第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年1月1日から2022年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年1月1日から2022年12月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の定期購読を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

19,202

21,552

受取手形及び売掛金

10,288

受取手形

41

売掛金

8,250

製品

635

889

仕掛品

3,422

3,841

原材料及び貯蔵品

1,329

2,922

未収消費税等

536

418

その他

315

470

貸倒引当金

10

40

流動資産合計

35,719

38,347

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

10,987

11,540

減価償却累計額及び減損損失累計額

7,394

7,696

建物及び構築物(純額)

3,592

3,844

機械装置及び運搬具

17,861

19,441

減価償却累計額及び減損損失累計額

14,414

15,663

機械装置及び運搬具(純額)

3,446

3,778

土地

2,082

3,791

建設仮勘定

1,454

1,281

その他

4,507

4,483

減価償却累計額及び減損損失累計額

4,068

3,999

その他(純額)

439

484

有形固定資産合計

11,015

13,179

無形固定資産

980

990

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

933

721

退職給付に係る資産

162

110

繰延税金資産

70

141

その他

1,032

1,097

貸倒引当金

178

202

投資その他の資産合計

2,020

1,867

固定資産合計

14,017

16,038

資産合計

49,737

54,385

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

6,187

5,352

短期借入金

959

834

未払金

1,395

1,863

未払法人税等

2,257

1,321

前受金

176

契約負債

419

賞与引当金

1,179

1,222

役員賞与引当金

301

398

製品保証引当金

203

270

その他

1,559

1,456

流動負債合計

14,219

13,139

固定負債

 

 

長期借入金

371

439

繰延税金負債

1

0

退職給付に係る負債

2,028

2,104

資産除去債務

27

27

その他

31

42

固定負債合計

2,459

2,614

負債合計

16,679

15,754

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,018

5,018

資本剰余金

5,950

6,005

利益剰余金

22,188

27,194

自己株式

1,383

1,312

株主資本合計

31,773

36,905

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

475

322

為替換算調整勘定

534

1,258

退職給付に係る調整累計額

174

76

その他の包括利益累計額合計

1,185

1,657

新株予約権

99

68

純資産合計

33,058

38,631

負債純資産合計

49,737

54,385

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

39,998

※1 44,321

売上原価

※2 22,977

※2 24,092

売上総利益

17,020

20,229

販売費及び一般管理費

※3,※4 8,776

※3,※4 11,003

営業利益

8,243

9,225

営業外収益

 

 

受取利息

21

39

受取配当金

35

29

受取賃貸料

55

55

受取報奨金

38

30

還付金収入

0

15

為替差益

245

986

その他

71

57

営業外収益合計

468

1,214

営業外費用

 

 

支払利息

8

7

賃貸費用

2

2

支払手数料

7

7

保険解約損

4

その他

0

0

営業外費用合計

23

16

経常利益

8,688

10,423

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 1

※5 5

投資有価証券売却益

2,596

新株予約権戻入益

0

3

特別利益合計

2,599

9

特別損失

 

 

固定資産売却損

※6 0

※6 3

固定資産除却損

※7 3

※7 4

減損損失

※8 38

※8 62

特別損失合計

42

71

税金等調整前当期純利益

11,245

10,361

法人税、住民税及び事業税

3,203

2,805

法人税等調整額

195

24

法人税等合計

3,008

2,830

当期純利益

8,237

7,530

親会社株主に帰属する当期純利益

8,237

7,530

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当期純利益

8,237

7,530

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

929

152

為替換算調整勘定

526

723

退職給付に係る調整額

2

98

その他の包括利益合計

405

472

包括利益

7,832

8,002

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

7,832

8,002

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,018

5,705

14,980

1,663

24,041

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,030

 

1,030

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

8,237

 

8,237

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

244

 

280

525

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

244

7,207

280

7,732

当期末残高

5,018

5,950

22,188

1,383

31,773

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

退職給付に係

る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,405

7

177

1,590

141

25,772

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,030

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

8,237

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

525

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

929

526

2

405

41

446

当期変動額合計

929

526

2

405

41

7,285

当期末残高

475

534

174

1,185

99

33,058

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,018

5,950

22,188

1,383

31,773

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

23

 

23

会計方針の変更を反映した当期首残高

5,018

5,950

22,164

1,383

31,749

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,500

 

