第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、適時に会計基準等の情報を把握して適切に財務報告を行うことができる体制を整備しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

41,484

43,718

受取手形及び売掛金

※1 21,734

※1  21,033

有価証券

10,871

11,199

商品及び製品

12,758

11,937

仕掛品

589

498

原材料及び貯蔵品

1,575

1,603

返品資産

429

380

為替予約

6,941

2,292

その他

1,412

1,558

貸倒引当金

0

-

流動資産合計

97,796

94,222

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

4,158

4,311

機械装置及び運搬具(純額)

2,959

2,578

土地

1,830

1,829

建設仮勘定

201

491

その他(純額)

2,140

2,390

有形固定資産合計

※2  11,290

※2  11,602

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1,558

1,454

ソフトウエア仮勘定

267

101

のれん

2,078

1,277

その他

609

530

無形固定資産合計

4,513

3,364

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3  2,044

※3  2,639

繰延税金資産

698

1,462

その他

1,029

1,453

貸倒引当金

4

4

投資その他の資産合計

3,768

5,551

固定資産合計

19,572

20,518

資産合計

117,368

114,740

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

15,154

15,726

電子記録債務

2,207

1,391

短期借入金

500

500

未払金

1,767

2,435

未払法人税等

1,811

2,173

返金負債

1,708

1,553

販売促進引当金

141

210

賞与引当金

1,174

1,251

その他

※4 3,332

※4 4,021

流動負債合計

27,798

29,263

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

2,098

1,964

役員退職慰労引当金

66

26

その他

956

793

固定負債合計

3,120

2,784

負債合計

30,919

32,048

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

12,577

12,577

資本剰余金

12,909

12,911

利益剰余金

68,880

74,709

自己株式

15,887

22,880

株主資本合計

78,480

77,317

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

680

864

繰延ヘッジ損益

4,135

1,465

為替換算調整勘定

3,048

2,839

退職給付に係る調整累計額

20

61

その他の包括利益累計額合計

7,844

5,230

新株予約権

107

127

非支配株主持分

16

16

純資産合計

86,449

82,692

負債純資産合計

117,368

114,740

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※4 110,169

※4 118,007

売上原価

※1  67,597

※1  71,817

売上総利益

42,572

46,189

販売費及び一般管理費

※2,※3  30,192

※2,※3  32,657

営業利益

12,380

13,531

営業外収益

 

 

受取利息

759

733

受取配当金

91

58

仕入割引

1

1

為替差益

68

受取補償金

2

6

受取保険金

1

デリバティブ評価益

36

その他

69

65

営業外収益合計

1,031

865

営業外費用

 

 

支払利息

1

2

為替差損

1,119

事務所移転費用

0

42

消費税差額

11

13

自己株式取得費用

30

26

その他

7

3

営業外費用合計

51

1,206

経常利益

13,360

13,190

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 15

※5 7

投資有価証券売却益

49

3

新株予約権戻入益

101

12

関係会社株式売却益

65

その他

1

0

特別利益合計

233

23

特別損失

 

 

固定資産売却損

※6 22

固定資産除却損

※7 70

※7 156

事業整理損

88

会員権売却損

3

その他

0

特別損失合計

92

248

税金等調整前当期純利益

13,500

12,965

法人税、住民税及び事業税

3,550

3,522

法人税等調整額

21

143

法人税等合計

3,529

3,666

当期純利益

9,971

9,298

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

14

1

親会社株主に帰属する当期純利益

9,985

9,300

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

9,971

9,298

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

178

183

繰延ヘッジ損益

1,963

2,670

為替換算調整勘定

1,389

207

退職給付に係る調整額

19

81

その他の包括利益合計

※1,※2 3,512

※1,※2 2,612

包括利益

13,483

6,686

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

13,496

6,686

非支配株主に係る包括利益

13

0

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,577

12,822

62,487

11,261

76,626

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,522

 

3,522

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,985

 

9,985

自己株式の取得

 

 

 

4,999

4,999

自己株式の処分

 

86

 

374

461

連結範囲の変動

 

 

70

 

70

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

86

6,392

4,625

1,853

当期末残高

12,577

12,909

68,880

15,887

78,480

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

502

2,172

1,659

0

4,333

229

15

81,204

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

3,522

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

9,985

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

4,999

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

461

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

70

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

178

1,963

1,389

19

3,511

121

1

3,390

当期変動額合計

178

1,963

1,389

19

3,511

121

1

5,244

当期末残高

680

4,135

3,048

20

7,844

107

16

86,449

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,577

12,909

68,880

15,887

78,480

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,629

 

