第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1) 経営方針

当社グループは、企業理念及び経営方針を策定しております。

(企業理念)

「世界のあらゆる物流シーンで、お客様にソリューションを提供し続け、未来創りに貢献する」

(経営方針)

①「安全」……………安全がすべての基本であるという理念のもと、常に「安全第一」を心がけます。

②「従業員」…………個性、創造性、挑戦する姿勢を尊重し、働き甲斐のある職場づくりを目指します。

③「お客様」…………物流に携わるすべての人々に心からご満足いただける商品・サービスを提供します。

④「技術」……………最先端の技術により、物流の未来に新しい価値を創造します。

⑤「品質」……………日々の研鑽に努め、世界に選ばれる品質を追求し続けます。

⑥「環境」……………グローバルな視点で地球環境の保全に努め、地域社会の継続的な発展に貢献します。

⑦「コンプライアンス」……法令その他の社会規範を遵守し、誠実かつ公正に事業活動を遂行します。

 

(2) 経営戦略等

当社は2024年3月に、中期経営計画「Logisnext Transform 2026」を策定いたしました。

 

中期経営計画「Logisnext Transform 2026」の骨子

① 3つの基本戦略

(a)産業車両領域での成長

・脱炭素社会に向けた新製品の投入

・安心・安全を支える高付加価値製品の拡充

・新市場への展開加速

(b)物流ソリューション事業の飛躍

・AGV/AGFを核とした自動化・自律化商品の投入

・“人機協調”をサポートするシステムの開発

・顧客接点を最大限に活かした“つなぐ力・解決する力”の強化

(c)企業体質改善の継続と事業構造改革への挑戦

・固定費/変動費の更なる改善

・真のグローバル経営体制の構築

・“働きがい”を重要視した経営の推進

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当連結会計年度を含む直近3連結会計年度の主要な経営指標は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

 

121期

122期

123期

売上高

465,406

615,421

701,770

のれん等償却前営業利益

13,013

24,995

52,876

親会社株主に帰属する当期純利益

717

6,913

27,520

純資産額

63,737

76,027

117,333

総資産額

405,601

475,432

531,495

のれん等償却前営業利益率

2.8%

4.1%

7.5%

自己資本利益率

1.2%

10.0%

28.6%

総資本利益率

0.2%

1.6%

5.5%

 

(4) 経営環境

物流及び物流機器市場を取り巻く経営環境は大きな変化のさなかにあります。世界的な気候変動への対応としての脱炭素社会への移行や物流現場における労働人口の減少及び労働環境の改善要請に対し、当社グループは物流機器の電気化や自動化・自律化製品の投入を通じて貢献していくことが求められております。

また、物流現場の自動化・自律化が進展する中で、有人・無人の物流機器の連携、人と機械の協調を重視した、物流を「つなぐ」ニーズが台頭することを想定いたします。

 

(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当社グループは、物流を取り巻く市場環境の大きな変化が見込まれる中で、さらなる成長を遂げるため、2035年に向けた指針として「長期経営ビジョン2035」を策定するとともに「パーパス」、「重視する価値観」を定め、2023年11月に発行した「統合レポート2023」の中で公表いたしました。

また、2024年3月には2024年度から2026年度を対象とする中期経営計画「Logisnext Transform 2026」を策定いたしました。この中期経営計画は、「長期経営ビジョン2035」で示したあるべき姿からバックキャストというアプロ-チで検討したものです。お客様や社会を取り巻く環境や競合環境が変化する中、物流機器を取り巻くニーズを「安心・安全」、「自動化・自律化」、「脱炭素」と見据え、これらを中期経営計画のキーコンセプトとして成長の実現を目指します。中期経営計画「Logisnext Transform 2026」の基本戦略は、「産業車両領域での成長」、「物流ソリューション事業の飛躍」、「企業体質改善の継続と事業構造改革への挑戦」であり、これら3つの基本戦略を通じて、“私たちがお客様の物流シーンを変える、社会を変える、私たちも変わる”ことを目指し、中期経営計画を「Logisnext Transform 2026」と名付けました。また2026年度財務目標として「売上高7,000億円、のれん等償却前営業利益560億円、同営業利益率8.0%、自己資本比率30%以上、ROE20%以上」を掲げました。

