1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するために特段の取組を行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することが出来る体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。
また、株式会社プロネクサス等が主催するセミナー等に参加しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
顧客関連資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
雑支出 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
△ |
|
退職給付に係る調整額 |
|
△ |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
非支配 株主持分 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額 合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
非支配 株主持分 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額 合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他の引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
その他の営業外損益(△は益) |
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
|
|
有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産処分損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
有価証券の償還による収入 |
|
|
|
短期貸付金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
長期貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数及び名称
連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。
(2)主要な非連結子会社の名称等
非連結子会社の数 8社
主要な非連結子会社の名称
極東特装車貿易(上海)有限公司
㈱エコファシリティ船橋
㈱モリプラント
連結の範囲から除いた理由
非連結子会社はいずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためです。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した非連結子会社の数
主要な会社等の名称
極東特装車貿易(上海)有限公司
㈱エコファシリティ船橋
㈱モリプラント
(2)持分法を適用した関連会社の数
会社等の名称
PT.Kyokuto Indomobil Distributor Indonesia
(3)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数 4社
主要な会社等の名称
㈱九州特殊モータース
Kyokuto Australia Pty Ltd
持分法を適用しない理由
持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
PT.Kyokuto Indomobil Manufacturing Indonesia 他2社の決算日は12月31日であり、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しています。
STG Global Holdings Pty Ltd 他11社の決算日は6月30日であり、12月31日現在の仮決算に基づく財務諸表を使用しています。
なお、3ヶ月間の連結会社間取引は、金額的に重要なものについてのみ調整を行うこととしています。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
a 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
b その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(なお、評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しています)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。
a 商品
個別法による原価法
b 製品・原材料・仕掛品
総平均法による原価法
c 貯蔵品
最終仕入原価法による原価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)については、定額法によっています。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
|
建物及び構築物 |
7~60年 |
|
機械装置及び運搬具 |
4~17年 |
また、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、一括償却資産として3年間で均等償却する方法によっています。
無形固定資産(リース資産を除く)については、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、それ以外の無形固定資産については定額法を採用しています。
リース資産については、リース期間を耐用年数とし残存価額をゼロとする定額法によっています。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、連結会社間の債権債務を相殺消去した後の債権を基礎として、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。
② 製品保証引当金
製品のアフターサービス費及び無償修理費の支出に備えるため、過年度の実績を基礎に将来の保証見込を加味して計算した額を計上しています。
③ 工事損失引当金
受注工事に係わる将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、かつその損失見込額を合理的に見積もることができる工事について、当該損失見込額を計上しています。
④ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えて、内規に基づく期末要支給額を計上しています。
⑤ 役員賞与引当金
取締役等に対する業績連動型報酬の支払いに備えるため、賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しています。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっています。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により計算した額を発生の翌連結会計年度より費用処理しています。
③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しています。
(5)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。
なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。
なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しています。
・特装車事業
特装車事業においては、主にダンプトラック、テールゲートリフタ等の特装車の製造販売を行っており、これらに関連する部品販売や点検・修理といったアフターサービスを提供しています。
製品や部品の販売については、顧客に製品や部品を出荷した時点で収益を認識しています。また、特装車の点検・修理については、メンテナンスパック契約を締結しており、契約時に取り決めた点検内容に取引価格を配分し、点検の実施に応じて一定の期間にわたり収益を認識しています。
支払条件については、顧客との契約に基づき決定しており、取引の対価は製品の引渡し後概ね3ヶ月以内に受領しています。また、重要な金融要素が含まれる契約はありません。
・環境事業
環境事業においては、主に粗大ごみ施設、リサイクルセンター等の各種リサイクル施設の建設や、破砕機等のリサイクル設備の製造販売並びにこれらに関連する部品販売や点検・修理といったアフターサービスを提供しています。また、連結子会社ではこれら施設及び設備のサービス業務や運転・管理業務を行っています。
リサイクル施設の建設のような工事請負契約については、期間がごく短い工事契約を除き、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しています。リサイクル設備や部品の販売については、顧客に製品や部品を出荷した時点で収益を認識しており、点検・修理、運転・管理業務といったサービス業務は、修繕包括契約や運転受託契約に基づき、サービスの実施の都度、一定の期間にわたり収益を認識しています。
支払条件については、顧客との契約に基づき決定しており、工事の進捗に応じて複数回にわたり受領しています。また、重要な金融要素が含まれる契約はありません。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
為替予約が付されている外貨建金銭債務等について振当処理の要件を満たす場合は、振当処理を行っています。
金利スワップについて特例処理の要件を満たす場合は、特例処理を行っています。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
a ヘッジ手段……為替予約
ヘッジ対象……外貨建金銭債務等
b ヘッジ手段……金利スワップ
ヘッジ対象……長期借入金
③ ヘッジ方針
外貨建金銭債務の為替変動リスク及び長期借入金の金利変動リスクを回避することを基本方針とし、実需の範囲内に限定しています。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象となる外貨建金銭債務等と為替予約取引について通貨、金額、期間等の条件が同一の場合は、ヘッジの有効性が極めて高いことから有効性の判断を省略しています。金利スワップについては特例処理の要件を満たす場合は有効性の判定を省略しています。
⑤ その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの
為替予約及び金利スワップ取引の管理は、連結財務諸表提出会社の財務部にて行っており、取引にあたってはその都度「社内規程」に基づき財務担当役員の承認を受けて実施し、また、月次報告等により内部統制を機能させ、リスク管理を行っています。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんは、個別案件ごとに判断し、定額法により20年以内の合理的な年数で償却しています。但し、金額が僅少な場合には、発生時に全額償却しています。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。
1.のれん及び顧客関連資産等
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
のれん |
661 |
7,629 |
|
顧客関連資産 |
436 |
1,189 |
|
その他無形固定資産 |
- |
142 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは新規連結した際に計上したのれん及び顧客関連資産等については以下に記載の期間に基づく定額法により償却します。
のれん及び顧客関連資産等の金額には、SATRAC ENGINEERING PRIVATE LIMITEDの株式取得にかかるもの924百万円及びSTG Global Holdings Pty Ltdの株式取得にかかるもの8,036百万円が含まれています。
STG Global Holdings Pty Ltdの株式取得による企業結合の取得価額のうち、のれん及びのれん以外の無形資産に配分された金額が相対的に多額であったことから、減損の兆候を識別しており、経営者によって承認された事業計画を基礎とした割引前将来キャッシュ・フローの見積額の総額と帳簿価額を比較した結果、当該割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るため、減損損失を認識していません。
|
のれん |
10年 |
|
顧客関連資産 |
4~16年 |
|
その他無形固定資産 |
0.5年 |
2.固定資産の減損(のれん及び顧客関連資産等を除く)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
該当ありません。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
固定資産について減損の兆候がある場合には、減損の兆候が生じている資産グループについて割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合に、回収可能価額(使用価値または正味売却価額のいずれか高い方)まで減損損失を計上します。なお、連結会計年度末時点の正味売却価額が明らかに帳簿価額を上回る場合は、減損損失の計上は不要と判断しています。
当連結会計年度において、減損の兆候があると判断された固定資産の一部について、連結会計年度末時点の正味売却価額が帳簿価額を上回っていることから減損損失を計上していません。
なお、正味売却価額は不動産鑑定士による不動産鑑定評価等合理的に算定された評価額によっています。当該評価における前提条件の見積りに関して、将来の不確実な経済条件の変動による影響を受け、正味売却価額の見直しが必要になった場合、減損損失が発生する可能性があります。
当連結会計年度において、減損の兆候があると認められた固定資産は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
特装車事業 |
13,601 |
9,950 |
|
環境事業 |
642 |
640 |
|
パーキング等事業 |
144 |
146 |
|
計 |
14,388 |
10,737 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっています。連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合に係る税効果の取扱いについて、当該子会社株式等を売却した企業の財務諸表において、当該売却損益に係る一時差異に対して繰延税金資産又は繰延税金負債が計上されているときは、従来、連結決算手続上、当該一時差異に係る繰延税金資産又は繰延税金負債の額は修正しないこととしておりましたが、当該一時差異に係る繰延税金資産又は繰延税金負債を取り崩すこととしました。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度末の連結貸借対照表においては、投資その他の資産の繰延税金資産が18百万円増加し、固定負債の繰延税金負債が22百万円減少しており、1株当たり純資産は1.07円増加しています。また、前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、利益剰余金は41百万円増加しています。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「災害による損失」(前連結会計年度 11百万円)は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しています。
