第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下

「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成している。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成してい

る。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けている。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表の適正性を確保するための特段の取組を行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行うセミナーに参加している。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

71,605

※2 70,763

受取手形、売掛金及び契約資産

※1,※2,※5 234,806

※1,※2 228,020

有価証券

1

商品及び製品

2,297

※2 2,049

仕掛品

※7 7,039

※7 8,261

原材料及び貯蔵品

10,568

12,772

その他

※2 21,808

※2 36,135

貸倒引当金

1,049

889

流動資産合計

347,076

357,114

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

83,196

96,434

減価償却累計額

53,804

55,400

建物及び構築物(純額)

※2 29,392

※2 41,034

機械装置及び運搬具

102,895

106,407

減価償却累計額

82,495

84,928

機械装置及び運搬具(純額)

20,399

※2 21,478

工具、器具及び備品

21,501

23,520

減価償却累計額

17,494

18,299

工具、器具及び備品(純額)

4,007

※2 5,221

土地

※2,※6 40,257

※2,※6 52,414

リース資産

1,166

1,377

減価償却累計額

744

947

リース資産(純額)

422

429

使用権資産

12,081

14,978

減価償却累計額

5,150

6,397

使用権資産(純額)

6,931

※2 8,581

建設仮勘定

3,067

※2 6,901

有形固定資産合計

104,478

136,060

無形固定資産

 

 

のれん

4,259

14,060

その他

14,999

※2 27,158

無形固定資産合計

19,258

41,218

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2,※3 23,611

※2,※3 27,571

長期貸付金

※2 889

※2 3,628

退職給付に係る資産

8,781

16,192

繰延税金資産

17,711

21,341

その他

※2,※3 12,450

※2,※3 7,213

貸倒引当金

705

694

投資その他の資産合計

62,738

75,252

固定資産合計

186,475

252,532

繰延資産

 

 

社債発行費

41

20

繰延資産合計

41

20

資産合計

533,593

609,666

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※5 48,945

56,913

電子記録債務

※5 8,988

8,910

短期借入金

※2 19,588

※2 36,396

1年内償還予定の社債

10,000

10,000

リース債務

1,746

1,661

未払費用

84,084

81,803

未払法人税等

2,681

4,966

契約負債

48,741

40,600

株式報酬引当金

52

品質不適切行為関連費用引当金

1,484

保証工事引当金

18,587

17,394

工事損失引当金

6,490

7,063

解体撤去引当金

568

その他

23,260

27,034

流動負債合計

273,682

294,283

固定負債

 

 

社債

20,000

10,000

長期借入金

※2 34,443

※2 70,132

リース債務

5,664

7,574

繰延税金負債

449

5,820

退職給付に係る負債

20,985

16,468

役員退職慰労引当金

53

29

事業整理損失引当金

729

訴訟損失引当金

946

946

解体撤去引当金

290

858

資産除去債務

3,097

1,125

その他

4,304

4,532

固定負債合計

90,964

117,488

負債合計

364,647

411,771

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

45,442

45,442

資本剰余金

7,805

7,802

利益剰余金

100,651

118,870

自己株式

1,034

1,334

株主資本合計

152,865

170,780

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,114

1,476

繰延ヘッジ損益

737

528

土地再評価差額金

※6 7

※6 20

為替換算調整勘定

2,194

2,794

退職給付に係る調整累計額

5,755

13,804

その他の包括利益累計額合計

9,792

18,583

非支配株主持分

6,288

8,530

純資産合計

168,946

197,895

負債純資産合計

533,593

609,666

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 555,844

※1 610,523

売上原価

※9 460,543

※9 496,338

売上総利益

95,301

114,184

販売費及び一般管理費

 

 

販売費

7,387

7,758

給料及び手当

28,742

35,123

賃借料

2,934

2,830

旅費及び交通費

2,972

3,437

試験研究費

※2 11,246

※2 12,028

その他

17,693

26,061

販売費及び一般管理費合計

70,977

87,238

営業利益

24,323

26,946

営業外収益

 

 

受取利息

904

905

受取配当金

71

179

為替差益

1,275

477

持分法による投資利益

1,687

645

出資持分売却益

740

補助金収入

337

その他

1,243

783

営業外収益合計

5,922

3,329

営業外費用

 

 

支払利息

854

817

投資有価証券評価損

35

1,233

正味貨幣持高に関する損失

1,345

629

支払保証料

480

768

その他

1,882

2,497

営業外費用合計

4,599

5,946

経常利益

25,646

24,329

特別利益

 

 

受取和解金

※3 2,187

事業整理損失引当金戻入額

※4 729

特別利益合計

2,916

特別損失

 

 

減損損失

※5 448

解体撤去引当金繰入額

※6 858

訴訟損失引当金繰入額

※7 258

品質不適切行為関連費用

※8 3,567

特別損失合計

1,564

3,567

税金等調整前当期純利益

24,081

23,678

法人税、住民税及び事業税

4,123

5,115

法人税等調整額

877

3,728

法人税等合計

5,001

1,386

当期純利益

19,080

22,291

非支配株主に帰属する当期純利益

80

188

親会社株主に帰属する当期純利益

18,999

22,103

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

19,080

22,291

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

128

326

繰延ヘッジ損益

633

179

為替換算調整勘定

1,327

619

退職給付に係る調整額

4,892

7,970

持分法適用会社に対する持分相当額

737

97

その他の包括利益合計

7,461

8,834

包括利益

26,542

31,126

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

26,445

30,893

非支配株主に係る包括利益

97

232

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

45,442

8,176

84,685

1,029

137,274

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,033

 

3,033

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

18,999

 

18,999

自己株式の処分

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

4

4

持分変動差額

 

370

 

 

370

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

370

15,966

4

15,590

当期末残高

45,442

7,805

100,651

1,034

152,865

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

986

77

7

426

863

2,345

1,691

141,311

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

3,033

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

18,999

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

4

持分変動差額

 

 

 

 

 

 

 

370

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

128

659

1,767

4,891

7,447

4,596

12,044

当期変動額合計

128

659

1,767

4,891

7,447

4,596

27,635

当期末残高

1,114

737

7

2,194

5,755

9,792

6,288

168,946

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

45,442

7,805

100,651

1,034

152,865

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,876

 

3,876

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

22,103

 

22,103

自己株式の処分

 

0

 

0

0

自己株式の取得

 

 

 

299

299

持分変動差額

 

3

21

 

24

土地再評価差額金の取崩

 

 

12

 

12

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

3

18,218

299

17,915

当期末残高

45,442

7,802

118,870

1,334

170,780

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,114

737

7

2,194

5,755

9,792

6,288

168,946

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

3,876

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

22,103

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

299

持分変動差額

 

 

 

 

 

 

 

24

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

 

12

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

362

208

12

600

8,049

8,790

2,242

11,032

当期変動額合計

362

208

12

600

8,049

8,790

2,242

28,948

当期末残高

1,476

528

20

2,794

13,804

18,583

8,530

197,895

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

24,081

23,678

減価償却費

11,134

11,913

減損損失

448

訴訟損失引当金の増減額(△は減少)

258

解体撤去引当金の増減額(△は減少)

858

事業整理損失引当金の増減額(△は減少)

729

のれん償却額

350

1,453

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

481

366

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2,817

149

工事損失引当金の増減額(△は減少)

424

569

保証工事引当金の増減額(△は減少)

2,635

1,346

品質不適切行為関連費用引当金の増減額(△は減少)

1,484

受取利息及び受取配当金

976

1,084

支払利息

854

817

正味貨幣持高に関する損失

1,345

629

為替差損益(△は益)

1,275

477

持分法による投資損益(△は益)

1,687

645

出資持分売却益

740

投資有価証券評価損益(△は益)

1,233

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

27,643

15,764

棚卸資産の増減額(△は増加)

802

647

その他の流動資産の増減額(△は増加)

660

11,799

仕入債務の増減額(△は減少)

18,244

4,325

未払費用の増減額(△は減少)

8,705

3,628

契約負債の増減額(△は減少)

3,301

8,508

その他の流動負債の増減額(△は減少)

