|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金及び契約資産 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
1年内回収予定の長期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
関係会社短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
従業員預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
固定資産賃貸料 |
|
|
|
雇用調整助成金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
リコール関連費用戻入額 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
△ |
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
仕掛品、原材料、貯蔵品
…主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算
定)
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
耐用年数を見積耐用年数、残存価額を実質的残存価額とする定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 10~50年
機械及び装置 10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
耐用年数を見積耐用年数またはリース期間、残存価額を実質的残存価額とする定額法によっております。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)製品保証引当金
製品のクレーム費用の支出に備えるため、過去の実績を基礎に翌期以降保証期間内の費用見積額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12~15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。
5 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)製品の販売に係る収益
当社において製造する自動車及び自動車部品の販売に係る収益については、主として顧客が当該製品に対する支配を獲得する製品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しております。履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね4カ月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。なお、支給先から支給品を買い戻す義務を負っている取引(有償支給取引)については、当社が支給先となる場合には、支給品への支配を有していないことから純額で収益を認識しております。
自動車及び自動車部品の販売に関して顧客と締結した「製造委託基本契約」には、製品の品質保証義務の条項が含まれております。当該保証義務は、製品が顧客との契約に定められた仕様に従っていることを保証するものであることから、この保証に係る費用に対して製品保証引当金を認識しております。
(2)受託業務に係る収益
当社では、自動車関連の受託業務に関して、一定の期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。取引の対価は、契約上のマイルストーン等により概ね履行義務の充足の進捗に応じて受領しており、履行義務の完全な充足から概ね2カ月以内に受領しております。また、重要な金融要素は含んでおりません。
6 その他財務諸表作成のための重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
1 固定資産の減損損失
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
減損損失 |
- |
148 |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1 固定資産の減損損失」の内容と同一であります。
2 繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
2,085 |
1,904 |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。
(貸借対照表)
前事業年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「1年内回収予定の長期貸付金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた253百万円は、「1年内回収予定の長期貸付金」93百万円、「その他」159百万円として組み替えております。
※1 関係会社に対する資産及び負債
区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
107,407百万円 |
76,793百万円 |
|
長期金銭債権 |
171 |
153 |
|
短期金銭債務 |
50,829 |
35,077 |
|
長期金銭債務 |
5 |
11 |
2 保証債務
従業員の銀行からの借入金(住宅資金)に対し債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
従業員 |
509百万円 |
393百万円 |
※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引高の総額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
298,423百万円 |
290,896百万円 |
|
仕入高 |
395,202 |
367,216 |
|
営業取引以外の取引高 |
3,261 |
3,624 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度2%、当事業年度3%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度98%、当事業年度97%であります。
販売費及び一般管理費のうち主なものは次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
-百万円 |
△17百万円 |
|
機械及び装置 |
- |
△1 |
|
土地 |
- |
159 |
|
その他 |
- |
5 |
|
計 |
- |
145 |
土地と建物が一体となった固定資産を売却した際、資産種類ごとでは売却益、売却損が発生しているため、売却損益を通算して固定資産売却益を計上しております。
※4 リコール関連費用戻入額