3,629

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,300

 

9,300

自己株式の取得

 

 

 

7,005

7,005

自己株式の処分

 

2

 

12

15

連結範囲の変動

 

 

157

 

157

 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2

5,828

6,993

1,162

当期末残高

12,577

12,911

74,709

22,880

77,317

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

680

4,135

3,048

20

7,844

107

16

86,449

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

3,629

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

9,300

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

7,005

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

15

 連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

157

 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

183

2,670

209

81

2,614

19

0

2,594

当期変動額合計

183

2,670

209

81

2,614

19

0

3,756

当期末残高

864

1,465

2,839

61

5,230

127

16

82,692

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

13,500

12,965

減価償却費

2,950

3,415

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

61

27

のれん償却額

326

401

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

19

39

販売促進引当金の増減額(△は減少)

31

69

賞与引当金の増減額(△は減少)

123

76

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

0

受取利息及び受取配当金

851

792

支払利息

1

2

固定資産売却損益(△は益)

7

7

固定資産除却損

70

156

売上債権の増減額(△は増加)

1,964

655

棚卸資産の増減額(△は増加)

643

909

前渡金の増減額(△は増加)

2

24

未収入金の増減額(△は増加)

174

33

仕入債務の増減額(△は減少)

1,715

174

未払金の増減額(△は減少)

1,348

773

未払消費税等の増減額(△は減少)

445

252

返品資産の増減額(△は増加)

149

49

返金負債の増減額(△は減少)

353

155

その他

1,820

975

小計

12,590

19,562

利息及び配当金の受取額

842

801

利息の支払額

1

2

法人税等の支払額

3,762

3,007

営業活動によるキャッシュ・フロー

9,669

17,354

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の取得による支出

2,651

422

有価証券の売却による収入

6,877

-

投資有価証券の取得による支出

23

328

有形固定資産の取得による支出

2,352

3,254

有形固定資産の売却による収入

1,316

13

無形固定資産の取得による支出

746

373

無形固定資産の売却による収入

-

2

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 5,161

-

その他

313

55

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,428

4,419

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

配当金の支払額

3,522

3,629

自己株式の処分による収入

360

-

自己株式の取得による支出

5,005

7,005

自己株式の取得のための預け金の増減額(△は増加)

0

0

その他

1

6

財務活動によるキャッシュ・フロー

8,169

10,642

現金及び現金同等物に係る換算差額

1,167

58

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

239

2,234

現金及び現金同等物の期首残高

41,253

41,484

連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額

9

-

現金及び現金同等物の期末残高

※1 41,484

※1 43,718

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  17

連結子会社の名称

ロジテックINAソリューションズ株式会社

ハギワラソリューションズ株式会社

DXアンテナ株式会社

エレコムサポート&サービス株式会社

エレコムヘルスケア株式会社

groxi株式会社

テスコム電機株式会社

DX ANTENNA PHILIPPINES, INC.

DX ANTENNA MARKETING, INC.

ELECOM (HONG KONG) LIMITED

新宜麗客(上海)商貿有限公司

ELECOM SALES HONG KONG LIMITED

ELECOM SINGAPORE PTE. LTD.

ELECOM Asia Pacific IPO PTE,LTD.

ELECOM USA,INC.

宜麗客(深圳)商貿有限公司

Hagiwara Solutions Europe GmbH

 Hagiwara Solutions Europe GmbHは当連結会計年度において設立したため、連結の範囲に含めております。

 株式会社フォースメディアは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したこと及び、株式会社テスコムはテスコム電機株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

 ELECOM KOREA CO.,LTD.は、清算が結了したことにより、連結の範囲から除外しております。

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

非連結子会社の数      1社

主要な会社等の名称     達仕高香港有限公司

 達仕高香港有限公司は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、連結の範囲から除外し、非連結子会社としております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の名称等

該当事項はありません。

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称等

達仕高香港有限公司

 達仕高香港有限公司は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、持分法を適用しておりません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次の通りです。

会社名

 

決算日

DX ANTENNA PHILIPPINES, INC.

 

12月31日

DX ANTENNA MARKETING, INC.