2,500

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

7,530

 

7,530

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

55

 

70

125

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

55

5,029

70

5,155

当期末残高

5,018

6,005

27,194

1,312

36,905

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

退職給付に係

る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

475

534

174

1,185

99

33,058

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

23

会計方針の変更を反映した当期首残高

475

534

174

1,185

99

33,034

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,500

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

7,530

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

125

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

152

723

98

472

30

441

当期変動額合計

152

723

98

472

30

5,596

当期末残高

322

1,258

76

1,657

68

38,631

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

11,245

10,361

減価償却費

1,929

2,131

減損損失

38

62

賞与引当金の増減額(△は減少)

476

39

製品保証引当金の増減額(△は減少)

281

65

貸倒引当金の増減額(△は減少)

23

52

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

209

96

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

27

33

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

13

29

受取利息及び受取配当金

56

68

支払利息

8

7

投資有価証券売却損益(△は益)

2,596

固定資産売却損益(△は益)

1

2

固定資産除却損

3

4

株式報酬費用

72

127

新株予約権戻入益

0

3

その他の営業外収益・特別利益

36

44

その他の営業外費用・特別損失

0

売上債権の増減額(△は増加)

2,676

2,273

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,128

2,075

仕入債務の増減額(△は減少)

1,412

1,285

契約負債の増減額(△は減少)

419

前受金の増減額(△は減少)

686

183

その他債権の増減額(△は増加)

211

65

その他債務の増減額(△は減少)

734

140

小計

8,913

12,057

利息及び配当金の受取額

62

68

利息の支払額

10

6

法人税等の支払額

1,742

3,723

法人税等の還付額

160

営業活動によるキャッシュ・フロー

7,382

8,395

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

2,386

878

定期預金の払戻による収入

1,203

2,725

有形固定資産の取得による支出

3,156

3,840

有形固定資産の売却による収入

2

9

投資有価証券の売却による収入

2,822

その他投資活動による支出

446

401

その他投資活動による収入

19

116

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,941

2,267

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

1,038

600

短期借入金の返済による支出

1,314

700

長期借入れによる収入

650

750

長期借入金の返済による支出

728

706

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

1,030

2,500

ストックオプションの行使による収入

130

79

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,253

2,477

現金及び現金同等物に係る換算差額

318

438

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

4,506

4,089

現金及び現金同等物の期首残高

12,408

16,914

現金及び現金同等物の期末残高

16,914

21,004

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 8

主要な連結子会社の名称

美科樂電子股份有限公司(英文名:TAIWAN MJC CO.,LTD.)

邁嘉路微電子(上海)有限公司(英文名:CHINA MJC CO.,LTD.)

MJC Electronics Corporation

MJC Europe GmbH

MEK Co.,Ltd.

昆山麦克芯微電子有限公司(英文名:MJC Microelectronics(Kunshan)Co.,Ltd.)

MJC ELECTRONICS ASIA PTE.LTD.

その他 1社

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と同一であります。

 

3.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②デリバティブ

原則として、時価法によっております。

③棚卸資産

製品・仕掛品(プローブカード・検査機器等)

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

原材料・仕掛品(プローブ針等)

月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、一部の在外子会社は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   10年~38年

機械装置及び運搬具 2年~7年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に負担する額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に負担する額を計上しております。

④製品保証引当金

製品のアフターサービス費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき将来の支出見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、プローブカード、LCD検査機器、半導体検査機器等の製造販売を行っております。

プローブカードの製造販売については、顧客との販売契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、製品を引き渡す一時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。

ただし、国内販売においては、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常である場合には、出荷時に収益を認識しております。

LCD検査機器、半導体検査機器等の製造販売については、顧客との販売契約に基づいて検査機器の立上に関連する履行義務を負っております。立上作業が完了した時点において当社グループの履行義務が充足されると判断し、立上完了時点で収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。外貨建有価証券(その他有価証券)は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を充たしている為替予約が付されている外貨建債権については振当処理を採用しております。また、特例処理の要件を充たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約、金利スワップ

ヘッジ対象・・・外貨建売上取引に係る債権及び外貨建予定取引、借入金

③ヘッジ方針

当社の社内管理規程に基づき為替変動リスクをヘッジするために為替予約を行い、借入金に対する利息の確定を目的として金利スワップを行っております。なお、投機を目的としたデリバティブ取引は行わない方針であります。

