2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

265

117

受取手形

※1 231

※1 331

売掛金

※1 62,604

※1 57,555

電子記録債権

779

631

商品及び製品

7,608

8,115

仕掛品

7,109

7,882

原材料及び貯蔵品

1,236

1,317

短期貸付金

※1 2,688

※1 2,173

未収入金

※1 2,994

※1 3,765

その他

1,522

1,557

貸倒引当金

7

0

流動資産合計

87,032

83,447

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

8,122

8,147

構築物

1,259

1,176

機械及び装置

2,582

2,397

工具、器具及び備品

965

1,015

土地

14,201

13,355

その他

926

959

有形固定資産合計

28,059

27,052

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

3,262

2,940

のれん

12,001

8,000

その他

1,535

628

無形固定資産合計

16,799

11,569

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,992

4,352

関係会社株式

88,916

88,916

関係会社出資金

5,496

5,496

長期貸付金

※1 7

繰延税金資産

2,457

4,428

その他

※1 2,025

※1 1,701

貸倒引当金

1

1

投資その他の資産合計

102,893

104,894

固定資産合計

147,752

143,516

資産合計

234,784

226,963

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

5

買掛金

※1 25,089

※1 22,829

電子記録債務

15

短期借入金

30,099

24,399

1年内返済予定の長期借入金

※4 4,000

※4 4,000

未払金

※1 10,101

※1 8,969

未払法人税等

136

1,381

預り金

※1 6,939

※1 7,579

賞与引当金

1,728

2,327

役員賞与引当金

58

60

製品保証引当金

1,518

1,452

関係会社整理損失引当金

75

75

その他

※1 1,742

※1 3,309

流動負債合計

81,510

76,385

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※4 89,078

※1,※4 85,078

退職給付引当金

9,607

9,776

関係会社事業損失引当金

888

1,479

その他

175

153

固定負債合計

99,749

96,486

負債合計

181,259

172,872

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,938

4,949

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,347

3,358

その他資本剰余金

32,536

32,543

資本剰余金合計

35,883

35,902

利益剰余金

 

 

利益準備金

440

440

その他利益剰余金

 

 

買換資産圧縮積立金

261

11

固定資産圧縮積立金

34

32

別途積立金

330

330

繰越利益剰余金

9,178

9,805

利益剰余金合計

10,245

10,620

自己株式

2

92

株主資本合計

51,064

51,380

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,182

2,455

評価・換算差額等合計

2,182

2,455

新株予約権

277

255

純資産合計

53,525

54,091

負債純資産合計

234,784

226,963

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 164,231

※1 174,470

売上原価

※1 136,279

※1 143,584

売上総利益

27,952

30,885

販売費及び一般管理費

※1,※2 30,362

※1,※2 29,485

営業利益又は営業損失(△)

2,409

1,400

営業外収益

 

 

受取利息

※1 33

※1 28

受取配当金

※1 4,684

※1 260

為替差益

64

関係会社事業損失引当金戻入額

1,131

その他

※1 377

※1 373

営業外収益合計

6,227

726

営業外費用

 

 

支払利息

※1 584

※1 586

関係会社事業損失引当金繰入額

433

590

為替差損

72

その他

※1 399

※1 336

営業外費用合計

1,490

1,514

経常利益

2,328

612

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 68

※3 349

投資有価証券売却益

51

15

特別利益合計

119

364

特別損失

 

 

固定資産処分損

※4 81

※4 436

減損損失

272

29

投資有価証券売却損

1

関係会社出資金評価損

732

特別損失合計

1,088

465

税引前当期純利益

1,359

512

法人税、住民税及び事業税

215

1,268

法人税等調整額

25

2,091

法人税等合計

190

823

当期純利益

1,168

1,335

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

 

買換資産圧縮積立金

固定資産圧縮積立金

別途積立金

当期首残高

4,924

3,333

32,536

35,870

440

259

37

330

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

13

13

 

13

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金の積立

 

 

 

 

 

2

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

2

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

13

13

13

2

2

当期末残高

4,938

3,347

32,536

35,883

440

261

34

330

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

 

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

8,862

9,930

2

50,722

2,256

2,256

273

53,252

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

26

 

 

 

26

買換資産圧縮積立金の積立

2

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

2

 

 

