|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
事業拡張積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
サービス売上原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
試験研究費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
棚卸資産滅失損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
イ 製造原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
※1 |
9,736,063 |
77.1 |
9,623,903 |
74.9 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,557,137 |
12.3 |
1,618,390 |
12.6 |
|
Ⅲ 製造経費 |
※2 |
1,344,138 |
10.6 |
1,610,783 |
12.5 |
|
当期総製造費用 |
|
12,637,340 |
100.0 |
12,853,077 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
1,353,623 |
|
1,623,028 |
|
|
合計 |
|
13,990,963 |
|
14,476,105 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,623,028 |
|
1,855,088 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
12,367,935 |
|
12,621,017 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原価計算の方法
商品の種類が多岐にわたっているため、生産形態の実情に応じて個別原価計算又は総合原価計算を採用しております。
(注)※1 材料費には、下記の外注金額が含まれております。
|
項目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
外注金額(千円) |
3,360,221 |
3,303,584 |
※2 製造経費の主なものは、下記のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
試験研究費(千円) |
297,525 |
298,293 |
|
減価償却費(千円) |
374,106 |
490,872 |
|
検査料(千円) |
152,226 |
147,758 |
|
消耗工具器具備品費(千円) |
169,015 |
244,537 |
ロ サービス売上原価明細書
|
科目 |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
金額(千円) |
|
|
外注費 |
3,568,471 |
3,522,993 |
原価計算の方法
個別原価計算を採用しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 |
資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
事業拡張 |
別途積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
|
その他 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
繰越利益 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 |
資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
事業拡張 |
別途積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
|
その他 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
繰越利益 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した
建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~50年
構築物 7~50年
機械及び装置 7~17年
工具、器具及び備品 2~20年
(2)無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)長期前払費用
均等償却
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。
a 一般債権
貸倒実績率によっております。
b 貸倒懸念債権及び破産更生債権等
財務内容評価法によっております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支給に充当するため、支給見込額基準により計上しております。
(3)製品保証引当金
製品保証費用の支出に備えるため、過去の実績率等に基づき、見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、平均残存勤務期間内の年数により、定額法(5年均等償却)で発生年度より償却をしております。
5 収益及び費用の計上基準
当社は、家庭用ガス警報器、工業用定置式ガス検知警報器、業務用携帯型ガス検知器の製造販売、据付工事、試運転調整、及びメンテナンスサービスを主な事業としております。
機器の製造販売につきましては、当該製品を顧客へ引渡した時点において顧客が支配を獲得し履行義務を充足していると判断し引渡し時点で収益を認識しております。
なお、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である取引については、出荷時に収益を認識しております。
メンテナンスサービス、及び工業用定置式ガス検知警報器のうち据付工事、試運転調整などの役務提供を伴う履行業務につきましては検収を受けた時点において履行義務を充足していると判断し検収時点で収益を認識しております。
該当事項はありません。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。これによる財務諸表に与える影響はありません。
※1 関係会社に関する注記
関係会社に対する資産及び負債には、区分掲記されたもののほか、次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
電子記録債権 |
|
|
||||
|
売掛金 |
|
|
||||
|
その他(流動資産) |
|
|
||||
|
電子記録債務 |
|
|
||||
|
買掛金 |
|
|
||||
|
未払金 |
|
|
※2 国庫補助金受入による有形固定資産の圧縮記帳額は、次のとおりであり、取得価額より減額しております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
機械及び装置 |
|
|
||||
|
工具、器具及び備品 |
|
|
※3 事業年度末日満期手形及び電子記録債権債務
事業年度末日満期手形及び電子記録債権債務の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。
