|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
特許権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
繰延資産 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
繰延資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
保証工事引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
解体撤去引当金 |
|
|
|
品質不適切行為関連費用引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
関係会社支援損失引当金 |
|
|
|
解体撤去引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
受取和解金 |
|
|
|
関係会社支援損失引当金戻入 |
|
|
|
統合に伴う株式消滅差益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
解体撤去引当金繰入額 |
|
|
|
品質不適切行為関連費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会社分割による減少 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
剰余金配当に伴う積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
会社分割による減少 |
|
|
|
|
△ |
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
剰余金配当に伴う積立 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
剰余金配当に伴う積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
剰余金配当に伴う積立 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
満期保有目的の債券………………償却原価法(定額法)
子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)
市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法
2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ…………時価法
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
原材料及び貯蔵品……個別法又は移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)
仕掛品…………………個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)
4.有形固定資産の減価償却の方法(リース資産を除く)
定率法を採用している。
ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用している。
5.無形固定資産の減価償却の方法
定額法を採用している。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。
6.リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。
7.繰延資産の処理の方法
社債発行費については、社債の償還までの期間にわたり定額法により償却している。
8.貸倒引当金の計上基準
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。
9.保証工事引当金の計上基準
受注工事引渡後に発生する保証工事費にあてるため、過去2年間の実績を基礎に保証工事費見込額を計上している。
10.工事損失引当金の計上基準
受注工事の損失に備えるため、当事業年度末における手持受注工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、その損失見込額を計上している。
11.退職給付引当金の計上基準
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上している。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理することとしている。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしている。
退職給付に係る未認識過去勤務費用ならびに未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこの会計処理の方法と異なっている。
12.関係会社支援損失引当金の計上基準
関係会社に対する支援に係る損失に備えるため、財政状態や事業価値等を勘案して個別に設定した支援損失見込額を計上している。
13.解体撤去引当金の計上基準
将来発生が見込まれる固定資産の撤去費用に備えるため、当事業年度末における損失見込額を計上している。
14.株式報酬引当金の計上基準
当社の取締役等に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式報酬規程に基づき、取締役等に割り当てられたポイントに応じた株式の交付等の見込額を計上している。
15.品質不適切行為関連費用引当金の計上基準
品質に関連する不適切な事象等により、損失の発生が想定され、かつ、その金額を合理的に見積ることができる費用等については、当該損失見込額を計上している。
16.収益及び費用の計上基準
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしている。
当社の主な事業としている環境事業、機械・インフラ事業、脱炭素化事業において、工事の実施及び製品の販売を行っており、主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりである。
・ 工事契約
エンジニアリング、製造等の工事契約にかかる収益については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客に提供する当該履行義務の充足にかかる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。
当該工事契約は、発生した原価を基礎としたインプットに基づき、履行義務の充足にかかる進捗度を合理的に見積ることができると判断した。進捗度の測定は、期末日までに発生した原価が、見積総原価に占める割合に基づいて行っている。契約履行に伴い発生する納期遅延及び性能未達等による損害賠償金等、顧客への一定の返金義務が生じることが見込まれる場合には、当該部分を見積った上で収益を減額している。取引の対価は、主として、履行義務の充足の進捗に応じて、又は顧客との契約に基づき段階的に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。
・ 製品の販売
製品の販売にかかる収益については、主として顧客が当該製品に対する支配を獲得する製品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、通常は製品の引渡時点で認識している。取引の対価は、主として、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。
17.グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用している。