9,905

2,669

その他

3,426

3,997

小計

5,661

26,552

利息及び配当金の受取額

1,263

1,543

利息の支払額

883

429

法人税等の支払額

5,563

2,896

営業活動によるキャッシュ・フロー

478

24,769

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

29,360

2,319

定期預金の払戻による収入

29,161

2,076

有形固定資産の取得による支出

7,770

25,181

有形固定資産の売却による収入

250

223

無形固定資産の取得による支出

4,331

3,253

投資有価証券の取得による支出

186

2,632

関係会社出資持分の売却による収入

1,078

関係会社出資金の払込による支出

888

0

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

2,535

※3 25,056

事業譲受による支出

6,035

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出

※2 15

長期貸付けによる支出

829

2,517

その他

45

2,104

投資活動によるキャッシュ・フロー

21,491

56,573

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

4,322

23,390

長期借入れによる収入

9,867

34,355

長期借入金の返済による支出

13,290

12,627

社債の償還による支出

10,000

配当金の支払額

3,033

3,876

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

24

その他

473

1,066

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,606

30,150

現金及び現金同等物に係る換算差額

5,019

584

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

18,599

1,067

現金及び現金同等物の期首残高

84,874

69,774

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

3,500

現金及び現金同等物の期末残高

※1 69,774

※1 68,707

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

ア.連結子会社数             158

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載している。

当連結会計年度に株式を取得したKanadevia Inova Denmark A/S、Kanadevia Inova Service France SAS、Kanadevia Inova Sverige AB、Iona Capital Ltd(他16社)、M2IT SAS、当連結会計年度に設立したKanadevia Inova Lietuva UAB、Kanadevia Inova Biomethane Piemonte S.r.l.、Kanadevia Inova Nederland B.V.、Kanadevia Inova UK Holding Ltd.、朝霞和光環境テクノロジー㈱、柏崎環境テクノロジー㈱、AL BIHOUTH WASTE TO ENERGY O&M DEVELOPER HOLDING CO LTD 、AL BIHOUTH WASTE TO ENERGY OPERATION AND MAINTENANCE COMPANY - L.L.C 、サンバイロ根室㈱については、その重要性から、連結の範囲に含めている。また、前連結会計年度において持分法適用の関連会社であったEST INDUSTRIES SENTIS SAS、Sentis Sud Atlantique SASについて、株式の追加取得により子会社となったため連結の範囲に含めている。

一方、前連結会計年度において連結子会社であったOsmoflo Holdings Singapore Pte Ltd、HZI Service UK and Ireland Ltd、東海精機㈱については当連結会計年度に清算結了したため、日立造船プラント技術サービス㈱については当連結会計年度にカナデビア㈱との吸収合併により消滅したため、㈱ナチュラルエナジージャパンについては株式譲渡したためそれぞれ連結の範囲から除外している。

イ.主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社は、HZF Services (Malaysia) Sdn.Bhd.である。

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないので、連結の範囲から除外している。

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社数        35

内海造船㈱、㈱オー・シー・エル、カナデビア保険サービス㈱、スチールプランテック㈱、ロジスネクストハンドリングシステム㈱、㈱トーヨーテクニカ、鎮江中船日立造船機械有限公司、ISGEC Hitachi Zosen Limited、神港精機㈱、有明スチールセンター㈱、上海康恒昱造環境技術有限公司、青森西北沖洋上風力合同会社、むつ小川原風力合同会社、Deep Isolation, Inc.、㈱T&Hエコみらい、地中空間開発㈱、EROC ENERGY PTY LTD、Freestone Environmental Services Inc.、Enodtis SAS、FB2M SAS、Dampfkesselbau W.A.M.S.E.R. GmbH、Apensen Verflüssigungs Management GmbH、Apensen Verflüssigungs GmbH & Co. KG、Blankenhain Verflüssigungs GmbH、Sigma-NAC Nuclear Solutions, LLC、東双みらい製造㈱、㈱オーナミ、Sicily Biomethan S.R.L.、Biomethane Invest S.R.L.

当連結会計年度に株式を取得したTambowie Bioenergy Holdings Limited、Tambowie Bioenergy Limited、IES Verwaltungsgesellschaft mbh、Biogen Gwyriad Ltd(他2社)についてはその重要性から、持分法の範囲に含めることとした。

一方、前連結会計年度において持分法適用の関連会社であったEST INDUSTRIES SENTIS SAS、Sentis Sud Atlantique SASについては、上記のとおり連結の範囲に含めることにしたため、持分法の範囲から除外している。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

在外連結子会社のうち、Kanadevia HOLDINGS U.S.A. INC.始め17社の決算日は12月31日であるが、同日現在の財務諸表を使用している。なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

4.会計方針に関する事項

ア.重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

……償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)

市場価格のない株式等

……移動平均法による原価法

 

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

原材料及び貯蔵品

……主として個別法又は移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)

仕掛品

……個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)

イ.重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

主として定率法を採用している。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用している。

② 無形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

定額法を採用している。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

④ 使用権資産

リース期間又は当該資産の耐用年数のうち、いずれか短い方の期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

ウ.繰延資産の処理の方法

社債発行費については、社債の償還までの期間にわたり定額法により償却している。

エ.重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

② 保証工事引当金

受注工事引渡後に発生する保証工事費にあてるため、過去2年間の実績を基礎に保証工事費見込額を計上している。

③ 工事損失引当金

受注工事の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持受注工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、その損失見込額を計上している。

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職金内規に基づく期末要支給額を計上している。

⑤ 事業整理損失引当金

事業の整理等に伴う損失に備えるため、損失見込額を算定し計上している。

⑥ 訴訟損失引当金

係争中の訴訟に対する損失に備えるため、損失見込額を算定し計上している。

⑦ 解体撤去引当金

将来発生が見込まれる固定資産の撤去費用に備えるため、損失見込額を算定し計上している。

⑧ 株式報酬引当金

当社の取締役等に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式報酬規程に基づき、取締役等に割り当てられたポイントに応じた株式の交付等の見込額を計上している。

⑨ 品質不適切行為関連費用引当金

品質に関連する不適切な事象等により、損失の発生が想定され、かつ、その金額を合理的に見積ることができる費用等については、当該損失見込額を計上している。

オ.退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

 

② 数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年~12年)による定額法により費用処理している。

数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年~12年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。

カ.重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社が主な事業としている環境事業、機械・インフラ事業及び脱炭素化事業において、工事の実施及び製品の販売を行っており、主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりである。

・工事契約

エンジニアリング、製造等の工事契約にかかる収益については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客に提供する当該履行義務の充足にかかる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。

当該工事契約は、発生した原価を基礎としたインプットに基づき、履行義務の充足にかかる進捗度を合理的に見積ることができると判断した。進捗度の測定は、期末日までに発生した原価が、見積り総原価に占める割合に基づいて行っている。一部の連結子会社において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識している。契約履行に伴い発生する納期遅延及び性能未達等による損害賠償金等、顧客への一定の返金義務が生じることが見込まれる場合には、当該部分を見積った上で収益を減額している。取引の対価は、主として、履行義務の充足の進捗に応じて、又は顧客との契約に基づき段階的に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。

・製品の販売

製品の販売にかかる収益については、主として顧客が当該製品に対する支配を獲得する製品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、通常は製品の引渡時点で認識している。取引の対価は、主として、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。

キ.重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めている。

ク.重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用している。

ただし、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用している。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段……金利スワップ取引

ヘッジ対象……借入金及び社債

b.ヘッジ手段……為替予約等

ヘッジ対象……製品輸出による外貨建売上債権、原材料輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

社内管理規程に基づき、金利変動リスク及び為替相場変動リスクをヘッジしている。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断している。

⑤ その他

取引の実行及び管理は、経営戦略会議で承認された基本方針に従って、財務部門にて社内管理規程に基づき、決裁者の決裁を受けて行っている。

ケ.のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年間又は10年間の均等償却を行っている。

コ.連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

 

サ.その他連結財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用している。

 

(重要な会計上の見積り)

(前連結会計年度)

(工事契約に係る収益認識)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、主に一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は388,602百万円である。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社及び連結子会社は、契約で約束した財又はサービスに対する支配を契約期間にわたって顧客に移転する工事契約については、契約毎に工事収益総額・工事原価総額及び履行義務の完全な充足に向けての進捗度を見積ることにより、当連結会計年度の収益を認識している。

これらの見積りのうち、工事原価総額は顧客との契約によって定められた仕様や納期等を踏まえ、作業内容を特定し適切なコストを見積ることで算定している。また、適時見直しを行い、受注後の状況の変化を工事原価総額の見積りに反映している。

なお、主要な顧客との間で、中途解約の発生及び災害、工事遅延等による追加コストの発生並びに技術・製品トラブル等に伴うペナルティの発生など、当初見積った工事原価総額を上回るコストが発生した場合、翌連結会計年度の経営成績に影響を与える可能性がある。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当連結会計年度の繰延税金資産の金額は17,711百万円、繰延税金負債449百万円を差し引いた純額は17,261百万円である。なお、詳細は連結財務諸表の「注記事項(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載のとおりである。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は事業計画を基礎とした将来の課税所得の発生やタックスプランニングを考慮し回収可能性を検討している。特に税務上の繰越欠損金に対する繰延税金資産は、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮し、将来発生する課税所得により解消が見込まれる可能性が高い範囲内で認識している。

将来の課税所得の発生の基礎となる事業計画は、各社において、受注見込などに事業環境等を考慮し、一定の仮定を置いて策定している。なお、税務上の繰越欠損金に対する繰延税金資産は、主としてKanadevia Inova AG.で発生したものである。これは、同社の過年度の大幅な収益悪化により認識したものである。当該繰延税金資産については、収益性の高い大型案件の受注、正確な予算管理及び適切な工事管理の実施による将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断している。

また、経営環境の変化などにより将来の課税所得を見直した結果、繰延税金資産の全額又は一部に回収可能性がないと判断し、繰延税金資産の取崩が必要となった場合には翌連結会計年度の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性がある。

 

(当連結会計年度)