④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致していることを事前テストで確認し、また四半期ごとに当該条件に変更がないことを事後テストで確認しております。なお、外貨建予定取引については、過去の取引実績等を総合的に勘案し、取引の実行可能性が極めて高いことを事前テスト及び事後テストで確認しております。

振当処理を行った為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の通貨種別等、取引の重要な条件が同一であり、相関関係は完全に確保されていることから有効性の評価を省略しております。また、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(棚卸資産の評価)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

棚卸資産

5,388

7,653

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループの棚卸資産は、取得原価と正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価しておりますが、営業循環過程から外れた滞留品については、その保有期間に応じた一定の基準により規則的に帳簿価額を切下げる方法を採用しております。

 当社グループが属する半導体市場では、技術革新等により市場が成長し需要が喚起されることがある反面、ニーズや経済環境の変化によっては、需給バランスが大きく崩れることもあることから、市場環境が悪化した場合には、収益性の低下により多額の評価損が生じる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(収益認識に関する会計基準等の適用)

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下、「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。

 収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。

 収益認識会計基準等を適用したため、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「受取手形及び売掛金」は、当連結会計年度より「受取手形」及び「売掛金」に含めて表示し、「流動負債」に表示していた「前受金」は、当連結会計年度より「契約負債」に含めて表示しております。ただし、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法により組替えを行っておりません。

 この結果、当連結会計年度の損益及び利益剰余金期首残高並びに1株当たり情報に与える影響は軽微であります。

 なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。

 

(時価の算定に関する会計基準等の適用)

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号  2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号  2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うことといたしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号  2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「還付金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「その他」に表示していた71百万円は、「還付金収入」0百万円、「その他」71百万円として組み替えております。

前連結会計年度において営業外費用の「その他」に含めて表示しておりました「賃貸費用」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「その他」に表示していた2百万円は、「賃貸費用」2百万円、「その他」0百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

コミットメントラインの総額

3,000百万円

3,000百万円

借入実行残高

差引額

3,000

3,000

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

 前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

 

543百万円

808百万円

 

※3.販売費及び一般管理費の主要項目及び金額

 

 前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

給料及び手当

1,499百万円

1,729百万円

役員賞与引当金繰入額

301

398

賞与引当金繰入額

305

366

製品保証引当金繰入額

122

229

退職給付費用

57

60

貸倒引当金繰入額

16

28

研究開発費

3,369

4,205

 

※4.研究開発費の総額

一般管理費に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

 

3,369百万円

4,205百万円

 

※5.固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

5百万円

その他(有形固定資産)

1

0

1

5

 

※6.固定資産売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

建物及び構築物

0百万円

-百万円

機械装置及び運搬具

0

1

その他(有形固定資産)

1

0

3

 

 

※7.固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

建物及び構築物

0百万円

0百万円

機械装置及び運搬具

3

3

その他(有形固定資産)

0

0

建設仮勘定

0

3

4

 

※8.減損損失

 当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

用途

場所

種類

金額

事業用資産

青森県平川市

その他(有形固定資産)

3

百万円

無形固定資産

5

百万円

遊休資産

青森県平川市

機械装置及び運搬具

16

百万円

建設仮勘定

9

百万円

その他(有形固定資産)

1

百万円

無形固定資産

1

百万円

 当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業にかかる資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(9百万円)として特別損失に計上しております。

 また、将来の使用が見込まれていない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、事業用資産及び遊休資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、実質的な価値がないと判断したため、備忘価額により評価しております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

用途

場所

種類

金額

事業用資産

青森県平川市

機械装置及び運搬具

22

百万円

建設仮勘定

36

百万円

その他(有形固定資産)

4

百万円

 当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業に係る資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(62百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、事業用資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、このうち土地、建物に係る正味売却価額は、不動産鑑定評価額により評価し、その他については備忘価額により評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

1,254百万円

△212百万円

組替調整額

△2,596

税効果調整前

△1,342

△212

税効果額

412

60

その他有価証券評価差額金

△929

△152

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

526

723

組替調整額

税効果調整前

526

723

税効果額

為替換算調整勘定

526

723

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

63

△61

組替調整額

△65

△61

税効果調整前

△1

△123

税効果額

△1

25

退職給付に係る調整額

△2

△98

その他の包括利益合計

△405

472

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増

加株式数(株)

