第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第52期
|
第53期
|
第54期
|
第55期
|
第56期
|
決算年月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
2025年3月
|
売上高
|
(千円)
|
2,090,042
|
2,445,227
|
2,448,750
|
2,612,074
|
2,486,548
|
経常利益
|
(千円)
|
192,180
|
351,591
|
332,869
|
386,942
|
353,539
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(千円)
|
156,569
|
340,407
|
242,926
|
327,009
|
355,982
|
包括利益
|
(千円)
|
160,432
|
340,495
|
260,639
|
352,839
|
339,339
|
純資産額
|
(千円)
|
2,995,042
|
3,273,619
|
3,417,869
|
3,674,815
|
3,863,469
|
総資産額
|
(千円)
|
4,001,347
|
4,647,882
|
4,519,518
|
5,182,742
|
5,029,762
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,188.43
|
2,392.34
|
2,497.84
|
2,685.76
|
2,823.85
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
114.40
|
248.75
|
177.53
|
238.99
|
260.19
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
74.9
|
70.4
|
75.6
|
70.9
|
76.8
|
自己資本利益率
|
(%)
|
5.3
|
10.9
|
7.3
|
9.2
|
9.4
|
株価収益率
|
(倍)
|
15.5
|
6.6
|
8.3
|
7.8
|
6.7
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
646,106
|
658,531
|
△105,439
|
398,870
|
153,128
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△28,397
|
△66,295
|
23,859
|
89,344
|
△374,615
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
54,690
|
△71,905
|
△226,086
|
△146,102
|
△159,199
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
1,675,979
|
2,212,632
|
1,911,128
|
2,267,271
|
1,884,027
|
従業員数 [外、平均臨時雇用者数]
|
(名)
|
136
|
134
|
134
|
128
|
124
|
[21]
|
[23]
|
[21]
|
[22]
|
[29]
|
(注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第52期
|
第53期
|
第54期
|
第55期
|
第56期
|
決算年月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
2025年3月
|
売上高
|
(千円)
|
2,078,701
|
2,415,841
|
2,422,612
|
2,571,401
|
2,460,271
|
経常利益
|
(千円)
|
189,857
|
342,017
|
328,408
|
377,198
|
357,123
|
当期純利益
|
(千円)
|
154,072
|
330,608
|
240,639
|
318,626
|
359,938
|
資本金
|
(千円)
|
1,491,375
|
1,491,375
|
1,491,375
|
1,491,375
|
1,491,375
|
発行済株式総数
|
(株)
|
1,393,459
|
1,393,459
|
1,393,459
|
1,393,459
|
1,393,459
|
純資産額
|
(千円)
|
3,001,177
|
3,263,922
|
3,400,058
|
3,638,107
|
3,831,838
|
総資産額
|
(千円)
|
4,005,253
|
4,635,596
|
4,488,026
|
5,137,073
|
4,975,411
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,192.91
|
2,385.25
|
2,484.83
|
2,658.93
|
2,800.73
|
1株当たり配当額 (内1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
45.00
|
85.00
|
70.00
|
110.00
|
110.00
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
112.58
|
241.58
|
175.86
|
232.87
|
263.08
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
74.9
|
70.4
|
75.8
|
70.8
|
77.0
|
自己資本利益率
|
(%)
|
5.2
|
10.6
|
7.2
|
9.1
|
9.6
|
株価収益率
|
(倍)
|
15.7
|
6.8
|
8.4
|
8.0
|
6.6
|
配当性向
|
(%)
|
40.0
|
35.2
|
39.8
|
47.2
|
41.8
|
従業員数 [外、平均臨時雇用者数]
|
(名)
|
135
|
133
|
133
|
127
|
123
|
[21]
|
[23]
|
[21]
|
[22]
|
[29]
|
株主総利回り
|
(%)
|
108.2
|
105.1
|
99.6
|
129.5
|
128.5
|
(比較指標:配当込み TOPIX)
|
(%)
|
(142.1)
|
(145.0)
|
(153.4)
|
(216.8)
|
(213.4)
|
最高株価
|
(円)
|
1,920
|
1,890
|
1,746
|
1,911
|
1,945
|
最低株価
|
(円)
|
1,508
|
1,510
|
1,444
|
1,447
|
1,615
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第53期まで、株主総利回りの比較指標に東証第二部株価指数を用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため、第54期から比較指標を、継続して比較することが可能な配当込みTOPIXに変更しております。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
4.第55期の1株当たり配当額110円には、創業55周年記念配当30円を含んでおります。
5.第56期の1株当たり配当額110円には、特別配当30円を含んでおります。
2 【沿革】
年月
|
事項
|
1968年11月
|
静岡県浜松市曳馬町において、浜松コントロールズを創業、電子応用機器・装置の製造を開始
|
1969年11月
|
資本金50万円で株式会社を設立、商号をパルステック工業株式会社に変更
|
1970年12月
|
静岡県浜松市早出町に本社工場を移転
|
