第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

280,000,000

280,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

100,446,442

100,446,442

東京証券取引所
プライム市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

100,446,442

100,446,442

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年11月30日(注)1

△2,115

80,599

33,021

79,336

2023年12月5日(注)2

15,219

95,818

15,116

48,138

15,116

94,453

2023年12月5日(注)3

2,497

98,316

2,587

50,725

2,587

97,041

2023年12月28日(注)4

2,129

100,446

2,115

52,841

2,115

99,156

 

(注) 1.2021年11月5日開催の取締役会決議により、会社法第178条の規定に基づき自己株式の消却を決議し、2021年11月30日をもって当社発行済株式総数は、2,115千株減少し、80,599千株となりました。

2.有償一般募集

発行価格         2,072.0 円

発行価額         1,986.54円

資本組入額         993.27円

払込金総額       30,233百万円

3.有償第三者割当

発行価額         2,072.0 円

資本組入額       1,036   円

割当先           本田技研工業株式会社

4.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価額         1,986.54円

資本組入額         993.27円

割当先           野村證券株式会社

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

50

44

426

303

103

33,620

34,546

所有株式数
(単元)

452,165

22,898

102,837

257,440

455

167,092

1,002,887

157,742

所有株式数
の割合(%)

45.086

2.283

10.254

25.669

0.045

16.661

100.000

 

(注) 1.自己株式  1,488株は「個人その他」欄に14単元、「単元未満株式の状況」欄に88株含まれております。

2.上記の「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、16単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR

17,068

16.99

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

8,343

8.31

本田技研工業㈱

東京都港区南青山2-1-1

4,915

4.89

明治安田生命保険(相)

東京都千代田区丸の内2-1-1

2,800

2.79

トヨタ自動車㈱

愛知県豊田市トヨタ町1

2,236

2.23

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内1-4-5

1,865

1.86

日本生命保険(相)

東京都千代田区丸の内1―6-6

1,789

1.78

㈱京都銀行

京都市下京区烏丸通松原上ル薬師前町700

1,548

1.54

三井住友信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内1-4-1

1,470

1.46

㈱三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

1,421

1.42

43,459

43.27

 

(注) 1.所有株式数の千株未満は切り捨てて表示しております。

2.日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)、㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数はそれぞれ9,629千株、5,234千株であります。

3.㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有する8,343千株には当社が設定した「役員向け株式交付信託」にかかる当社株式143千株が含まれております。なお、当該株式は連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。

4.2025年1月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において三井住友信託銀行㈱及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットメント㈱、日興アセットマネジメント㈱が2025年1月15日現在で以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、三井住友信託銀行㈱を除き、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

三井住友信託銀行㈱

千代田区丸の内一丁目4-1

1,470

1.46

三井住友トラスト・アセットマネジメント㈱

港区芝公園一丁目1-1

3,376

3.36

日興アセットマネジメント㈱

港区赤坂九丁目7-1

4,620

4.60

9,468

9.43

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

1,400

 

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

(相互保有株式)

普通株式

25,500

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

1,002,618

同上

100,261,800

単元未満株式(注)

普通株式

157,742

発行済株式総数

100,446,442

総株主の議決権

1,002,618

 

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、「役員向け株式交付信託」に係る信託口が所有する当社株式143,100株(議決権1,431個)が含まれております。

2.「単元未満株式」の株式数の欄には、当社保有の自己株式88株、青森ユアサ電池販売㈱及び山陰ジーエス・ユアサ㈱がそれぞれ保有する相互保有株式64株及び56株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

 

 

 

 

 

㈱ジーエス・ユアサ コーポレーション

京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1

1,400

1,400

0.00

(相互保有株式)

 

 

 

 

 

青森ユアサ電池販売㈱

青森市石江江渡11-5

18,400

6,000

24,400

0.02

(相互保有株式)

 

 

 

 

 

山陰ジーエス・ユアサ㈱

鳥取県米子市夜見町2923-37

1,100

1,100

0.00

19,800

7,100

26,900

0.03

 

(注) 1.青森ユアサ電池販売㈱及び山陰ジーエス・ユアサ㈱は、当社の取引先会社で構成される持株会(ジーエス・ユアサ取引先持株会 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1)に加入しており、同持株会名義で前者は6,000株、後者は1,100株を所有しております。

2.上記のほか、「役員向け株式交付信託」に係る信託口が所有する当社株式143,100株があります。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

1,206

3,386,071

当期間における取得自己株式

217

533,323

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(業績連動型株式報酬制度の継続に伴う第三者割当)

95,000

266

保有自己株式数

1,488

1,705

 

(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、株主に対する利益還元を経営の最重要政策のひとつに考えておりますが、それと同時に配当は原則として、連結の業績動向を踏まえ、財務状況、配当性向等を総合的に勘案して決定すべきものと考えております。一方、内部留保は今後の業績拡大のための投資や競争力の維持、強化を図るべく活用したいと考えております。これらにより、将来にわたる成長を続け、長期安定的な株主の利益を確保することを基本方針としております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。

当期の配当金については、親会社株主に帰属する当期純利益が期初の利益目標を達成できましたことから、1株当たり75円(第2四半期において中間配当20円を実施済のため、期末配当金は55円)とする予定であります。この結果、連結での配当性向は24.7%となります。

なお、当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる」旨を定款に定めております。

基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2024年11月6日

取締役会決議(注)

2,007

20

2025年6月27日

定時株主総会決議(予定)(注)

5,524

55

 

(注) 配当金の総額2,007百万円及び5,524百万円には、信託が保有する自社の株式に対する配当金0百万円及び7百万円を含めております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループでは、経営環境の変化に迅速に対応できる組織、体制を整備するとともに、コンプライアンス経営の徹底、強化を図り、経営の健全性、透明性を向上させて、企業価値の最大化に真摯に取り組むことをコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としております。

この考え方のもと、全社員が実現に向け、日々鋭意取り組んでおります。

 

② コーポレート・ガバナンス体制及び当該体制を採用する理由
イ.コーポレート・ガバナンス体制の概要

当社は、機関設計として監査役会設置会社を選択しております。これに加え、当社のグループ体制に適した内部監査制度等を採用することにより、コーポレート・ガバナンス体制を構築しております。また、純粋持株会社である当社と中核事業子会社である㈱GSユアサの機能分担を図り、㈱GSユアサをグループにおける事業執行の意思決定機関の中心とすることで機動性の向上を図る一方で、当社はグループ事業全体の経営戦略の策定、統括及び監督に重点化することで、経営体制の充実や強化を図るとともに、経営の透明性や効率性を向上させております。その概要は、以下のとおりであります。

(イ)取締役会

当社取締役会は、当社グループにおける経営上の重要な意思決定を行うとともに、取締役の職務執行の監督を行っております。グループの中長期戦略を当社取締役会において決定し、これに基づき㈱GSユアサを中心として各社各部門が重点実施課題を設定し実行することにより当社グループにおける意思決定の迅速化及び効率化を実現しております。

有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在、取締役会は、社外取締役3名を含む取締役7名で構成されており、議長は取締役会長である村尾修氏が務めております。なお、取締役会の構成員は以下のとおりです。

取締役会長 村尾修、取締役社長 阿部貴志、取締役副社長 澁谷昌弘、取締役 松島弘明、社外取締役 松永隆善、社外取締役 野々垣好子、社外取締役 日戸興史

当社では、社外取締役が取締役会において充分なモニタリング機能が発揮できるよう複数の社外取締役を選任するとともに、社外取締役に対し、取締役会事務局や秘書部門等が中心となってサポートを行うほか、重要案件については、必要に応じて個別に関係部門より事前説明を行うこととしております。また、取締役の経営責任を一層明確にし、株主総会における株主の信任の機会を増やすため、取締役の任期を1年としております。

なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社取締役は7名(内、社外取締役3名)となります。これが承認可決された場合の取締役会は、後記「(2)役員の状況①b.」に記載の取締役全員で構成される予定です。