 

12月31日

新宜麗客(上海)商貿有限公司

 

12月31日

宜麗客(深圳)商貿有限公司

 

12月31日

 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

  時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

ロ  デリバティブ

  時価法

ハ 棚卸資産

商品及び製品、原材料

 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

仕掛品

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

  定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   2~50年

機械装置及び運搬具 2~21年

その他       2~20年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、顧客関連資産については、その効果の及ぶ期間(8年)に基づく定額法によっております。

ハ  リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ  貸倒引当金

  債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

ハ 役員退職慰労引当金

 一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

ニ 販売促進引当金

 販売した製品・商品について実施した販売奨励策に伴う販売促進費の支出に備えるため、過去の実績率等に基づく発生見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③ 未認識数理計算上の差異の処理方法

 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 当社グループでは主としてパソコン・デジタル機器・家電関連製品を国内の顧客に供給することを履行義務としております。原則として、商品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断しておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時点で収益を認識しております。

 収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法を用いております。

 取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 なお、在外子会社の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

イ ヘッジ会計の方法

 当社及び国内連結子会社は繰延ヘッジ処理を採用しております。

ロ ヘッジ手段とヘッジ対象

    (ヘッジ手段) 為替予約

(ヘッジ対象) 外貨建買入債務及び外貨建予定取引

ハ ヘッジ方針

 財務上のリスク管理対策の一環として、「為替管理規程」及び「為替管理規程ガイドライン」に基づき為替変動リスクをヘッジしております。

ニ ヘッジの有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ方針に従い、為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動額を比較して判定しております。

 

(8)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、効果の発現する期間(5年間)を合理的に見積り、当該期間に渡り均等償却しております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

棚卸資産評価損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

売上原価に含まれる棚卸資産評価損(△は棚卸資産評価損戻入益)

△521

△158

 

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

①算出方法

 棚卸資産評価損は主に低価法評価損と滞留品評価損、陳腐化商品評価損があり、低価法評価損は実績の平均売価(販売直接経費除く)と原価を比較して平均売価が下回った場合にその差額を評価損とし、滞留品評価損は商品のライフサイクルに基づき回転率に応じた一定の評価減率を利用して算出しております。陳腐化商品評価損は商品のモデルチェンジサイクルに基づき、発売から一定期間を過ぎた場合に予め設定した一定の評価減率に基づき算出しています。

②主要な仮定

 滞留品評価損は商品のライフサイクルに基づき回転率に応じた一定の評価減率を設定することとしており、陳腐化商品評価損は商品のモデルチェンジサイクルを前提に発売日から一定の期間を過ぎた商品に一定の評価減率を設定しております。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 低価法評価損は市場売価と調達価格の影響を受けるため、それらの変動により翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。滞留品評価損については、商品のライフサイクルを見積りの仮定としているため、急激なライフサイクルの変化が生じた場合に翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。また、陳腐化商品評価損は商品のモデルチェンジサイクルを主要な見積りの仮定としているため、モデルチェンジサイクルに急激な変化が生じた場合には翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

   該当事項はありません。

 

(追加情報)

(簡易株式交換による日本アンテナ株式会社の完全子会社化)

 当社は、2024 年 4 月 25 日付「日本アンテナ株式会社の株式交換による完全子会社化及びエレコムグループとの経営統合に関する基本合意書の締結に関するお知らせ」において公表いたしましたとおり、株式交換の方法により、日本アンテナ株式会社(代表取締役社長:瀧澤 功一、以下「日本アンテナ」といい、当社と日本アンテナを併せて、以下「両社」といいます。)を完全子会社化(以下「本株式交換」といいます。)後、当社グループとの機能統合及び当社の完全子会社である DX アンテナ株式会社との経営統合を行うことを目的とした法的拘束力を伴わない基本合意書を締結し、日本アンテナとの間で、競争法やその他法令上必要なクリアランス・許認可等の取得の対応やデュー・ディリジェンスを進めた上で、法的拘束力のある本株式交換契約を締結するための協議・検討を進め、2024 年 10 月~11 月での本株式交換の効力発生を目指しておりました。

 その後、2024 年 10 月 25 日付「(開示事項の経過)株式交換による日本アンテナ株式会社の完全子会社化に向けたスケジュールのお知らせ」にてお知らせしましたとおり、公正取引委員会における企業結合審査に要する時間等を考慮し、本株式交換契約を 2025 年 2 月~3 月に締結することを目標としておりました。

 両社は、2024 年 10 月 25 日以降も公正取引委員会における企業結合審査への対応を進めてまいりましたが、現在までの両社間での協議・検討の進捗状況等に鑑みて、2025 年 8 月~9 月に本株式交換契約を締結することを新たな目標とすることとして、引き続き、協議・検討を継続してまいります。