 

 

剰余金の配当

853

853

 

853

 

 

 

853

当期純利益

1,168

1,168

 

1,168

 

 

 

1,168

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

73

73

4

69

当期変動額合計

315

315

342

73

73

4

272

当期末残高

9,178

10,245

2

51,064

2,182

2,182

277

53,525

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

 

買換資産圧縮積立金

固定資産圧縮積立金

別途積立金

当期首残高

4,938

3,347

32,536

35,883

440

261

34

330

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

11

11

 

11

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

249

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

2

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

譲渡制限付株式報酬

 

 

7

7

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

11

11

7

18

249

2

当期末残高

4,949

3,358

32,543

35,902

440

11

32

330

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

 

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

9,178

10,245

2

51,064

2,182

2,182

277

53,525

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

22

 

 

 

22

買換資産圧縮積立金の取崩

249

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

2

 

 

 

 

剰余金の配当

960

960

 

960

 

 

 

960

当期純利益

1,335

1,335

 

1,335

 

 

 

1,335

自己株式の取得

 

 

199

199

 

 

 

199

譲渡制限付株式報酬

 

 

110

117

 

 

 

117

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

273

273

22

250

当期変動額合計

627

375

89

315

273

273

22

565

当期末残高

9,805

10,620

92

51,380

2,455

2,455

255

54,091

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式は移動平均法による原価法により算定しております。その他有価証券のうち、市場価格のない株式等以外のものは、時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理、売却原価は移動平均法により算定)、市場価格のない株式等は移動平均法による原価法により算定しております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品

 

フォークリフトの製品及び販売部品は総平均法による原価法。その他の商品及び製品は個別法による原価法。

仕掛品

 

フォークリフトの仕掛品は総平均法による原価法。その他の仕掛品は個別法による原価法。

原材料及び貯蔵品

 

原材料は移動平均法または総平均法による原価法。貯蔵品は移動平均法による原価法または最終仕入原価法。

なお、棚卸資産の貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

(3) デリバティブ

時価法を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

(リース資産を除く)

定額法によっております。

無形固定資産

(リース資産を除く)

リース資産

定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法を採用しております。

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

3.外貨建の資産・負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円換算し、換算差額は損益として処理しております。

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等については財務内容評価法によっております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、翌事業年度に支給される賞与見込額のうち、当事業年度の負担となる額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、翌事業年度における支給見込額のうち、当事業年度の負担となる額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。過去勤務費用については、10年の定額法により発生した事業年度から費用処理を行うこととしております。数理計算上の差異については、10年の定率法により発生した事業年度の翌事業年度から費用処理を行うこととしております。

(5) 製品保証引当金

引渡後の製品保証費用の支出に備えるため、過去の実績を基礎に将来の製品保証費用を見積り、計上しております。

(6) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失見込額を計上しております。

(7) 関係会社整理損失引当金

関係会社の整理に伴う損失に備えるため、当該損失負担見込み額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社は、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に(または充足するにつれて)収益を認識する

当社の事業は、主にフォークリフトを中心とした物流機器及び保守部品の生産・販売を国内及び海外向けに行っており、これらの事業に付随する関連商品及び保守部品の販売も含まれます。製品及びサービス等を提供するにあたり、複数の契約を締結している場合、各契約を結合し、取引価格を独立販売価格の比率で、それぞれの履行義務に配分し、収益を認識しています。取引価格の算定においては、顧客への約束した財またはサービスの移転と交換に企業が権利を得ると見込んでいる対価の金額で算定しております。製品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き及び販売奨励金などを控除した金額で測定しております。

主要な事業における主な履行義務及び収益を認識する通常の時点は、以下のとおりです。

(1) 製品

製品にはフォークリフト・関連商品の販売等及び物流システムなどの財またはサービスに対する支配を契約期間にわたって顧客へ移転する工事契約が含まれます。

フォークリフト・関連商品の販売等については、原則として、検収時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されることから、当該時点において収益を認識しています。国内向けのフォークリフト・関連商品の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時点までの期間が、通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。海外向け販売についても、支配が顧客に移転して履行義務が充足される時点で収益を認識しております。

また、物流システムなどの財またはサービスに対する支配を契約期間にわたって顧客へ移転される工事契約については、契約ごとの総収益を算定し、履行義務の完全な充足に向けての進捗度を測定することにより収益を認識しております。