当連結会計年度減

少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

40,025,316

40,025,316

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,868,075

1,675

315,083

1,554,667

(注)普通株式の自己株式の増加数1,675株は、単元未満株式の買取りによる増加が80株、譲渡制限付株式の無償取得によるものが1,595株であり、減少数315,083株は、譲渡制限付株式の交付によるものが202,883株、ストック・オプションの行使によるものが112,200株であります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

99

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年3月26日

定時株主総会

普通株式

1,030

利益剰余金

27

2020年12月31日

2021年3月29日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月25日

定時株主総会

普通株式

2,500

利益剰余金

65

2021年12月31日

2022年3月28日

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増

加株式数(株)

当連結会計年度減

少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

40,025,316

40,025,316

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,554,667

6,153

79,594

1,481,226

(注)普通株式の自己株式の増加数6,153株は、単元未満株式の買取りによる増加が34株、譲渡制限付株式の無償取得によるものが6,119株であり、減少数79,594株は、譲渡制限付株式の交付によるものが11,094株、ストック・オプションの行使によるものが68,500株であります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

68

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月25日

定時株主総会

普通株式

2,500

利益剰余金

65

2021年12月31日

2022年3月28日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

2,274

利益剰余金

59

2022年12月31日

2023年3月31日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

現金及び預金勘定

19,202百万円

21,552百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△2,287

△548

現金及び現金同等物

16,914

21,004

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

1年内

21

29

1年超

22

29

合計

43

58

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、社内管理規程及び事務取扱規則に従い、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については主に銀行借入により行う方針であります。デリバティブは、外貨建ての債権債務の為替変動リスクを回避するためや借入金の金利変動リスクを回避するため等に利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、社内管理規程に従い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、グローバルに事業を展開する中で、主に円建取引を行っておりますが、一部の取引から生じる外貨建ての債権債務は、為替の変動リスクに晒されているため、主に先物為替予約を利用してヘッジしております。

 投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。

 借入金のうち、短期借入金は主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金は主に運転資金や設備投資、研究開発に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」「3.会計方針に関する事項」に記載されている「(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内管理規程に従って行っております。

 営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、コミットメントライン契約締結等により、当該リスクに対応しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券

921

921

資産計

921

921

長期借入金(*3)

931

930

△0

負債計

931

930

△0

デリバティブ取引(*4)

△183

△183

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)以下の金融商品は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

非上場株式

12

(*3)長期借入金については、1年内に返済期限の到来する流動負債の短期借入金に含まれている長期借入金を含めております。

(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券

708

708

資産計

708

708

長期借入金(*3)

974

972

△1

負債計

974

972

△1

デリバティブ取引(*4)

93

93

(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(百万円)

非上場株式

12

(*3)長期借入金については、1年内に返済期限の到来する流動負債の短期借入金に含まれている長期借入金を含めております。

(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

現金及び預金

19,202

受取手形及び売掛金

10,288

合計

29,490

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

現金及び預金

21,552

受取手形

41

売掛金

8,250

合計

29,844

 

(注2)社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

短期借入金

400

長期借入金

559

285

86

合計

959

285

86

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

短期借入金

300

長期借入金

534

336

102

合計

834

336

102

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

708

708

デリバティブ取引

通貨関連

 

 

93

 

 

93

資産計

708

93

802

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

972

972

負債計

972

972

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券の時価については、株式は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

921

244

677

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

921

244

677

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

708

244

464

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

708

244

464

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

2,822

2,596

合計

2,822

2,596

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 通貨関連

前連結会計年度(2021年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

4,622

△147

△147

韓国ウォン

1,223

△35

△35

買建

 

 

 

 

日本円

合計

5,846

△183

△183

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

2,590

116

116

韓国ウォン

1,231

△22

△22

買建

 

 

 

 

日本円

2,462

△0

△0

合計

6,283

93

93

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2021年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度、退職一時金制度及び確定拠出制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付型企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

退職給付債務の期首残高

4,275百万円

4,429百万円

勤務費用

271

258

利息費用

39

40

数理計算上の差異の発生額

△5

27

退職給付の支払額

△152

△105

退職給付債務の期末残高

4,429

4,649

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

年金資産の期首残高

2,425百万円

2,563百万円

期待運用収益

21

22

数理計算上の差異の発生額

58

△34

事業主からの拠出額

127

151

退職給付の支払額

△69

△46

年金資産の期末残高

2,563

2,655

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,422百万円

2,545百万円

年金資産

△2,563

△2,655

 