この基本戦略の確実な実行と財務目標値の実現を図り、さらに「長期経営ビジョン2035」で掲げた目標「売上高1兆円、ソリューション事業売上高2,000億円、バッテリー車比率90%以上」の達成を目指します。中期経営計画「Logisnext Transform 2026」に定めるキーコンセプトや基本戦略はいずれも、脱炭素、労働人口減少問題、サステナブルな社会の実現といった世界共通の環境課題、社会課題の解決を目指すものでもあります。このたび策定した「パーパス:パイオニア精神とテクノロジの力で物流の安全、自動化、脱炭素を実現し、世界の人々を笑顔にする」も環境、社会課題の解決に向けた当社グループの考え方を示すものです。

当社グループは「経営理念」、「パーパス」、「重視する価値観」に基づく企業活動を通じて、中期経営計画「Logisnext Transform 2026」及び「長期経営ビジョン2035」の達成を目指すことこそが、当社グループを取り巻く課題への対処であると考えます。

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は以下のとおりです

なお文中の将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです

 

① ガバナンス

 当社グループは、サステナビリティに関するガバナンスとして、当社代表取締役を議長とし、経営会議メンバーで構成されるサステナビリティ会議を年間3回開催しています。この会議では、サステナビリティ全般に関する戦略の策定、マテリアリティの特定、課題に対する方針や対応の承認、サステナビリティ活動の取りまとめ、推進・フォローなどを行い、これらの活動状況は取締役会に報告されます。さらに、サステナビリティ会議では、当社の存在意義を明確にするパーパスを制定し、このパーパスに基づき、SDGsの基本方針を再設定しました。さらにSDGsの改定を考慮し、マテリアリティごとの分科会を4つに再編成しました。その一つであるカーボンニュートラル推進委員会では、気候変動に対する課題を把握し、CO₂排出の削減に向けた活動を実施しています。

0102010_001.jpg

 

② リスク管理

 当社グループではサステナビリティ関連のリスクも含めリスク管理の推進・運営上の最高機関としてリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。各部門において半期毎にリスクの洗い出しを行いリスクの分析・評価を実施し半期毎に開催されるリスク・コンプライアンス委員会に報告され、重大リスクの状況及び対策の有効性についての評価を実施し、その結果を取締役会に報告しております。

 なお、2024年4月よりリスク管理とコンプライアンス遵守の観点から、リスク・コンプライアンス委員会をリスク管理委員会とコンプライアンス推進委員会に分け、リスク管理の高度化を行いました。これらの委員会はともに、リスク管理に関する最上位組織として運営し、リスク管理委員会は従来どおり半期ごとに、コンプライアンス推進委員会は四半期ごとに開催されます。各部門では、委員会開催に先立って潜在的なリスクの洗い出しと評価を行い、重大と判断されたリスクについてはリスク管理委員会に報告し、その状況と対策を取りまとめた上、その結果を取締役会に報告します。

 

③ 目標と戦略

 当社グループは、グローバルにビジネスを展開する総合物流機器メーカーとして、「パイオニア精神とテクノロジの力で物流の安全性、自動化、脱炭素を実現し、世界の人々を笑顔にする」という理念を掲げ、これをパーパスとして昨年制定しました。このパーパスに基づき、SDGsに対する基本方針を、①地球環境の保全、②お客様の安心・安全、さらには自動化・自律化の推進、③ダイバーシティとエンゲージメント、④コーポレート・ガバナンスの強化の4つに見直し、12のマテリアリティを特定しています。

また、未来の物流業界の市場環境を考慮し、2035年に向けた「長期経営ビジョン2035」を設定しました。これを実現するための新たな中期経営計画として「Logisnext Transform 2026」を策定し、想定されるリスクと機会を見極めながら、社会課題の解決と事業の持続的な成長を進めていきます。

0102010_002.jpg

 

(1)気候変動に関する取組み

a)想定する気候シナリオ

 当社グループは、2つの気候変動シナリオを設定し、2035年における各事業への影響を分析しました。

 1つは、環境への影響を最小限とするため、2100年時点における世界の平均気温の上昇を、産業革命以前と比較して1.5℃以下に抑制しながら経済成長を目指す「気候変動政策厳格化により脱炭素を推進するシナリオ(脱炭素シナリオ)」です。

 もう1つは、現状ベースで化石燃料をエネルギー主体として経済成長を目指す「気候変動政策が厳格化されず引き続き化石燃料に依存するシナリオ(化石燃料依存シナリオ)」で、2100年時点における世界の平均気温が、産業革命以前と比較して4.0℃上昇することが想定されるものです。