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※6 リコール関連費用戻入額」の内容と同一であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
232百万円 |
234百万円 |
|
構築物 |
14 |
28 |
|
機械及び装置 |
237 |
242 |
|
工具、器具及び備品 |
5 |
143 |
|
その他 |
- |
6 |
|
計 |
490 |
655 |
※6 減損損失
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
用途 |
種類 |
場所 |
金額(百万円) |
|
将来処分予定の資産 |
機械及び装置 |
神奈川県平塚市 |
132 |
|
工具、器具及び備品 |
16 |
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※8 減損損失」の内容と同一であります。
子会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
1,282 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
1,282 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
(繰延税金資産) |
|
|
|
|
未払賞与 |
523百万円 |
|
559百万円 |
|
製品保証費用 |
138 |
|
133 |
|
有価証券評価損 |
284 |
|
284 |
|
減価償却超過額(減損損失を含む) |
241 |
|
263 |
|
退職給付引当金 |
1,688 |
|
1,556 |
|
資産除去債務 |
328 |
|
327 |
|
税務上の繰越欠損金 |
117 |
|
145 |
|
棚卸資産評価損 |
348 |
|
289 |
|
その他 |
353 |
|
266 |
|
繰延税金資産小計 |
4,025 |
|
3,827 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△657 |
|
△656 |
|
評価性引当額小計 |
△657 |
|
△656 |
|
繰延税金資産合計 |
3,368 |
|
3,171 |
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
△1,270 |
|
△1,255 |
|
その他 |
△12 |
|
△11 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,282 |
|
△1,267 |
|
繰延税金資産の純額 |
2,085 |
|
1,904 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
提出会社の法定実効税率 |
30.0% |
|
30.0% |
|
(調整) |
|
|
|
|
評価性引当額の増減 |
△0.5 |
|
△1.0 |
|
試験研究費に係る税額控除 |
△3.9 |
|
△3.6 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.0 |
|
4.5 |
|
住民税均等割 |
0.3 |
|
13.0 |
|
前期確定申告差異 |
0.2 |
|
△2.6 |
|
事業税の欠損金等による差異 |
0.0 |
|
△5.3 |
|
その他 |
0.1 |
|
△0.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
26.3 |
|
34.9 |
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
9,564 |
1,628 |
84 |
542 |
10,565 |
29,121 |
|
構築物 |
965 |
284 |
10 |
95 |
1,142 |
5,970 |
|
|
機械及び装置 |
11,326 |
4,792 |
201 (132) |
2,414 |
13,503 |
90,800 |
|
|
車両運搬具 |
168 |
53 |
3 |
67 |
151 |
1,442 |
|
|
工具、器具及び備品 |
4,299 |
1,879 |
22 (16) |
2,444 |
3,711 |
72,549 |
|
|
土地 |
13,141 |
- |
95 |
- |
13,045 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
8,775 |
35,787 |
8,155 |
- |
36,407 |
- |
|
|
計 |
48,242 |
44,425 |
8,574 (148) |
5,564 |
78,528 |
199,884 |
|
|
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
1,978 |
723 |
0 |
326 |
2,374 |
- |
|
その他 |
14 |
- |
3 |
0 |
11 |
- |
|
|
計 |
1,993 |
723 |
4 |
326 |
2,385 |
- |
(注)1 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2 当期増加の主なもの
|
建物 ・・・ |
湘南地区ほか事務所及び工場の改修ほか |
1,144百万円 |
|
|
湘南地区 寮の更新工事ほか |
216百万円 |
|
|
㈱オートワークス京都 事務所及び工場の改修ほか |
188百万円 |
|
|
日産車体九州㈱ 事務所及び工場の改修ほか |
77百万円 |
|
機械及び装置 ・・・ |
日産車体九州㈱ 生産設備の更新ほか |
4,090百万円 |
|
|
湘南地区 生産設備の更新ほか |
641百万円 |
|
工具、器具及び備品 ・・・ |
ベンダーツーリングの取得 |
1,117百万円 |
|
建設仮勘定 ・・・ |
新車立ち上げに伴う型治具ほか |
30,405百万円 |
|
|
湘南地区 生産設備及び一般設備の新設改修準備ほか |
3,593百万円 |
|
|
日産車体九州㈱ 生産設備及び一般設備の新設改修準備ほか |
1,189百万円 |
|
ソフトウエア ・・・ |
システム更新による増加 |
723百万円 |
3 当期減少の主なもの
|
建物 ・・・ |
湘南地区ほか老朽化設備等の更新に伴う廃却ほか |
83百万円 |
|
機械及び装置 ・・・ |
湘南工場フレーム車生産終了に伴う減損損失 |
132百万円 |
|
|
日産車体九州㈱ほか棚卸及び更新に伴う資産廃却 |
65百万円 |
|
工具、器具及び備品 ・・・ |
湘南工場フレーム車生産終了に伴う減損損失 |
16百万円 |
|
土地 ・・・ |
売却による減少 |
95百万円 |
|
建設仮勘定 ・・・ |
新規設備等の稼働開始に伴う勘定振替 |
8,155百万円 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
製品保証引当金 |
91 |
58 |
71 |
78 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。