 本株式交換契約を締結することを決議した場合には、その内容を改めて開示いたしますが、本株式交換契約の締結が 2025 年9月までに行われない場合においては、改めて進捗状況をお知らせいたします。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

268百万円

139百万円

電子記録債権

3,870百万円

3,544百万円

売掛金

17,596百万円

17,349百万円

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

13,719百万円

14,969百万円

 

※3 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

133百万円

133百万円

 

※4 流動負債のその他のうち、契約負債の金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

-百万円

1,814百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は棚卸資産評価損戻入益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

521百万円

158百万円

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

販売促進費

2,780百万円

3,503百万円

運賃及び荷造費

2,677

2,547

給料及び手当

8,107

8,527

賞与引当金繰入額

1,072

1,149

退職給付費用

253

312

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

3,816百万円

4,572百万円

 

※4 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

車両運搬具

0百万円

 

0百万円

建物

0

 

5

工具、器具及び備品

 

0

土地

14

 

1

15

 

7

 

※6 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

工具、器具及び備品

△0百万円

 

-百万円

車両運搬具

△0

 

建物

31

 

土地

△7

 

22

 

(注)同一の売買契約により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、連結損益計算書上では固定資産売却損として表示しております。

 

※7 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物

1百万円

 

0百万円

建物附属設備

26

 

63

解体撤去費用

 

50

構築物

 

0

車両運搬具

0

 

0

工具、器具及び備品

37

 

27

ソフトウエア

4

 

15

70

 

156

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

304百万円

276百万円

組替調整額

△48

256

276

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

9,376

3,312

組替調整額

△6,499

△7,163

2,876

△3,851

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,389

△366

組替調整額

159

1,389

△207

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△39

100

組替調整額

11

16

△27

117

法人税等及び税効果調整前合計

4,494

△3,665

法人税等及び税効果額

△982

1,052

その他の包括利益合計

3,512

△2,612

 

※2  その他の包括利益に関する法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

法人税等及び税効果調整前

256百万円

276百万円

法人税等及び税効果額

△77

△92

法人税等及び税効果調整後

178

183

繰延ヘッジ損益:

 

 

法人税等及び税効果調整前

2,876

△3,851

法人税等及び税効果額

△913

1,181

法人税等及び税効果調整後

1,963

△2,670

為替換算調整勘定:

 

 

法人税等及び税効果調整前

1,389

△207

法人税等及び税効果額

法人税等及び税効果調整後

1,389

△207

退職給付に係る調整額:

 

 

法人税等及び税効果調整前

△27

117

法人税等及び税効果額

8

△35

法人税等及び税効果調整後

△19

81

その他の包括利益合計

 

 

法人税等及び税効果調整前

4,494

△3,665

法人税等及び税効果額

△982

1,052

法人税等及び税効果調整後

3,512

△2,612

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

92,221

92,221

合計

92,221

92,221

自己株式

 

 

 

 

普通株式    (注)1,2

7,688

3,083

251

10,520

合計

7,688

3,083

251

10,520

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加3,083千株は、市場買付による増加3,083千株及び単元未満株式の買取0千株によるものです。

   2.普通株式の自己株式の株式数の減少251千株は、ストック・オプションの行使による減少240千株及び譲渡制限付株式報酬による減少11千株によるものです。

 

    2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

2018年新株予約権(注)1

普通株式

529,400

529,400

提出会社(親会社)

2022年新株予約権(注)2

普通株式

722,700

64,900

657,800

107

合計

1,252,100

594,300

657,800

107

(注)1.2018年新株予約権の減少529,400株は、ストック・オプションの行使によるもの240,000株及び権利失効によるもの289,400株です。

2.2022年新株予約権の減少64,900株は権利失効によるものです。

 

    3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

1,690

利益剰余金

20

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月14日

取締役会

普通株式

1,831

利益剰余金

22

2023年9月30日

2023年12月8日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

1,797

 利益剰余金

22

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

92,221

92,221

合計

92,221

92,221

自己株式

 

 

 

 

普通株式    (注)1,2

10,520

5,352

8

15,864

合計

10,520

5,352

8

15,864

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加5,352千株は、自己株式の公開買付による増加5,352千株及び単元未満株式の買取0千株によるものです。

   2.普通株式の自己株式の株式数の減少8千株は、譲渡制限付株式報酬による減少8千株によるものです。

 

    2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

2022年新株予約権(注)1

普通株式

657,800

88,000

569,800

117

提出会社(親会社)