 

b)想定した気候シナリオにおける当社グループのリスクと機会

 「脱炭素シナリオ」では、例えば炭素税などの規制が強化され、炭素排出に対するコストが大きく上昇することを想定しています。しかしながら、脱炭素化に対応した当社製品・技術の強みを生かすことでは事業機会も十分に存在するものと考えています。

一方、「化石燃料依存シナリオ」では、気候変動による物理的リスクが中心となります。

機会については、当シナリオにおいても現在すでに各種環境規制を推進している先進諸国において今後規制が緩和されることは想定しがたいことから、当社の脱炭素技術の優位性を提供することで事業機会が生じると考えています。従って、リスクと機会に対する戦略としては両シナリオに共通のものとして、2035年時点に対し以下のとおり分析しました。

[リスク]

世界的な電化への移行に従い、内燃機関に関連する製品・サービスであるエンジン式フォークリフトの需要減少が想定されます。

[機会]

電化の進展に伴い、競争力のあるバッテリーフォークリフトの需要増が想定されます。

また電化・知能化により自動化・自律化を目的とした物流ソリューションの拡大が想定されます。

 

c)目標と戦略

① 目標:2040年カーボンニュートラル宣言

 当社グループは、2021年11月にカーボンニュートラル社会の実現に向けて、目標を策定し発表しています。

 当社グループのCO₂排出量(Scope1,2(注1))を、2040年までにNet Zeroにすることです。また、その中間目標として、2030年までに40%削減(2017年比)します。これは、生産活動に伴う当社グループの工場等からのCO₂排出量の削減です。

 また、当社グループは製品・サービスを通じてお客様のCO₂排出量削減(Scope3(注2))に貢献します。三菱重工グループはグループ全体で2040年までにバリューチェーン全体からのCO₂排出量をNet Zeroにすることを宣言しております。当社グループも物流シーンにおける脱炭素製品や自動化・自律化システムの提供を通じてその目標達成に取り組んでいきます。

(注1)温室効果ガス(GHG)排出量の算定と報告の国際基準であるGHGプロトコルにおけるScope1,2

(注2)温室効果ガス(GHG)排出量の算定と報告の国際基準であるGHGプロトコルにおけるScope3

 

② 目標達成に向けた戦略ロードマップ

 当社グループカーボンニュートラル目標の中間地点である2030年目標の達成に向けての取り組みとして「生産性の向上」、「省エネ活動の推進」、「三菱重工グループの革新的脱炭素技術の導入」を推進していきます。お客様のCO₂排出量削減に向けた製品・サービスの取り組みとしては、「エネルギー効率の良いバッテリーフォークリフト」、「自動化・自律化を実現する物流ソリューション」の開発・提供を通じて推進していきます。

 また、これらの目標に対する進捗をモニタリングすることにより、リスクと機会への対応状況を確認しています。

 

(2)人的資本についての取組み

 少子高齢化と労働人口の減少が進む中、社内に異なる経験・技能・属性のある多様な視点や価値観を持った人材がいることは、会社が持続的成長をしていく上で強みとなります。特に経営の中核を担う管理職層が多様性を理解し、各個人のスキルを見出し、引き上げていくことが重要であるため、当社では人材の多様性の確保に向けた取り組みを進めています。また、働きやすさの追求に加え、社員のやりがいにもアプローチした「働きがい改革」を推進しています。「エンゲージメント向上」「多様性の確保」「快適な職場環境の構築」を実行の3本柱として掲げ、一人ひとりが自律的に考え、日々成長していけるような働きがいを感じる会社を目指していきます。

 

0102010_003.jpg

 

a)エンゲージメント向上

〇 人材育成プログラム(キャリア形成サポート)強化

 中期経営計画基本戦略の一つであるブランド力向上において、「グループ人材育成によるエンゲージメント向上、組織力強化」を掲げています。当社では人材育成制度を拡充し、社員が成長できる機会を促進しています。社員が働きがいを感じるには、一人ひとりが自律的に自分のキャリアを構築できる仕組みが必要です。自分の価値を高める社員を増やすことで、生産性の高い強靭な組織を創るとともに、当社の人的資本を高めることに貢献すると考えています。

 

 

自律的なキャリア形成を支援する仕組み

キャリア面談制度

上司と部下で中長期的なキャリアビジョンについて擦り合わせを行い、目指す姿に向けたアクションを明確にすることで、自律的な行動・成長を促進する制度

キャリアチャレンジ制度

キャリア面談等における異動希望や育成方針について、それを実現する施策を講ずることで、視野や経験値の拡大、モチベーション、スキルアップを図る制度

 