(前事業年度)
(役務の提供・工事契約に係る収益認識)
財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は146,596百万円である。なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。
(繰延税金資産の回収可能性)
当事業年度の繰延税金資産の金額は8,052百万円である。詳細は財務諸表の注記事項「(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載の通りである。
なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。
(当事業年度)
(役務の提供・工事契約に係る収益認識)
財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は148,640百万円である。なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。
(繰延税金資産の回収可能性)
当事業年度の繰延税金資産の金額は15,224百万円である。詳細は財務諸表の注記事項「(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載の通りである。
なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。
(業績連動型株式報酬制度)
当社は、取締役及び執行役員(社外取締役及び国内非居住者を除く)を対象に、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度を導入している。なお、概要については、連結財務諸表等における「注記事項(追加情報)」と同一のため、注記を省略している。
※1 担保資産
担保に供している資産は次のとおりである。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期貸付金 |
1百万円 |
1百万円 |
|
投資有価証券 |
7 〃 |
7 〃 |
|
関係会社株式 |
1,180 〃 |
1,180 〃 |
|
関連会社出資金 |
1,353 〃 |
1,353 〃 |
|
長期貸付金 |
8 〃 |
6 〃 |
|
計 |
2,551百万円 |
2,549百万円 |
(注)前事業年度末及び当事業年度末において、担保付債務はない。
※2 保証債務
取引先に対する工事履行債務等に対し、次のとおり保証を行っている。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
Hitachi Zosen Inova AG |
147,985百万円 |
Kanadevia Inova AG.(注)1 |
151,178百万円 |
|
Hitachi Zosen Inova Steinmüller GmbH |
12,304 〃 |
Kanadevia Inova Steinmüller GmbH(注)2 |
20,128 〃 |
|
Osmoflo Holdings Pty Ltd |
2,521 〃 |
Osmoflo Holdings Pty Ltd |
6,033 〃 |
|
AlBihouth Waste To Energy Project Company - L.L.C. |
- 〃 |
AlBihouth Waste To Energy Project Company - L.L.C. |
2,805 〃 |
|
長岡環境テクノロジー㈱ |
1,347 〃 |
長岡環境テクノロジー㈱ |
1,421 〃 |
|
HZI Jönköping Biogas AB |
1,659 〃 |
Kanadevia Inova Biogas Jönköping AB(注)3 |
1,420 〃 |
|
NAC International Inc. |
2,566 〃 |
NAC International Inc. |
1,374 〃 |
|
御殿場小山環境テクノロジー㈱ |
1,237 〃 |
御殿場小山環境テクノロジー㈱ |
1,132 〃 |
|
その他 |
8,138 〃 |
その他 |
3,442 〃 |
|
計 |
177,760百万円 |
計 |
188,936百万円 |
(注)1.当事業年度よりHitachi Zosen Inova AGはKanadevia Inova AG.に商号変更している。
2.当事業年度よりHitachi Zosen Inova Steinmüller GmbHはKanadevia Inova Steinmüller GmbHに商号
変更している。
3.当事業年度よりHZI Jönköping Biogas ABはKanadevia Inova Biogas Jönköping ABに商号変更してい
る。
※3 期末日満期手形
事業年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理している。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が前事業年度の末日の残高に含まれている。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
236百万円 |
-百万円 |
※4 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
32,527百万円 |
48,682百万円 |
|
長期金銭債権 |
19,752 〃 |
21,736 〃 |
|
短期金銭債務 |
51,921 〃 |
50,076 〃 |
|
長期金銭債務 |
45 〃 |
44 〃 |
※5 コミットメントライン契約
当社では、安定的な経常運転資金枠の確保のため、取引銀行とコミットメントラインを設定している。コミットメントラインの総額及び借入未実行残高は次のとおりである。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
コミットメントラインの総額 |
30,000百万円 |
30,000百万円 |
|
借入実行残高 |
- 〃 |
- 〃 |
|
差引額 |
30,000百万円 |
30,000百万円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
31,733百万円 |
35,951百万円 |
|
仕入高 |
16,261 〃 |
13,978 〃 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
6,052 〃 |
4,847 〃 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売費 |
|
|
|
給料手当 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
旅費交通費 |
|
|
|
試験研究費 |
|
|
|
販売費に属する費用のおおよその割合 |
24% |
22% |
|
一般管理費に属する費用のおおよその割合 |
76% |
78% |
※3 減損損失
前事業年度の減損損失について、連結財務諸表の注記事項「(連結損益計算書関係)※5 減損損失(寮・福利厚生施設)」と同一のため、記載を省略している。
※4 解体撤去引当金繰入額
前事業年度の解体撤去引当金繰入額について、連結財務諸表の注記事項「(連結損益計算書関係)※6 解体撤去引当金繰入額」と同一のため、記載を省略している。
※5 品質不適切行為関連費用
当事業年度の品質不適切行為関連費用について、連結財務諸表の注記事項「(連結損益計算書関係)※8 品質不適切行為関連費用」と同一のため、記載を省略している。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
関連会社株式 |