2024年新株予約権(注)2

普通株式

228,000

228,000

9

合計

657,800

228,000

88,000

797,800

127

(注)1.2022年新株予約権の減少88,000株は、権利失効による88,000株です。

2.2024年新株予約権の増加228,000株はストック・オプションの権利付与によるものです。

3.2024年新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

    3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

1,797

利益剰余金

22

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年11月6日

取締役会

普通株式

1,832

利益剰余金

24

2024年9月30日

2024年12月6日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  2025年6月25日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日

定時株主総会

普通株式

1,832

 利益剰余金

24

2025年3月31日

2025年6月26日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

41,484

百万円

43,718

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

 

 

現金及び現金同等物

41,484

 

43,718

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)株式の取得により新たにgroxi株式会社(以下、「groxi社という。」を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに、groxi社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

2,341百万円

固定資産

77

のれん

935

流動負債

1,954

groxi社株式の取得価額

1,400

groxi社現金及び現金同等物

△1,867

差引 groxi社取得のための支出

△467

 

(2)株式の取得により新たにテスコム電機株式会社他1社(以下、「テスコム電機グループという。」を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに、テスコム電機グループ株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

7,199百万円

固定資産

2,756

のれん

1,251

顧客関連資産

625

流動負債

1,787

固定負債

445

テスコム電機グループ株式の取得価額

9,600

テスコム電機グループ現金及び現金同等物

△3,971

差引 テスコム電機グループ取得のための支出

5,628

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

 主として、物流設備(「機械装置及び運搬具」、「工具、器具及び備品」)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

947

1,527

1年超

2,904

4,337

合計

3,852

5,865

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、借入計画に照らして必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 現金及び預金のうち一部外貨建ての預金があり、これらは為替変動リスクに晒されております。

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権と在外子会社に対する営業債権及び貸付金は、為替の変動リスクに晒されております。

 有価証券は金融機関が発行する外貨建の債券です。債券は発行企業の信用リスク及び市場価格の変動リスク、為替相場の変動リスクに晒されております。

 投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であります。株式は発行企業の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約等を利用してヘッジしております。

 借入金は、長期に安定した流動性資金の確保を目的として資金調達したものと、短期の運転資金に係るものがあります。これらは、金利の変動リスクに晒されております。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 営業債権について、販売管理規程及び与信管理規程に従い債権管理部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 有価証券について、これらは発行企業の信用リスク及び市場価格の変動リスク、為替相場の変動リスクに晒されておりますが、定期的に発行企業等の財政状態等を把握し、その保有の妥当性を検証するなど、リスク軽減に努めております。

 投資有価証券について、これらは発行企業の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に発行企業等の財政状況等を把握し、その保有の妥当性を検証するなど、リスク軽減に努めております。

 デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は外貨建ての営業債務について、為替の変動リスクを抑制するため先物為替予約を利用してヘッジしております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、為替管理規程及び為替管理規程ガイドラインに従い、担当部署が決裁権限者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰表を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

  連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)有価証券

10,871

10,871

(2)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

1,718

1,718

 資産計

12,589

12,589

(1)ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引(*3)

942

942

(2)ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引(*3)

6,000

6,000

 デリバティブ取引合計(*3)

6,943

6,943

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)有価証券

11,199

11,199

(2)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

2,058

2,058

 資産計

13,257

13,257

(1)ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引(*3)

291

291

(2)ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引(*3)

2,001

2,001

 デリバティブ取引合計(*3)

2,292

2,292

(*1)「現金及び預金」については現金であること、及び預金、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「⑵投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

非上場株式

192

447

関係会社株式

133

133

合計

325

581

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

41,484

受取手形及び売掛金

21,734

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券

10,871

合計

74,090

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

43,718

受取手形及び売掛金

21,033

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券

11,199

合計

75,951

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,718

1,718

債券

10,871

10,871

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

6,943

6,943

 資産計

1,718

17,814

19,533

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,058

2,058

債券

11,199

11,199

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

2,292

2,292

 資産計

2,058

13,491

15,550

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式については活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類しております。債券については償還までの期間が短く、時価が帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 為替予約については取引金融機関等から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,655

675

979

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

1,655

675

979

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

63

64

△1

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

10,871

10,871

(3)その他

小計

10,934

10,935

△1

合計

12,589

11,611

978

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 192百万円)及び関係会社株式(連結貸借対照表計上額 133百万円)については、市場価格がない株式等であり、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,880