(ロ)監査役会

当社監査役会は、株主総会で選任された監査役により常勤監査役の選定及び解職の決定、監査の方針や監査計画、会社の業務及び財産の状況の調査の方法、監査報告の作成、その他の監査役の職務の執行に関する事項を決定しております。

有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在、監査役会は、社外監査役2名を含む監査役4名で構成されており、議長は互選で決定し、常勤監査役である中川正也氏が務めております。なお、監査役会の構成員は以下のとおりです。

常勤監査役 中川正也、常勤監査役 真田芳行、社外監査役 藤井司、社外監査役 辻内章

監査役会は、原則として月1回開催しております。また、監査役は、取締役会のほか、グループリスク管理委員会や、その他重要な会議に出席し、意見及び提言を行うとともに、監査方針及び職務の分担等に従い、取締役及び使用人等からの職務の執行状況聴取、重要な決裁書及び決議書類等の閲覧、財産の状況の調査、重要な会議における取締役及び使用人等からの事業概況やリスク管理状況等の報告等により適正な監査を実施し、経営に対するモニタリング機能を果たしております。さらに、会計監査人及び内部監査部門と緊密な連携を図り、それぞれの監査機能の強化を図っております。

なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の監査役は4名(内、社外監査役2名)となります。これが承認可決された場合の監査役会は、後記「(2)役員の状況①b.」に記載の監査役全員で構成される予定です。

(ハ)指名・報酬委員会

取締役の指名・報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、取締役会の任意の諮問機関として指名・報酬委員会を設置しております。指名・報酬委員会では、取締役会より諮問を受けた事項に関し協議を行い、協議結果を取締役会に答申しております。

有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在、指名・報酬委員会は、経営から独立した社外取締役3名を含む取締役5名で構成されており、委員長は社外取締役である松永隆善氏が務めております。なお、指名・報酬委員会の構成員は以下のとおりです。

社外取締役 松永隆善、社外取締役 野々垣好子、社外取締役 日戸興史、取締役社長 阿部貴志、取締役副社長 澁谷昌弘

なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は7名(内、社外取締役3名)となります。これが承認可決された場合の指名・報酬委員会は、後記「(2)役員の状況①b.」に記載の取締役(非常勤)全員、取締役社長及び取締役副社長で構成される予定です。

 

上記のほか、当社のグループ経営に関する様々なリスクの管理、推進と必要な情報の共有化を図るため、グループリスク管理委員会を原則として年2回開催しております。

こうした取り組みにより、当社のコーポレート・ガバナンスは充分に機能するものと考え、現状の体制を採用しております。

 

ロ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況

当社は、内部統制システム構築に関する基本方針を定めており、特に当社グループにおける法令、定款の遵守体制及びリスク管理体制の整備、業務の効率化に取り組んでおります。

その整備状況は、以下のとおりであります。

(イ)当社グループにおける法令、定款の遵守体制

a.CSR、リスク及びコンプライアンスの取組みを一体として実践できる体制構築

b.取締役及び使用人が職務執行にあたって遵守すべき指針、行動規範としてのCSR方針及びCSR行動規範等の制定

c.グループ全体におけるサステナビリティ経営に関する意思決定への助言等を行うための「サステナビリティ委員会」の設置及びサステナビリティに関する重要課題(マテリアリティ)を特定し、計画的に諸施策を推進するための「サステナビリティ推進委員会の設置

d.当社グループの組織的な取り組みを行うためのグループリスク管理委員会の設置

e.計画的な当社グループ内教育の実施

f.グループ内部及び外部通報窓口の設置

g.反社会的勢力と一切の関係を持たない体制の整備

(ロ)リスク管理体制

リスク管理規則を制定し、グループ経営に重大な影響を与える危機の発生の予防を図るとともに、実際に危機が発生した際の影響を最小限に止め、速やかに平常に復帰させる体制を整備しております。

(ハ)業務の効率化

a.グループ決裁規則、職務権限規則、関係会社管理規則及びグループ稟議制度の徹底により、当社グループにおいて効率的な意思決定が行われることを確保しております。

b.業務の合理化及び電子化に向けた取り組みを推進しております。

(ニ)監査役の職務の執行に関する体制

a.職務補助者の任命

b.職務補助者の人事に関する意見陳述権の監査役への付与

c.監査役が職務補助業務に関する指揮命令権を有する体制の整備

d.監査役への報告に関する体制の整備及び当該報告者の不利益取り扱いの禁止

e.監査役監査にかかる費用等の予算化

f.取締役との定期的な意見交換会の実施

g.内部監査部門との定期的な意見交換会の実施

(ホ)その他

グループの業務の適正を図るために、内部監査部門である内部監査室が当社及び主要なグループ会社の内部監査を行っております。

 

当社の業務執行・経営の監視の仕組みは次の図のとおりであります。


 

ハ.取締役会及びコーポレート・ガバナンスに関して任意に設置する委員会の活動状況

(イ)取締役会の活動状況

取締役会は、原則として月1回開催し、必要に応じて臨時に開催あるいは書面による決議もしくは報告を行っております。当事業年度は合計17回開催しており、各々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

村尾 修

17

17

阿部 貴志

13

13

澁谷 昌弘

17

17

福岡 和宏

4

4

松島 弘明

17

17

大谷 郁夫

4

4

松永 隆善

17

16

野々垣 好子

17

17

日戸 興史

13

13

 

 

(注) 取締役 福岡和宏氏及び大谷郁夫氏は任期満了により、2024年6月27日開催の定時株主総会をもって退任しており、退任前の取締役会の開催回数は4回であり、全てに出席しております。

取締役社長 阿部貴志氏及び取締役 日戸興史氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において選任されており、就任後の取締役会の開催回数は13回であり、全てに出席しております。

取締役会においては、株主総会の招集及び議案の決定、中長期の経営戦略、コーポレート・ガバナンス、決算、組織及び人事に関する事項、政策保有株式の検証、その他重要な業務執行等を具体的な検討内容として審議または報告いたしました。

(ロ)指名・報酬委員会の活動状況

指名・報酬委員会は、必要に応じて開催しております。当事業年度は合計8回開催しており、各々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

大谷 郁夫

松永 隆善

野々垣 好子

日戸 興史

村尾 修

阿部 貴志

澁谷 昌弘

 

(注) 取締役 大谷郁夫氏は任期満了により、2024年6月27日開催の定時株主総会をもって取締役を退任しており、退任前の指名・報酬委員会の開催回数は3回であり、全てに出席しております。

取締役 日戸興史氏及び取締役社長 阿部貴志氏は、2024年6月27日開催の取締役会において選定されており、就任後の指名・報酬委員会の開催回数は5回であり、全てに出席しております。

取締役会長 村尾修氏は、2024年6月27日開催の取締役会をもって委員を退任しており、退任前の指名・報酬委員会の開催回数は3回であり、全てに出席しております。

指名・報酬委員会においては、取締役候補者の指名、代表取締役及び役付取締役の選定、取締役の報酬等の方針、取締役の個人別の報酬等に関する事項を具体的な検討内容として協議いたしました。

 

ニ.責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役及び社外監査役とも10百万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役又は社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

ホ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、当社並びに当社子会社である㈱GSユアサ、㈱ジーエス・ユアサ バッテリー、㈱GSユアサ エナジー、㈱ジーエス・ユアサ テクノロジー及び㈱ブルーエナジーの取締役、監査役、執行役員及び理事(以下「役員等」といいます。)の全員を被保険者とする、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約では、被保険者が会社の役員等の地位に基づき行った行為(不作為を含みます。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等が塡補されることとなります。ただし、贈収賄等の犯罪行為や意図的に違法行為を行った役員等自身の損害等は補償対象外とすることにより、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じております。なお、保険料は会社負担としており、被保険者の保険料負担はありません。

 

ヘ.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。

 

ト.株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

(イ)自己株式の取得

当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本対策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己株式を取得することができる旨を定款で定めております。

(ロ)中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨を定款で定めております。

(ハ)取締役及び監査役の責任免除

当社は、取締役及び監査役が職務の執行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議をもって免除することができる旨を定款で定めております。

 

チ.株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の特別決議の定足数をより確実に充足できるようにするため、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。