(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
当社は、2024年7月25日開催の取締役会において、下記のとおり、自己株式の処分(以下「処分」といいます。)を行うことについて決議し、2024年8月23日に払込が完了いたしました。
1.処分の概要
|
(1)処分日 |
2024年8月23日 |
|
(2)処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 23,300 株 |
|
(3)処分価額 |
1株につき 2,526 円 |
|
(4)処分総額 |
58,855,800 円 |
|
(5)処分先及びその人数並びに 処分株式の数 |
当社の取締役(社外取締役を除く) 5 名 8,100 株 当社の取締役を兼務しない執行役員 13 名 9,100 株 当社国内関係会社の取締役 15 名 5,100 株 当社国内関係会社の取締役を兼務しない執行役員 5 名 1,000 株 |
2.処分の目的及び理由
当社は、2021年5月13日開催の取締役会において、当社の社外取締役を除く取締役(以下「対象取締役」といいます。)及び当社の取締役を兼務しない執行役員並びに当社国内関係会社の取締役、取締役を兼務しない執行役員(以下「対象取締役等」と総称します。)に対する当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的に、対象取締役等を対象とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入することを決議しました。また、2021年6月25日開催の第86期定時株主総会において、本制度に基づき、譲渡制限付株式取得の出資財産とするための金銭報酬として、対象取締役に対して、年額5,000万円以内の金銭債権を支給し、年5万株以内の当社普通株式を発行又は処分すること及び譲渡制限付株式の譲渡制限期間を3年間とすること等につき、ご承認をいただいています。
(従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分)
当社は、2024年11月12日開催の取締役会において、下記のとおり、自己株式の処分(以下「処分」といいます。)を行うことについて決議し、2025年2月3日に払込が完了いたしました。
1.処分の概要
|
(1)処分日 |
2025年2月3日 |
|
(2)処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 63,620株 |
|
(3)処分価額 |
1株につき 2,497円 |
|
(4)処分総額 |
158,859,140円 |
|
(5)処分方法(割当先) |
第三者割当の方法による (極東開発従業員持株会 63,620株) |
2.処分の目的及び理由
当社は、人的資本を高めるための取り組みの一環として、本持株会に加入する当社従業員のうち、本制度に同意する者(以下「対象従業員」といいます。)に対し、本持株会を通じた当社が発行又は処分する譲渡制限付株式(当社普通株式)の取得機会を創出することで、対象従業員の福利厚生の増進及び財産形成の一助とすることに加えて、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを対象従業員に与えるとともに、対象従業員が当社の株主との一層の価値共有を進めることを目的とした本制度を実施することを決議しました。
※1 連結会計年度末日満期手形等
連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしています。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が前連結会計年度末残高に含まれています。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
296百万円 |
-百万円 |
|
電子記録債権 |
259 〃 |
- 〃 |
|
支払手形 |
77 〃 |
- 〃 |
|
電子記録債務 |
2,585 〃 |
- 〃 |
※2 有形固定資産から控除した減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
有形固定資産から控除した減価償却累計額 |
|
|
※3 非連結子会社及び関連会社に対するもの
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
1,947百万円 |
1,953百万円 |
4 保証債務
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
日本トレクス㈱の従業員の銀行借入金に対する保証債務 |
||
|
|
2百万円 |
0百万円 |
|
㈱エコファシリティ西宮の履行保証保険に対する保証 |
||
|
|
107 〃 |
107 〃 |
5 偶発債務
当社海外グループ会社において、従業員より賞与の支給金額に関する訴訟が提起されています。なお、現時点では影響額を合理的に見積ることは困難であるため、連結財務諸表には反映していません。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。
※2 売上原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上原価に含まれる工事損失引当金繰入額 |
238百万円 |
394百万円 |
※3 販売費及び一般管理費
主要な費目及び金額は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
従業員給料手当 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
※4 研究開発費の総額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
一般管理費に含まれる研究開発費 |
|
|
※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
1百万円 |
10百万円 |
|
その他 |
- 〃 |
0 〃 |
|
計 |
1百万円 |
11百万円 |
※6 固定資産処分損のうち固定資産除売却損の内容は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
102百万円 |
11百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
2 〃 |
4 〃 |
|
その他 |
18 〃 |
4 〃 |
|
計 |
123百万円 |
21百万円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
当期発生額 |
4,391百万円 |
303百万円 |
|
組替調整額 |
△47 〃 |
△1,907 〃 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
4,344百万円 |
△1,603百万円 |
|
法人税等及び税効果額 |
△1,328 〃 |
412 〃 |
|
その他有価証券評価差額金 |
3,015百万円 |
△1,191百万円 |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
