【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社は8社であります。

主要な連結子会社の名称は、順盈投資有限公司、信芯股份有限公司、MegaChips LSI USA Corporation、MegaChips VC USA LLC、MegaChips VC2 USA LLC、LDVP MCC Co-Investment Fund, L.P.、LDVP MCC Co-Investment Fund II, L.P.、LDV Partners Fund III, L.P.であります。

上記のうち、LDVP MCC Co-Investment Fund II, L.P.、LDV Partners Fund III, L.P.は、当連結会計年度において新たに出資したため連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社はありません。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社はありません。

(2) 持分法非適用会社はSiliconBrite Technologies Inc.の1社であります。

SiliconBrite Technologies Inc.は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち順盈投資有限公司、LDVP MCC Co-Investment Fund, L.P.、LDVP MCC Co-Investment Fund II, L.P.及びLDV Partners Fund III, L.P.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。但し、2025年1月1日から連結決算日2025年3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のものは時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)により、市場価格のない株式等は主として移動平均法による原価法によっております。

なお、投資事業組合への出資金は、投資事業組合財産の持分相当額を投資その他の資産の「投資有価証券」として計上しております。投資事業組合への出資金額を「投資有価証券」に計上し、投資事業組合が獲得した純損益の持分相当額を「営業外損益」に計上するとともに同額を「投資有価証券」に加減し、投資事業組合からの配当については、「投資有価証券」を減額させております。

② 棚卸資産

イ.製品、原材料

主として移動平均法又は先入先出法による原価法を採用しております。貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっております。

ロ.仕掛品

請負工事に係るものは個別法による原価法、それ以外のものは先入先出法による原価法を採用しております。貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

国内においては主として定率法

但し、LSI製造に用いるレチクルは、定額法によっております。

海外においては主として定額法によっております。

なお、主な耐用年数は、建物については3年~50年、工具、器具及び備品については2年~20年であります。

 

② 無形固定資産

定額法によっております。

但し、技術資産については事業活動における利用可能期間(3年~7年)による定額法、ソフトウエア(自社利用分)については社内における利用可能期間(主に3年~5年)に基づく定額法によっております。

③ 長期前払費用

量産準備のために特別に支出した開発費用については、販売可能有効期間(3年)に基づく定額法によっており、それ以外は均等償却しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

③ 工事損失引当金

工事契約について、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合に、その超過すると見込まれる額を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

① 製品の販売

当社グループの事業は、独自のアナログ・デジタル技術をベースとしたLSIの設計、開発、生産までトータルソリューションの提供を主たる業務とする単一の事業セグメントであります。これらの製品の販売については、顧客への製品の引渡しにより履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点となる着荷時及び検収時等に収益を認識しております。

② 受託開発工事

当社グループは、LSIの設計・開発に係る工事契約を請け負っております。当該工事契約において一定の期間にわたり充足される履行義務については、インプット法により進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(非上場株式等の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社及び連結子会社は、中長期における持続的成長に向けて、最先端の技術やアイデアを持つ複数の海外スタートアップ企業への投資を行っております。当該投資は、当連結会計年度の連結貸借対照表において投資有価証券12,355,632千円として計上されております。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社が保有している投資は、市場価格のない株式等として取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、実質価額が著しく低下したときには、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き評価損を認識いたします。連結子会社が保有している投資は、米国会計基準に基づき、容易に決定可能な公正価値を持たない投資として、該当する場合には減損損失を控除の上、観察可能な価格の変動を加減した原価をもって貸借対照表価額とする方法を選択しています。したがって、投資先の経営状況や将来見通しの著しい悪化を含む定性的要因を考慮して、公正価値が取得原価を下回ることを示唆する状況が識別された場合には、評価損を認識いたします。

