|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
受取技術料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
支払補償費 |
|
|
|
貸与資産減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ.材料費 |
|
|
8,458,846 |
39.1 |
|
8,921,602 |
42.7 |
|
Ⅱ.労務費 |
|
|
7,696,484 |
35.6 |
|
7,304,510 |
34.9 |
|
Ⅲ.経費 |
※ |
|
5,488,742 |
25.3 |
|
4,693,966 |
22.4 |
|
当期総製造費用 |
|
|
21,644,073 |
100.0 |
|
20,920,080 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
|
892,486 |
|
|
670,461 |
|
|
合計 |
|
|
22,536,559 |
|
|
21,590,541 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
|
670,461 |
|
|
763,510 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
21,866,098 |
|
|
20,827,031 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、工程別総合実際原価計算であります。
(注)※ 主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
外注加工費 |
877,619千円 |
875,759千円 |
|
減価償却費 |
1,545,956 |
759,516 |
|
電力料 |
1,405,253 |
1,300,553 |
|
修繕費 |
334,086 |
379,520 |
|
消耗品費 |
817,520 |
820,945 |
|
消耗工具器具備品費 |
155,394 |
188,963 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準および評価方法
(1) 有価証券の評価基準および評価方法
① 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)を採用しております。
② 子会社株式および関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
③ その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準および評価方法
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 5~38年
構築物 10年
機械及び装置 4~12年
車両運搬具 6年
工具、器具及び備品 2~4年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
自社利用のソフトウェア 社内における利用可能期間(5年)
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金(前払年金費用)
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理をしております。
4.外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は事業年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.収益および費用の計上基準
主要な事業における主な履行義務の内容は、顧客との間に締結した販売契約に基づき、財又はサービスを顧客に提供することであります。
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、代理人として行われる取引については、純額で収益を認識しております。さらに、有償支給取引により得意先から支給される原材料については、加工費相当額のみを純額で収益として表示しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
1. 繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
繰延税金資産 |
2,268,624 |
2,313,122 |
|
評価性引当額 |
△1,934,549 |
△2,167,887 |
|
繰延税金負債 |
△281,846 |
△348,484 |
|
繰延税金資産(△負債)の純額 |
52,228 |
△203,248 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
2. 関係会社貸付金の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
短期貸付金 |
336,000 |
336,000 |
|
短期貸付金に係る貸倒引当金 |
△70,631 |
△39,521 |
|
長期貸付金 |
1,868,000 |
1,532,000 |
|
長期貸付金に係る貸倒引当金 |
△494,601 |
△270,438 |
|
貸倒引当金繰入額 |
370,842 |
- |
|
貸倒引当金戻入額 |
- |
255,273 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法およびその主要な仮定
ハヤマ工業㈱および青梅エレクトロニクス㈱は当事業年度末で債務超過となっており、関係会社貸付金の回収可能性に疑義が生じているため、両社の債務超過相当額を貸付金の回収不能見込額として貸倒引当金に計上しております。
なお、ハヤマ工業㈱および青梅エレクトロニクス㈱に係る関係会社株式は過年度に全額減損処理しております。
② 翌事業年度の財務諸表に与える影響
関係会社貸付金の回収可能性は関係会社の利益計画に依存するため、その見積りの前提とした過程や判断に変更が生じた場合、翌事業年度の関係会社貸付金に対する貸倒引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 関係会社項目
関係会社に対する金銭債権および金銭債務は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
837,334千円 |
1,187,526千円 |
|
長期金銭債権 |
1,868,000 |
1,532,000 |
|
短期金銭債務 |
1,087,267 |
1,215,499 |
※2 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前事業年度の末日が金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形等が前事業年度の期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
支払手形 |
507千円 |
-千円 |
|
電子記録債務 |
154,934 |
- |
|
設備関係電子記録債務 |
22,627 |
- |
3.財務制限条項
当社は、2025年3月26日付で取引銀行によるシンジケートローン契約(契約総額15,000,000千円)を締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。
・各年度の決算期の末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日、または2024年3月に終了する決算期の末日のいずれか大きい方の75%の金額以上に維持すること。
・各年度の決算期に係る連結損益計算書上の経常損益および減価償却費の合計金額に関して、2期連続してマイナスの金額としないこと。
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引高 |
|
|
|
売上高 |
388,438千円 |
583,761千円 |
|
仕入高 |
9,965,348 |
11,518,432 |
|
外注加工費 |
319,525 |
301,243 |