1972年6月
|
エアコン用プリント基板組立の量産を開始
|
1975年11月
|
量産部門を分社化し、北菱電機工業株式会社を設立
|
1984年3月
|
プリント基板検査装置(インサーキットテスタ)を開発し、販売に着手
|
1985年11月
|
光ピックアップ評価装置を開発し、販売に着手
|
1986年4月
|
東京都港区西新橋に東京営業所を開設
|
1986年9月
|
静岡県浜松市東三方町に本社工場を移転
|
1988年6月
|
光ディスクドライブ装置を開発し、販売に着手
|
1988年11月
|
静岡県浜松市早出町に株式会社パステルを設立
|
1990年12月
|
静岡県引佐郡細江町に細江テクノロジーセンターを新設
|
1991年4月
|
大阪府吹田市江坂町に大阪営業所を開設
|
1992年1月
|
北菱電機工業株式会社を合併
|
1996年2月
|
DVD評価用光ディスクドライブ装置(業界標準)を開発
|
1996年4月
|
米国カリフォルニア州トーランスに現地法人Pulstec USA,Inc.を設立(現連結子会社)
|
1996年8月
|
日本証券業協会に株式を店頭登録
|
1998年2月
|
SDP(スタンダード・DVD・プレーヤ)を開発し、販売に着手
|
1998年11月
|
全事業所においてISO9001-1994の認証を取得
|
2000年1月
|
英国スウィンドンにヨーロッパ事務所を開設
|
2000年3月
|
全工場においてISO14001-1996の認証を取得
|
2000年3月
|
東京証券取引所市場第二部に株式を上場
|
2002年11月
|
中国の天津市保税区に現地法人帕路斯(天津)国際貿易有限公司を設立
|
2004年2月
|
中国の北京市に現地法人帕路斯(北京)科技有限公司を設立
|
2004年6月
|
英国ニューポートにヨーロッパ事務所を移転
|
2006年10月
|
次世代光ディスク評価装置(MASTER)を開発し、販売に着手
|
2007年3月
|
大阪営業所を閉鎖
|
2008年7月
|
帕路斯(天津)国際貿易有限公司を解散
|
2009年3月
|
帕路斯(北京)科技有限公司を解散
|
2009年7月
|
本店所在地を静岡県浜松市北区細江町に移転
|
2009年7月
|
東京都品川区西五反田に東京営業所を移転
|
2009年7月
|
株式会社パステルを清算
|
2012年6月
|
ポータブル型X線残留応力測定装置(μ-X360)を開発し、販売に着手
|
2014年6月
|
医療機器製造業の許可を取得
|
2015年8月
|
医療分野における品質マネジメントシステムの世界標準規格ISO13485の認証を取得
|
2016年2月
|
ヨーロッパ事務所を閉鎖
|
2019年1月
|
非接触硬さムラスキャナ(muraR)を開発し、販売に着手
|
2021年12月
|
第三種医療機器製造販売業の許可を取得
|
2022年1月
|
米国ミシガン州ノバイに現地法人Pulstec USA,Inc.を移転
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行
|
2022年7月
|
X線単結晶方位測定装置(s-Laue)を開発し、販売に着手
|
2024年3月
|
熱処理硬化層深さ測定装置(Hardness EYE)を開発し、販売に着手
|
3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び連結子会社1社で構成されており、ポータブル型X線残留応力測定装置、ヘルスケア・医療関連機器の受託開発及び受託製造、3Dスキャナ、各種計測・制御・データ処理装置等の電子応用機器・装置の製造及び販売並びに、これらに付随する受託計測サービスや装置レンタルを行っております。
当社グループの事業内容及び事業に係る位置付けは、次のとおりであります。
以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。
区分
|
主要製品
|
会社名
|
X線残留応力測定装置関連
|
X線残留応力測定装置
|
当社、Pulstec USA,Inc.
|
ヘルスケア装置関連
|
医療機器関連の受託開発装置
|
当社
|
光応用・特殊機器装置関連
|
顧客仕様に基づく専用機器・装置
|
当社、Pulstec USA,Inc.
|
(注)Pulstec USA,Inc.は、主に米国市場におけるX線残留応力測定装置関連の製品販売及び光応用・特殊機器装置関連の保守サービスを行っております。
以上の事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名 称
|
住 所
|
資本金又は 出資金 (千米ドル)
|
主要な事業の内容
|
議決権の所有(被所有)割合(%)
|
関係内容
|
(連結子会社) Pulstec USA,Inc.
|
米 国
|
450
|
X線残留応力測定装置関連 光応用・特殊機器装置関連
|
100
|
当社製品の販売及び保守サービス
|
「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2025年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
X線残留応力測定装置関連
|
109 (23)
|
ヘルスケア装置関連
|
光応用・特殊機器装置関連
|
全社(共通)
|
15 (6)
|
合計
|
124 (29)
|
(注) 1.従業員数は就業人員であります。
2.従業員数欄の( )内は、臨時従業員数であり、嘱託・パートタイマの人数であります。
3.当社グループでは、報告セグメント毎の経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。
4.全社(共通)は、総務及び経営管理等の管理部門の従業員であります。
(2) 提出会社の状況
2025年3月31日現在
従業員数(名)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
123 (29)
|
45.3
|
21.8
|
6,040,063
|
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
X線残留応力測定装置関連
|
108 (23)
|
ヘルスケア装置関連
|
光応用・特殊機器装置関連
|
全社(共通)
|
15 (6)
|
合計
|
123 (29)
|
(注) 1.従業員数は就業人員であります。
2.従業員数欄の( )内は、臨時従業員数であり、嘱託・パートタイマの人数であります。
3.平均年間給与は税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
4.当社は、報告セグメント毎の経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。
5.全社(共通)は、総務及び経営管理等の管理部門の従業員であります。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合はパルステック工業労働組合と称し、1974年7月1日に結成され2025年3月31日現在の組合員数は101名であります。また、結成以来労使関係は円満に推移しており特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度
|
補足説明
|
管理職に占める 女性労働者の割合(%)(注)1
|
男性労働者の 育児休業取得率(%)(注)2
|
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
うち正規雇用 労働者
|
うちパート・ 有期労働者
|
4.8
|
100.0
|
67.4
|
73.2
|
56.5
|
当事業年度末時点で管理職に占める女性労働者の割合を算出しております。
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。