(工事契約に係る収益認識)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、主に一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は434,672百万円である。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社及び連結子会社は、契約で約束した財又はサービスに対する支配を契約期間にわたって顧客に移転する工事契約については、契約毎に工事収益総額・工事原価総額及び履行義務の完全な充足に向けての進捗度を見積ることにより、当連結会計年度の収益を認識している。

これらの見積りのうち、工事原価総額は顧客との契約によって定められた仕様や納期等を踏まえ、作業内容を特定し適切なコストを見積ることで算定している。また、適時見直しを行い、受注後の状況の変化を工事原価総額の見積りに反映している。

なお、主要な顧客との間で、中途解約の発生及び災害、工事遅延等による追加コストの発生並びに技術・製品トラブル等に伴うペナルティの発生など、当初見積った工事原価総額を上回るコストが発生した場合、翌連結会計年度の経営成績に影響を与える可能性がある。

 

 

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当連結会計年度の繰延税金資産の金額は21,341百万円、繰延税金負債5,820百万円を差し引いた純額は15,521百万円である。なお、詳細は連結財務諸表の「注記事項(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載のとおりである。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は事業計画を基礎とした将来の課税所得の発生やタックスプランニングを考慮し回収可能性を検討している。特に税務上の繰越欠損金に対する繰延税金資産は、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮し、将来発生する課税所得により解消が見込まれる可能性が高い範囲内で認識している。

将来の課税所得の発生の基礎となる事業計画は、各社において、受注見込などに事業環境等を考慮し、一定の仮定を置いて策定している。なお、税務上の繰越欠損金に対する繰延税金資産は、主としてKanadevia Inova Steinmüller GmbHで発生したものである。これは、同社の過年度の大幅な収益悪化により認識したものである。当該繰延税金資産については、収益性の高い大型案件の受注、正確な予算管理及び適切な工事管理の実施による将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断している。

また、経営環境の変化などにより将来の課税所得を見直した結果、繰延税金資産の全額又は一部に回収可能性がないと判断し、繰延税金資産の取崩が必要となった場合には翌連結会計年度の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性がある。

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、営業外収益に独立掲記していた「政府補助金」について、金額的重要性が減少したため当連結会計年度から「その他」に含めて表示している。また、前連結会計年度において、営業外費用の「その他」に含めて表示していた「投資有価証券評価損」について、営業外費用の100分の10を超えたため当連結会計年度から「投資有価証券評価損」として独立掲記する一方、営業外費用に独立掲記していた「仲裁解決金」について、金額的重要性が減少したため当連結会計年度から「その他」に含めて表示している。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「政府補助金」に表示していた344百万円及び「その他」に表示していた898百万円は、「その他」1,243百万円に組み替えて表示している。また、営業外費用の「仲裁解決金」に表示していた317百万円及び「その他」に表示していた1,600百万円は、「投資有価証券評価損」35百万円及び「その他」1,882百万円に組み替えて表示している。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、投資活動によるキャッシュ・フローに独立掲記していた「投資有価証券の売却による収入」及び「関係会社株式の取得による支出」については、金額的重要性が減少したため当連結会計年度から「その他」に含めて表示している。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、投資活動によるキャッシュ・フローの「投資有価証券の売却による収入」に表示していた41百万円、「関係会社株式の取得による支出」に表示していた△44百万円及び「その他」に表示していた△42百万円は、「その他」△45百万円に組み替えて表示している。

 

(未適用の会計基準等)

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委

 員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の

全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表された。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファ

イナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用される。

 

(2) 適用予定日

 2028年3月期の期首から適用する。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であ

る。

 

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

 当社は、取締役及び執行役員(社外取締役及び国内非居住者を除く、以下同じ)を対象に、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という)を導入している。

(1)制度の概要

   本制度は、当社が拠出する金銭を原資として設定した役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託を通じ

   て当社株式(当社普通株式、以下同じ。)を取得し、取締役及び執行役員に対して、当社取締役会が定

   める役員株式報酬規程に従って、その役位及び業績目標達成度等に応じて付与されるポイントに基づき、

   当該信託を通じて当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を毎年交付する制度である。

(2)信託に残存する自社の株式

   信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により純資産の部に自己株

   式として計上している。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末295百万円、329,630株

   となる。

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載している。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形及び売掛金

9,484百万円

3,167百万円

商品及び製品

- 〃

305 〃

その他(流動資産)

1 〃

513 〃

建物及び構築物

471 〃

1,854 〃

機械装置及び運搬具

- 〃

1,204 〃

工具、器具及び備品

- 〃

69 〃

使用権資産

- 〃

190 〃

土地

633 〃

611 〃

建設仮勘定

- 〃

511 〃

その他の無形固定資産

- 〃

75 〃

投資有価証券

101 〃

699 〃

預金等(満期3ヶ月超)

- 〃

2,412 〃

長期貸付金

8 〃

6 〃

その他(固定資産)

807 〃

1,870 〃

11,508百万円

13,492百万円

 

短期借入金

    148百万円

       392百万円

長期借入金

  1,930 〃

       2,317 〃

  2,079百万円

       2,709百万円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券

16,751百万円

19,232百万円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

187 〃

390 〃

その他(出資金)

5,789 〃

2,427 〃

 

※4 保証債務

連結会社以外の会社の未払債務等に対し、債務保証を行っている。

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

Warsan Waste Management company P.S.C

3,754百万円

AlBihouth Waste To Energy

Project Company - L.L.C.

2,805百万円

地中空間開発㈱

1,855 〃

Warsan Waste Management company P.S.C

680 〃

㈱資源循環サービス

130 〃

地中空間開発㈱

531 〃

Cumberland Electrochemical
Limited

18 〃

㈱資源循環サービス

131 〃

大阪バイオエナジー㈱

1 〃

大阪バイオエナジー㈱

0 〃

5,760百万円

4,149百万円

 

 

 

※5 期末日満期手形

 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理している。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が前連結会計年度の末日の残高に含まれている。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

391百万円

-百万円

支払手形

825 〃

- 〃

電子記録債務

181 〃

- 〃

 

※6 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、当社は事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上している。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める地方税法第341条第10号の土地課税台帳に登録されている価格に合理的な調整を行って算定する方法により算出している。

・再評価を行った年月日…2000年3月31日

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

再評価を行った土地の連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△71百万円

△71百万円

 

※7 損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示している。損失の発生が見込まれる工事契約に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

仕掛品

327百万円

275百万円

 

※8 コミットメントライン契約

当社では、安定的な経常運転資金枠の確保のため、取引銀行とコミットメントラインを設定している。コミットメントラインの総額及び借入未実行残高は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

30,000百万円

30,000百万円

借入実行残高

- 〃

- 〃

差引額

30,000百万円

30,000百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載している。

 

※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

11,246百万円

12,028百万円

 

※3 受取和解金

 米国の裁判所で係属中であった保険金請求権確認訴訟について、2024年10月に米国の土木建設会社JV、当社及び保険会社との間で和解契約を締結し、終結した。2019年に当該JVとの間で締結した和解契約に、当該保険金請求権確認訴訟に関する合意条件が含まれていたが、その合意条件に基づき、和解金を受領した。当該保険金請求権確認訴訟にかかる弁護士費用等を控除し、受取和解金を2,187百万円計上した。

 

※4 事業整理損失引当金戻入額

2022年度において事業の整理に伴う損失に備えるため、事業整理損失引当金を計上していたが、当連結会計年度において、当該事業を譲渡したことにより当該引当金を取り崩し、事業整理損失引当金戻入額を729百万円計上した。

 

※5 減損損失

前連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上した。

(寮・福利厚生施設)

 当社で保有する一部の寮・福祉厚生施設について、将来解体撤去する旨意思決定がなされたため、減損の兆候があると判断した。将来の回収可能性を検討した結果、これらの資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(448百万円)として特別損失に計上した。

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

日本国内

寮・福利厚生施設

建物及び構築物

296

機械装置及び運搬具

0

工具、器具及び備品

4

土地

147

448

 なお、これらの寮・福利厚生施設の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、固定資産税評価額を合理的に調整した価額に基づき評価している。

 

※6 解体撤去引当金繰入額

前連結会計年度において、将来発生が見込まれる固定資産の撤去費用に備えるため、解体撤去引当金繰入額を858百万円計上した。

 

※7 訴訟損失引当金繰入額

前連結会計年度において、係争中の訴訟に対する損失に備えるため、訴訟損失引当金繰入額を258百万円計上した。

 

※8 品質不適切行為関連費用

当連結会計年度において、当社グループにおける舶用エンジン事業等に関する不適切行為について、当連結会計年度に発生した特別調査委員会等による調査費用、今後発生が見込まれる法規制(NOx規制、CO2規制)対応費用等を見積り、品質不適切行為関連費用を3,567百万円計上した。

 

※9 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額

1,669百万円

3,057百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

 