 

③ コーポレート・ガバナンスの充実に向けた取り組みの最近1年間における状況

当社は、内部統制システム及びコンプライアンス体制の充実を図るため、グループリスク管理委員会主導の下、コンプライアンスの徹底とグループ会社に対するモニタリング強化の観点から、特に計画的かつ重点的な取り組みが必要なリスクについては、全部門にて行動計画を策定し、重点的な管理を実施しております。その他に、この1年間において以下の取り組みを行いました。

 

イ.階層別研修、サステナビリティ職場ミーティング、海外赴任者向け研修等において、コンプライアンスに関する研修を実施いたしました。その他、業務に係る個別法令等コンプライアンスに係る事項について、研修やEメールを活用した社内ニュースを配信することで社内啓発に努めました。

 

ロ.CSR活動の趣旨の浸透を目的に、当社グループに対して個社毎にCSR方針及びCSR行動規範を制定することを推進いたしました。

 

ハ.グループ全体のサステナビリティ課題に関する協議、立案、推進を担う「サステナビリティ推進委員会」を管理、監督し、迅速な意思決定を可能にする代表取締役を委員長とした「サステナビリティ委員会」を設置しました。

 

ニ.グループのBCP対応にいて、四半期に一度BCP推進会議を開催し、年間計画に基づいた活動の成果及び問題点を共有いたしました。

 

今後も、さらなる体制の強化、内部統制システム及びリスク管理体制の整備、充実に努めてまいります。

なお、当社では経営内容の透明性を高めるため、IR活動の拡充に取り組み、インターネットを通じて会社情報、財務情報の提供を行うとともに、積極的に会社の業績説明を行う等、幅広い情報公開に取り組んでおり、今後さらに充実させてまいります。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。

男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

取締役会長

村尾 修

1960年1月15日

1982年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2010年4月

㈱GSユアサ産業電池電源事業部産業電池生産本部長

2011年6月

同社理事

2012年6月

当社取締役

㈱GSユアサ取締役

2015年6月

当社取締役社長、最高経営責任者(CEO)

㈱GSユアサ取締役社長

2024年6月

当社取締役会長(現任)

㈱GSユアサ取締役会長(現任)

注1

194

取締役社長
(代表取締役)
CEO

阿部 貴志

1965年10月17日

1989年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2003年3月

GS Battery U.S.A. Inc. 社長

2016年6月

㈱GSユアサ執行役員

2016年10月

㈱GSユアサ エナジー取締役副社長

2018年4月

㈱GSユアサ産業電池電源事業部副事業部長

2022年4月

同社取締役

2023年4月

同社自動車電池事業部事業部長

2024年6月

当社取締役社長(現任)、最高経営責任者(CEO)(現任)

㈱GSユアサ取締役社長(現任)

注1

52

取締役副社長
(代表取締役)

澁谷 昌弘

1960年11月2日

1984年4月

湯浅電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2006年1月

当社財務統括部担当部長

2007年4月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

2010年4月

湯浅(天津)実業有限公司 董事総経理

2012年4月

当社コーポレート室担当部長

当社内部統制室担当部長

2014年6月

㈱GSユアサ理事

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー監査役

2016年6月

㈱GSユアサ執行役員

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー取締役社長

2019年6月

㈱GSユアサ上席理事

2020年4月

同社取締役

2021年4月

同社常務取締役

2021年6月

当社常務取締役

2022年6月

当社専務取締役

㈱GSユアサ専務取締役

2023年6月

当社取締役副社長(現任)

㈱GSユアサ取締役副社長(現任)

注1

67

取締役
CFO

松島 弘明

1966年1月15日

1989年4月

湯浅電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2015年4月

当社コーポレート室担当部長

2016年6月

㈱GSユアサ理財部長(現任)

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

㈱ジーエス・ユアサ フィールディングス(現 ㈱GSユアサ フィールディングス)監査役

2017年6月

㈱GSユアサ理事

2018年6月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役社長

2020年4月

当社コーポレート室長(現任)

2021年4月

㈱GSユアサ取締役(現任)

2022年6月

当社取締役(現任)

当社最高財務責任者(CFO)(現任)

注1

74

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

取締役
(非常勤)

松永 隆善

1951年5月11日

1975年4月

積水化学工業㈱ 入社

2002年6月

同社取締役、高機能プラスチックスカンパニーシニアバイスプレジデント

2004年4月

同社取締役、高機能プラスチックスカンパニーIT関連ビジネスユニット担当

2004年6月

同社常務取締役、高機能プラスチックスカンパニーIT関連ビジネスユニット担当

2005年4月

同社専務取締役、高機能プラスチックスカンパニープレジデント

2008年4月

同社専務取締役、専務執行役員、高機能プラスチックスカンパニープレジデント

2008年6月

同社取締役、専務執行役員、高機能プラスチックスカンパニープレジデント

2014年3月

同社取締役、社長特命事項担当

2014年6月

同社監査役

積水樹脂㈱社外監査役

2018年6月

当社取締役(現任)

注1

18

取締役
(非常勤)

野々垣 好子

1957年7月31日

1980年4月

ソニー㈱(現 ソニーグループ㈱)入社

1992年9月

ソニーポーランド代表取締役社長

1994年7月

ソニー㈱(現 ソニーグループ㈱)記録メディア&エナジー事業本部販社統括部長

1999年4月

同社パーソナルITネットワーク事業本部企画マーケティング統括部長

2006年4月

同社ビジネス&プロフェッショナル事業本部事業企画統括部長

2009年4月

同社ビジネス&プロフェッショナル事業本部企画マーケティング部門部門長

2013年4月

同社人事本部グローバルダイバーシティダイレクター

2015年6月

㈱ジョリーパスタ社外取締役

2019年6月

㈱ニフコ社外取締役(現任)

2020年6月

当社取締役(現任)

2021年6月

サトーホールディングス㈱(現 ㈱サトー)社外取締役(現任)

注1

12

取締役
(非常勤)

日戸 興史 

1961年2月1日

1983年4月

立石電機株式会社㈱(現 オムロン㈱)入社

2011年3月

同社グローバルリソースマネジメント本部長

2011年6月

同社執行役員

2013年3月

同社グローバルSCM&IT革新本部長

2013年4月

同社執行役員常務

2014年3月

同社グローバル戦略本部長

2014年4月

同社執行役員専務

2014年6月

同社取締役、執行役員専務

2017年4月

同社取締役、執行役員専務、最高財務責任者(CFO)

2023年6月

㈱ワコールホールディングス社外取締役(現任)

2024年6月

㈱T&Dホールディングス社外取締役(監査等委員)(現任)

当社取締役(現任)

注1

4

監査役
(常勤)

中川 正也

1963年7月13日

1987年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2008年7月

GS Battery Vietnam Co., Ltd.取締役社長

2015年4月

㈱GSユアサ国際事業部企画本部副本部長

同社グローバル技術統括本部技術戦略室担当部長

2015年8月

同社国際事業部企画本部長

同社国際事業部企画本部戦略企画部長

2016年6月

同社理事

同社国際事業部事業開発本部品質管理部担当部長

2017年4月

同社自動車電池事業部企画本部長

同社自動車電池事業部企画本部戦略企画部長

2018年4月

同社グローバル技術統括センター技術戦略室担当部長

2019年6月

同社取締役

同社自動車電池事業部副事業部長

2023年6月

当社常勤監査役(現任)

㈱GSユアサ常勤監査役(現任)

㈱リチウムエナジー ジャパン監査役

㈱ブルーエナジー監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ フィールディングス(現 ㈱GSユアサ フィールディングス)監査役(現任)

㈱Honda・GS Yuasa EV Battery R&D監査役(現任)

注2

94

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

監査役
(常勤)

真田 芳行 

1963年2月16日

1985年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2004年6月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