 目標値: 社内サーベイの「仕事のモチベーション」項目を2026年度までに8.3%アップ、

      「活性職場数」項目を2026年度までに113%アップ(いずれも当事業年度実績比)。

 

b)多様性の確保

〇 女性活躍推進

 当社は人材の多様性確保の重要な項目に女性活躍推進を位置付け、次の行動計画を定めて取り組んでいます。

 

女性活躍推進法行動計画(2026年3月31日までの目標)

目標1

採用における女性比率20以上を維持する。

目標2

男性の育児休業取得率を2倍以上に増やす。

目標3

管理職に占める女性労働者の割合を2倍以上に増やす。(目標値3.4

(注)目標2及び目標3は2018年度~2020年度実績比。

 

[上記目標における進捗状況]

0102010_004.jpg

 

0102010_005.jpg

 

 

 

0102010_006.jpg

 

 

 

 

〇 障がい者雇用

 当社は障がいの有無にかかわらず、個々人がそれぞれの希望や能力に沿った活躍ができる環境づくりに取り組み、障がい者雇用を推進しています。(目標値:法定雇用率2.3%超)

0102010_007.jpg

 

 

 

c)快適な職場環境の構築

〇 選択型在宅勤務制度の導入

 個人の意思で最大で週4日の在宅勤務の選択を可能とする選択型在宅勤務制度を導入しました。これにより育児や介護など家庭と仕事を両立させることはもちろん、グローバル化など仕事を取り巻く環境の変化対応することが可能となりました。

〇 メンタルヘルスケア推進

 高ストレス職場に対する職場活性化面談の実施、ラインケア・セルフケア研修の実施、産業医面談等を継続的に実施し、社員が健康で活力ある働き方ができるようメンタルヘルスケアの諸施策を推進しています。

〇 フリーアドレスの導入

 働き方改革による新しいオフィスの在り方として本社の一部にフリーアドレスを導入しました。部門を超えた社内コミュニケーションの活性化や電子化・省スペース化による業務の効率化を図っています。

 

目標値: 社内サーベイの「仕事のモチベーション」項目を2026年度までに8.3%アップ、

     「活性職場数」項目を2026年度までに113%アップ

 

 中期経営計画における重視する価値観として、「“働きがい:一人ひとりが自律的に考え、失敗を恐れずトライ&エラーができて、日々成長”」を掲げています。そのために、職場内や部門間を超えたコミュニケーションの活性化を促進する施策を実施するとともに、社員意識調査の調査結果により浮き彫りとなった課題と対策をアクションプランとして職場に落とし込み、それを実行することでスピーディーに人的資本の拡充と社員満足度の向上に努めていきます。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) リスク管理体制

当社グループは、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対して、リスクの未然防止及び顕在時のリスクの最小化を図るため、リスク管理の推進・運営上の最高機関としてリスク・コンプライアンス委員会を設置し、グループ全体のリスク情報を統括・集約し、統一管理する体制を構築しています。半期ごとに各部門においてリスクの洗い出しを行い、リスクの分析・評価を実施し重大リスクを決定しております。重大リスクのうち特に優先度の高いリスクについてはアクションプランを作成し、日常よりリスクの低減活動に取り組んでいます。グループ会社についても、各社にリスク管理責任者を配置し、当社に準じたプロセスでリスク管理活動に取り組んでいます。

これらの活動状況については、四半期ごとに開催するリスク・コンプライアンス委員会に報告され、重大リスクの状況及び対策の有効性についての評価を実施し、その結果を取締役会に報告しています。なお、リスク・コンプライアンス委員会には常勤監査役も出席し、適宜意見を述べています。

 

《基本方針》

 リスク管理体制を構築し、リスク管理活動を継続的に実践することで、当社の事業活動の永続的な発展を確保する。

1.重大なリスクを特定し、リスクの未然防止に努める。

2.リスクが顕在化した場合、リスクを最小化するとともに速やかな回復に努め、再発防止を図る。

3.お客様、社会、株主、役員及び従業員の利益を損なわないように活動する。

4.役員及び従業員のリスクに対する認識やリスク管理能力を向上させ、社会的要請に応える。

 

