 |
1,630 |
39,748 |
|
その他 |
2,648 |
790 |
5,043 |
3,149 |
676 |
12,308 |
|
合計 |
46,575 |
73,269 |
85,980 |
65,965 |
26,952 |
298,743 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
46,461 |
69,609 |
81,051 |
65,885 |
24,888 |
287,897 |
|
その他の源泉から認識した収益(注) |
113 |
3,659 |
4,929 |
80 |
2,064 |
10,846 |
(注)その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号に基づくリース収益等が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
日本 |
米州 |
EMEA |
中国 |
アジア・パシフィック |
合計 |
|
財又はサービスの種類別 |
|
|
|
|
|
|
|
機器 |
9,622 |
20,292 |
21,679 |
9,907 |
7,163 |
68,665 |
|
試薬 |
28,249 |
38,091 |
58,234 |
54,263 |
20,878 |
199,717 |
|
保守サービス |
6,258 |
21,047 |
10,124 |
4,855 |
2,504 |
44,790 |
|
その他 |
2,274 |
1,297 |
4,543 |
4,315 |
921 |
13,352 |
|
合計 |
46,404 |
80,729 |
94,582 |
73,341 |
31,467 |
326,525 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
46,198 |
75,935 |
88,914 |
73,274 |
28,507 |
312,829 |
|
その他の源泉から認識した収益(注) |
206 |
4,794 |
5,667 |
67 |
2,960 |
13,695 |
(注)その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号に基づくリース収益等が含まれております。
配当金の支払額は、以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,159 |
39.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月27日 |
|
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
8,369 |
40.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,788 |
42.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
|
2023年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
8,790 |
42.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月4日 |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
35,185 |
34,464 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益 (百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
35,185 |
34,464 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
209,222 |
209,004 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
35,185 |
34,464 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
35,185 |
34,464 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
209,222 |
209,004 |
|
新株予約権による普通株式増加数(千株) |
94 |
85 |
|
希薄化効果調整後期中平均普通株式数(千株) |
209,316 |
209,089 |
(注)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定において、株式付与ESOP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、当該株式数を期中平均普通株式数から控除しております。
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
11,195 |
12,277 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益 (百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
11,195 |
12,277 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
209,231 |
208,594 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
11,195 |
12,277 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
11,195 |
12,277 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
209,231 |
208,594 |
|
新株予約権による普通株式増加数(千株) |
79 |
23 |
|
希薄化効果調整後期中平均普通株式数(千株) |
209,311 |
208,617 |
(注)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定において、株式付与ESOP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、当該株式数を期中平均普通株式数から控除しております。
(1) 公正価値の測定方法
主な金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり決定しております。金融商品の公正価値の測定において、市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法又はその他の適切な方法により測定しております。
① 営業債権及びその他の債権
リース債権の公正価値は、一定期間毎に区分した金額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によっており、レベル3に分類しております。
② その他の金融資産
・株式等
市場性のある株式は、活発な市場における同一資産の市場価格に基づき公正価値を算定しており、レベル1に分類しております。
非上場株式は、当社で定めた評価方針及び手続に基づき、投資先の純資産に基づく評価モデル等の適切な評価方法により公正価値を測定すると共に、評価結果の分析を行っており、レベル3に分類しております。
③ デリバティブ金融資産及びデリバティブ金融負債
為替予約等は契約を締結している金融機関から提示された価格等に基づいて公正価値を算定しており、レベル2に分類しております。
④ 条件付対価
企業結合により生じた条件付対価の公正価値は、将来の支払い可能性を見積り測定しており、レベル3に分類しております。
⑤ 債券及び長期借入金