進捗度は、履行義務の充足を描写する方法により測定しており、主に、一定の期間にわたり履行義務の充足のために発生した原価が、当該履行義務の充足のための予測される総原価に占める割合に基づき見積っております。

総原価の見積りは、顧客並びにサプライヤーとの契約において生じ得る以下の要因等により変動する可能性があります。

・製品の仕様変更

・工程遅延による追加原価

・計画に含まれていない突発事象の発生

取引の対価は、工事契約においては、契約上のマイルストーンにおいて概ね履行義務の充足の進捗に応じて受領しており、また、製品の販売、役務の提供については、履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しております。

(2) アフターサービス

アフターサービスには、保守部品の販売及び定期点検・メンテナンス等のサービスが含まれます。

保守部品の販売は、保守部品が顧客に検収された時点において顧客が当該保守部品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、通常は保守部品が顧客に出荷された時点で収益を認識しております。

定期点検・メンテナンス等のサービスについては、サービスの提供が完了した時点、またはサービスの提供期間にわたって履行義務が充足されるに従って、収益を認識しております。完了報告書受領等の提供するサービスの完了条件は、顧客との契約や協定等によって決定されます。

なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から概ね1年以内に受領しております。

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、個々の投資の実態に合わせ、20年以内の投資回収見込み年数で原則として均等償却しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれん

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

日本

12,001百万円

8,000百万円

※ユニキャリア㈱取得時に発生したのれんです。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法等は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一となっております。

 

2.関係会社株式

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

(三菱ロジスネクスト ヨーロッパ社)

33,867百万円

33,867百万円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式については、子会社及び関連会社の財政状態の悪化により実質価額が50%以上低下したときは、相当の減額をなし、評価差額は当期の損失として処理することとしております。

三菱ロジスネクスト ヨーロッパ社の株式の実質価額は、事業価値から非事業資産(現金及び預金)及び有利子負債を控除した株式価値により算定しております。事業価値は、市場の動向やシェアに基づく販売台数、販売価格、粗利率やPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)活動といった状況に応じ、合理的と考えられる様々な要因を考慮して策定された実行可能な事業計画及び中期経営計画に基づき見積りを行った将来キャッシュ・フローを、独立した外部専門家により算出された割引率を用いて算定しております。なお、中期経営計画を超える期間の各年度の将来キャッシュ・フローは、事業計画及び中期経営計画を基礎として算出しております。

当事業年度において、上記に基づき関係会社株式を評価した結果、関係会社株式にかかる評価損は計上しておりません。

当期の財務諸表に計上している金額は、現時点において入手可能な情報に基づいて合理的に判断したものですが、期末日において帳簿価額が実質価額を上回っており、将来の予測不能な経営環境の変化等により、関係会社株式の実質価額が減少する場合は、関係会社株式にかかる評価損を計上する可能性があります。

 

(追加情報)

(固定資産の譲渡)

当社は、2024年3月21日開催の取締役会において、当社が所有する固定資産の譲渡を決議いたしました。

概要は以下のとおりです。

(1) 譲渡の理由

経営資源の有効活用による資産効率の向上を図るためです。

(2) 譲渡資産の概要

譲渡契約日      :2024年3月28日

対象資産の種類(現況):土地及び建物

対象資産の所在地   :京都府長岡京市勝竜寺

譲渡日        :2024年4月12日

(3) 損益に与える影響

 当該固定資産の譲渡に伴い、翌事業年度において約57億円の固定資産売却益を特別利益として計上する予定です。

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

61,468百万円

56,268百万円

長期金銭債権

833

435

短期金銭債務

13,132

12,793

長期金銭債務

76,778

76,778

 

2 偶発債務

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

手形債権及び電子記録債権流動化に伴う買戻し義務

2,727百万円

3,118百万円

 

3 受取手形割引高

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

輸出手形割引高

246百万円

686百万円

 

※4 財務制限条項

当社は、2017年3月24日付で、株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャーとする、その他8行によるシンジケート方式によるタームローン契約を締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における当社の貸借対照表における純資産額を、当該決算期の直前の決算期の末日における当社の貸借対照表における純資産額の50%以上に維持すること。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、次のとおりとなっております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