※その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△151百万円

△1,088百万円

組替調整額

△18 〃

1,476 〃

法人税等及び税効果調整前

△170 〃

388 〃

法人税等及び税効果額

42 〃

△61 〃

その他有価証券評価差額金

△128百万円

326百万円

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

1,253百万円

357百万円

組替調整額

△373 〃

△462 〃

法人税等及び税効果調整前

879 〃

△105 〃

法人税等及び税効果額

△246 〃

△73 〃

繰延ヘッジ損益

633百万円

△179百万円

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,341百万円

619百万円

組替調整額

△13 〃

- 〃

為替換算調整勘定

1,327百万円

619百万円

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

8,260百万円

12,311百万円

組替調整額

△2,124 〃

△2,065 〃

法人税等及び税効果調整前

6,135 〃

10,246 〃

法人税等及び税効果額

△1,243 〃

△2,276 〃

退職給付に係る調整額

4,892百万円

7,970百万円

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

737百万円

97百万円

組替調整額

- 〃

- 〃

持分法適用会社に対する持分相当額

737百万円

97百万円

その他の包括利益合計

7,461百万円

8,834百万円

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

170,214

170,214

合計

170,214

170,214

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,687

5

1,692

合計

1,687

5

1,692

(注)普通株式の自己株式数の増加5千株は、単元未満株式の買取りによるものである。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

普通株式

3,033

18

2023年3月31日

2023年6月22日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

3,876

利益剰余金

23

2024年3月31日

2024年6月21日

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

170,214

170,214

合計

170,214

170,214

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,692

333

0

2,026

合計

1,692

333

0

2,026

(注)1.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(当連結会計年度末329千株)が

含まれている。

2.普通株式の自己株式数の増加333千株は、役員報酬BIP信託による当社株式の取得及び単元未満株式の買取

りによるものである。

3.普通株式の自己株式数の減少0千株は、単元未満株式の買増請求に応じたことによるものである。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

3,876

23

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年6月24日

定時株主総会

普通株式

4,212

利益剰余金

25

2025年3月31日

2025年6月25日

(注)2025年6月24日定時株主総会の決議予定による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する

配当金8百万円が含まれている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

71,605

百万円

70,763

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,831

 〃

△2,056

 〃

現金及び現金同等物

69,774

百万円

68,707

百万円

 

※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

※3 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出のうち14,158百万円は、株式の取得によりBabcock & Wilcox Renewable Service A/S を連結の範囲に含めたことによるものである。当該会社の連結加入時の資産及び負債の内訳は下記の通りである。

 

流動資産

5,041百万円

固定資産

 4,806

のれん

8,222

資産合計

18,069百万円

流動負債

△2,455

固定負債

△1,338

負債合計

△3,794百万円

 

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出のうち10,506百万円は、株式の取得によりIona Capital Ltdグループを連結の範囲に含めたことによるものである。当該会社の連結加入時の資産及び負債の内訳は下記の通りである。

 

流動資産

4,643百万円

固定資産

16,399

のれん

 2,923

資産合計

23,965百万円

流動負債

△2,640

固定負債

 △7,057

負債合計

 △9,697百万円

 

※4 事業譲受により増加した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はない。

 

(リース取引関係)

 

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

(ア)有形固定資産

環境事業、機械・インフラ事業及び脱炭素化事業の生産設備(機械装置及び運搬具)等である。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアである。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 イ.重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりである。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

694

108

1年超

9,399

337

合計

10,094

445

 

3.使用権資産

①使用権資産の内容

主として、生産拠点における海外連結子会社のリース等について認識される資産である。

②使用権資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 イ.重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりである。

 

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1) リース投資資産の内訳

流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

リース料債権部分

50

36

受取利息相当額

△2

△1

リース投資資産

47

35

 

(2) リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

15

15

9

8

1

0

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

15

10

8

2

0

 

 

(金融商品関係)

 

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画、研究開発計画及び事業運営における資金需要に応じて、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達している。一時的な余剰は安全性の高い金融資産で運用し、運転資金は主に金融機関より調達している。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針である。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されている。また、海外に事業を展開していることにより生じる外貨建のキャッシュ・イン・フローは、為替変動リスクに晒されているものの、原則として外貨建のキャッシュ・アウト・フローとネットしたポジションについて先物為替予約等を利用し、ヘッジしている。

有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び取引先企業との業務提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されている。また、取引先企業に対し長期貸付を行っている。

営業債務である支払手形及び買掛金ならびに電子記録債務は、その殆どが6か月以内の支払期日である。一部外貨建のものについては、為替の変動リスクに晒されているものの、同じ外貨建のキャッシュ・イン・フローの範囲内にある。

借入金及び社債は、主に設備投資、研究開発及び事業運営に必要な資金の調達を目的としており、償還日は最長で決算日後57年である。このうち一部の借入金は変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されている。

デリバティブ取引は、外貨建ポジションに係る為替変動リスクをヘッジすることを目的とした先物為替予約取引、通貨オプション取引等ならびに借入金に係る支払利息の金利変動リスクをヘッジすることを目的とした金利スワップ取引である。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針及びヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 ク.重要なヘッジ会計の方法」に記載している。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、各事業部における営業部門及び業務部門を通じて、財務部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、当社の社内規程に準じて、同様の管理を行っている。

満期保有目的の債券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少である。

デリバティブ取引の利用については、相手先の信用リスクを軽減するため、資金調達先もしくは、高格付を有する金融機関に限定して取引を行っている。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、外貨建の営業債権債務及び確実に発生すると見込まれる予定取引について、通貨別月別に把握された為替変動リスクに対して、原則として、先物為替予約及び通貨オプション等を利用してヘッジしている。また、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用している。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。

デリバティブ取引については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い、1年毎に経営戦略会議で基本方針の承認を得て、財務部門が取引、記帳及び残高照合等を行っている。取引実績は、定期的に経営戦略会議で報告している。なお、連結子会社においても、同様の管理を行っている。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各事業部門からの報告に基づき、財務部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理している。連結子会社においても、同様の管理を行っている。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがある。また、「注記事項(デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 受取手形及び売掛金

117,575

 

 

貸倒引当金(*2)

△689

 

 

 

116,885

116,930

45

(2) 投資有価証券

6,631

6,313

(317)

資産計

123,516

123,244

(272)

(1) 短期借入金

(19,588)

(19,301)

286

1年内償還予定の社債

(10,000)

(9,991)

8

(2) 社債

(20,000)

(19,844)

155

(3) 長期借入金

(34,443)

(35,345)

(902)

負債計

(84,031)

(84,482)

(451)

デリバティブ取引(*3)

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

(608)

(608)

②ヘッジ会計が適用されているもの

1,307

1,307

デリバティブ取引計

698

698

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 受取手形及び売掛金

115,436

 

 

貸倒引当金(*2)

△483

 

 

 

114,953

115,063

109

(2) 有価証券及び投資有価証券

8,386

8,038

(347)

資産計

123,340

123,102

(237)

(1) 短期借入金

(36,396)

(36,462)

(65)

1年内償還予定の社債

(10,000)

(9,969)

30

(2) 社債

(10,000)

(9,829)

170

(3) 長期借入金

(70,132)

(70,261)

(128)

負債計

(126,529)

(126,522)

7

デリバティブ取引(*3)

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

(7)

(7)

②ヘッジ会計が適用されているもの

1,121

1,121

デリバティブ取引計

1,114

1,114

(*1)現金及び預金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払費用及び未払法人税等については、現金であること、及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略している。

(*2)受取手形及び売掛金に個別に計上している貸倒引当金を控除している。

(*3)負債に計上されているものについては、( )で示している。また、デリバティブ取引によって生じたデリバティブ資産及びデリバティブ負債は純額で表示しており、デリバティブ負債については、( )で示している。

(*4)市場価格のない株式等

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

関係会社株式

13,097

15,155

非上場株式等

3,882

4,031

これらは、前連結会計年度の「資産 (2)投資有価証券」及び当連結会計年度の「資産 (2)有価証券及び投資有価証券」には含めていない。なお、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資の連結貸借対照表計上額は前連結会計年度632百万円、当連結会計年度859百万円であり、上記の非上場株式等に含めている。

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

71,605

受取手形及び売掛金

115,325

551

721

287

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

(1) その他

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券

30

(2) その他

513

合計

186,931

551

1,265

287

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

70,763

受取手形及び売掛金

113,510

789

621

32

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

(1) その他

1

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券

28

(2) その他

489

合計

184,275

789

1,138

32

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

7,482

社債

10,000

10,000

10,000

長期借入金

12,106

3,154

702

471

9,412

20,703

リース債務

1,746

3,681

606

327

280

768

合計

31,335

16,835

11,308

798

9,692

21,472

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

31,769

社債

10,000

10,000

長期借入金

4,626

4,944

4,485

13,163

17,514

30,025

リース債務

1,661

1,546

804

626

497

4,099

合計

48,058

16,491

5,289

13,789

18,011

34,125

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを用いて算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

532

1,931

2,463

国債・地方債等

社債

その他

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

698

698

 金利関連

資産 計

532

698

1,931

3,162

負債 計

(注)投資信託の時価は上記に含めていない。投資信託の連結貸借対照表計上額は513百万円である。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,056

2,761

3,818

国債・地方債等

社債

その他

1

1

デリバティブ取引

 

 

 

 通貨関連

1,114

1,114

 金利関連

資産 計

1,058

1,114

2,761

4,933

負債 計

(注)投資信託の時価は上記に含めていない。投資信託の連結貸借対照表計上額は489百万円である。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