なお、前事業年度の末日は金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形及び電子記録債権債務が前事業年度末日残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
受取手形 |
|
|
||||
|
電子記録債権 |
|
|
||||
|
支払手形 |
|
|
||||
|
電子記録債務 |
|
|
4 運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しております。
これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
当座貸越極度額の総額 |
|
|
||||
|
借入実行残高 |
|
|
||||
|
差引計 |
|
|
※1 販売費及び一般管理費の「その他」の金額は、子会社その他から受入れた出向分担金等を控除しています。
その主な内容は、給与手当、法定福利費等の人件費で、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
出向分担金等 |
|
|
※2 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
仕入高 |
|
|
||||
|
受取配当金 |
|
|
※3 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
建物 |
|
|
||||
|
構築物 |
|
|
||||
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
||||
|
工具、器具及び備品 |
|
|
||||
|
計 |
|
|
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
子会社株式 |
|
|
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
繰延税金資産 |
|
|
||||
|
退職給付引当金 |
|
|
||||
|
製品保証引当金 |
|
|
||||
|
賞与引当金 |
|
|
||||
|
貸倒引当金 |
|
|
||||
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
||||
|
減損損失 |
|
|
||||
|
未払事業税 |
|
|
||||
|
その他 |
|
|
||||
|
繰延税金資産小計 |
|
|
||||
|
評価性引当額 |
|
|
||||
|
繰延税資産合計 |
|
|
||||
|
繰延税金負債 |
|
|
||||
|
前払年金費用 |
|
|
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
||||
|
繰延税金負債合計 |
|
|
||||
|
繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額 |
|
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
法定実効税率 |
|
|
||||
|
(調整) |
|
|
||||
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
|
||||
|
受取配当金等永久に益金算入されない項目 |
|
|
||||
|
住民税均等割 |
|
|
||||
|
税額控除 |
|
|
||||
|
在外子会社からの受取配当金に係る源泉税 |
|
|
||||
|
その他 |
|
|
||||
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は37,069千円、法人税等調整額は154千円、それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金は36,914千円減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
4,067,150 |
3,044,307 |
1,632 |
7,109,824 |
2,733,677 |
209,974 |
4,376,147 |
|
構築物 |
174,571 |
71,113 |
1,750 |
243,935 |
154,254 |
6,190 |
89,680 |
|
機械及び装置 |
2,290,418 |
958,597 |
62,711 |
3,186,303 |
1,931,802 |
208,549 |
1,254,500 |
|
工具、器具及び備品 |
4,976,628 |
188,116 |
115,216 |
5,049,528 |
4,677,506 |
251,326 |
372,021 |
|
土地 |
2,699,952 |
- |
- |
2,699,952 |
- |
- |
2,699,952 |
|
建設仮勘定 |
1,875,417 |
2,962,811 |
4,278,434 |
559,795 |
- |
- |
559,795 |
|
有形固定資産計 |
16,084,139 |
7,224,946 |
4,459,745 |
18,849,340 |
9,497,241 |
676,041 |
9,352,098 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
25,527 |
- |
- |
25,527 |
- |
- |
25,527 |
|
電話加入権 |
6,078 |
- |
- |
6,078 |
- |
- |
6,078 |
|
ソフトウエア |
1,313,618 |
98,701 |
- |
1,412,319 |
1,230,272 |
62,716 |
182,046 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
73,020 |
187,478 |
84,083 |
176,415 |
- |
- |
176,415 |
|
無形固定資産計 |
1,418,243 |
286,179 |
84,083 |
1,620,339 |
1,230,272 |
62,716 |
390,067 |
|
長期前払費用 |
19,957 |
30,050 |
10,805 |
39,202 |
- |
- |
39,202 |
(注)当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
建物 |
淀川工場 |
|
2,989,741千円 |
|
機械及び装置 |
淀川工場 |
生産設備 |
852,404千円 |
|
工具、器具及び備品 |
|
金型 |
46,586千円 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
76,175 |
- |
102 |
22,052 |
54,020 |
|
製品保証引当金 |
154,044 |
161,685 |
154,044 |
- |
161,685 |
|
賞与引当金 |
417,247 |
441,455 |
417,247 |
- |
441,455 |
(注)貸倒引当金の当期減少額(その他)は、主に貸倒懸念債権の個別評価に伴う洗替額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。