△140

△110

非積立型制度の退職給付債務

2,006

2,104

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,865

1,994

 

 

 

退職給付に係る負債

2,028

2,104

退職給付に係る資産

△162

△110

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,865

1,994

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

勤務費用

271百万円

258百万円

利息費用

39

40

期待運用収益

△21

△22

数理計算上の差異の費用処理額

△65

△61

確定給付制度に係る退職給付費用

224

214

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

数理計算上の差異

△1百万円

△123百万円

合計

△1

△123

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

未認識数理計算上の差異

215百万円

91百万円

合計

215

91

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

一般勘定

59.9%

60.1%

債券

17.0

15.8

株式

9.3

8.8

現金及び預金

13.3

14.9

その他

0.5

0.4

合計

100.0

100.0

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

割引率

1.0%

1.0%

長期期待運用収益率

1.0

1.0

予想昇給率

4.5

4.5

 

3.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度30百万円、当連結会計年度37百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

売上原価

2

販売費及び一般管理費

1

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

新株予約権戻入益

0

3

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2017年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

(注)1.

当社取締役5名及び当社従業員763名

当社子会社の従業員1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1.2.

普通株式 399,100株

付与日

2018年3月28日

権利確定条件

付与日(2018年3月28日)以降、権利確定日(2021年2月1日)まで継続して勤務していることを要します。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合にはこの限りではありません。

対象勤務期間

2年11ヶ月間

(自 2018年3月28日

至 2021年1月31日)

権利行使期間

自 2021年2月1日

至 2023年1月31日

ただし、権利行使時においても、当社の取締役または従業員並びに当社子会社の取締役または従業員の地位にあることを要します。なお、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合はこの限りではありません。

(注)1.付与日時点のものを記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

 

2017年

ストック・オプション

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

251,200

権利確定

 

権利行使

 

68,500

失効

 

9,400

未行使残

 

173,300

 

② 単価情報

 

 

2017年

ストック・オプション

権利行使価格

(円)

1,164

行使時平均株価

(円)

1,404

付与日における公正な評価単価

(円)

395

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

334百万円

 

347百万円

棚卸資産評価損

499

 

251

貸倒引当金

55

 

72

製品保証引当金

61

 

77

未払販売手数料

16

 

2

税務上の繰越欠損金(注)2.

14

 

11

退職給付に係る負債

616

 

641

長期未払金

7

 

7

減損損失

175

 

173

その他

481

 

504

繰延税金資産 小計

2,262

 

2,089

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2.

△14

 

△11

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,573

 

△1,335

評価性引当額 小計(注)1.

△1,588

 

△1,346

繰延税金資産 合計

674

 

743

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△201

 

△141

在外子会社留保利益に係る一時差異

△351

 

△428

退職給付に係る資産

△49

 

△30

その他

△2

 

△1

繰延税金負債 合計

△605

 

△601

繰延税金資産(負債)の純額

69

 

141

 

(注)1.評価性引当額に重要な変動はありません。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

14

14

評価性引当額

△14

△14

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※2)

11

11

評価性引当額

△11

△11

繰延税金資産

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

0.1

 

0.1

海外子会社との適用税率差異

△1.5

 

△1.6

評価性引当額の増減

△2.4

 

△2.4

試験研究費税額控除

△0.7

 

△2.2

役員賞与否認

0.8

 

1.2

その他

△0.1

 

1.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.7

 

27.3

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

 

プローブ

カード事業

TE事業

日本

8,622

959

9,581

韓国

14,664

9

14,674

台湾

8,307

1,857

10,165

その他アジア

7,383

1,027

8,410

欧米

1,417

71

1,489

顧客との契約から生じる収益

40,394

3,926

44,321

外部顧客への売上高

40,394

3,926

44,321

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

10,288

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

8,291

契約負債(期首残高)

176

契約負債(期末残高)

419

 

契約負債は、主に販売契約における顧客から受け取った前受金に関するものであります。

契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、176百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループの残存履行義務に配分した取引価格については、顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品別の事業部を置き、各事業部は、連結子会社も含め取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、当社の事業部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「プローブカード事業」及び「TE事業」の2つを報告セグメントとしております。

なお、当連結会計年度より、一部製品の報告セグメントの区分を変更しており、テストソケットビジネスを「プローブカード事業」から「TE事業」へ移管しております。

そのため、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分に基づき作成しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1.