107,280

9,649

116,930

投資有価証券

 

 

 

 

関係会社株式

3,336

3,336

資産 計

3,336

107,280

9,649

120,267

短期借入金

19,301

19,301

社債

29,835

29,835

長期借入金

35,345

35,345

負債 計

84,482

84,482

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

113,294

1,769

115,063

投資有価証券

 

 

 

 

関係会社株式

3,730

3,730

資産 計

3,730

113,294

1,769

118,793

短期借入金

36,462

36,462

社債

19,798

19,798

長期借入金

70,261

70,261

負債 計

126,522

126,522

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

資 産

(1) 受取手形及び売掛金

短期で決済されるものについては、時価は帳簿価額に等しいことから、当該帳簿価額によっている。長期にわたるものの時価は、一定の期間毎に分類し、その将来のキャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル3の時価に分類している。

(2) 投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類している。

一部の在外連結子会社が適用しているIFRS第9号「金融商品」により時価評価を行う非上場株式は、投資先から発生すると見込まれる将来キャッシュ・フローを割り引くこと等により時価を算定している。観察不能なインプットを用いているため、レベル3の時価に分類している。

 

負 債

(1) 短期借入金

短期借入金のうち、1年内返済予定の長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類している。これ以外については、短期で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっている。

(2) 社債

社債は市場価格に基づき時価を算定しているため、レベル2の時価に分類している。

(3) 長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類している。

デリバティブ取引

為替予約の時価については、先物為替相場によるレートを使用しているため、レベル2の時価に分類している。

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうち、レベル3の時価に関する情報

 

(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できないインプット

インプットの範囲

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

  株式

割引現在価値法

割引率

6.85%~8.68%

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できないインプット

インプットの範囲

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

  株式

割引現在価値法

割引率

8.10%

 

(2)期首残高から期末残高への調整額

前連結会計年度から829百万円の増加である。これは追加出資による増加及び時価評価による増加等によるものであり、時価評価による増加額のうち408百万円は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含めて表示されている。

 

(3)時価の評価プロセスの説明

一般に公正妥当な会計基準に基づき当該株式を時価評価するにあたり、当社の連結子会社の経理部門が、外部の評価会社から入手した割引率に対し、類似企業の内容、金利指標及び株価指標といった算定基礎を検討した上で、割引率の妥当性を判断している。

 

(4)重要な観察できないインプットを変化させた場合に対する影響に関する説明

株式の重要な観察できないインプットは割引率である。割引率が上昇(下降)すれば、割引現在価値は減少(増加)する。

 

 

(有価証券関係)

 

1.売買目的有価証券

該当事項はない。

 

2.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

連結貸借対照表計上額

 

時価

 

差額

 

(時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

 

 

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

 

 

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

 

 

 

 

(3)その他

 

 

 

 

 

小計

 

 

 

 

(時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

 

 

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

 

 

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

1

 

1

 

 

 

(3)その他

 

 

 

 

 

小計

 

1

 

1

 

 

 

合計

 

1

 

1

 

 

 

 

3.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

連結貸借対照表計上額

 

取得原価

 

差額

 

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

2,432

 

1,610

 

821

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

30

 

30

 

0

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

 

 

 

 

(3)その他

 

 

 

 

 

小計

 

2,462

 

1,640

 

821

 

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

1

 

1

 

△0

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

 

 

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

 

 

 

 

(3)その他

 

513

 

534

 

△21

 

 

小計

 

514

 

536

 

△21

 

 

合計

 

2,977

 

2,177

 

800

 

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額 3,882百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めていない。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

連結貸借対照表計上額

 

取得原価

 

差額

 

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

3,190

 

1,946

 

1,244

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

 

 

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

 

 

 

 

(3)その他

 

 

 

 

 

小計

 

3,190

 

1,946

 

1,244

 

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

598

 

605

 

△6

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

28

 

30

 

△1

 

 

② 社債

 

 

 

 

 

③ その他

 

 

 

 

 

(3)その他

 

489

 

534

 

△45

 

 

小計

 

1,116

 

1,169

 

△52

 

 

合計

 

4,307

 

3,115

 

1,191

 

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額 4,031百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めていない。

 

4.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

種類

 

売却額

 

売却益の合計額

 

売却損の合計額

 

(1)株式

 

5

 

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3)その他

 

35

 

18

 

△0

 

合計

 

41

 

18

 

△0

 

 

当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

種類

 

売却額

 

売却益の合計額

 

売却損の合計額

 

(1)株式

 

57

 

7

 

 

(2)債券

 

 

 

 

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3)その他

 

0

 

 

△0

 

合計

 

58

 

7

 

△0

 

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

有価証券について、1,520百万円(非上場株式等1,520百万円)の減損処理を行っている。

(デリバティブ取引関係)

 

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・豪ドル支払

737

415

△67

△67

日本円受取・カナダドル支払

2,283

2,283

△335

△335

日本円受取・スイスフラン支払

6,623

△64

△64

日本円受取・タイバーツ支払

404

213

△22

△22

日本円受取・ユーロ支払

8,835

8,835

△43

△43

日本円受取・米ドル支払

1,626

△77

△77

スイスフラン受取・ユーロ支払

620

64

△18

△18

米ドル受取・ユーロ支払

ユーロ受取・米ドル支払

51

374

△2

△5

△2

△5

買建

 

 

 

 

米ドル受取・日本円支払

2,347

39

23

23

ユーロ受取・日本円支払

116

2

26

26

人民元受取・日本円支払

32

30

2

2

カナダドル受取・日本円支払

188

31

31

ユーロ受取・スイスフラン支払

710

△56

△56

ユーロ受取・米ドル支払

374

5

5

米ドル受取・ユーロ支払

51

2

2

米ドル受取・スイスフラン支払

101

4

4

通貨スワップ取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

ユーロ受取・カナダドル支払

31

△1

△1

スイスフラン受取・カナダドル支払

355

△4

△4

スイスフラン受取・スウェーデンクローネ支払

スイスフラン受取・米ドル支払

ユーロ受取・米ドル支払

スイスフラン受取・豪ドル支払

594

4,024

195

96

1

△59

△4

△1

1

△59

△4

△1

買建

 

 

 

 

ユーロ受取・スイスフラン支払

2,794

△10

△10

ユーロ受取・カナダドル支払

31

1

1

ユーロ受取・米ドル支払

英ポンド受取・スイスフラン支払

195

6,921

5

61

5

61

合計

40,719

11,884

△608

△608

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・豪ドル支払

415

329

△33

△33

日本円受取・カナダドル支払

2,283

2,098

△380

△380

日本円受取・スイスフラン支払

37,273

4,674

999

999

日本円受取・タイバーツ支払

725

157

△37

△37

日本円受取・ユーロ支払

日本円受取・英ポンド支払

11,024

883

9,660

883

△499

△16

△499

△16

日本円受取・米ドル支払

1,533

14

△44

△44

日本円受取・人民元支払

251

6

△20

△20

スイスフラン受取・ユーロ支払

326

59

△6

△6

買建

 

 

 

 

米ドル受取・日本円支払

1,382

△7

△7

ユーロ受取・日本円支払

294

12

12

人民元受取・日本円支払

78

10

10

ユーロ受取・スイスフラン支払

159

2

2

米ドル受取・スイスフラン支払

1,575

△4

△4

通貨スワップ取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

ユーロ受取・カナダドル支払

16

0

0

スイスフラン受取・カナダドル支払

468

△0

△0

スイスフラン受取・スウェーデンクローネ支払

スイスフラン受取・米ドル支払

ユーロ受取・米ドル支払

スイスフラン受取・豪ドル支払

697

4,115

280

472

△4

△7

3

5

△4

△7

3

5

買建

 

 

 

 

ユーロ受取・スイスフラン支払

7,610

2

2

ユーロ受取・カナダドル支払

16

△0

△0

ユーロ受取・米ドル支払

ディルハム受取・スイスフラン支払

英ポンド受取・スイスフラン支払

599

1,411

5,898

2

4

11

2

4

11

合計

79,793

17,883

△7

△7

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・米ドル支払

売掛金

4,404

401

△913

日本円受取・人民元支払

売掛金

830

225

△68

スイスフラン受取・ユーロ支払

売掛金

5,918

652

241

買建

 

 

 

 

米ドル受取・日本円支払

買掛金

3,656

293

501

ユーロ受取・日本円支払

買掛金

5,705

3,175

655

スイスフラン受取・日本円支払

買掛金

1,040

741

183

人民元受取・日本円支払

買掛金

5,441

1,005

604

カナダドル受取・日本円支払

買掛金

181

29

ユーロ受取・スイスフラン支払

買掛金

4,196

2,419

△20

米ドル受取・スイスフラン支払

買掛金

1,507

10

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・米ドル支払

売掛金

289

5

△25

日本円受取・人民元支払

売掛金

54

37

△2

日本円受取・ユーロ支払

売掛金

48

△0

日本円受取・タイバーツ支払

売掛金

108

24

△7

合計

33,382

8,982

1,186

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・米ドル支払

売掛金

4,539

4,395

75

日本円受取・米ドル支払

貸付金

1,328

1,328

3

日本円受取・人民元支払

売掛金

634

233

0

日本円受取・ユーロ支払

売掛金

542

13

スイスフラン受取・ユーロ支払

売掛金

1,759

161

28

スイスフラン受取・米ドル支払

売掛金

16,821

10,880

△101

スイスフラン受取・ディルハム支払

売掛金

1,662

1,422

△9

買建

 