当該投資の評価においては、当該スタートアップ企業に対する投資に係る実質価額に含まれる超過収益力の算定を行った結果、当社が保有している投資については実質価額の著しい低下が認められるものについて357,123千円、また、連結子会社が保有している投資については公正価値が取得原価を下回ることを示唆する状況が認められるものについて984,165千円の評価損をそれぞれ認識しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(非上場株式等の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社及び連結子会社は、中長期における持続的成長に向けて、最先端の技術やアイデアを持つ複数の海外スタートアップ企業への投資を行っております。当該投資は、当連結会計年度の連結貸借対照表において投資有価証券12,153,163千円として計上されております。

(2) その他会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当社が保有している投資は、市場価格のない株式等として取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、実質価額が著しく低下したときには、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き評価損を認識いたします。連結子会社が保有している投資は、米国会計基準に基づき、容易に決定可能な公正価値を持たない投資として、該当する場合には減損損失を控除の上、観察可能な価格の変動を加減した原価をもって貸借対照表価額とする方法を選択しています。したがって、投資先の経営状況や将来見通しの著しい悪化を含む定性的要因を考慮して、公正価値が取得原価を下回ることを示唆する状況が識別された場合には、評価損を認識いたします。

当該投資の評価においては、当該スタートアップ企業に対する投資に係る実質価額に含まれる超過収益力の算定を行った結果、当社が保有している投資については実質価額の著しい低下が認められるものについて157,099千円、また、連結子会社が保有している投資については公正価値が取得原価を下回ることを示唆する状況が認められるものについて762,551千円の評価損をそれぞれ認識しております。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用いたします。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

1.当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行(前連結会計年度は5行)と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当座貸越極度額

26,000,000

26,000,000

借入実行残高

差引額

26,000,000

26,000,000

 

 

※2.受取手形、売掛金及び契約資産のうち顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額並びに流動負債のその他のうち契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3.損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

仕掛品

14,695

423,370

 

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

売上原価

1,560

42,546

 

 

※2.売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額(△は工事損失引当金戻入額)は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

△116,643

384,159

 

 

※3.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

給料

883,903

962,357

賞与引当金繰入額

318,051

191,038

退職給付費用

53,109

52,652

研究開発費

2,045,788

1,715,827

貸倒引当金繰入額

17,079

 

 

 

※4.一般管理費及び当期製造費用に含まれている研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

2,045,788

1,715,827

 

 

※5.前連結会計年度の関係会社株式売却益は、関連会社であったSiTime Corporationの株式を一部売却したことによるものであります。

 

※6.当連結会計年度の投資有価証券売却益は、SiTime Corporationの株式を一部売却したことによるものであります。

 

※7.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。なお、前連結会計年度の長期前払費用はIP資産等について除却を実施したもの、当連結会計年度の建設仮勘定はレチクルについて除却を実施したものであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

建物

394

工具、器具及び備品

113,768

120,351

建設仮勘定

59,910

1,198,170

ソフトウエア

8,046

長期前払費用

295,299

その他

0

469,373

1,326,568

 

 

※8.前連結会計年度及び当連結会計年度の投資有価証券評価損は、当社及び子会社がそれぞれ保有する投資有価証券の2銘柄について評価の見直しを行ったものであります。

 

 

※9.その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

50,859,330

34,432,045

組替調整額

△7,705,261

法人税等及び税効果調整前

50,859,330

26,726,784

法人税等及び税効果額

△15,350,999

△9,309,881

その他有価証券評価差額金

35,508,331

17,416,902

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

917,662

95,997

組替調整額

為替換算調整勘定

917,662

95,997

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

1,468,887

組替調整額

△629,305

持分法適用会社に対する持分相当額

839,582

その他の包括利益合計

37,265,575

17,512,900

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

21,967,700

835,300

21,132,400

合計

21,967,700

835,300

21,132,400

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

2,774,753

1,058,749

859,300

2,974,202

合計

2,774,753

1,058,749

859,300

2,974,202

 

 

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加のうち、1,058,700株は取締役会決議による自己株式の取得によるもの、49株は単元未満株式の買取によるものであります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少のうち、835,300株は自己株式の消却によるもの、24,000株は自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総
額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