|
営業取引以外の取引高 |
261,470 |
118,922 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15.6%、当事業年度14.2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度84.4%、当事業年度85.8%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
運賃諸掛 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給与手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
電算処理費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
子会社株式および関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式657,500千円、関連会社株式380,618千円)は、市場価格のない株式等に該当するため記載しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
子会社株式および関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式657,500千円、関連会社株式380,618千円)は、市場価格のない株式等に該当するため記載しておりません。
1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
155,543千円 |
|
151,240千円 |
|
未払法定福利費 |
24,719 |
|
24,063 |
|
役員賞与未払金 |
1,541 |
|
1,535 |
|
未払事業税 |
17,307 |
|
17,355 |
|
棚卸資産評価損 |
32,364 |
|
29,872 |
|
消耗備品費否認額 |
32,272 |
|
30,897 |
|
貸倒引当金 |
172,170 |
|
97,203 |
|
長期未払金 |
6,650 |
|
1,947 |
|
減価償却超過額 |
1,179,279 |
|
1,035,644 |
|
投資有価証券評価損 |
11,489 |
|
11,828 |
|
関係会社株式評価損 |
436,541 |
|
449,440 |
|
税務上の繰越欠損金 |
185,898 |
|
440,365 |
|
その他 |
12,845 |
|
21,728 |
|
繰延税金資産 小計 |
2,268,624 |
|
2,313,122 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△185,898 |
|
△440,365 |
|
将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額 |
△1,748,650 |
|
△1,727,522 |
|
評価性引当額 小計(注) |
△1,934,549 |
|
△2,167,887 |
|
繰延税金資産 合計 |
334,075 |
|
145,235 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△57,786 |
|
△57,600 |
|
前払年金費用 |
△103,500 |
|
△167,474 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△120,559 |
|
△123,410 |
|
繰延税金負債 合計 |
△281,846 |
|
△348,484 |
|
繰延税金資産(△は負債)の純額 |
52,228 |
|
△203,248 |
(注)評価性引当額に重要な変動は生じておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の項目別内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
-% |
|
30.46% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
- |
|
22.90 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
- |
|
△5.12 |
|
住民税均等割 |
- |
|
6.17 |
|
税率変更による期末繰延税金資産等の修正 |
- |
|
△34.38 |
|
評価性引当額の増減額 |
- |
|
167.24 |
|
その他 |
- |
|
0.01 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
|
187.28 |
(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.46%から31.36%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は19,973千円増加し、法人税等調整額が6,411千円が増加し、その他有価証券評価差額金が3,541千円減少しております。
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 |
|
有形固定資産 |
建物 |
4,334,070 |
1,093,857 |
5,599 |
645,149 |
4,777,178 |
14,121,577 |
|
構築物 |
145,347 |
- |
- |
24,961 |
120,386 |
404,891 |
|
|
機械及び装置 |
642,994 |
876,008 |
3,533 |
441,911 |
1,073,557 |
22,957,013 |
|
|
車両運搬具 |
2,599 |
- |
- |
886 |
1,712 |
40,677 |
|
|
工具、器具及び備品 |
73,832 |
167,073 |
72 |
85,234 |
155,598 |
5,136,661 |
|
|
土地 |
2,886,206 |
- |
- |
- |
2,886,206 |
- |
|
|
リース資産 |
103,254 |
51,177 |
- |
49,895 |
104,536 |
128,695 |
|
|
建設仮勘定 |
181,093 |
3,449,409 |
2,571,123 |
- |
1,059,379 |
- |
|
|
計 |
8,369,398 |
5,637,526 |
2,580,329 |
1,248,038 |
10,178,556 |
42,789,515 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
81,122 |
23,067 |
- |
29,045 |
75,143 |
63,081 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
25,567 |
23,067 |
- |
2,500 |
- |
|
|
その他 |
2,033 |
100 |
- |
247 |
1,886 |
2,985 |
|
|
計 |
83,155 |
48,734 |
23,067 |
29,292 |
79,529 |
66,067 |
|
(注)1.当期増加額の主なものは次のとおりであります。
|
(増加) |
建物 |
研究開発関連 |
812,677千円 |
|
|
|
機能部品関連 |
160,000千円 |
|
|
機械及び装置 |
研究開発関連 |
535,859千円 |
|
|
建設仮勘定 |
研究開発関連 |
990,000千円 |
2.「減価償却累計額」欄には、「減損損失累計額」が含まれております。
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
科 目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
565,233 |
- |
255,273 |
309,960 |
|
賞与引当金 |
510,647 |
496,521 |
510,647 |
496,521 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。