578

1,302

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

1,880

578

1,302

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

177

189

△11

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

11,199

11,199

(3)その他

小計

11,376

11,388

△11

合計

13,257

11,966

1,290

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 447百万円)及び関係会社株式(連結貸借対照表計上額 133百万円)については、市場価格がない株式等であり、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

77

49

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

77

49

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

13

3

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

13

3

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

   通貨関連

  前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

 

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

 

米ドル(円売)

8,150

1,475

942

942

 

合計

8,150

1,475

942

942

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

 

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

 

米ドル(円売)

4,076

291

291

 

合計

4,076

291

291

 

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

    通貨関連

  前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 

 買建

 

 

 

 

 

  米ドル

 買掛金

41,621

25,898

6,000

 

合計

41,621

25,898

6,000

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 

 買建

 

 

 

 

 

  米ドル

 買掛金

56,050

22,243

2,001

 

合計

56,050

22,243

2,001

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は退職一時金制度を採用しております。退職給付債務及び退職給付費用の算定方法として当社及び一部の連結子会社は原則法、その他の連結子会社は簡便法を採用しております。

 また、一部の連結子会社は、複数事業主制度の企業年金制度に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度について、確定拠出制度と同様の会計処理をしております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,780百万円

2,098百万円

勤務費用

230

280

利息費用

7

11

数理計算上の差異の発生額

39

△100

退職給付の支払額

△177

△324

子会社の取得による増加

216

退職給付債務の期末残高

2,098

1,964

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

2,098百万円

1,964百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,098

1,964

退職給付に係る負債

2,098

1,964

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,098

1,964

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

230百万円

280百万円

利息費用

7

11

数理計算上の差異の費用処理額

11

16

確定給付制度に係る退職給付費用

249

308

 

(4)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

27百万円

△117百万円

合計

27

△117

 

(5)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

28百万円

△88百万円

合計

28

△88

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

      0.55~0.72%

      1.23~1.35%

予想昇給率

2.10

1.65

(注)割引率は加重平均で表し、予想昇給率は幾何平均の値で表しております。

 

3.複数事業主制度

  確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度-百万円、当連結会計年度21百万円であります。

(1)複数事業主の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

年金資産の額

-百万円

137,074百万円

年金財政計算上の数理債務の額

120,649

差引額

16,424

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

  前連結会計年度   -%(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  当連結会計年度 0.608%(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(3)補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度8,451百万円)及びリスク充足額(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度24,876百万円)であります。

 本制度における過去勤務債務の償却方法は元利均等償却であります。

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費の

株式報酬費用

64

31

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

新株予約権戻入益

101

12

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2022年 ストック・オプション

 (新株予約権)

2024年 ストック・オプション

 (新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 5名、当社従業員 82名
子会社取締役 5名、子会社従業員

82名

当社取締役 3名、当社従業員 7名

子会社取締役 10名、子会社従業員 1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 733,700株

普通株式 228,000株

付与日

2022年9月20日

2024年8月21日

権利確定条件

付与日(2022年9月20日)以降、権利確定日(2024年9月20日)まで継続して勤務していること。なお、新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社の関係会社の取締役、監査役、従業員又は嘱託社員であることを要する。

付与日(2024年8月21日)以降、権利確定日(2026年8月21日)まで継続して勤務していること。なお、新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社の関係会社の取締役、監査役、従業員又は嘱託社員であることを要する。

対象勤務期間

自 2022年9月20日
至 2024年9月20日

自 2024年8月21日
至 2026年8月21日

権利行使期間

自 2024年9月21日
至 2027年9月20日

自 2026年8月22日
至 2029年8月21日

 (注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

 

① ストック・オプションの数

 

 

2022年 ストック・オプション

(新株予約権)

2024年 ストック・オプション

(新株予約権)

権利確定前

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

657,800

付与

 

228,000

失効

 

30,000

権利確定

 

627,800

未確定残

 

228,000

権利確定後

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

627,800

権利行使

 

失効

 

58,000

未行使残

 

569,800

 

② 単価情報

 

 

2022年 ストック・オプション

(新株予約権)

2024年 ストック・オプション

(新株予約権)

権利行使価格

(円)

1,811

1,736

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

207

121

 

4.ストックオプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された2024年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

   ①  使用した評価技法          ブラック・ショールズ式

   ②  主な基礎数値及び見積方法

 

2024年ストック・オプション

 株価変動性(注)1

                           26.1%

 予想残存期間(注)2

                            3.5年

 予想配当(注)3

                         44円/株

 無リスク利子率(注)4

                          0.41%

(注)1.3年6ヶ月間(2021年2月から2024年8月まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.2024年3月期の配当実績によっております。