2005年10月

 ㈱ジーエス・ユアサ ビジネスサポート(現 ㈱GSユアサ)取締役

2006年6月

当社財務統括部担当部長

2008年10月

当社内部統制室担当部長

2010年4月

当社コーポレート室担当部長

2011年3月

㈱リチウムエナジー ジャパン取締役

2012年4月

㈱GSユアサ自動車電池事業部企画部長

同社グローバル技術統括本部技術戦略室担当部長

2014年7月

当社コーポレート室担当部長

㈱GSユアサ経営戦略室担当部長

2016年6月

同社理事

2020年4月

同社秘書室長

2024年6月

当社常勤監査役(現任)

㈱GSユアサ常勤監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ テクノロジー監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー監査役(現任)
㈱GSユアサ エナジー監査役(現任)

注2

49

監査役
(非常勤)

藤井 司

1957年8月16日

1986年4月

弁護士登録 植原敬一法律事務所入所

1991年4月

辰野・尾崎・藤井法律事務所開業パートナー弁護士(現任)

2007年4月

関西学院大学法科大学院非常勤講師

2014年9月

枚方市建築審査会委員(会長)

2017年1月

大阪地方裁判所鑑定委員(借地非訴関係)(現任)

2017年6月

当社監査役(現任)

2020年4月

大阪弁護士会監事

2022年6月

帝人フロンティア㈱社外監査役

注2

12

監査役
(非常勤)

辻内 章

1954年5月24日

1978年2月

等松・青木監査法人(現有限責任監査法人 トーマツ) 入所

1982年3月

公認会計士登録

1998年6月

監査法人 トーマツ(現有限責任監査法人 トーマツ) パートナー

2019年6月

㈱エスティック社外取締役 監査等委員

2019年7月

辻内公認会計士事務所開設 所長(現任)

2020年1月

㈱学情社外取締役(現任)

2020年6月

積水樹脂㈱社外監査役(現任)

2021年6月

当社監査役(現任)

注2

6

582

 

(注) 1.2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

2.2021年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

3.取締役 松永隆善、野々垣好子、日戸興史は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

4.監査役 藤井 司、辻内 章は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。

5.当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。

補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。なお、中久保満昭は社外監査役の要件を満たしております。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(百株)

中久保 満昭

1966年11月24日生

1995年4月

弁護士登録(第二東京弁護士会)

2001年1月

あさひ法律事務所パートナー弁護士(現任)

2008年4月

第二東京弁護士会常議員

2015年6月

日機装㈱社外監査役

2017年6月

当社補欠監査役(現任)

2019年6月

㈱ファンケル社外取締役

2021年3月

日機装㈱社外取締役(現任)

-

 

 

6.当社はグループ事業全体の経営戦略の策定、統括及び監督に専念することとし、業務執行に関しては中核事業子会社である㈱GSユアサ及びその取締役会を事業執行の意思決定機関の中心と位置付けております。

㈱GSユアサの取締役は下記の12名であります。

取締役会長   村尾  修

取締役社長   阿部 貴志(内部監査)

取締役副社長  澁谷 昌弘(内部統制・安全衛生・環境・品質担当)

専務取締役   谷口   隆(産業電池電源事業・リチウムイオン電池事業担当)

常務取締役   奥山 良一

取締役     福岡 和宏

取締役     大前 孝夫(鉛電池開発・自動車電池事業担当)

取締役     松島 弘明(理財・コーポレートコミュニケーション・情報システム担当)

取締役     野瀬 佳一(経営戦略・調達担当)

取締役     西山 浩一(知財・研究開発・リチウムイオン電池開発担当)

取締役     根津 和人(自動車電池事業(海外)担当)

取締役     樋口 健志(人事・総務・法務・リスク管理担当)

 

 

 

b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役7名選任の件」及び「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下のとおりとなる予定です。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

取締役会長

村尾 修

1960年1月15日

1982年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2010年4月

㈱GSユアサ産業電池電源事業部産業電池生産本部長

2011年6月

同社理事

2012年6月

当社取締役

㈱GSユアサ取締役

2015年6月

当社取締役社長、最高経営責任者(CEO)

㈱GSユアサ取締役社長

2024年6月

当社取締役会長(現任)

㈱GSユアサ取締役会長(現任)

注1

194

取締役社長
(代表取締役)
CEO

阿部 貴志

1965年10月17日

1989年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2003年3月

GS Battery U.S.A. Inc. 社長

2016年6月

㈱GSユアサ執行役員

2016年10月

㈱GSユアサ エナジー取締役副社長

2018年4月

㈱GSユアサ産業電池電源事業部副事業部長

2022年4月

同社取締役

2023年4月

同社自動車電池事業部事業部長

2024年6月

当社取締役社長(現任)、最高経営責任者(CEO)(現任)

㈱GSユアサ取締役社長(現任)

注1

52

取締役副社長
(代表取締役)

澁谷 昌弘

1960年11月2日

1984年4月

湯浅電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2006年1月

当社財務統括部担当部長

2007年4月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

2010年4月

湯浅(天津)実業有限公司 董事総経理

2012年4月

当社コーポレート室担当部長

当社内部統制室担当部長

2014年6月

㈱GSユアサ理事

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー監査役

2016年6月

㈱GSユアサ執行役員

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー取締役社長

2019年6月

㈱GSユアサ上席理事

2020年4月

同社取締役

2021年4月

同社常務取締役

2021年6月

当社常務取締役

2022年6月

当社専務取締役

㈱GSユアサ専務取締役

2023年6月

当社取締役副社長(現任)

㈱GSユアサ取締役副社長(現任)

注1

67

取締役
CFO

松島 弘明

1966年1月15日

1989年4月

湯浅電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2015年4月

当社コーポレート室担当部長

2016年6月

㈱GSユアサ理財部長(現任)

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

㈱ジーエス・ユアサ フィールディングス(現 ㈱GSユアサ フィールディングス)監査役

2017年6月

㈱GSユアサ理事

2018年6月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役社長

2020年4月

当社コーポレート室長(現任)

2021年4月

㈱GSユアサ取締役(現任)

2022年6月

当社取締役(現任)

当社最高財務責任者(CFO)(現任)

注1

74

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

取締役
(非常勤)

野々垣 好子

1957年7月31日

1980年4月

ソニー㈱(現 ソニーグループ㈱)入社

1992年9月

ソニーポーランド代表取締役社長

1994年7月

ソニー㈱(現 ソニーグループ㈱)記録メディア&エナジー事業本部販社統括部長

1999年4月

同社パーソナルITネットワーク事業本部企画マーケティング統括部長

2006年4月

同社ビジネス&プロフェッショナル事業本部事業企画統括部長

2009年4月

同社ビジネス&プロフェッショナル事業本部企画マーケティング部門部門長

2013年4月

同社人事本部グローバルダイバーシティダイレクター

2015年6月

㈱ジョリーパスタ社外取締役

2019年6月

㈱ニフコ社外取締役(現任)

2020年6月

当社取締役(現任)

2021年6月

サトーホールディングス㈱(現 ㈱サトー)社外取締役(現任)

注1

12

取締役
(非常勤)

日戸 興史 

1961年2月1日

1983年4月

立石電機株式会社㈱(現 オムロン㈱)入社

2011年3月

同社グローバルリソースマネジメント本部長

2011年6月

同社執行役員

2013年3月

同社グローバルSCM&IT革新本部長

2013年4月

同社執行役員常務

2014年3月

同社グローバル戦略本部長

2014年4月

同社執行役員専務

2014年6月

同社取締役、執行役員専務

2017年4月

同社取締役、執行役員専務、最高財務責任者(CFO)

2023年6月

㈱ワコールホールディングス社外取締役(現任)

2024年6月

㈱T&Dホールディングス社外取締役(監査等委員)(現任)

当社取締役(現任)

注1

4

取締役
(非常勤)

山口 貢

1958年1月8日

1981年4月

㈱神戸製鋼所入社

2006年4月

同社機械エンジニアリングカンパニー企画管理部長

2010年10月

同社理事、機械事業部門企画管理部長

2011年4月

同社執行役員、経営企画部長

2013年4月

同社常務執行役員

2014年4月

同社常務執行役員、機械事業部門圧縮機事業部副事業部長、機械事業部門企画管理部長

2015年4月

同社専務執行役員、機械事業部門産業機械事業部長

2016年6月

同社取締役専務執行役員、機械事業部門長

2017年4月

同社取締役副社長執行役員、機械事業部門長

2018年4月

同社取締役社長

2024年6月

同社特任顧問(現任)