当期発生額 |
283百万円 |
△319百万円 |
|
組替調整額 |
- 〃 |
- 〃 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
283百万円 |
△319百万円 |
|
法人税等及び税効果額 |
- 〃 |
- 〃 |
|
為替換算調整勘定 |
283百万円 |
△319百万円 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
当期発生額 |
1,095百万円 |
△284百万円 |
|
組替調整額 |
29 〃 |
△201 〃 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
1,125百万円 |
△486百万円 |
|
法人税等及び税効果額 |
△344 〃 |
144 〃 |
|
退職給付に係る調整額 |
781百万円 |
△342百万円 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
当期発生額 |
21百万円 |
38百万円 |
|
組替調整額 |
- 〃 |
- 〃 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
21百万円 |
38百万円 |
|
その他の包括利益合計 |
4,101百万円 |
△1,815百万円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
40,150,000 |
- |
- |
40,150,000 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
1,825,291 |
75,181 |
86,030 |
1,814,442 |
(注) (変動事由の概要)
増加数の主な内訳は、次のとおりです。
取締役会決議に基づく取得 73,800株
単元未満株式の買取りによる増加 661株
譲渡制限付株式報酬対象者の退職に伴う無償取得による増加 720株
減少数の主な内訳は、次のとおりです。
譲渡制限付株式報酬としての処分 86,030株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,034 |
27.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
1,109 |
29.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月6日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
2,223 |
58.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
40,150,000 |
- |
- |
40,150,000 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
1,814,442 |
2,078 |
86,920 |
1,729,600 |
(注) (変動事由の概要)
増加数の主な内訳は、次のとおりです。
単元未満株式の買取りによる増加 528株
譲渡制限付株式報酬対象者の退職に伴う無償取得による増加 1,550株
減少数の主な内訳は、次のとおりです。
譲渡制限付株式報酬としての処分 86,920株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,223 |
58.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
|
2024年11月12日 取締役会 |
普通株式 |
2,876 |
75.00 |
2024年9月30日 |
2024年12月4日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2025年6月27日の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
3,188 |
83.00 |
2025年3月31日 |
2025年6月30日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額の関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
15,740百万円 |
20,291百万円 |
|
有価証券勘定 |
3,700 〃 |
- 〃 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△39 〃 |
△34 〃 |
|
信用状発行のための銀行への差入金 |
△3 〃 |
△3 〃 |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
19,397百万円 |
20,253百万円 |
※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の取得により新たにSTG Global Holdings Pty Ltd他13社(以下、STG社)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにSTG社株式の取得価額とSTG社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
7,448百万円 |
|
固定資産 |
1,520 〃 |
|
顧客関連資産 |
858 〃 |
|
その他無形固定資産 |
286 〃 |
|
のれん |
7,291 〃 |
|
流動負債 |
△4,765 〃 |
|
固定負債 |
△2,414 〃 |
|
繰延税金負債 |
△343 〃 |
|
STG社株式の取得価額 |
9,881 〃 |
|
STG社の現金及び現金同等物 |
△261 〃 |
|
差引:STG社取得のための支出 |
9,619 〃 |
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
有形固定資産
主として、特装車事業における生産設備、営業車両です。
(2)リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっています。
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、安全性の高い短期的な預金等に限定して資金運用を行い、銀行借入及び社債により資金調達しています。デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクをヘッジするため、また借入金の金利変動リスクを回避する目的で利用し、投機的な取引は行いません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を半期ごとに把握する体制としています。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動によるリスクに晒されています。また、業務上の関係を有する企業の株式については、定期的に把握された時価が取締役会に報告されています。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。外貨建金銭債務等は為替の変動リスクに晒されていますが、このうち一部については為替の変動リスクを回避する目的で実需の範囲内で為替予約取引を行っています。ヘッジの有効性の評価方法については、ヘッジ対象となる外貨建金銭債務等と為替予約取引について通貨、金額、期間等の条件が同一であり、ヘッジの有効性が極めて高いため、有効性の評価を省略しています。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、社債及び長期借入金(いずれも原則として5年以内)は、主に設備投資に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用することがあります。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしている場合には、その判定をもって有効性の評価を省略しています。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。