 

 

 

米ドル受取・日本円支払

買掛金

5,146

384

142

ユーロ受取・日本円支払

買掛金

4,888

2,971

475

スイスフラン受取・日本円支払

買掛金

741

691

169

人民元受取・日本円支払

買掛金

1,822

1,195

116

タイバーツ受取・日本円支払

買掛金

902

566

△12

ユーロ受取・スイスフラン支払

買掛金

12,504

3,073

△67

米ドル受取・スイスフラン支払

買掛金

3,599

3,013

△18

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円受取・米ドル支払

売掛金

140

16

△4

日本円受取・英ポンド支払

売掛金

23

△0

日本円受取・人民元支払

売掛金

22

13

△0

日本円受取・ユーロ支払

売掛金

37

△0

日本円受取・タイバーツ支払

売掛金

159

△3

買建

 

 

 

 

日本円受取・人民元支払

買掛金

33

1

合計

57,310

30,348

805

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はない。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 該当事項はない。

 

 

(退職給付関係)

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度等を設けている。また、当社及び一部の連結子会社では、確定給付型の制度のほか、確定拠出型の年金制度等を設けている。

このほか、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合がある。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

59,957百万円

74,885百万円

勤務費用

2,553 〃

3,027 〃

利息費用

1,103 〃

1,026 〃

数理計算上の差異の発生額

5,731 〃

△216 〃

過去勤務費用の当期発生額

- 〃

△3,150 〃

退職給付の支払額

△1,473 〃

△2,311 〃

その他

7,012 〃

5,027 〃

退職給付債務の期末残高

74,885百万円

78,289百万円

(注)1.簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務を含めている。

   2.「その他」の主な内容は、為替換算調整(外貨換算の影響による増減額)である。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

54,187百万円

71,477百万円

期待運用収益

1,349 〃

1,121 〃

数理計算上の差異の発生額

5,616 〃

2,652 〃

事業主等からの拠出額

1,464 〃

1,659 〃

退職給付の支払額

△204 〃

△1,052 〃

その他

9,063 〃

2,156 〃

年金資産の期末残高

71,477百万円

78,013百万円

(注)1.簡便法を採用している連結子会社の年金資産を含めている。

   2.「その他」の主な内容は、為替換算調整(外貨換算の影響による増減額)である。

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

55,727百万円

63,652百万円

年金資産

△71,477 〃

△78,013 〃

 

△15,750 〃

△14,361 〃

非積立型制度の退職給付債務

19,158 〃

14,637 〃

アセット・シーリングによる調整額

8,795 〃

- 〃

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

12,203百万円

276百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

20,985百万円

16,468百万円

退職給付に係る資産

△8,781 〃

△16,192 〃

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

12,203百万円

276百万円

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務及び年金資産を含めている。

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

2,495百万円

3,027百万円

利息費用

1,103 〃

1,026 〃

期待運用収益

△1,349 〃

△1,121 〃

数理計算上の差異の費用処理額

△2,119 〃

△2,060 〃

過去勤務費用の費用処理額

△5 〃

△5 〃

簡便法で計算した退職給付費用

186 〃

173 〃

その他

375 〃

163 〃

確定給付制度に係る退職給付費用

687百万円

1,205百万円

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

過去勤務費用

△5百万円

3,145百万円

数理計算上の差異

17,322 〃

1,029 〃

その他

△11,181 〃

6,071 〃

合 計

6,135百万円

10,246百万円

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

15百万円

3,161百万円

未認識数理計算上の差異

16,899 〃

17,928 〃

その他

△9,502 〃

△3,430 〃

合 計

7,412百万円

17,658百万円

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

株式

30%

31%

債券

16%

14%

現金及び預金

1%

5%

不動産

45%

41%

その他

8%

9%

合 計

100%

100%

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における主要な計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

1.35%

1.38%

長期期待運用収益率

1.51%

1.51%

予想昇給率

2.15%

1.93%

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,165百万円、当連結会計年度1,564百万円であった。

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金 (注)

16,378百万円

 

14,614百万円

その他引当金

5,913 〃

 

6,927 〃

退職給付に係る負債

6,472 〃

 

5,484 〃

減損損失

5,348 〃

 

4,674 〃

有価証券

68 〃

 

3,483 〃

研究開発費

696 〃

 

1,973 〃

貸倒引当金

1,413 〃

 

199 〃

その他

9,752 〃

 

7,992 〃

繰延税金資産小計

46,044百万円

 

45,349百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△11,615 〃

 

△10,056 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△10,166 〃

 

△8,355 〃

評価性引当額小計(※3)

△21,781百万円

 

△18,412百万円

繰延税金資産合計

24,262百万円

 

26,936百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

無形固定資産評価差額

△1,250百万円

 

△3,977百万円

前払年金資産

△1,902 〃

 

△3,389 〃

繰延ヘッジ損益

△338 〃

 

△413 〃

土地評価差額

△224 〃

 

△231 〃

その他有価証券評価差額金

△78 〃

 

△48 〃

資産除去債務

△520 〃

 

△27 〃

その他

△2,687 〃

 

△3,326 〃

繰延税金負債合計

△7,000百万円

 

△11,415百万円

繰延税金資産の純額

17,261百万円

 

15,521百万円

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の

繰越欠損金

(※1)

57

492

2,027

375

95

13,329

16,378

評価性引当額

△57

△39

△114

△375

△95

△10,933

△11,615

繰延税金資産

0

453

1,912

0

2,396

(※2)4,762

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

(※2)税務上の繰越欠損金16,378百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産4,762百万円を計上している。この発生原因及び回収可能性については、「注記事項(重要な会計上の見積り)(繰延税金資産の回収可能性)(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりである。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の

繰越欠損金

(※1)

44

195

0

2

1

14,369

14,614

評価性引当額

△44

0

0

0

0

△10,010

△10,056

繰延税金資産

0

195

0

1

0

4,358

(※2)4,557

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

(※2)税務上の繰越欠損金14,614百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産4,557百万円を計上している。この発生原因及び回収可能性については、「注記事項(重要な会計上の見積り)(繰延税金資産の回収可能性)(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりである。

(※3)評価性引当額の変動額は、当社において繰延税金資産の回収可能性を判断する際の会社分類を変更した影響額を含む。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.8%

 

1.1%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.6%

 

△3.5%

評価性引当額の増減

△6.0%

 

△8.8%

子会社株式の投資簿価修正

0.0%

 

△12.5%

受取配当金の連結消去

3.2%

 

3.6%

税額控除

△3.9%

 

△2.9%

連結子会社との税率差異

△3.4%

 

△1.1%

外国法人税

3.0%

 

0.3%

その他

1.1%

 

△0.9%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

20.8%

 

5.9%

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになった。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.58%から31.47%に変更し計算している。

 この変更による影響は軽微である。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている。

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.Babcock & Wilcox Renewable Service A/Sの株式取得

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称   Babcock & Wilcox Renewable Service A/S及びその子会社2社

  事業の内容      ごみ焼却発電施設・バイオマス発電施設のアフターサービス

② 企業結合を行った主な理由

 当社の連結子会社であるKanadevia Inova AG.の既存施設のアフターサービス事業拡大のためである。

③ 企業結合日

 2024年6月28日(株式取得日)

 2024年6月30日(みなし取得日)

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式の取得

⑤ 結合後企業の名称

 Kanadevia Inova Denmark A/S及び

その子会社2社 Kanadevia Inova Service France SAS、Kanadevia Inova Sverige AB

⑥ 取得した議決権比率

 企業結合直前に所有していた議決権比率   0%

 企業結合日に追加取得した議決権比率   100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社の連結子会社であるKanadevia Inova AG.が現金を対価として、株式を取得したためである。

 

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2024年7月1日から2025年3月31日まで

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 取得の対価   現金   14,275百万円

 取得原価         14,275百万円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

デューデリジェンス費用等    90百万円

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

8,222百万円

なお、のれんの金額は、第2四半期連結会計期間において取得原価の配分が完了しておらず、暫定的に計算された金額であったが、当連結会計年度末において確定している。

② 発生原因

主として今後の事業展開により期待される将来の超過収益力である。

③ 償却方法及び償却期間

10年にわたる均等償却

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

流動資産

   5,041百万円

固定資産

    4,806

資産合計

    9,847

流動負債

    2,455

固定負債

    1,338

負債合計

    3,794

 

 

(7)取得原価のうち、のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその種類別の内訳ならびに全体及び種類別の加重平均償却期間

種類

金額

償却期間

顧客関連資産

3,603百万円

6年

技術関連資産

 232

15年

受注残高

 637

1年

 

4,473

6年

 

(8)企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

企業結合が期首に完了したと仮定した場合、当連結会計年度における影響額は、算定が困難であるため記載していない。

 