注1

-

監査役
(常勤)

中川 正也

1963年7月13日

1987年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2008年7月

GS Battery Vietnam Co., Ltd.取締役社長

2015年4月

㈱GSユアサ国際事業部企画本部副本部長

同社グローバル技術統括本部技術戦略室担当部長

2015年8月

同社国際事業部企画本部長

同社国際事業部企画本部戦略企画部長

2016年6月

同社理事

同社国際事業部事業開発本部品質管理部担当部長

2017年4月

同社自動車電池事業部企画本部長

同社自動車電池事業部企画本部戦略企画部長

2018年4月

同社グローバル技術統括センター技術戦略室担当部長

2019年6月

同社取締役

同社自動車電池事業部副事業部長

2023年6月

当社常勤監査役(現任)

㈱GSユアサ常勤監査役(現任)

㈱リチウムエナジー ジャパン監査役

㈱ブルーエナジー監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ フィールディングス(現 ㈱GSユアサ フィールディングス)監査役(現任)

㈱Honda・GS Yuasa EV Battery R&D監査役(現任)

注2

94

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

監査役
(常勤)

真田 芳行 

1963年2月16日

1985年4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2004年6月

㈱ジーエス・ユアサ アカウンティングサービス(現 ㈱GSユアサ)取締役

2005年10月

 ㈱ジーエス・ユアサ ビジネスサポート(現 ㈱GSユアサ)取締役

2006年6月

当社財務統括部担当部長

2008年10月

当社内部統制室担当部長

2010年4月

当社コーポレート室担当部長

2011年3月

㈱リチウムエナジー ジャパン取締役

2012年4月

㈱GSユアサ自動車電池事業部企画部長

同社グローバル技術統括本部技術戦略室担当部長

2014年7月

当社コーポレート室担当部長

㈱GSユアサ経営戦略室担当部長

2016年6月

同社理事

2020年4月

同社秘書室長

2024年6月

当社常勤監査役(現任)

㈱GSユアサ常勤監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ テクノロジー監査役(現任)

㈱ジーエス・ユアサ バッテリー監査役(現任)
㈱GSユアサ エナジー監査役(現任)

注2

49

監査役
(非常勤)

辻内 章

1954年5月24日

1978年2月

等松・青木監査法人(現有限責任監査法人 トーマツ) 入所

1982年3月

公認会計士登録

1998年6月

監査法人 トーマツ(現有限責任監査法人 トーマツ) パートナー

2019年6月

㈱エスティック社外取締役 監査等委員

2019年7月

辻内公認会計士事務所開設 所長(現任)

2020年1月

㈱学情社外取締役(現任)

2020年6月

積水樹脂㈱社外監査役(現任)

2021年6月

当社監査役(現任)

2022年6月

日本公認会計士協会近畿会監事

注2

6

 

監査役
(非常勤)

 

深山 美弥

1972年6月13日

2002年10月

検事任官(東京地方検察庁検事)

2013年7

㈱産業革新機構コンプライアンス室長

2016年7

弁護士登録(第一東京弁護士会)

シティユーワ法律事務所入所

2018年

第一東京弁護士会常議員

2019年1

シティユーワ法律事務所パートナー弁護士(現任)

2020年4月

関東弁護士連合会男女共同参画委員会副委員長

2021年6月

東鉄工業㈱社外取締役(現任)

2022年3月

ルネサスエレクトロニクス㈱社外監査役

2025年6月

JCRファーマ㈱社外監査役(現任)

注2

-

552

 

(注) 1.2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

2.2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2029年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

3.取締役 野々垣好子、日戸興史、山口 貢は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

4.監査役 辻内 章、深山美弥は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。

5.当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。

補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。なお、中久保満昭は社外監査役の要件を満たしております。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(百株)

中久保 満昭

1966年11月24日生

1995年4月

弁護士登録(第二東京弁護士会)

2001年1月

あさひ法律事務所パートナー弁護士(現任)

2008年4月

第二東京弁護士会常議員

2015年6月

日機装㈱社外監査役

2017年6月

当社補欠監査役(現任)

2019年6月

㈱ファンケル社外取締役

2021年3月

日機装㈱社外取締役(現任)

-

 

 

6.当社はグループ事業全体の経営戦略の策定、統括及び監督に専念することとし、業務執行に関しては中核事業子会社である㈱GSユアサ及びその取締役会を事業執行の意思決定機関の中心と位置付けております。

㈱GSユアサの取締役は下記の10名であります。

取締役会長   村尾  修

取締役社長   阿部 貴志(内部監査)

取締役副社長  澁谷 昌弘(内部統制・安全衛生・環境・品質担当)

専務取締役   谷口   隆(産業電池電源事業・リチウムイオン電池事業担当)

取締役     大前 孝夫(鉛電池開発・自動車電池事業担当)

取締役     松島 弘明(理財・コーポレートコミュニケーション・情報システム担当)

取締役     野瀬 佳一(経営戦略・調達担当)

取締役     西山 浩一(知財・研究開発・リチウムイオン電池開発担当)

取締役     根津 和人(自動車電池事業(海外)担当)

取締役     樋口 健志(人事・総務・法務・リスク管理担当)

 

 

② 社外役員の状況

有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在、当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。

社外取締役の松永隆善氏は、積水化学工業㈱における取締役としての経営経験に加え、同社及び積水樹脂㈱における監査役としての経験から経営全般を監督するための幅広い識見を有しております。当社と当該法人との間に取引関係はなく、また当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、経営執行者からの制約をうけることはなく、その豊富な経験や識見から、社外取締役として取締役会における監督機能を充分に発揮し、ひいては当社取締役会としての業務執行に対する監督機能のさらなる強化が図れるものと考え、選任しております。なお、同氏は、当社株式を1,840株保有しておりますが、保有株数は僅少であり、利益相反を起こすような関係はありません。

社外取締役の野々垣好子氏は、ソニー㈱(現 ソニーグループ㈱)における、事業部門の業務経験及び海外子会社の経営経験に加え、㈱ニフコ及び㈱サトーにおける社外取締役としての経験から経営全般を監督するための幅広い識見を有しております。㈱サトーと当社グループの間には取引がありますが、その取引額が双方の連結売上高に占める割合は0.01%未満と僅少であります。また当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、当社経営執行者からの制約をうけることはなく、その豊富な経験や識見から、社外取締役として取締役会における監督機能を充分に発揮し、ひいては当社取締役会としての業務執行に対する監督機能のさらなる強化が図れるものと考え、選任しております。なお、同氏は当社株式を1,206株保有しておりますが、保有株数は僅少であり、利益相反を起こすような関係はありません。

社外取締役の日戸興史氏は、オムロン㈱におけるCFOや事業部門の経験に加え、㈱ワコールホールディングスにおける社外取締役としての経験から、経営全般を監督するための幅広い識見を有しております。当社と当該法人との間に取引関係はなく、また当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、当社経営執行者からの制約をうけることはなく、その豊富な経験や識見から、社外取締役として取締役会における監督機能を充分に発揮し、ひいては当社取締役会としての業務執行に対する監督機能のさらなる強化が図れるものと考え、選任しております。なお、同氏は当社株式を413株保有しておりますが、保有株数は僅少であり、利益相反を起こすような関係はありません。

社外監査役の藤井司氏は、辰野・尾崎・藤井法律事務所のパートナー弁護士であり、当社と当該法律事務所との間に取引関係はなく、また当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、経営執行者からの制約をうけることはなく、その豊富な経験や識見から取締役会及び取締役の業務執行に対する監査役監査機能の充実が図れるものと考え、選任しております。なお、同氏は、当社株式を1,246株保有しておりますが、保有株数は僅少であり、利益相反を起こすような関係はありません。