1,727,365

90

2023年3月31日

2023年6月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

1,997,401

利益剰余金

110

2024年3月31日

2024年5月31日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

21,132,400

480,000

20,652,400

合計

21,132,400

480,000

20,652,400

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

2,974,202

1,120,868

512,950

3,582,120

合計

2,974,202

1,120,868

512,950

3,582,120

 

 

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加のうち、1,118,600株は取締役会決議による自己株式の取得によるもの、2,242株は譲渡制限付株式の無償取得によるもの、26株は単元未満株式の買取によるものであります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少のうち、480,000株は自己株式の消却によるもの、32,950株は譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総
額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

1,997,401

110

2024年3月31日

2024年5月31日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月14日
取締役会

普通株式

2,389,839

利益剰余金

140

2025年3月31日

2025年5月30日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

28,059,864

20,830,306

預入期間が3か月を超える定期預金

△2,899,799

△3,282,431

現金及び現金同等物

25,160,064

17,547,875

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

300,492

327,743

1年超

1,390,999

1,149,788

合計

1,691,492

1,477,531

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

資金運用については、適切なリスクコントロールを行った上で資金効率を高めるために、「本業に資金を集中すること」「投機的な資金運用は行わないこと」「商品内容やリスクの所在が明確に把握できる金融商品に投資すること」「過去の投資実績、投資効果を十分に評価した上で投資を行うこと」を基本方針としております。

資金運用の対象としては、元本の安全性及び換金性の高い銀行預金や公社債投信、並びに信用リスク及び市場リスクが低い債券等をその範囲としており、デリバティブなどの投資リスクの高い金融商品は、資金運用の対象とはしておりません。

当社では、資金運用に係るリスクを最小限に留めるべく、厳格な運用ルール(運用限度額、運用期間の制限、格付基準など)を定めた社内規程に従い資金運用を行っております。なお、営業取引に伴う外貨建ての債権債務が一部発生し、これによる為替変動リスクを低減するため、別途、リスク管理の体制や方針を定めた社内規程に従って、為替予約取引を利用しております。

資金調達については、不測の事態にも対応できる支払準備を確保するとともに、余裕を持った資金繰りに努めております。具体的には、営業運転資金に充当するため、主に金融機関からの借入枠の設定や保有する売掛債権の売却枠の設定を行い、必要に応じて資金を調達することとしております。なお、当社の事業展開の進捗や資金需要の状況並びに効率的な資金調達方法等を継続的に考慮して、年度毎に方針を決定しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

現金及び預金は、主に営業運転資金であり、取引銀行の当座預金等に預入されております。取引銀行はいずれも信用度が高く担保権等は設定されていないため、信用リスク、流動性リスクはほとんどありません。

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。なお、当連結会計年度末における営業債権のうち67.0%(前連結会計年度末57.6%)が特定の大口顧客に対するものでありますが、業績、信用状態から鑑みて、信用リスクは極めて低いものと考えております。

投資有価証券は投資目的の株式であり、その他有価証券に分類されるものであります。これらは、将来の成長に向けて事業の拡大を図るため、投資先との提携等によるシナジー効果を狙った戦略的な投資等であります。そのため、当社又は投資先の事業方針の変更などにより当初計画した効果が得られないリスクがあります。

また、保有する株式のうち上場株式については市場リスクに晒されております。一方、保有する株式のうち非上場株式については、投資先の業績動向や財務状況が悪化し実質価額が低下した場合に、減損処理を行う可能性があります。

営業債務である買掛金及び未払金の支払期日は、全て1年以内であります。

借入金は残高がありませんが、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に投資に係る資金調達であります。

なお、営業取引に伴う外貨建ての売掛金、買掛金及び未払金は為替変動リスクに晒されておりますが、同通貨の売掛金、買掛金及び未払金を相殺した残高に対し、必要に応じて為替予約取引を利用し、リスクの低減に努めております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク

信用リスクは、取引先や投資先の財務状況の悪化等による不渡り、倒産等のクレジットイベント(信用事由)に起因して、当社の資産の価値が減少又は消失し当社が損失を被るリスクであります。

経理部門、財務部門並びに業務部門は、資産の健全性を堅持するために取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、経理規程、販売管理規程に基づき与信審査並びに継続的な与信管理、資産管理を行う体制を整備しております。また、経理規程、会計基準等に従って厳正に資産査定を行い、必要に応じて減損処理・引当金の計上を行っております。

 

② 市場リスク

市場リスクは、金利・為替・株式などの相場が変動することにより、金融商品の時価が変動し、損失を被るリスクであり、金利変動リスク、為替変動リスク及び価格変動リスクが、保有する資産又は負債に与えるリスクを総称するものであります。

財務部門は、経理規程、資金管理規程に基づき、定期的に時価及び発行体の財務状況等を把握するとともに事業計画などの情報を入手し、投資方針を継続的に見直しております。また、金利・外国為替・株価等の市場動向を随時チェックし、資産又は負債の市場リスクの低減に努めております。

また、営業取引に伴って一部発生する外貨建ての債権債務に係る為替変動リスクに対しては、外国為替リスク管理規程に基づき為替変動リスクの管理を行うとともに、必要に応じて為替予約取引などのデリバティブを利用し為替変動リスクの低減に努めております。

③ 流動性リスク

流動性リスクは、当社の財務内容の悪化などにより必要な資金が確保できなくなり、資金繰りに支障をきたす場合や、通常よりも著しく不利な資金調達を余儀なくされることにより、当社が損失を被るリスクであります。

財務部門は、不測の事態にも対応できる支払準備を確保するとともに、余裕を持った資金繰りを行うことができるよう常に資金の運用状況を把握し、継続的な資金計画の作成及び更新により管理を行っております。また、流動性リスクに対する備えとして、取引銀行に融資枠(当座貸越契約)を設定しております。なお、当座貸越契約には財務制限条項の規定はありません。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

(1) 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

63,257,762

63,257,762

 

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「未収入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。また、持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、非上場株式12,046,177千円、組合出資金319,454千円であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

89,472,842

89,472,842

 

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「未収入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。また、持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、非上場株式11,756,605千円、組合出資金406,558千円であります。

 

 

(2) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額は次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日

 

(単位:千円)

種類

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

28,059,864

受取手形及び売掛金

8,820,570

未収入金

3,140,105

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

(単位:千円)

種類

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

20,830,306

受取手形及び売掛金

12,767,302

未収入金

2,327,726

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

63,257,762

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

89,472,842

 

 

(注) 金融商品の時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明並びに有価証券に関する事項

これらの時価について、上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

63,257,762

10,502,809

52,754,953

小計

63,257,762

10,502,809

52,754,953

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

小計

合計

 

63,257,762

10,502,809

52,754,953

 

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額12,046,177千円)及び組合出資金(連結貸借対照表計上額319,454千円)については、上記には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

89,472,842

9,527,104

79,945,737

小計

89,472,842

9,527,104

79,945,737

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

小計

合計

 

89,472,842

9,527,104

79,945,737

 

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額11,756,605千円)及び組合出資金(連結貸借対照表計上額406,558千円)については、上記には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

種類

売却額(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

8,712,476

7,705,261

合計

8,712,476

7,705,261

 

 

3.減損処理を行ったその他有価証券

前連結会計年度において、その他有価証券の非上場株式について1,341,288千円の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、その他有価証券の非上場株式について919,651千円の減損処理を行っております。

なお、市場価格のない株式等について、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合は、回収可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

デリバティブ取引は企業集団の事業の運営において重要なものではないため、記載を省略しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、前払退職金制度及び確定拠出型年金制度を採用しております。

 

2.退職給付費用に関する事項

当社グループの前払退職金の支払額及び確定拠出年金に係る掛金等は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