連結財務諸表

計上額

(注)2.3.

 

プローブ

カード事業

TE事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

35,558

4,439

39,998

39,998

セグメント間の内部売上高又は振替高

35,558

4,439

39,998

39,998

セグメント利益

10,150

559

10,709

2,465

8,243

セグメント資産

27,944

4,959

32,904

16,832

49,737

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,773

64

1,837

91

1,929

減損損失

9

9

18

19

38

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,155

32

3,188

56

3,245

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△2,465百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額16,832百万円は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額91百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る減価償却費であります。

(4) 減損損失の調整額19百万円は、報告セグメントに帰属しない遊休資産の減損損失であります。

(5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額56百万円は、報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。

(6) 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれており、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、連結貸借対照表の資産合計と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1.

連結財務諸表

計上額

(注)2.3.

 

プローブ

カード事業

TE事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

40,394

3,926

44,321

44,321

セグメント間の内部売上高又は振替高

40,394

3,926

44,321

44,321

セグメント利益

11,508

335

11,844

2,618

9,225

セグメント資産

31,596

3,355

34,951

19,433

54,385

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,985

59

2,044

87

2,131

減損損失

62

62

62

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,104

44

4,148

71

4,220

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△2,618百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額19,433百万円は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額87百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門に係る減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額71百万円は、報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。

(5) 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれており、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、連結貸借対照表の資産合計と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

韓国

台湾

その他アジア

欧米

合計

7,320

12,134

12,560

6,585

1,398

39,998

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

韓国

その他アジア

欧米

合計

8,451

1,356

1,197

9

11,015

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Samsung Electronics Co.,Ltd.

11,358

プローブカード事業

Micron Memory Taiwan Co., Ltd.

5,275

プローブカード事業

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

韓国

台湾

その他アジア

欧米

合計

9,581

14,674

10,165

8,410

1,489

44,321

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

韓国

その他アジア

欧米

合計

8,791

3,152

1,222

12

13,179

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Samsung Electronics Co.,Ltd.

12,702

プローブカード事業

Micron Memory Taiwan Co., Ltd.

5,045

プローブカード事業

マイクロンメモリ ジャパン株式会社

5,043

プローブカード事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

  連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の近親者

長谷川

義榮

当社相談役

名誉会長

(被所有)

直接 2.46

相談役報酬(注)

21

(注)当社の代表取締役を経験しており、長年にわたる経営の経験に基づき経営陣への様々な助言を行う目的から相談役を委嘱しております。報酬額については、委託する業務の内容等を勘案し決定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の近親者

長谷川

義榮

当社相談役

名誉会長

(被所有)

直接 2.45

相談役報酬(注)

23

(注)当社の代表取締役を経験しており、長年にわたる経営の経験に基づき経営陣への様々な助言を行う目的から相談役を委嘱しております。報酬額については、委託する業務の内容等を勘案し決定しております。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

 

1株当たり純資産額

856.72円

1株当たり当期純利益

215.14円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

214.66円

 

 

1株当たり純資産額

1,000.48円

1株当たり当期純利益

195.69円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

195.43円

 

 (注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

33,058

38,631

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

99

68

(うち新株予約権(百万円))

(99)

(68)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

32,958

38,562

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

38,470,649

38,544,090

 2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

8,237

7,530

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

8,237

7,530

普通株式の期中平均株式数(株)

38,288,993

38,481,909

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(株)

85,540

50,694

(うち新株予約権(株))

(85,540)

(50,694)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

400

300

0.28

1年以内に返済予定の長期借入金

559

534

0.53

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

371

439

0.53

2024年~2025年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

1,331

1,274

 (注)1.平均利率については、期中平均借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

336

102

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

9,803

19,570

30,135

44,321

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

2,217

4,446

7,107

10,361

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

1,258

2,873

4,447

7,530

1株当たり四半期(当期)純利益

(円)

32.71

74.69

115.58

195.69

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

32.71

41.97

40.89

80.09