2.Iona Capital Ltdグループの株式取得

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

Iona Capital Ltd

Iona Environmental Infrastructure Parent Co Ltd

Iona Environmental Infrastructure Hold Co Ltd 他15社

事業の内容

再生可能エネルギー関連のプロジェクトに関する事業開発・投資、運営

② 企業結合を行った主な理由

当社グループは Kanadevia Inova AG.を通じてバイオガス事業に参入して以降、欧州や北米を中心にバイオガス事業を拡大し、その後も事業開発及び運営の強化を目的として組織体制を充実させてきた。今回Iona Capital Ltdをグループに加えることで、事業開発及びプラント運営のノウハウと人材を得ることができると判断したためである。

③ 企業結合日

2024年12月23日(株式取得日)

2024年12月31日(みなし取得日)

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

⑤ 結合後企業の名称

結合後企業の名称に変更はない。

⑥ 取得した議決権比率

企業結合直前に所有していた議決権比率   0%

企業日に追加取得した議決権比率     100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社であるKanadevia Inova UK Holdings(Kanadevia Inova AG.の子会社)が現金を対価として、株式を取得したためである。

 

(2)連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2025年1月1日から2025年3月31日まで

 

(3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 取得の対価(注)   現金  14,267 百万円

 取得原価           14,267 百万円

(注)取得の対価には条件付取得対価が含まれている。

 

(4)主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  255百万円

 

(5)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

2,923百万円(暫定値)

(注)当連結会計年度において、まだ取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な情報に基づき暫定的な会計処理を行っている。

② 発生原因

主として今後の事業展開により期待される将来の超過収益力である。

③ 償却方法及び償却期間

10年にわたる均等償却

 

(6)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

流動資産

   4,643百万円

固定資産

   16,399

資産合計

   21,042

流動負債

    2,640

固定負債

    7,057

負債合計

    9,697

 

(7)企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

企業結合が期首に完了したと仮定した場合、当連結会計年度における影響額は、算定が困難であるため記載していない。

 

 

(資産除去債務関係)

 

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

工場建屋等に含まれるアスベスト等有害物質の除去義務や、不動産賃貸借契約等に伴う原状回復義務である。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から2年~41年と見積り、割引率は残存年数別国債流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算している。

 

 3.当該資産除去債務の総額の増減

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

期首残高

3,081

3,097

取得による増加

53

時の経過による調整額

16

9

その他の増減額

△2,036

期末残高

3,097

1,125

 

(賃貸等不動産関係)

 

当社及び一部の連結子会社では、大阪府その他の地域において、賃貸等不動産を所有している。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は170百万円(賃貸収益と賃貸費用は相殺のうえ、主として営業外収益又は営業外費用に計上)であり、当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は261百万円(賃貸収益と賃貸費用は相殺のうえ、主として営業外収益又は営業外費用に計上)である。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりである。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

11,994

11,978

 

期中増減額

△15

△28

 

期末残高

11,978

11,949

期末時価

8,883

9,042

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額である。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却費によるもの(93百万円)である。また、当連結会計年度の主な減少額は減価償却費によるもの(93百万円)である。

3.連結会計年度末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産評価額、その他の物件については、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価額等である。

 

 

(収益認識関係)

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社及び連結子会社の売上高は、顧客との契約から認識された収益であり、当社及び連結子会社における事業を財又はサービスの種類別、及び地域別に分解した場合の内訳は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

EPC(新規建設)

232,515

232,515

232,515

継続的事業

174,767

174,767

174,767

プレス

19,453

19,453

19,453

精密機械

28,016

28,016

28,016

インフラ

30,648

30,648

30,648

その他機械

12,869

12,869

12,869

舶用原動機

24,177

24,177

24,177

プロセス

21,847

21,847

21,847

脱炭素化

4,420

4,420

4,420

風力発電

4,814

4,814

4,814

その他

2,321

2,321

2,321

顧客との契約から生じる収益

407,281

90,984

55,257

2,321

555,844

555,844

外部顧客への

売上高

407,281

90,984

55,257

2,321

555,844

555,844

 

(2) 地域別の内訳

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

日本

196,792

75,365

34,432

1,668

308,258

308,258

ヨーロッパ

174,959

588

653

176,201

176,201

アジア

3,118

11,740

3,135

652

18,648

18,648

北米

8,065

2,543

15,769

26,377

26,377

中近東

15,855

44

647

16,546

16,546

その他

8,489

701

620

9,811

9,811

顧客との契約から生じる収益

407,281

90,984

55,257

2,321

555,844

555,844

外部顧客への

売上高

407,281

90,984

55,257

2,321

555,844

555,844

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

EPC(新規建設)

243,868

243,868

243,868

継続的事業

209,606

209,606

209,606

プレス

21,607

21,607

21,607

精密機械

25,797

25,797

25,797

インフラ

25,956

25,956

25,956

その他機械

9,629

9,629

9,629

舶用原動機

26,974

26,974

26,974

プロセス

26,707

26,707

26,707

脱炭素化

3,934

3,934

3,934

風力発電

12,632

12,632

12,632

その他

3,814

3,814

3,814

顧客との契約から生じる収益

453,471

82,989

70,247

3,814

610,523

610,523

外部顧客への

売上高

453,471

82,989

70,247

3,814

610,523

610,523

 

(2) 地域別の内訳

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

日本

195,057

68,571

46,972

2,488

313,089

313,089

ヨーロッパ

205,979

661

430

207,071

207,071

アジア

7,774

10,655

5,791

1,325

25,546

25,546

北米

9,071

2,029

14,681

25,782

25,782

中近東

27,314

17

921

28,253

28,253

その他

8,274

1,054

1,449

10,778

10,778

顧客との契約から生じる収益

453,471

82,989

70,247

3,814

610,523

610,523

外部顧客への

売上高

453,471

82,989

70,247

3,814

610,523

610,523

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」と同一のため、注記を省略している。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(単位:百万円)

当連結会計年度

(単位:百万円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

9,912

7,154

売掛金

96,770

110,421

106,682

117,575

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

7,154

10,106

売掛金

110,421

105,329

117,575

115,436

契約資産(期首残高)

91,696

117,231

契約資産(期末残高)

117,231

112,583

契約負債(期首残高)

41,355

48,741

契約負債(期末残高)

48,741

40,600

契約資産は、期末日時点で完了しているが未請求の対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものである。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられる。取引の対価は、主として、履行義務の充足の進捗に応じて、又は顧客との契約に基づき段階的に受領している。契約負債は、主に顧客から受け取った前受金に関するもので、収益の認識に伴い取り崩される。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、33,143百万円である。契約資産の増減は、主として収益認識(契約資産の増加)と、営業債権への振替(同、減少)により生じたものである。

契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものである。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から前連結会計年度に認識した収益の額は、△934百万円である。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、37,478百万円である。契約資産の増減は、主として収益認識(契約資産の増加)と、営業債権への振替(同、減少)により生じたものである。

契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものである。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から当連結会計年度に認識した収益の額は、10,368百万円である。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額は以下のとおりである。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

合計

残存履行義務

1,363,857

77,821

100,809

988

1,543,477

当該履行義務のうち、期末日後1年以内に約26%、1年超~3年以内に約27%が収益として認識されると見込んでいる。残り約47%は、主に環境事業における長期運営事業であり、4年後以降に収益として認識されるものである。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

環境

機械・

インフラ

脱炭素化

その他

合計

残存履行義務

1,623,166

86,262

86,505

565

1,796,499

当該履行義務のうち、期末日後1年以内に約27%、1年超~3年以内に約27%が収益として認識されると見込んでいる。残り約46%は、主に環境事業における長期運営事業であり、4年後以降に収益として認識されるものである。

 

 

(セグメント情報等)

 【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、取締役会が業績評価をするために、当社の事業活動を区分した組織に基づいた単位となっている。

当社は、製品・サービス別に本部を置き、各本部は、取り扱う製品・サービスについて戦略を立案し、事業活動を展開している。

したがって、当社は、製品・サービス別の本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「環境事業」、「機械・インフラ事業」、「脱炭素化事業」、「その他事業」の4つを報告セグメントとしている。報告セグメントごとの主要製品及びサービスは次のとおりである。

 

環境

…………

ごみ焼却発電・リサイクル施設、水・汚泥処理施設、エネルギーシステム(発電設備)、バイオマス利用システム、海水淡水化プラント等各種プラント、電力卸売

機械・インフラ

…………

自動車用プレス機械、ボイラ、プラスチック機械、食品機械、医薬機械、精密機器、エレクトロニクス・制御システム、橋梁、水門扉、煙突、海洋土木、シールド掘進機、防災システム

脱炭素化

…………

舶用原動機、脱硝触媒、圧力容器等各種プロセス機器、原子力関連設備機器、電解・PtG、風力発電

その他

…………

寮・社宅等施設運営管理

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの利益又は損失は、営業利益ベースの数値である。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいている。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