4.予想残存期間と近似する残存期間の分離元本国債のスポットレートを用いて算出しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

  基本的には、将来の失効数の合理的な見積は困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(譲渡制限付株式報酬)

 当社は、以下の通り譲渡制限付き株式報酬として自己株式の処分をおこなっております。

 なお、当該取引は会社法第202条の2に基づいて、取締役等の報酬等として金銭の払込み等を要しないで株式の発行等をする取引ではないため、「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い」(実務対応報告第41号 2021年1月28日)の適用はありません。

 

1.譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額および科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

      至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

      至 2025年3月31日)

一般管理費の報酬費用

17

15

 

2.譲渡制限付株式の内容

 

2019年

譲渡制限付株式報酬

2020年

譲渡制限付株式報酬

2021年

譲渡制限付株式報酬

2022年

譲渡制限付株式報酬

決議年月日

2019年7月18日

2020年7月17日

2021年7月16日

2022年7月19日

付与対象者の区分および人数

当社の取締役4名

子会社取締役2名

当社の取締役4名

子会社取締役6名

当社の取締役6名

子会社取締役4名

当社の取締役5名

子会社取締役4名

株式の種類および付与された株式数

普通株式

10,400株

普通株式

8,400株

普通株式

11,200株

普通株式

10,600株

付与日

2019年8月16日

2020年8月17日

2021年8月16日

2022年8月19日

付与日における公正な評価

単価

1,940円

2,640円

2,052円

1,660円

譲渡制限解除条件

 当社の取締役については、払込期日の直前の定時株主総会の日から翌年の定時株主総会の日までの期間、子会社取締役については、払込期日の直前の当該子会社の定時株主総会の日から翌年の当該子会社の定時株主総会の日までの期間、継続して当社又は子会社の取締役又は執行役員の地位にあることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において、保有する割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が役務提供期間中に、死亡、任期満了その他当社の取締役会が正当と認める事由により当社又は子会社の取締役又は執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間満了時点をもって、本役務提供期間開始日を含む月から当該退任の日を含む月までの月数を12で除した数に、対象取締役が保有する本株式の数を乗じた数の割当株式につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

 付与日から当社または当社子会社の取締役又は執行役員のいずれも退任した日までの期間。

 

 

 

 

2023年

譲渡制限付株式報酬

2024年

譲渡制限付株式報酬

決議年月日

2023年7月20日

2024年7月19日

付与対象者の区分および人数

当社の取締役3名

当社の執行役員5名

子会社取締役7名

当社の取締役2名

当社の執行役員2名

子会社取締役4名

株式の種類および付与された株式数

普通株式

11,100株

普通株式

8,900株

付与日

2023年8月18日

2024年8月16日

付与日における公正な評価

単価

1,515円

1,689円

譲渡制限解除条件

 当社の取締役については、払込期日の直前の定時株主総会の日から翌年の定時株主総会の日までの期間、子会社取締役については、払込期日の直前の当該子会社の定時株主総会の日から翌年の当該子会社の定時株主総会の日までの期間、継続して当社又は子会社の取締役又は執行役員の地位にあることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において、保有する割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が役務提供期間中に、死亡、任期満了その他当社の取締役会が正当と認める事由により当社又は子会社の取締役又は執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間満了時点をもって、本役務提供期間開始日を含む月から当該退任の日を含む月までの月数を12で除した数に、対象取締役が保有する本株式の数を乗じた数の割当株式につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

 付与日から当社または当社子会社の取締役又は執行役員のいずれも退任した日までの期間。

 

3.譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

前連結会計年度末(株)

41,300

付与(株)

8,900

没収(株)

権利確定(株)

17,600

未確定残(株)

32,600

 

4.付与日における公正な評価単価の見積方法

  恣意性を排除した価額とするため譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

減価償却費

159百万円

 

152百万円

未払事業税

159

 

134

賞与引当金

371

 

394

退職給付に係る負債

595

 

613

棚卸資産

595

 

601

返金負債

525

 

475

繰越欠損金

214

 

229

貸倒引当金

1

 

1

その他

713

 

476

繰延税金資産小計

3,337

 

3,079

評価性引当額

△327

 

△255

繰延税金資産合計

3,010

 

2,824

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△351

 

△458

繰延ヘッジ損益

△1,878

 

△696

その他

△570

 