社外監査役の辻内章氏は、2020年6月まで当社の会計監査人であった有限責任監査法人トーマツの業務執行者であったことがありますが、2019年6月に退任しており、当該法人と当社グループの間には取引がありますが、その取引額が双方の連結売上高に占める割合は0.03%未満と僅少であります。また、辻内公認会計士事務所の所長、㈱学情の社外取締役及び積水樹脂㈱の社外監査役を兼職しておりますが、当社と当該公認会計士事務所及び法人との間に取引関係はなく、また当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、経営執行者からの制約をうけることなく、その豊富な経験や識見から取締役会及び取締役の業務執行に対する監査役監査機能の充実が図れるものと考え、選任しております。なお、同氏は、当社株式を672株保有しておりますが、保有株数は僅少であり、利益相反を起こすような関係はありません。

当社は、社外取締役及び社外監査役の候補者の選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件に該当することのほか、経営執行者からの制約をうけることなく、会社業務の執行の適法性・妥当性について株主の立場から客観的・中立的に判断することができる経験と識見を具備されているか否かを判断して選任することに努めております。それにより、当社の社外取締役には取締役会の業務執行に対する監督機能強化を、社外監査役には取締役会及び取締役の業務執行に対する監査機能の充実化を、それぞれ果たすことにより、健全なコーポレート・ガバナンスの実現のためのモニタリング機能を適切かつ充分に果たしていただいているところであります。

なお、当社は2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、社外取締役の松永隆善氏が退任し、山口貢氏が就任することとなります。社外取締役候補者の山口貢氏は、2024年6月まで㈱神戸製鋼所の取締役社長を務めており、同社と当社グループの間には、取引関係がありますが、その年間取引額が双方の連結売上高に占める割合は0.01%未満と僅少であります。また、当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、当社経営執行者からの制約をうけることはなく、その豊富な経験や識見から、社外取締役として取締役会における監督機能を充分に発揮し、ひいては当社取締役会としての業務執行に対する監督機能のさらなる強化が図れるものと考え、選任を予定しております。なお、同氏は当社株式を保有しておりません。

また、当該定時株主総会の議案(決議事項)として「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、社外監査役の藤井司氏が退任し、深山美弥氏が就任することとなります。社外監査役候補者の深山美弥氏は、シティユーワ法律事務所に在籍しているパートナー弁護士であり、当社は同事務所と法律業務の委託関係がありますが、その年間取引額が双方の連結売上高に占める割合は0.1%未満と僅少であります。また、当社と同氏との間に重要な契約関係等はありません。そのため、監査役としての職務遂行にあたり制約を受けることはなく、その豊富な経験や識見から取締役会及び取締役の業務執行に対する監査役監査機能の充実が図れるものと考え、選任を予定しております。なお、同氏は当社株式を保有しておりません。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役の主な活動にあたっては、各種会議の事務局や秘書部門等が中心となってサポートを行うほか、重要案件については、必要に応じて個別に該当部門より事前説明を行っております。また、監査役は、内部監査部門、会計監査人との定常的かつ緊密な連携を実現するための連絡会を実施する等、緊密な連携を図り、機能の強化を図っております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在、監査役監査は、監査役会が定めた監査方針及び職務の分担等に従い、社外監査役2名を含む監査役4名が実施しております。監査役監査は、取締役会、グループリスク管理委員会その他重要な会議への出席、取締役及び使用人等からの職務の執行状況聴取、重要会議議事録及び稟議等決議書類他重要書類の閲覧、財産の状況調査、重要な会議における取締役及び使用人等からの事業概況やリスク管理状況等の報告等の方法により、経営上の重要事項に関する議事の経過や結果、進捗の確認を行っております。この他、経営陣幹部との個別面談を開催し、職務執行状況に関する意見交換を行っております。また、監査役の業務執行にあたり、職務補助者を2名選任するとともに、各種会議の事務局や秘書部門等が中心となって必要な補助を適宜行っております。なお、常勤監査役の真田芳行氏は経理・財務部門における業務経験を通じて、社外監査役の藤井司氏は弁護士の業務を通じて、また社外監査役の辻内章氏は公認会計士の業務を通じて、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当社の監査役会は取締役会に先立ち毎月開催されるほか、必要に応じて随時開催されます。当事業年度は合計14回開催しており、各々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

古川 明男

4

4

中川 正也

14

14

真田 芳行

10

10

藤井 司

14

13

辻内 章

14

14

 

(注) 監査役 古川明男氏は辞任により、2024年6月27日開催の定時株主総会をもって退任しており、退任前の監査役会の開催回数は4回であり、全てに出席しております。
監査役 真田芳行氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において選任されており、就任後の監査役会の開催回数は10回であり、全てに出席しております。

 

監査役会においては、監査方針・計画の策定、監査報告書の作成、会計監査の相当性、会計監査人の評価・報酬の同意、内部統制システムの整備・運用状況の監査、株主総会議案内容の調査等を具体的な検討内容として審議しております。

監査役会の活動として、社長並びに社外取締役とは定期的に面談を開催し、加えて、当社並びに中核事業会社である㈱GSユアサの取締役とは個別面談を開催し、職務執行状況や監査状況についての意見交換を行いました。また、国内及び海外の重要拠点を中心にグループ会社を往査又はリモート面談を実施し、各社の経営陣幹部に対するヒアリング等を通じて各社の状況把握を行いました。さらに、当事業年度の監査計画作成段階及び期中において、会計監査人である有限責任 あずさ監査法人と緊密な連携をとりながら、監査上注意を払った事項について意見交換を行いました。これらの事項には、特別な検討を必要とするリスクや見積りの不確実性が高い領域を含んでおり、その中でも、会計監査人が監査を実施する上で特に注意を払った監査上の主要な検討事項である、㈱GSユアサの産業電池電源事業の売上高の計上時期及び計上金額の適切性に関しては、監査上の対応について、有限責任 あずさ監査法人から詳細な説明を受けるとともに、意見交換を行いました。また内部監査部門とは月次の連絡会を開催し、国内グループ会社の監査役とは定期的に情報共有会を開催し意見交換を行うことで、取締役の職務執行監査を行いました。

なお、当社は2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査役会は引き続き4名の監査役(うち2名は社外監査役)で構成されることになります。

 

 

② 内部監査の状況

内部監査は、内部監査規則に基づき内部監査室の14名が担当しております。内部監査室は、年度毎に監査計画を作成の上、業務監査、会計監査及び特命監査を実施し、改善指導を行い、その結果については、取締役社長、監査役をはじめ、関係者、関係部門に遅滞なく報告を行っており、取締役会に対しても総括の報告を行っております。また、内部監査室は、監査役に対して年度初に監査計画の提示及び説明を行い、監査実施時においては監査報告の提出を行っております。さらに、年度中においては定期的に監査役及び会計監査人との連絡会を開催しており、情報の共有化を図り、定常的かつ緊密に連携した内部監査を実施できる体制を構築し、実行しております。

 

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

当社では、有限責任 あずさ監査法人を会計監査人に選任しており、会社法の規定に基づく監査、金融商品取引法の規定に基づく監査について監査契約を締結し、一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査が実施されております。

 

b.継続監査期間

5年間

 

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員

 

業務執行社員

 

黒川 智哉

指定有限責任社員

 

業務執行社員

 

山田 徹雄

 

※ 継続監査年数については、当該年数が7年以下であるため、記載を省略しております。

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士22名、会計士試験合格者9名、その他18名です。

 

e.監査法人の選定方針と理由

当社監査役会は、当社の会計監査人の適性に係る判断基準に基づき、独立性、適切性及び品質管理体制等を総合的に検討した結果、有限責任 あずさ監査法人が適任であると判断いたしました。なお、当社監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、当社監査役会は会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認めた場合には監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任することとしております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社監査役会は、監査品質及び品質管理、独立性及び職業倫理、総合的能力(職業的専門家としての専門性)、監査実施の有効性及び効率性の観点から会計監査人を評価するための基準を策定しております。監査役会は、この基準に照らし、過年度の監査実績や有限責任 あずさ監査法人からの監査体制、監査計画及び監査内容等に関するヒアリング結果等を総合的に検討した結果、当社の会計監査人として適切であると判断しております。