また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
連結貸借対照表計上額 (*1) |
時価(*1) |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*4) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
14,784 |
14,784 |
- |
|
(2)長期貸付金(*2) |
247 |
245 |
△1 |
|
(3)長期借入金(*2) |
(7,345) |
(7,322) |
22 |
|
(4)社債 |
(2,800) |
(2,790) |
9 |
(*1) 負債に計上されているものについては、( )で示しています。
(*2) 1年内回収予定の長期貸付金(連結貸借対照表上は流動資産「その他」に26百万円が含まれています。)、1年内返済予定の長期借入金はそれぞれ長期貸付金、長期借入金に含めて表示しています。
(*3) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「有価証券」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。
(*4) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めていません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
|
区分 |
当連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
2,364 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
連結貸借対照表計上額 (*1) |
時価(*1) |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*4) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
13,028 |
13,028 |
- |
|
(2)長期貸付金(*2) |
207 |
205 |
△2 |
|
(3)長期借入金(*2) |
(7,633) |
(7,534) |
98 |
|
(4)社債 |
(2,800) |
(2,747) |
52 |
(*1) 負債に計上されているものについては、( )で示しています。
(*2) 1年内回収予定の長期貸付金(連結貸借対照表上は流動資産「その他」に19百万円が含まれています。)、1年内返済予定の長期借入金はそれぞれ長期貸付金、長期借入金に含めて表示しています。
(*3) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「有価証券」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。
(*4) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めていません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
|
区分 |
当連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
2,350 |
(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
|
現金及び預金 |
15,740 |
- |
- |
|
受取手形 |
5,486 |
- |
- |
|
売掛金 |
28,275 |
- |
- |
|
電子記録債権 |
9,651 |
- |
- |
|
有価証券 |
3,700 |
- |
- |
|
合計 |
62,853 |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
|
現金及び預金 |
20,291 |
- |
- |
|
受取手形 |
3,227 |
- |
- |
|
売掛金 |
28,172 |
- |
- |
|
電子記録債権 |
10,933 |
- |
- |
|
有価証券 |
- |
- |
- |
|
合計 |
62,625 |
- |
- |
(注2)借入金及び社債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
1,684 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
8 |
8 |
8 |
7,208 |
8 |
103 |
|
社債 |
- |
- |
- |
2,800 |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
19,113 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
8 |
70 |
7,263 |
61 |
59 |
169 |
|
社債 |
- |
- |
2,800 |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
14,753 |
31 |
- |
14,784 |
|
資産計 |
14,753 |
31 |
- |
14,784 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
12,997 |
31 |
- |
13,028 |
|
資産計 |
12,997 |
31 |
- |
13,028 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
245 |
- |
245 |
|
資産計 |
- |
245 |
- |
245 |
|
長期借入金 |
- |
7,322 |
- |
7,322 |
|
社債 |
- |
2,790 |
- |
2,790 |
|
負債計 |
- |
10,112 |
- |
10,112 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
205 |
- |
205 |
|
資産計 |
- |
205 |
- |
205 |
|
長期借入金 |
- |
7,534 |
- |
7,534 |
|
社債 |
- |
2,747 |
- |
2,747 |
|
負債計 |
- |
10,281 |
- |
10,281 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
(1)投資有価証券
上場株式の時価は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。公社債投資信託は取引金融機関から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しています。
(2)長期貸付金
長期貸付金の時価については、元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しています。
(3)長期借入金及び社債