△548

繰延税金負債合計

△2,800

 

△1,704

繰延税金資産(負債)の純額

209

 

1,119

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

0.5

試験研究費の特別控除額

△0.9

 

△1.3

連結子会社の税率差異

△1.0

 

△1.7

関係会社株式評価損

 

△0.9

評価性引当額の増減

△2.0

 

0.9

給与等の支給額増加に係る法人税額の特別控除

△1.1

 

△0.6

その他

0.1

 

0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.1

 

28.3

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この税率変更による連結財務諸表への重要な影響はありません。

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ  当該資産除去債務の概要

  長野県伊那市の工場用建物のアスベスト除去費用、支社等の退去時における建物賃貸借契約に基づく原状回復費用等について資産除去債務を計上しております。ただし、退去時における原状回復費用の見積額が敷金・保証金の額を超えない物件については、資産除去債務の負債計上に代えて、当該原状回復費用の見積額のうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

ロ  当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間を取得から15~31年と見積り、割引率は0.000~2.535%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ  当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

258百万円

259百万円

時の経過による調整額

0

0

期末残高

259

260

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

パワー&I/Oデバイス関連

37,408

39,886

家電

7,335

13,105

BtoBソリューション

34,340

33,106

周辺機器・アクセサリ

30,500

31,240

その他

532

601

顧客との契約から生じる収益

110,117

117,941

その他の収益

52

66

外部顧客への売上高

110,169

118,007

注1 その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃借収入等であります。

 

注2 当連結会計年度より、中期経営計画での成長戦略や事業内容の変化等に基づき、品目を従来の「パソコン関連」、「スマートフォン・タブレット関連」、「TV・AV関連」、「周辺機器」、「その他」の5区分から、「パワー&I/Oデバイス関連」、「家電」、「BtoBソリューション」、「周辺機器・アクセサリ」、「その他」の5区分に変更しております。なお、前連結会計年度については、新しい品目で算出した金額に基づき表示しております。

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から当連結会計年度の末日後に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 当社グループでは、予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 当社グループの事業は、パソコン及びデジタル機器関連製品の開発・製造・販売の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

Ⅱ 当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 当社グループの事業は、パソコン・デジタル機器・家電関連製品の開発・製造・販売及び関連サービスの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

パワー&I/O

デバイス関連

家電

BtoB

ソリューション

周辺機器・

アクセサリ

その他

合計

外部顧客への売上高

37,408

7,335

34,340

30,500

584

110,169

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

パワー&I/O

デバイス関連

家電

BtoB

ソリューション

周辺機器・

アクセサリ

その他

合計

外部顧客への売上高

39,886

13,105

33,106

31,240

667

118,007

 (注)2025年3月期より、中期経営計画での成長戦略や事業内容の変化等に基づき、品目を従来の「パソコン関連」、「スマートフォン・タブレット関連」、「TV・AV関連」、「周辺機器」、「その他」の5区分から、「パワー&I/Oデバイス関連」、「家電」、「BtoBソリューション」、「周辺機器・アクセサリ」、「その他」の5区分に変更しております。なお、前連結会計年度については、新しい品目で算出した金額に基づき表示しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

  (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

アマゾンジャパン(同)

12,882

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 当社グループは単一セグメントであるため記載を省略しております。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1,056.60円

1,081.08円

1株当たり当期純利益金額

119.94円

119.24円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

119.93円

-円

(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

9,985

9,300

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

9,985

9,300

普通株式の期中平均株式数(千株)

83,252

78,000

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

(うち支払利息(税額相当額控除後)(百万円))

(-)

(-)

普通株式増加数(千株)

11

(うちストックオプション(千株))

(11)

(-)

(うち転換社債型新株予約権付社債(千株))

(-)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

2022年6月24日定時株主総会決議による自己株式取得方式のストックオプション(株式の数657千株)

2022年6月24日及び2024年6月26日定時株主総会決議による自己株式取得方式のストックオプション(株式の数797千株)

 

 

 

 

(重要な後発事象)

    該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

500

500

0.51

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

3

7

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

20

36

その他有利子負債

524

544

 (注)1.平均利率の算定については、期中平均借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

7

7

7

7

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

27,606

56,608

87,335

118,007

税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益金額(百万円)

2,258

4,899

9,128

12,965

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益金額

(百万円)

1,540

3,395

6,322

9,300

1株当たり中間(当期)(四半期)純利益金額(円)

18.85

42.76

80.55

119.24

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

18.85

23.88

38.34

39.00

(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。