1、3

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

環境

機械・インフラ

脱炭素化

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

407,281

90,984

55,257

2,321

555,844

555,844

セグメント間の内部売上高又は振替高

211

1,722

291

480

2,707

2,707

407,492

92,707

55,548

2,802

558,552

2,707

555,844

セグメント利益

19,124

2,973

1,805

442

24,346

22

24,323

セグメント資産

280,379

103,263

65,945

56,916

506,505

27,088

533,593

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,462

2,657

1,900

2,113

11,134

11,134

持分法適用会社への投資額

2,214

1,985

5,035

12,761

21,997

21,997

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

5,381

2,219

2,636

1,864

12,101

12,101

(注)1.セグメント利益の調整額△22百万円は、セグメント間取引消去に関わるものである。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

3.セグメント資産のうち、調整額の項目に含めた全社資産の金額は27,088百万円であり、その主なものは、親会社での余剰運用資金(現金及び預金)等である。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

1、3

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

環境

機械・インフラ

脱炭素化

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

453,471

82,989

70,247

3,814

610,523

610,523

セグメント間の内部売上高又は振替高

622

8,050

206

588

9,468

9,468

454,094

91,040

70,453

4,403

619,991

9,468

610,523

セグメント利益

25,403

1,016

101

496

27,018

72

26,946

セグメント資産

335,115

116,654

65,710

59,793

577,274

32,392

609,666

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

5,382

2,322

1,957

2,251

11,913

11,913

持分法適用会社への投資額

1,397

2,336

3,504

13,879

21,117

21,117

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

7,678

16,166

2,073

2,516

28,435

28,435

(注)1.セグメント利益の調整額△72百万円は、セグメント間取引消去に関わるものである。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

3.セグメント資産のうち、調整額の項目に含めた全社資産の金額は32,392百万円であり、その主なものは、親会社での余剰運用資金(現金及び預金)等である。

 

4.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(のれんの金額の重要な変動)

「環境」セグメントにおいて、当社連結子会社であるKanadevia Inova AG.がBabcock & Wilcox Renewable Service A/S(現社名 Kanadevia Inova Denmark A/S)及びIona Capital Ltdの全株式を取得したことにより連結子会社としたことで、のれんを計上している。

当該事象によるのれんの増加額は、当期においてそれぞれ8,222百万円及び2,923百万円となる。なお、Iona Capital Ltdの全株式取得によるのれんの金額は当期末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に配分された金額である。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略している。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

ヨーロッパ

アジア

北米

中近東

その他

合計

308,258

176,201

18,648

26,377

16,546

9,811

555,844

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。

2.ヨーロッパセグメントの売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める英国での

  売上高130,083百万円が含まれている。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

その他

合計

81,904

22,574

104,478

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載は

ない。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略している。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

ヨーロッパ

アジア

北米

中近東

その他

合計

313,089

207,071

25,546

25,782

28,253

10,778

610,523

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。

2.ヨーロッパセグメントの売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める英国での

  売上高143,218百万円が含まれている。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

その他

合計

94,026

42,033

136,060

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載は

ない。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

環境

機械・インフラ

脱炭素化

その他

合計

減損損失

448

448

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はない。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

環境

機械・インフラ

脱炭素化

その他

合計

当期償却額

293

57

350

当期末残高

3,319

940

4,259

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

環境

機械・インフラ

脱炭素化

その他

合計

当期償却額

1,210

242

1,453

当期末残高

12,511

1,548

14,060

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はない。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

重要な関連会社の要約財務情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

1株当たり純資産額

965円21銭

1株当たり当期純利益

112円74銭

 

 

1株当たり純資産額

1,125円91銭

1株当たり当期純利益

131円33銭

 

(注)1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

18,999

22,103

普通株主に帰属しない金額

(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

18,999

22,103

普通株式の期中平均株式数

(千株)

168,524

168,299

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、潜在株式が存在しないため記載していない。

2.株主資本において自己株式として計上されている役員報酬BIP信託は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めている。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めている。1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度-千株、当連結会計年度329千株であり、1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度-千株、当連結会計年度219千株である。

 

(重要な後発事象)

(連結子会社の株式譲渡及び一部事業譲渡)

 当社は、2025年5月1日付で、当社の連結子会社である株式会社エイチアンドエフ(以下「エイチアンドエフ」)の全発行済株式を株式会社アマダ(以下「アマダ」)に譲渡すること(以下「本件株式譲渡」という。)並びに、当社の連結子会社である科納維商貿(上海)有限公司、Kanadevia India Private Limited及びPT. Kanadevia INDONESIAの事業の一部を譲渡すること(以下「本件事業譲渡」という。)となった。これにより、エイチアンドエフ並びに同社の完全子会社であるH&F SERVICES U.S.A., INC.、H&F EUROPE LIMITED及びH&F Services (Thailand) Co., Ltd.、同社の関連会社であるHZF Services(Malaysia) Sdn. Bhd.は、当社の連結子会社及び関連会社から除外される。

 

1.事業分離の概要

(1)分離先企業の名称

  株式会社アマダ

 

(2)分離する事業の内容

  プレス機械、各種自動化装置、制御装置の製造・販売及びアフターサービス及び、エイチアンドエフが

 製造したプレス機械に関するアフターサービスに付随した業務

 

(3)事業分離日

   2025年5月1日

 

(4)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

   受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡及び事業譲渡

 

(5)本件株式譲渡及び本件事業譲渡の理由

エイチアンドエフは、その前身となる福井機械株式会社が1964年に設立されて当社グループに加わって以降、1999年に当社のプレス事業と統合し現在の「エイチアンドエフ」に商号を変更、自動車用大型プレス機械の製造・アフターサービスを展開し、主に日系自動車会社向けに事業を展開してきた。その間、2006年には株式会社東京証券取引所のJASDAQ(当時)に上場、2017年からは当社の完全子会社として当社グループのプレス事業を担ってきた。近年、自動車のEV化に伴う車体の軽量化等、生産能力の要求レベルが高まる中、今後の更なる環境変化も見据え、成長戦略を加速し、収益性を改善・向上させるためのパートナーシップを模索してきた。その結果、アマダがエイチアンドエフの親会社になることで、アマダグループの保有する中小型プレス機械との補完性や、販売基盤と加工ノウハウ等の活用による事業機会の拡大、経営基盤の強化、更なる企業価値向上が期待できるものと判断し、本件株式譲渡及び本件事業譲渡を行うことを決定したものである。

 

2.実施する会計処理の概要

(1)移転損益の金額及び移転する事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額及びその主な内訳

現在算定中である。

 

(2)会計処理

  「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 2013年9月13日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2024年9月13日)に基づき会計処理をする予定である。

 

3.分離する事業が含まれている報告セグメント

 機械・インフラ

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

カナデビア㈱

第24回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

2017年9月14日

10,000

(10,000)

(-)

0.57

なし

2024年9月13日

第25回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

2018年9月21日

10,000

10,000

(10,000)

0.59

2025年9月19日

第27回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

2021年10月28日

10,000

10,000

0.43

2026年10月28日

合計

30,000

(10,000)

20,000

(10,000)

(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額である。

2.連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりである。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

10,000

10,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

7,482

31,769

0.804

1年以内に返済予定の長期借入金

12,106

4,626

1.343

1年以内に返済予定のリース債務

1,746

1,661

2.796

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

34,443

70,132

1.539

2026年4月~

2082年5月

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く。)

5,664

7,574

3.819

2026年4月~

2049年2月

その他有利子負債

合計

61,443

115,765

(注)1.「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載している。

2.当社及び国内連結子会社のリース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、海外連結子会社のリース債務の平均利率のみを記載している。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりである。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

4,944

4,485

13,163

17,514

リース債務

1,546

804

626

497

 

【資産除去債務明細表】

 資産除去債務明細表に記載すべき事項について、連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載しているため、記載を省略している。

 

(2)【その他】

①当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

121,563

269,960

413,432

610,523

税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(百万円)

△2,062

639

8,852

23,678

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(百万円)

△2,813

△1,139

5,393

22,103

1株当たり中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(円)

△16.70

△6.77

32.04

131.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

△16.70

9.94

36.02

99.35

(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。

 

②訴訟

当社が、当社連結子会社Hitachi Zosen U.S.A. Ltd.(現Kanadevia U.S.A. Ltd.。以下、HZUSAという。)経由で、米国の土木建設会社JVに納めたシールド掘進機が、掘削工事中に停止した。同掘進機の修理を行い2017年4月に掘削を完了したが、この事態に関して、当該JVが提起した保険金請求権確認訴訟にHZUSAが原告として参加し、他方、当該JVから当社及びHZUSAに損害賠償請求訴訟が提起された。いずれも米国の裁判所で係属中であったが、本損害賠償請求訴訟については、2019年10月4日に当該JVとの間で和解契約を締結し、取り下げられた。また、本保険金請求権確認訴訟についても、2024年10月23日に当該JV、当社及び保険会社との間で和解契約を締結し、終結することとなった。本損害賠償請求訴訟における和解契約には、本保険金請求権確認訴訟に関する合意条件が含まれていたが、上記のとおり当該JV、当社及び保険会社との間で和解契約が締結されたことにより、当社は、本損害賠償請求訴訟における当該JVとの和解契約に基づき、20百万ドル(約29億円)を受け取ることとなった。詳細な合意条件に関しては、和解契約に秘密保持条項が含まれるため開示は差し控える。