 

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

82

5

81

4

連結子会社

75

72

41

157

5

153

45

 

監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

提出会社における非監査業務の内容は、新株式発行に係るコンフォート・レター作成業務及び英文連結財務諸表に関するアドバイザリー業務であります。

(当連結会計年度)

提出会社における非監査業務の内容は、社債発行に係るコンフォート・レター作成業務及び英文連結財務諸表に関するアドバイザリー業務であります。

 

監査公認会計士等の連結子会社に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、サステナビリティ情報開示に関するアドバイザリー業務であります。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に属する組織に対する報酬(a.を除く)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

連結子会社

99

18

85

35

99

18

85

35

 

監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織の提出会社に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織の連結子会社に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、移転価格税制に関するアドバイザリー業務等であります。

(当連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、移転価格税制に関するアドバイザリー業務等であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社監査役会は、会計監査人の過年度の監査実績の分析及び評価を実施し、会計監査人が提出した当事業年度の監査計画の妥当性及び適切性の確認並びに、過年度実績との対比を行い、監査時間、報酬等の単価と額の算出根拠及び内容の精査並びに監査担当者の配員計画を検討した結果、会計監査人の報酬等の額は、相当かつ妥当であることを確認のうえ、その報酬等の額について同意しております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
a.報酬に関する方針

取締役の報酬は、継続的な企業価値の向上び企業競争力の強化のため、優秀な人材の確保、維持び業績向上へのモチベーションを高めることを考慮した水準び体系としております。

当社は、2021年2月25日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議し、2023年6月27日び2024年2月27日開催の取締役会において、変更しております。当社取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について指名・報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。

また取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法び決定された報酬等の内容が、取締役会で決議された決定方針と整合していることや、指名・報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 

b.算定方法の決定方針

当社では、経営陣幹部び取締役の指名や報酬等に係る取締役会の機能の独立性、客観性び説明責任を強化することを目的に、取締役会の諮問機関として独立社外取締役を委員長とする任意の指名・報酬委員会を2019年2月に設置しております。2024年度の指名・報酬委員会は8回開催し、取締役の報酬等の妥当性について協議を行いました。取締役の報酬等の具体的な支給額は、株主総会に承認された報酬限度額の範囲内において、指名・報酬委員会の答申を踏まえ、取締役社長に委任することを取締役会で決定をしております。

取締役の報酬は、固定の基本報酬ならびに短期インセンティブとしての業績連動の年次賞与び中長期インセンティブとしての業績連動の株式報酬により構成しております。

 

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。

 

イ.基本報酬に関する方針

基本報酬(金銭報酬)は、各取締役の役位等に応じた基準額とし、当社と同程度の事業規模の上場企業水準等を勘案して決定しております。

 

ロ.業績連動報酬に関する方針

業績連動報酬は、年次賞与(短期業績連動報酬)と株式報酬(中長期業績連動報酬)で構成しております。

 

年次賞与は、継続的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的に、取締役(社外取締役を除く。以下、同様とする。)に対し、単年度の連結業績(売上高、親会社株主に帰属する当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益率、ROIC)の前年度からの改善度及び目標達成度ならびに個人別課題の達成度等を考慮して算定し、都度株主総会に諮り支給しております。

株式報酬は、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、2021年6月29日開催の定時株主総会決議により、業績連動型株式報酬制度を導入しております(同定時株主総会終結時点の対象取締役の員数は4名)。

 

本制度では、当社が設定する信託(以下本項において「本信託」という。)に金銭を信託し、本信託において当社普通株式(以下本項において「当社株式」という。)の取得を行い、取締役に対して、取締役会が定める株式交付規程に従って役位び中期経営計画の達成度により付与されるポイント数に応じ、当社株式が本信託を通じて交付されます。なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時です。

株式報酬付与にかかるポイントは、業績目標の達成度に応じて0%から100%の範囲で変動する業績連動ポイントからなります。

業績連動ポイントの指標は、中期経営目標としている連結の売上高、のれん等償却前営業利益率び事業活動の効率性を評価するROIC(投下資本利益率)を用いて設定することとしております。

 

当事業年度の業績連動報酬支給にかかる業績指標の2023年度、2024年度の実績は、次のとおりであります。

回次

第20期

第21期

決算年月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

562,897

580,340

のれん等償却前営業利益

(百万円)

42,229

50,748

のれん等償却前営業利益率

(%)

7.5

8.7

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

32,064

30,416

親会社株主に帰属する当期純利益率

(%)

5.7

5.2

ROIC

(%)

13.7

14.8

 

(注) ROICは、のれん等償却前営業利益÷投下資本(固定資産(のれん等除く)+運転資本)で算出しております。投下資本は期首と期末の平均値によっております。

 

ハ.報酬等の割合に関する方針

取締役の種類別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模の企業をベンチマークとする報酬水準を踏まえながら、上位の役位ほど業績連動報酬のウェイトが高まる構成としております。

 

ニ.取締役の報酬等の決定の委任に関する事項

取締役社長兼最高経営責任者(CEO)阿部 貴志が、取締役会よりその具体的内容について委任を受けた上で、各取締役の基本報酬の額び賞与の額を決定しております。

委任を行った理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の担当について評価を行う上で、最も適していると判断したためであります。なお、取締役会は、株主総会に承認された報酬限度額の範囲において当該権限が適切に行使されるよう、指名・報酬委員会に対して取締役社長が作成した原案の公平性び妥当性について諮問をし、その結果の答申を受けることとしております。

 

② 監査役の報酬に関する事項

監査役の報酬は、2005年6月29日開催の第1期定時株主総会において決議された報酬額の範囲内で、監査役にて協議し決定しております。なお、その役割と独立性の観点から固定報酬である基本報酬のみとしております。

 

 

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(人)

基本報酬

業績連動報酬

左記のうち、
非金銭報酬等

賞与

株式報酬

取締役
(社外取締役を除く。)

130

86

28

15

15

5

監査役
(社外監査役を除く。)

27

27

-

-

-

3

社外役員

44

44

-

-

-

6

 

(注) 1.取締役の報酬限度額は、2005年6月29日開催の当社第1期定時株主総会において月額総額30百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております(同定時株主総会終結時点の取締役の員数は7名)。

2.監査役の報酬限度額は、2005年6月29日開催の当社第1期定時株主総会において月額総額10百万円以内と決議いただいております(同定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名)。

3.取締役(社外取締役を除く。)の賞与の限度額は、2024年6月27日開催の当社第20期定時株主総会において総額20百万円以内と決議いただいております(同定時株主総会終結時点の支給対象となる取締役の員数は4名)。

4.2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」及び「取締役賞与支給の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、取締役(社外取締役を除く。)の賞与の限度額は、総額40百万円以内、当該定時株主総会終結時点の支給対象となる取締役の員数は4名となる予定です。

5.取締役(社外取締役を除く。)の業績連動型株式報酬の限度額及び上限株式数は、2021年6月29日開催の当社第17期定時株主総会において年額総額40百万円、21,600株以内と決議いただいております(同定時株主総会終結時点の支給対象となる取締役の員数は4名)。

6.上記の賞与の額は、当事業年度における引当金計上額であります。なお、前事業年度の有価証券報告書に記載の引当金計上額に対する戻入額0百万円が生じております。

7.上記のほか、兼務する連結子会社にて、取締役5名に対して総額154百万円(うち、基本報酬105百万円、賞与27百万円、株式報酬22百万円)、監査役3名に対して基本報酬24百万円が支給されております。

 

④ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式について、次の基準に基づき区分しております。

純投資     専ら株式の価値変動や配当受領によって利益を受けることを目的とする投資株式

純投資以外   取引関係の強化等、純投資以外を目的とした投資株式

 

② ㈱GSユアサにおける株式の保有状況

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である㈱GSユアサについては以下のとおりであります。

 

a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社グループは、投資先との中長期的な関係維持、取引拡大、シナジーが期待できる純投資以外の株式を保有することは、事業活動の円滑な推進、取引拡大により当社の持続的な成長に資するとともに、地域社会との良好な関係を維持、醸成することにより地域経済の発展に寄与するものと考えております。