長期借入金及び社債の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しています。
前連結会計年度
1 売買目的有価証券(2024年3月31日)
該当事項はありません。
2 満期保有目的の債券(2024年3月31日)
該当事項はありません。
3 その他有価証券(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
① 株式 |
14,487 |
3,764 |
10,722 |
|
小計 |
14,487 |
3,764 |
10,722 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
① 株式 |
266 |
300 |
△34 |
|
② その他 |
31 |
31 |
△0 |
|
小計 |
297 |
332 |
△34 |
|
合計 |
14,784 |
4,096 |
10,687 |
4 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
区分 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
130 |
61 |
- |
|
その他 |
181 |
- |
14 |
|
合計 |
311 |
61 |
14 |
5 減損処理を行った有価証券(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度
1 売買目的有価証券(2025年3月31日)
該当事項はありません。
2 満期保有目的の債券(2025年3月31日)
該当事項はありません。
3 その他有価証券(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
① 株式 |
12,747 |
3,613 |
9,133 |
|
② その他 |
31 |
31 |
0 |
|
小計 |
12,779 |
3,645 |
9,134 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
① 株式 |
249 |
300 |
△51 |
|
小計 |
249 |
300 |
△51 |
|
合計 |
13,028 |
3,945 |
9,082 |
4 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
区分 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
2,064 |
1,907 |
- |
|
合計 |
2,064 |
1,907 |
- |
5 減損処理を行った有価証券(2025年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(2024年3月31日)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
確定給付型の制度として、当社、日本トレクス㈱、PT.Kyokuto Indomobil Manufacturing Indonesia及びSATRAC ENGINEERING PRIVATE LIMITEDは確定給付年金制度及び退職一時金制度を設けています。
その他の連結子会社は、確定拠出型の制度を設けています。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
8,124百万円 |
7,743百万円 |
|
勤務費用 |
524 〃 |
486 〃 |
|
利息費用 |
46 〃 |
97 〃 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△523 〃 |
21 〃 |
|
退職給付の支払額 |
△429 〃 |
△310 〃 |
|
為替換算差額 |
2 〃 |
0 〃 |
|
退職給付債務の期末残高 |
7,743百万円 |
8,038百万円 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
8,026百万円 |
8,890百万円 |
|
期待運用収益 |
160 〃 |
177 〃 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
572 〃 |
△261 〃 |
|
事業主からの拠出額 |
525 〃 |
537 〃 |
|
退職給付の支払額 |
△394 〃 |
△263 〃 |
|
年金資産の期末残高 |
8,890百万円 |
9,079百万円 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
7,703百万円 |
7,985百万円 |
|
年金資産 |
△8,890 〃 |
△9,079 〃 |
|
|
△1,187 〃 |
△1,094 〃 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
40 〃 |
53 〃 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△1,146百万円 |
△1,041百万円 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
40百万円 |
53百万円 |
|
退職給付に係る資産 |
△1,187 〃 |
△1,094 〃 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△1,146百万円 |
△1,041百万円 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
勤務費用 |
524百万円 |
486百万円 |
|
利息費用 |
46 〃 |
97 〃 |
|
期待運用収益 |
△160 〃 |
△177 〃 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
29 〃 |
△201 〃 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
439百万円 |
204百万円 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
1,125百万円 |
△486百万円 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△980百万円 |
△494百万円 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
債券 |
58% |
59% |
|
株式 |
25% |
24% |
|
一般勘定 |
8% |
6% |
|
その他 |
9% |
11% |
|
合計 |
100% |
100% |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
|
|
|
国内 |
1.0~1.5% |
1.0~1.5% |
|
海外 |
6.7~7.2% |
6.7~7.2% |
|
長期期待運用収益率 |
|
|
|
国内 |
2.0% |
2.0% |
|
海外 |
-% |
-% |
|
予想昇給率 |
|
|
|
国内 |
4.4~8.8% |
4.4~8.8% |
|
海外 |
5.0~8.0% |
5.0~8.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度139百万円、当連結会計年度162百万円です。
連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度における会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しています。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