《リスク管理体制図》

0102010_008.png

《運用イメージ》

0102010_009.png

(2) リスクの分類

分類

リスク

内容

主要な取組み

マーケットリスク

事業環境変動リスク

・脱炭素社会の進展による製品ニーズの変化

・収益構造の北米への偏重

・人件費高騰、労働力不足による自動化・省人化ニーズの高まり

・市場ニーズを捉えた新型バッテリー車の早期市場投入

・国内事業の収益性改善と海外新市場展開を含む各地域戦略の推進

・AGV/AGFを核とした自動化・自律化製品の投入

災害リスク

事業継続リスク

・自然災害等の発生に伴う長期にわたる事業活動の中断

・BCPの策定とBCM(事業継続マネジメント)の運用による継続的なレジリエンス強化

オペレーション

リスク

調達リスク

・米中貿易戦争の再燃による高額関税の負担

・地域紛争の激化による物流等の混乱

・供給国の多様化

・物流業者との関係強化による安定航路の確保

情報セキュリティ

リスク

・不正アクセス、ヒューマンエラー、内部脅威による機密情報の漏洩及びそれに伴う業務停止

・外部からの脅威に対する有効性のある対策の実施

・ネットワーク全体の監視強化

・セキュリティ教育の実施

M&A関連リスク

・買収子会社の事業計画未達等による減損

・買収後のシナジー創出の進捗確認と定期的なフォローアップ

品質リスク

・新製品の評価不足による市場クレームの発生

・商品開発プロセスの確実な運用

・不具合情報の分析と製品への展開

販売リスク

・各国の法規制対応への不備・遅れによる販売機会の損失

・労働力不足を背景とした顧客対応力の低下に伴う売上の減少

・法規制に関する適切な情報収集並びに開発・申請計画への反映

・IT活用及びDXによる効率的な営業活動の推進

財務リスク

与信リスク

・得意先、取引先の信用不安により債務不履行が発生

・新規取引時と取引開始後の定期的な与信管理の実施

為替・金利変動

リスク

・急激な為替変動や金利上昇による業績への影響

・有効なヘッジ手段の採用

・有利子負債の削減

税制リスク

・移転価格税制等の適用による二重課税の発生

・移転価格ポリシーの策定と運用

・税務当局とのAPA(移転価格事前確認)締結の推進

・グループ間取引価格・費用負担についての適切な取扱い

カントリーリスク

・政変・テロ等による事業活動の停滞に伴う損害の発生

・特定国に依存しない事業展開の推進

コンプライアンスリスク

法令順守リスク

・下請法、建業法、独禁法等関連法令への抵触による業務停止

・関連法令の定期的アップデート及び継続的な教育の実施

・ルールの徹底と監査等による定期的なモニタリング

人材リスク

人材確保リスク

・労働力人口の減少、雇用流動化等を背景とした優秀人材の確保困難化と離職による競争力の低下

・ダイバーシティの推進と環境整備(DXによる生産性向上、教育の充実等)

・働きがい改革による従業員エンゲージメントの向上

訴訟リスク

IPリスク

・知的財産の侵害による訴訟の提起

・関連特許の継続的な調査の実施

・知財保有件数の拡大

PLリスク

・製品の欠陥等に起因した訴訟による高額な損害賠償の発生

・提起後の訴訟手続対応による損害賠償リスクの拡大

・商品開発プロセスの確実な運用

・グローバルでの定期的な不具合情報の共有と品質マネジメントシステムの運用

・弁護士との連携を含む法務部門の体制整備及びグループ会社間での情報共有

・適切なPL保険の付保

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済は、ディスインフレが進行する中で緩やかな回復が続いています。しかしながら、不動産不況の継続もあって中国の経済成長は停滞しており、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化やイスラエルとハマスの軍事衝突など地政学上のリスクもあり、地域ごとにその状況は異なっています。一方、我が国経済は、経済社会活動の正常化が進んだ一年となりました。長引く円安に起因する物価の上昇はあるものの、設備投資・個人消費ともに底堅く推移しています。

このような中、フォークリフトを始めとする物流機器市場は、国内においては、コロナ禍前と同様の水準で引き続き堅調に推移しています。海外においては、米州ではコロナ禍後の一時的な特需が平準化して弱含みに推移してきたのち回復傾向を見せ始めており、インフレ圧力が緩和する中、景気回復には至ってはいない欧州においても、物流機器需要は年度後半にかけては回復しつつあります。一方、アジアではコロナ禍後の特需が収まってきた中でも堅調に推移しており、不動産不況の継続により景気が停滞する中国においても、物流機器需要においては回復傾向が見られます。また、電気車化トレンドの中で、中国製リチウムバッテリー車の参入により、地域による濃淡はあるものの各地で競争激化の傾向が見られるようになりました。