800 |
3,336 |
2,535 |
|
合計 |
800 |
3,336 |
2,535 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
関連会社株式 |
800 |
3,730 |
2,929 |
|
合計 |
800 |
3,730 |
2,929 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
子会社株式 |
42,771 |
42,755 |
|
関連会社株式 |
4,046 |
4,046 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
有価証券 |
4,297百万円 |
|
10,158百万円 |
|
減損損失 |
4,707 〃 |
|
4,640 〃 |
|
退職給付引当金 |
3,880 〃 |
|
4,077 〃 |
|
その他引当金 |
3,141 〃 |
|
3,679 〃 |
|
研究開発費 |
602 〃 |
|
1,063 〃 |
|
貸倒引当金 |
1,342 〃 |
|
638 〃 |
|
その他 |
3,693 〃 |
|
2,901 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
21,664百万円 |
|
27,160百万円 |
|
評価性引当額(※1) |
△12,741 〃 |
|
△11,481 〃 |
|
繰延税金資産合計 |
8,922百万円 |
|
15,678百万円 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△338百万円 |
|
△413百万円 |
|
資産除去債務 |
△520 〃 |
|
△27 〃 |
|
その他 |
△12 〃 |
|
△12 〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△870百万円 |
|
△453百万円 |
|
繰延税金資産の純額 |
8,052百万円 |
|
15,224百万円 |
(※1)評価性引当額の変動額は、当社において繰延税金資産の回収可能性を判断する際の会社分類を変更した
影響額を含む。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.2% |
|
2.4% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△11.0% |
|
△15.9% |
|
子会社株式の投資簿価修正 |
-% |
|
△104.7% |
|
評価性引当額の増減 |
△10.2% |
|
△32.3% |
|
税額控除 |
△9.2% |
|
△10.6% |
|
均等割 |
1.2% |
|
2.2% |
|
外国法人税 |
7.9% |
|
0.9% |
|
その他 |
0.8% |
|
0.5% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
12.3% |
|
△126.9% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになった。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.58%から31.47%に変更し計算している。
この変更による影響は軽微である。
4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
連結子会社の株式譲渡及び一部事業譲渡
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累計額 |
|
|
建物 |
42,905 |
470 |
2,143 |
967 |
41,233 |
27,774 |
|
|
構築物 |
17,114 |
270 |
42 |
269 |
17,342 |
13,606 |
|
|
機械及び装置 |
55,572 |
1,792 |
885 |
1,381 |
56,479 |
49,772 |
|
有形 |
車両運搬具 |
895 |
11 |
39 |
21 |
868 |
840 |
|
固定資産 |
工具、器具及び備品 |
7,935 |
434 |
371 |
382 |
7,998 |
7,082 |
|
|
土地 |
36,086 |
11,877 |
79 |
- |
47,884 |
- |
|
|
リース資産 |
1,180 |
229 |
254 |
172 |
1,155 |
614 |
|
|
建設仮勘定 |
513 |
15,841 |
15,169 |
- |
1,185 |
- |
|
|
計 |
162,206 |
30,926 |
18,984 |
3,194 |
174,148 |
99,640 |
|
|
特許権 |
2,975 |
0 |
- |
0 |
2,975 |
2,975 |
|
無形 |
ソフトウエア |
13,564 |
1,040 |
74 |
968 |
14,530 |
12,246 |
|
固定資産 |
施設利用権 |
408 |
- |
0 |
1 |
408 |
321 |
|
|
その他 |
663 |
1,391 |
1,079 |
0 |
974 |
13 |
|
|
計 |
17,611 |
2,431 |
1,154 |
970 |
18,889 |
15,556 |
(注)1.「当期増加額」のうち主なものは、次のとおりである。
|
土地 |
堺工場底地 |
11,795 |
百万円 |
2.「当期減少額」のうち主なものは、次のとおりである。
|
建物 |
堺工場底地 原状回復費用(資産除去債務) |
2,006 |
百万円 |
3.「当期首残高」及び「当期末残高」については、取得価額により記載している。
|
科目 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
4,603 |
1,582 |
3,900 |
2,285 |
|
株式報酬引当金 |
- |
52 |
- |
52 |
|
保証工事引当金 |
3,321 |
2,791 |
2,899 |
3,213 |
|
工事損失引当金 |
2,842 |
1,243 |
548 |
3,537 |
|
解体撤去引当金 |
858 |
- |
- |
858 |
|
品質不適切行為関連費用引当金 |
- |
1,217 |
- |
1,217 |
|
関係会社支援損失引当金 |
844 |
- |
713 |
131 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。
当社が、当社連結子会社Hitachi Zosen U.S.A. Ltd.(現Kanadevia U.S.A. Ltd.。以下、HZUSAという。)経由で、米国の土木建設会社JVに納めたシールド掘進機が、掘削工事中に停止した。同掘進機の修理を行い2017年4月に掘削を完了したが、この事態に関して、当該JVが提起した保険金請求権確認訴訟にHZUSAが原告として参加し、他方、当該JVから当社及びHZUSAに損害賠償請求訴訟が提起された。いずれも米国の裁判所で係属中であったが、本損害賠償請求訴訟については、2019年10月4日に当該JVとの間で和解契約を締結し、取り下げられた。また、本保険金請求権確認訴訟についても、2024年10月23日に当該JV、当社及び保険会社との間で和解契約を締結し、終結することとなった。本損害賠償請求訴訟における和解契約には、本保険金請求権確認訴訟に関する合意条件が含まれていたが、上記のとおり当該JV、当社及び保険会社との間で和解契約が締結されたことにより、当社は、本損害賠償請求訴訟における当該JVとの和解契約に基づき、20百万ドル(約29億円)を受け取ることとなった。詳細な合意条件に関しては、和解契約に秘密保持条項が含まれるため開示は差し控える。