129,716

129,180

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

21,886

27,109

賞与引当金

219,760

140,351

工事損失引当金

28,745

146,221

未払事業税

133,495

66,558

未払法定福利費

29,174

21,311

棚卸資産評価損

55,516

45,329

固定資産除却損

48,029

366,860

ソフトウエア等償却超過額

264,981

93,908

長期前払費用償却超過額

205,286

170,332

投資有価証券評価損

279,198

478,805

その他の投資評価損

62,724

62,724

税務上の繰越欠損金 (注)2

5,863

78,089

その他

139,508

133,287

繰延税金資産小計

1,494,172

1,830,890

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△5,863

△78,089

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△494,564

△651,151

評価性引当額小計 (注)1

△500,428

△729,240

繰延税金資産合計

993,743

1,101,649

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△15,363,221

△24,673,103

その他

△51,249

△26,518

繰延税金負債合計

△15,414,471

△24,699,621

繰延税金資産又は繰延税金負債の純額

△14,420,727

△23,597,972

 

 

(注)1.評価性引当額が228,812千円増加しております。この増加の主な内容は、当社の投資有価証券評価損の増加によるもの48,041千円、並びに連結子会社の税務上の繰越欠損金の増加によるもの72,225千円及び投資有価証券評価損の増加によるもの114,510千円であります。

 

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

税務上の繰越欠損金(※)

評価性引当額

繰延税金資産

 

 

 

4年超5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

5,863

5,863

評価性引当額

△5,863

△5,863

繰延税金資産

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

税務上の繰越欠損金(※)

評価性引当額

繰延税金資産

 

 

 

4年超5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

78,089

78,089

評価性引当額

△78,089

△78,089

繰延税金資産

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:%)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.2

1.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.7

△0.2

住民税均等割等

0.1

0.1

外国税額による影響額

1.5

0.9

試験研究費の税額控除額

△0.1

△0.9

賃上げ促進税制の税額控除額

△0.2

投資事業組合損益

△0.2

持分法による投資損失

10.8

関係会社株式売却益

1.7

持分変動利益

△3.9

評価性引当額の増減

2.6

2.9

その他

0.9

△0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

45.6

33.2

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

一時点で移転される財及びサービス

51,875,228

36,167,429

一定の期間にわたり移転される財及びサービス

6,067,737

6,158,998

顧客との契約から生じる収益

57,942,966

42,326,428

その他の収益

外部顧客への売上高

57,942,966

42,326,428

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度
期首残高

当連結会計年度
期末残高

顧客との契約から生じた債権

8,645,876

8,820,570

契約資産

1,707,599

1,653,419

契約負債

164,306

22,975

 

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首時点の契約負債残高に含まれていた額は、119,325千円であります。

契約資産は、顧客との工事契約について、一定期間にわたり充足した履行義務に対する当社の権利であり、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。

契約負債は、顧客との工事契約について、契約に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めておりません。

未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末現在で4,514,882千円であります。当該履行義務はLSIの設計・開発に係る工事契約に関するものであり、期末日後1年以内に99.6%、その後1年以内に 0.4%が収益として認識されると見込んでおります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度
期首残高

当連結会計年度
期末残高

顧客との契約から生じた債権

8,820,570

12,767,302

契約資産

1,653,419

2,787,323

契約負債

22,975

384,902

 

 

契約資産は、顧客との工事契約について、一定期間にわたり充足した履行義務に対する当社の権利であり、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。

契約負債は、顧客との工事契約について、契約に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首時点の契約負債残高に含まれていた額は、22,711千円であります。また、契約資産が1,133,904千円増加した主な理由は、一定期間にわたり履行義務の充足が認められる工事の進捗率に基づき認識した収益の増加によるものであります。契約負債が361,927千円増加した主な理由は、一定期間にわたり履行義務の充足が認められる工事の増加による前受金の増加によるものであります。

なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めておりません。

未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末現在で3,641,469千円であります。当該履行義務はLSIの設計・開発に係る工事契約に関するものであり、期末日後1年以内に83.0%、2年以内に16.3%、3年以内に0.7%が収益として認識されると見込んでおります。