16,000百万円

12,000百万円

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

142,987百万円

152,535百万円

仕入高他

16,007

16,938

営業取引以外の取引による取引高

7,708

1,608

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度56%、当事業年度52%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度44%、当事業年度48%です。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりとなっております。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

荷造運送費

8,759百万円

6,416百万円

販売手数料

983

792

役員報酬

228

240

役員賞与引当金繰入額

58

60

給料賞与

4,251

4,405

賞与引当金繰入額

665

850

退職給付費用

442

389

減価償却費

1,234

1,234

のれん償却費

4,000

4,000

試験研究費

2,783

2,651

貸倒引当金戻入額

23

6

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物

0百万円

94百万円

土地

66

250

その他

1

4

68

349

 

※4 固定資産処分損の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

21百万円

30百万円

機械及び装置

16

11

工具、器具及び備品

1

6

土地

306

ソフトウエア

0

4

その他

0

0

固定資産撤去費用等

42

76

81

436

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

子会社株式

88,513

88,513

関連会社株式

403

403

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 前事業年度

(2023年3月31日)

 

 当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

2百万円

 

0百万円

賞与引当金

528

 

711

製品保証引当金

464

 

444

未払事業税

36

 

112

退職給付引当金

2,937

 

2,989

投資有価証券評価損

34

 

34

関係会社株式評価損

1,315

 

1,315

関係会社出資金評価損

2,537

 

2,537

関係会社事業損失引当金

271

 

452

土地評価減

1,561

 

1,525

試験研究費

753

 

770

減価償却超過額

269

 

262

その他

767

 

578

繰延税金資産 小計

11,483

 

11,738

評価性引当額 (注)

△5,968

 

△3,700

繰延税金資産 合計

5,514

 

8,037

繰延税金負債

 

 

 

買換資産圧縮積立金

115

 

5

固定資産圧縮積立金

15

 

14

その他有価証券評価差額金

916

 

1,036

企業結合に伴う時価評価差額

1,657

 

1,481

その他

352

 

1,071

繰延税金負債 合計

3,057

 

3,608

繰延税金資産の純額

2,457

 

4,428

 

(注)評価性引当額が前事業年度と比較し2,267百万円減少しております。この主な内容は、清算中の連結子会社の関係会社評価損等に係る評価性引当額2,399百万円の減少によるものです。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.7

 

6.4

受取配当金の益金不算入

△99.0

 

△11.7

住民税均等割

1.1

 

3.1

のれん償却

89.9

 

238.9

試験研究費他税額控除

△7.8

 

△122.2

評価性引当額の増減

△4.6

 

△306.8

その他

0.2

 

0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

14.0

 

△160.8

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理

グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首

残高

当期

増加額

当期

減少額

当期

償却額

当期末

残高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

8,122

※1 663

43

※4 (0)

594

8,147

12,032

構築物

1,259

37

12

107

1,176

1,592

機械及び装置

2,582

※2 356

7

534

2,397

10,117

工具、器具及び備品

965

※3 575

3

521

1,015

8,741

土地

14,201

0

846

※4 (28)

13,355

その他

926

1,800

1,672

94

959

705

28,059

3,433

2,587

(29)

1,853

27,052

33,188

無形

固定資産

ソフトウエア

3,262

※5 977

4

1,294

2,940

のれん

12,001

4,000

8,000

その他

1,535

560

982

485

628

16,799

1,537

986

5,780

11,569

※1.建物「当期増加額」のうち、主なものは次のとおりです。

全社

耐震補強工事

416

百万円

※2.機械及び装置「当期増加額」のうち、主なものは次のとおりです。

滋賀工場

溶接ロボット増設工事

101

百万円

※3.工具、器具及び備品「当期増加額」のうち、主なものは次のとおりです。

貸与資産

フォークリフト金型

285

百万円

※4.「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額です。

※5.ソフトウエア「当期増加額」のうち、主なものは次のとおりです。

全社

基幹システム開発費

862

百万円

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

9

7

2

賞与引当金

1,728

2,327

1,728

2,327

役員賞与引当金

58

60

58

60

製品保証引当金

1,518

578

644

1,452

関係会社整理損失

引当金

75

75

関係会社事業損失

引当金

888

590

1,479

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。