当社においては、大きな課題であったリードタイムの長期化は生産整流化による短縮が進み、米国においては未だ納期が長めになっているものの、その他の地域においてはほぼ適正水準となっています。ただし、サプライチェーンの安定化にはまだ不安を残しており、引き続き安定した調達、輸送の確保に取り組んでいく必要があります。世界経済は緩やかながらも回復を続けていますが、中国経済の不振、金利や為替の動向、ウクライナ侵攻や中東情勢の悪化などにより、不確実性を増す世界経済の先行きは不透明で予断を許さない状況にあります。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末における資産合計は5,314億9千5百万円となり、主に円安影響に伴う換算額の増加により、前連結会計年度末より560億6千2百万円の増加となりました。流動資産は、棚卸資産等が増加した結果、262億9千4百万円増加し,固定資産は、機械装置及び運搬具等が増加した結果、297億6千8百万円増加しました。

 負債合計は4,141億6千2百万円となり、主に為替の円安影響に伴う換算額の増加により、前連結会計年度末より147億5千6百万円の増加となりました。

 また、純資産につきましては、新株予約権及び非支配株主持分を除くと、1,167億4千万円となり、前連結会計年度末より412億8千4百万円増加しました。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の獲得による利益剰余金の増加及び為替換算調整勘定の増加によるものです。

 この結果、自己資本比率は22.0%(前連結会計年度末は15.9%)、1株当たり純資産額は1,094円53銭(前連結会計年度末は707円19銭)となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度における売上高は7,017億7千万円(前連結会計年度比14.0%増加)となりました。

 利益面では、生産整流化により米州を中心に前年度を大きく上回る出荷を実現し、これに伴い価格適正化の効果が寄与し売上高が増加したことで、営業利益は426億3百万円(同189.6%増加)、経常利益は374億7千9百万円(同221.8%増加)となり、子会社の投資に係る将来減算一時差異に対する税効果計上も加わって、親会社株主に帰属する当期純利益は275億2千万円(同298.0%増加)となりました。

 なお、のれん等償却の影響を除くと、営業利益は528億7千6百万円(同111.5%増加)となり、営業利益率は7.5%(同3.5ポイント増)となっております。

 この結果、売上高並びに営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益、のれん等償却前営業利益

はいずれも過去最高となり、2022年3月期から2024年3月期までの中期経営計画「Logisnext SolutionS 2023」における目標値(売上高5,000億円、のれん等償却前営業利益300億円、同利益率6%、自己資本比率20%以上)もすべて超過達成となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。

(国内事業)

 国内事業は、受注が堅調に推移する中、部品欠品が解消傾向に向かい、また、価格適正化の効果も寄与し始め、売上高は1,904億4千1百万円(前連結会計年度比8.0%増加)となりました。セグメント利益は、依然としてコスト高の状況は解消されないながらも、売上高の増加に加えて輸出事業における海上輸送運賃の高騰沈静化並びに為替の円安影響も寄与し、50億6千2百万円(同891.5%増加)となりました。

 なお、のれん等償却の影響を除くと、セグメント利益は99億3百万円(同85.4%増加)となっております。

 

(海外事業)

 海外事業は、米州での販売台数増加に伴って価格適正化の効果が拡大し、また、為替の円安影響に伴う換算額の増加もあり、売上高は5,113億2千9百万円(前連結会計年度比16.5%増加)となりました。セグメント利益は、売上高の増加が大きく寄与し、375億4千1百万円(同164.4%増加)となりました。