債券及び長期借入金の公正価値は、同一の残存期間で同条件の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
上記以外の金融資産及び金融負債の公正価値は、帳簿価額と近似しております。
(2) 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
リース債権 |
25,319 |
23,355 |
27,631 |
26,889 |
|
債券 |
- |
- |
150 |
149 |
|
合計 |
25,319 |
23,355 |
27,781 |
27,039 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金 |
- |
- |
25,000 |
25,158 |
|
その他 |
1,125 |
1,125 |
200 |
200 |
|
合計 |
1,125 |
1,125 |
25,200 |
25,359 |
(3) 公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
株式等 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
- |
- |
2,761 |
2,761 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
3,116 |
- |
2,254 |
5,370 |
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
- |
58 |
- |
58 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
665 |
- |
978 |
1,643 |
|
合計 |
3,781 |
58 |
5,994 |
9,834 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
- |
96 |
- |
96 |
|
条件付対価 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
- |
- |
2,088 |
2,088 |
|
合計 |
- |
96 |
2,088 |
2,184 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
株式等 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
- |
- |
2,954 |
2,954 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
3,509 |
- |
5,417 |
8,927 |
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
- |
300 |
- |
300 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
808 |
- |
1,074 |
1,882 |
|
合計 |
4,318 |
300 |
9,445 |
14,065 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
- |
104 |
- |
104 |
|
条件付対価 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
- |
- |
1,174 |
1,174 |
|
合計 |
- |
104 |
1,174 |
1,278 |
なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1、2及び3の間の振替は行っておりません。
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
5,392 |
5,994 |
|
利得又は損失 |
|
|
|
純損益 |
197 |
59 |
|
その他の包括利益 |
83 |
263 |
|
購入又は拠出 |
81 |
3,166 |
|
その他 |
- |
△37 |
|
期末残高 |
5,755 |
9,445 |
(注)1.純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する
ものであります。これらは「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
2.その他の包括利益に含まれている利得又は損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらは「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類された金融負債の増減は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
- |
2,088 |
|
企業結合による増加 |
1,963 |
- |
|
条件付対価公正価値変動額(注) |
- |
△ 1,077 |
|
外貨換算差額 |
63 |
163 |
|
期末残高 |
2,027 |
1,174 |
(注)条件付対価公正価値の変動額は、要約四半期連結損益計算書においてその他の営業収益及び金融費用として認識しております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(1) 被取得企業の概要
名称 アストレゴ ダイアグノスティックス エービー
事業内容 薬剤感受性に関する体外診断用製品の開発
(2) 企業結合の概要
当社は、アストレゴ ダイアグノスティックス エービー(以下、ADA)の株式を追加取得いたしました。その結果、ADAは第1四半期連結会計期間より、当社の完全子会社となりました。
取得の目的は、尿路感染症に関してADAとのシナジーを更に強化し、薬剤感受性検査の臨床実装を加速させるためであります。
また、株式の追加取得に伴い、ADAはシスメックス アストレゴ エービーに商号を変更いたしました。
(3) 取得日
2022年5月2日
(4) 取得した議決権付資本持分の割合
取得直前に所有していた議決権比率 24.99%
取得日に追加取得した議決権比率 75.01%
取得後の議決権比率 100.00%
(5) 取得の対価
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
現金及び現金同等物 |
3,250 |
|
取得日にすでに存在していたADAに対する資本持分の公正価値 |
1,211 |
|
条件付対価(注) |
1,963 |
|
未払の対価 |
616 |
|
合計 |
7,042 |
(注)条件付対価は、薬事承認取得時に追加で支払うマイルストンであり、最大で20百万ユーロ(2,846百万円)を支払う可能性があります。
(6) 取得関連費用
取得関連費用は8百万円であり、要約四半期連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に含めております。
(7) 段階取得に係る差益
当社が取得日に保有していたADAに対する資本持分24.99%を取得日の公正価値で再測定した結果、当該企業結合から255百万円の段階取得に係る差益を認識しております。この利益は、要約四半期連結損益計算書上、「その他の営業収益」に含めております。
(8) 取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
3,250 |
|
取得日に受け入れた現金及び現金同等物 |
△266 |
|
合計 |
2,984 |
(9) 取得日現在における取得資産及び引受負債の公正価値
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
流動資産 |
314 |
|
現金及び現金同等物 |
266 |
|
営業債権及びその他の債権(注)2 |
5 |
|
その他 |
42 |