そのため当社グループは、そのような保有意義に加え、経済合理性含めた総合的な保有の合理性が確認できる株式は原則保有する方針でおり、毎年㈱ジーエス・ユアサコーポレーションの取締役会において、特定投資株式の個別銘柄ごとに次の観点を中心に検証を行い、保有の合理性を確認しています。

 

定性情報

定量情報

取引関係の有無

直近の取引高、利益額

取引関係以外の保有意義

年間受取配当金額、株式評価損益

将来的な取引・アライアンスの可能性

 

株式処分した場合のリスク

 

 

なお、検証の結果、保有の合理性がないと判断した株式については、適宜縮減を図っていきます。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

23

569

非上場株式以外の株式

25

31,196

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得
価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

1

3

取引先持株会を通じた株式の取得

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却
価額の合計額(百万円)

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

-

-

 

(注) 株式数が増加及び減少した銘柄には、株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等による変動を含んでおりません。

 

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

三菱ロジスネクスト㈱

4,701,000

4,701,000

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社はバッテリー式フォークリフト、AGV、小型運搬車向けに鉛電池、リチウムイオン電池、及び充電器の主たる販売先であります。定期的に幹部間の交流を行っており、フォークリフトや電池業界の情報交換を行うパートナー的取引先であります。
(定量的な保有効果)(注)1。

9,999

8,903

㈱島津製作所

2,455,080

2,455,080

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組んでおります。
(定量的な保有効果)(注)1。

9,157

10,384

㈱京都フィナンシャルグループ

1,412,024

1,412,024

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同行とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

3,213

3,898

㈱滋賀銀行

316,328

316,328

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同行とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

1,663

1,326

三井住友トラストグループ㈱

263,400

263,400

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社グループ企業とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。また、株主名簿管理人、特別口座管理機関として事務を委託しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

979

871

東京海上ホールディングス㈱

165,375

165,375

(保有目的)
当社グループの業務提携先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
東京海上ホールディングス㈱の中核会社である東京海上日動火災保険㈱と損害保険を継続して契約しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

948

777

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

日本新薬㈱

232,500

232,500

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持により地元企業との円滑な関係を維持するために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは定期的に業務に関する情報交換を行っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

883

1,039

㈱イエローハット(注)2

271,516

271,516

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とはプライベートブランドに加え、ナショナルブランド電池、2輪電池を中心に全国契約を締結しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

749

540

三菱地所㈱

307,633

307,633

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社に蓄電池設備点検を毎年実施し、既設更新物件の発注等を受けております。
(定量的な保有効果)(注)1。

748

856

大日本塗料㈱

466,108

466,108

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組んでおります。
(定量的な保有効果)(注)1。

543

565

㈱SCREENホールディングス

54,088

54,088

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持により地元企業との円滑な関係を維持するために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは定期的に業務に関する情報交換を行っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

518

1,079

㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)3

100,386

33,462

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社グループ企業とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

380

298

㈱南都銀行

52,088

52,088

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社グループ企業とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

205

159

㈱三菱総合研究所

43,300

43,300

(保有目的)
当社グループの取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社が提供する財務管理システムを活用して、資金財務効率化に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

203

214

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

三菱マテリアル㈱

63,078

63,078

(保有目的)
当社グループの購買取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社は鉛の主たる調達先であり、継続的な取引を実施しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

154

184

第一生命ホールディングス㈱(注)4

34,000

34,000

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは保険取引等を通じて、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

154

131

星和電機㈱

270,000

270,000

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
当社グループで相互に協業関係継続し、共同開発の歩道灯やトンネル器具の製造請負等の関係があります。地元企業として技術交流を行っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

140

153

㈱オートバックスセブン

66,119

63,667

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
ナショナルブランド、2輪電池を中心に全国契約を締結しております。
(株式数が増加した理由)
株式数の増加は取引先持株会を通じた株式の取得によるものであります。
(定量的な保有効果)(注)1。

99

102

㈱みずほフィナンシャルグループ

24,298

24,298

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社グループ企業とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

98

74

日野自動車㈱

192,937

192,937

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とはエンジン始動用12V鉛蓄電池を中心とした納入取引を行っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

80

98

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

40,050

40,050

(保有目的)
当社グループの金融取引先として財務活動の円滑化のために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社グループ企業とは資金調達等の継続的な金融取引を行っており、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

80

62

DOWAホールディングス㈱

17,200

17,200

(保有目的)
当社グループの購買取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社は鉛の主たる調達先であり、継続的な取引を実施しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

79

91

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

東邦亜鉛㈱

82,900

82,900

(保有目的)
当社グループの購買取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社は鉛の主たる調達先であり、継続的な取引を実施しております。
(定量的な保有効果)(注)1。

50

95

京阪ホールディングス㈱

14,844

14,844

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
代理店を通じて、変電・通信用電源を中心とした重要設備の納入取引を行っています。
(定量的な保有効果)(注)1。

48

50

トヨタ自動車㈱

5,155

5,155

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とはエンジン始動用12V鉛蓄電池を中心とした納入取引を行っております。
リチウムイオン電池は、高電圧HEVの取引を行っております。
(定量的な保有効果)(注)1。

13

19

 

(注) 1.特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、2025年6月25日開催の当社取締役会において2025年3月31日を基準とした特定投資株式の保有の合理性の検証を行いました。その結果、縮減を検討すべきと判断された銘柄については、縮減に向けて検討を進めてまいります。

2.㈱イエローハットは、2025年4月1日付で、普通株式1株につき株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割前の株式数を記載しております。

3.㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

4.第一生命ホールディングス㈱は、2025年4月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割前の株式数を記載しております。

 

 

みなし保有株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)(注)2

貸借対照表計上額
(百万円)(注)2

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

9,879,200

9,879,200

(保有目的)
退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権のため保有しております。
(定量的な保有効果)(注)3。

19,867

15,381

トヨタ自動車㈱

7,585,000

7,585,000

(保有目的)
退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権のため保有しております。
(定量的な保有効果)(注)3。

19,842

28,762

㈱T&Dホールディングス

-

188,800

退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権のため保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却しております。

-

490

 

(注) 1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。

2.みなし保有株式は、退職給付信託として信託設定したものであり、当社の貸借対照表には計上しておりません。なお、みなし保有株式の「貸借対照表計上額」欄には、事業年度末日におけるみなし保有株式の時価に議決権行使権限の対象となる株式数を乗じた額を記載しております。

3.みなし保有株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。2025年6月25日開催の当社取締役会において2025年3月31日を基準としたみなし保有株式の保有の合理性の検証を行いました。

 

b.保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

③ 提出会社における株式の保有状況

提出会社については、以下のとおりであります。

 

a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社グループの保有方針に従い、毎年当社の取締役会において検証を行っております。当社グループの保有方針、検証方法については、上述をご参照ください。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

1

2

非上場株式以外の株式

2

403

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

 

 

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

本田技研工業㈱

300,000

300,000

(保有目的)
当社グループの販売取引先として事業上の関係の維持・強化により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは合弁事業を営む業務提携先であり、ハイブリッド車用リチウムイオン電池を納入しております。昨年度には高容量・高出力なリチウムイオンバッテリーに関する協業に向けた合弁会社を設立し、共同で研究開発を行っております。またエンジン始動用12V鉛蓄電池を中心とした納入取引を行っております。12Vリチウムイオン電池では情報交換を実施しております。
(定量的な保有効果) (注)1。

402

567

第一生命ホールディングス㈱(注)2

100

100

(保有目的)
当社グループの取引先として事業上の関係の維持により企業価値向上を図るために保有しております。
(業務提携等の概要)
同社とは保険取引等を通じて、当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。
(定量的な保有効果) (注)1。

0

0

 

(注) 1.特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、2025年6月25日開催の当社取締役会において2025年3月31日を基準とした特定投資株式の保有の合理性の検証の結果、いずれの銘柄も方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

2.第一生命ホールディングス㈱は、2025年4月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割前の株式数を記載しております。 

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

b.保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。