 なお、のれん等償却の影響を除くと、セグメント利益は429億7千2百万円(同118.6%増加)となっております。

特に海外事業の前年同期は、その前半においては価格適正化がコロナ禍以降のインフレ下におけるコスト高をカバーできていない状況でしたが、それ以降徐々に部品欠品が解消されていくことで生産を拡大、出荷を促進し、海外事業の売上高並びにセグメント利益を大きく増加させています。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ69億2千1百万円増加し、201億6千6百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動により獲得した資金は、前連結会計年度287億4千3百万円に比べ、358億2千万円増加し、645億6千3百万円(前連結会計年度比124.6%増加)となりました。主たる要因は、税金等調整前当期純利益、減価償却計上額の増加です。また、仕入債務の支払額の増加等があった一方で、売上債権の回収や棚卸資産の減少額の増加等があったことも寄与しております。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により支出した資金は、前連結会計年度402億3千3百万円に比べ、165億9千5百万円増加し、568億2千8百万円(前連結会計年度比41.2%増加)となりました。有形固定資産の取得による支出や短期貸付金の増加による資金の支出があったため、当連結会計年度の支出は大きく増加しました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動により獲得した資金は、前連結会計年度117億2千9百万円の収入に比べ、137億8百万円減少し、19億7千8百万円の支出(前連結会計年度比116.9%減少)となりました。これは主に、短期借入金の返済によるものです。

 

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前連結会計年度比(%)

国 内 事 業

224,403

104.7

海 外 事 業

422,364

119.9

合計

646,768

114.2

(注)金額は、販売価格によっております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

前連結会計年度比(%)

受注残高

(百万円)

前連結会計年度比

(%)

国 内 事 業

198,163

111.9

54,710

116.4

海 外 事 業

451,275

85.6

235,124

79.7

合計

649,438

92.2

289,835

84.7

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前連結会計年度比(%)

国 内 事 業

190,441

108.0

海 外 事 業

511,329

116.5

合計

701,770

114.0

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりです。

当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因として、「3 事業等のリスク」に記載のとおり様々なものがありますが、各種市場情勢の変化に細心の注意を払い、変化への柔軟かつ迅速な対応を継続していくことに尽力いたします。

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容については、「(1) 経営成績等の状況の概要」及び上述のとおりとなっております。

中期経営計画「Logisnext Transform 2026」については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(5)事業上及び財務上の対処すべき課題」をご参照ください。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

  当社グループの財政状態については、116期において、ユニキャリア㈱の株式取得に伴う多額の借入れを

 行ったため、有利子負債が事業規模に比べ多額な状態が続いておりますが、フリーキャッシュ・フローの獲得を

 通じ、自己資本比率の向上を目指し、財務基盤の一層の強化を図ってまいります。

a.キャッシュ・フローの状況の分析

フリーキャッシュ・フロー

当社グループは、フリーキャッシュ・フローを営業活動により獲得されたキャッシュ・フローと投資活動に支出されたキャッシュ・フローの合計として定義しています。当社の経営者は、この指標を戦略的投資又は負債返済に充当可能な資金の純額、或いは、資金調達にあたって外部借入への依存度合いを測る目的から、投資家に有用な指標と考えており、以下の表のとおりフリーキャッシュ・フローを算出しています。

(単位:億円)

 

122期

123期

営業活動によるキャッシュ・フロー

287

645

投資活動によるキャッシュ・フロー

△402

△568

フリーキャッシュ・フロー

△114

77

当連結会計年度のフリーキャッシュ・フローは、前連結会計年度比192億円増加となりました。これは、営業キャッシュ・フローが前連結会計年度に比べ358億円増加した一方で、投資キャッシュ・フローの支出が、有形固定資産の取得による支出及び短期貸付金増加による資金支出により、前連結会計年度に比べ165億円増加したことによります。

当社グループは、フリーキャッシュ・フローの増加を図るため売上債権の流動化、棚卸資産の削減、アセットマネジメントに引き続き取り組んでまいります。

当連結会計年度におきましては、運転資本は、前連結会計年度より204億円増加(前連結会計年度15.6%増加)して1,511億円となっております。

(単位:億円)

 

121期

122期

123期

売上債権

893

1,033

997

棚卸資産

967

1,083

1,256

仕入債務

△763

△809

△742

運転資本

1,097

1,307

1,511

前期比増減

242

211

204

 

b.資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、営業活動によるキャッシュ・フローに加えて他社からの借入れにより事業活動に必要となる資金を調達しております。借入先は金融機関及び当社の親会社である三菱重工業㈱並びにその金融子会社です。

当社グループの資金の流動性につきましては、当連結会計年度末において現金及び現金同等物を201億円有しており、事業活動のために必要な流動性を確保していると認識しておりますが、加えて当座貸越契約の締結や国内外で当社グループのCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)及び三菱重工業㈱の金融子会社が提供するCMSの利用により機動的な資金需要に対応しております。

 

c.株主還元策

当社は、期中における急激な経済環境変動による業績変動に左右されない安定的、継続的な配当を実施する目的で、配当性向のみならず、「自己資本配当率(DOE※)」も考慮に入れながら、配当を決定しております。