|
非流動資産 |
2,619 |
|
有形固定資産 |
68 |
|
無形資産 |
2,544 |
|
その他 |
6 |
|
流動負債 |
151 |
|
営業債務及びその他の債務 |
71 |
|
その他 |
79 |
|
非流動負債 |
979 |
|
繰延税金負債 |
289 |
|
長期借入金 |
689 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
1,803 |
|
のれん(注)3 |
5,239 |
(注)1.取得対価は、取得日における公正価値を基礎として、取得資産及び引受負債に配分しております。第3四半期連結会計期間において取得対価の配分が完了いたしました。当初の暫定的な金額からの修正点は、以下のとおりであります。
無形資産 1,407百万円の増加
繰延税金負債 289百万円の増加
その結果、のれんが1,117百万円減少いたしました。
2.営業債権及びその他の債権(主に売掛金)の契約上の未収金額の総額、回収不能と見込まれる契約上のキャッシュ・フローの取得日現在の見積りは、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
契約上の未収金額 |
回収不能見込額 |
|
営業債権及びその他の債権 |
5 |
- |
3.のれんは、今後の事業展開や連結会社と被取得企業とのシナジーにより期待される将来の超過収益力を反映したものであります。
(10) 業績に与える影響
第3四半期の要約四半期連結損益計算書に含まれる当該企業結合から生じた売上高及び四半期利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の売上高及び四半期利益は、要約四半期連結財務諸表に対する影響額に重要性がないため開示しておりません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当社グループは、超インフレ経済下にある子会社の財務諸表について、IAS第29号に定められる要件に従い、報告期間の末日現在の測定単位に修正した上で、当社グループの要約四半期連結財務諸表に含めております。
当社グループはそのうち、トルコにおける子会社の財務諸表の修正のため、Turkish Statistical Instituteが公表するトルコの消費者物価指数から算出する変換係数を用いております。
各財政状態計算書日に対応するトルコの消費者物価指数及び変換係数は以下のとおりであります。
|
財政状態計算書日 |
消費者物価指数 |
変換係数 |
|
2014年3月31日 |
237.18 |
783.95 |
|
2015年3月31日 |
255.23 |
728.51 |
|
2016年3月31日 |
274.27 |
677.94 |
|
2017年3月31日 |
305.24 |
609.15 |
|
2018年3月31日 |
336.48 |
552.60 |
|
2019年3月31日 |
402.81 |
461.60 |
|
2020年3月31日 |
450.58 |
412.66 |
|
2021年3月31日 |
523.53 |
355.16 |
|
2022年3月31日 |
843.64 |
220.40 |
|
2023年3月31日 |
1,269.75 |
146.44 |
|
2023年12月31日 |
1,859.38 |
100.00 |
超インフレ経済下にある子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換係数を用いて修正しております。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。
超インフレ経済下にある子会社の財務諸表は、四半期決算日の直物為替相場により換算し、当社グループの要約四半期連結財務諸表に反映しております。
下記の記載事項を除き、当第3四半期連結会計期間末において、前連結会計年度に係る連結財務諸表に記載した内容から重要な変更はありません。
・保証債務
当社は、当社の持分法適用会社による銀行借入に関して、債務保証を行っております。
(単位:百万円)
|
被保証者 |
保証金額 |
保証債務の内容 |
|
株式会社メディカロイド |
7,000 |
運転資金借入のための保証 |
|
合計 |
7,000 |
|
(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。
(1) 株式分割の目的
投資単位当たりの金額の引き下げおよび株式の流動性向上により、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることを目的としております。
(2) 株式分割の概要
① 分割の方法
2024年3月31日(日)を基準日として、同日の最終株主名簿に記載または記録された株主の所有普通株式1株につき、3株の割合をもって分割いたします。
なお、基準日である2024年3月31日(日)は休日のため、実質的には2024年3月29日(金)となります。
② 分割により増加する株式(2023年12月31日現在の発行済株式総数にて試算)
株式分割前の発行済株式総数 : 209,753,292株
今回の分割により増加する株式数 : 419,506,584株
株式分割後の発行済株式総数 : 629,259,876株
株式分割後の発行可能株式総数 :1,796,064,000株
(注)上記の発行済株式総数および増加する株式数は、新株予約権の行使により株式分割の基準日までの間に増加する可能性があります。
③ 分割の日程
基準日公告日:2024年3月15日(金)
基準日 :2024年3月31日(日)
効力発生日 :2024年4月1日(月)
④ 新株予約権行使価額の調整
今回の株式分割に伴い、当社発行の新株予約権の1株当たりの行使価額を、2024年4月1日以降、次のとおり調整いたします。
|
|
調整前行使価額 |
調整後行使価額 |
|
第4回新株予約権 |
7,295円 |
2,432円 |
(3) 株式分割に伴う定款の一部変更
① 定款変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項に基づき、当社定款第6条(発行可能株式総数)を変更いたします。
② 定款変更の内容
(変更箇所に下線を付しております)
|
現行定款 |
変更後定款 |
|
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、598,688,000株とする。 |
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、1,796,064,000株とする。 |
③ 定款変更の日程
効力発生日 2024年4月1日(月)
(4) 1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりです。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) (第3四半期連結会計期間) |
56.05 (17.83) |
54.96 (19.62) |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
56.03 |
54.94 |
|
1株当たり親会社所有者帰属持分(円) |
594.88 |
651.58 |
(5) 資本金の額の変更
今回の株式分割に際しまして、資本金の額の変更はありません。
2023年11月8日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ) 中間配当による配当金の総額 ……………………8,790百万円
(ロ) 1株当たりの金額………………………………………42円00銭
(ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日………2023年12月4日
(注) 2023年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払を行います。