※Dividend On Equity ratio=配当総額÷自己資本(=配当性向×ROE)

DOEは利益を積み上げた自己資本に対して、どの程度を配当に充てるかを表す指標であり、これを指標とすることで、自己資本に対する利益率の指標であるROEと株主還元の指標である配当性向のバランスを図ることが可能となります。

当連結会計年度は、株主各位への配当の充実と企業基盤確立のための内部留保とのバランスに配慮した利益配分を行うという基本方針に則り、1株当たり20円としております。(配当性向:7.8%、DOE:2.2%)

(参考)122期 9円/株(配当性向:13.9%、DOE:1.4%)

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成に際し、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき、財政状態及び経営成績に影響を与える見積りを行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

詳細については、「第5 経理の状況」の(重要な会計上の見積り)をご参照ください。

 

5【経営上の重要な契約等】

当連結会計年度において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません

 

 

6【研究開発活動】

当連結会計年度の研究開発活動は、中期経営計画「Logisnext SolutionS 2023」の商品開発の方向性に基づき、次期中期経営計画を見据えて行われました。当社技術本部の持つ強みを最大限に活用し、海外開発拠点との密接な連携を保つことで、新製品の市場投入を計画どおり達成しました。セグメント別の主な研究開発活動は以下のとおりです。

 

〔国内事業〕

 (フォークリフト・特殊搬送車両部門)

当社は、カーボンニュートラル実現に向けたフォークリフトの電動化推進にむけて、バッテリーフォークリフト「ALESIS(アレシス)」(1.0~2.5 トン積)に、新たにリチウムイオンバッテリー(以下、LiB)搭載車をラインアップに加え、2023年12月1日より受注を開始しました。LiB搭載仕様のALESISは、急速充電により充電時間を大幅に短縮することができ、従来はエンジン車が採用されてきた長時間稼働を求められる現場にも活躍の幅を広げています。

また、特殊搬送車両においては、空コンテナ運搬用車両FC70Hのエンジンを最新の排気ガス規制に対応したものに変更し、2024年3月より出荷を開始しました。将来、より大型のコンテナが普及することに備え、前後安定比を向上させたロングホイールベース車を新たに設定しました。車両の基本的な性能は維持し、運転席への乗降性を改善するなどの改良をあわせて行っています。

 

(物流システム部門)

当社は、物流サービスなどを手掛けるユーザー様と共同で実施していた無人フォークリフト(AGF)によるトラックへの荷積み自動化システムの実証実験を完了しました。

本システムは、ユーザー様において実運用を開始しています。

 

〔海外事業〕

(フォークリフト部門)

欧州においては、三菱ロジスネクスト ヨーロッパ社(以下、MLE)により生産・販売されている、欧州市場向けのバッテリーフォークリフト「EDiA XL」が、「レッドドット・デザイン賞(Red Dot Award)」※1 を受賞しました。 レッドドット・デザイン賞では、モダンなデザインやエネルギー効率の改善による優れたパフォーマンス性などが高く評価されました。

また、MLEは、無人搬送車(AGV)の新機種として、機動力に優れ、限られたスペースで重い荷物を運搬できる「ACT(Automated Compact Truck)」をリリースし、「iFデザイン賞(iF Design Award )」※2を受賞しました。iFデザイン賞では、物流現場の安全性や効率性を高めたことが高く評価されました。

中国においては、三菱重工叉車(大連)有限公司(以下MFD)で生産し、中国、東南アジア、大洋州など向けに販売しているエンジンフォークリフト(1.5~3.5 トン積)をモデルチェンジし、2023年12月より出荷を開始しました。これまで販売チャネルごとに異なるモデルを販売していましたが、今回から統一したモデルとなり、三菱ブランド、Caterpillar®ブランドに加え、TCMブランド、ユニキャリアブランドの製品もMFDでの生産を開始しています。日本国内向けエンジンフォークリフト「ERSIS(エルシス)」での改良点を踏襲していますが、生産地、販売地の要望を踏まえて仕様を一部変更したほか、新規開発したカラー液晶のメーターパネルを採用しています。

 

※1 ドイツで1955年に設立された国際的なデザイン賞

※2 ドイツで1953年に設立された国際的なデザイン賞

 

当連結会計年度の研究開発費のセグメント別金額は、国内事業3,005百万円及び海外事業3,517百万円、合計6,523百万円です。