未払賞与 |
737百万円 |
793百万円 |
|
未払事業税 |
68 〃 |
193 〃 |
|
見積工事原価 |
50 〃 |
44 〃 |
|
減価償却超過額 |
428 〃 |
472 〃 |
|
貸倒引当金 |
241 〃 |
280 〃 |
|
製品保証引当金 |
265 〃 |
276 〃 |
|
工事損失引当金 |
114 〃 |
142 〃 |
|
退職給付に係る負債 |
10 〃 |
13 〃 |
|
棚卸資産評価損 |
134 〃 |
119 〃 |
|
関係会社株式評価損 |
65 〃 |
52 〃 |
|
土地売却未実現利益 |
199 〃 |
199 〃 |
|
減損損失 |
166 〃 |
170 〃 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
350 〃 |
302 〃 |
|
その他 |
755 〃 |
1,193 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
3,588百万円 |
4,256百万円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△326 〃 |
△289 〃 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,045 〃 |
△1,123 〃 |
|
評価性引当額小計 |
△1,372百万円 |
△1,413百万円 |
|
繰延税金資産合計 |
2,216百万円 |
2,843百万円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△3,268百万円 |
△2,862百万円 |
|
圧縮積立金 |
△3,625 〃 |
△3,694 〃 |
|
退職給付に係る資産 |
△363 〃 |
△344 〃 |
|
子会社の連結開始時の時価評価修正額 |
△1,308 〃 |
△1,608 〃 |
|
その他 |
△42 〃 |
△142 〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△8,607百万円 |
△8,652百万円 |
|
繰延税金負債純額 |
△6,391百万円 |
△5,809百万円 |
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
67 |
55 |
3 |
39 |
91 |
93 |
350 |
|
評価性引当額 |
△67 |
△55 |
△3 |
△39 |
△91 |
△68 |
△326 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
24 |
(※2)24 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(※2) 税務上の繰越欠損金350百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産24百万円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
3 |
42 |
99 |
42 |
50 |
64 |
302 |
|
評価性引当額 |
△3 |
△42 |
△99 |
△42 |
△50 |
△50 |
△289 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
13 |
(※2)13 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(※2) 税務上の繰越欠損金302百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産13百万円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しています。 |
30.58% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.54 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.28 |
|
|
住民税均等割額 |
1.01 |
|
|
税額控除 |
△3.20 |
|
|
評価性引当額の増減 |
1.79 |
|
|
持分法投資損益 |
0.18 |
|
|
税率変更による影響額 |
1.43 |
|
|
その他 |
0.91 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等負担率 |
32.96 |
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.58%から31.47%に変更し計算しています。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産を控除した金額)が207百万円、法人税等調整額が125百万円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金が77百万円、退職給付に係る調整累計額が4百万円それぞれ減少しています。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社及び一部の子会社では、神奈川県その他の地域において、賃貸用の物流施設等(土地を含む)を有しています。前連結会計年度における当該賃貸不動産に関する賃貸損益は586百万円(賃貸収入は営業収益に、主な賃貸費用は営業原価に計上)です。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当期増減額及び時価は、次のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|||
|
連結貸借対照表計上額 |
当連結会計年度末の時価 |
||
|
当連結会計年度期首残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 |
|
|
5,670 |
2 |
5,673 |
5,116 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得価額から減価償却累計額を控除した金額です。
2 当期増減額のうち、主な増加額はコインパーキング案内看板等(70百万円)です。また、主な減少額は減価償却費(62百万円)です。
3 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社及び一部の子会社では、神奈川県その他の地域において、賃貸用の物流施設等(土地を含む)を有しています。当連結会計年度における当該賃貸不動産に関する賃貸損益は690百万円(賃貸収入は営業収益に、主な賃貸費用は営業原価に計上)です。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当期増減額及び時価は、次のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|||
|
連結貸借対照表計上額 |
当連結会計年度末の時価 |
||
|
当連結会計年度期首残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 |
|
|
5,673 |
17 |
5,691 |
5,463 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得価額から減価償却累計額を控除した金額です。
2 当期増減額のうち、主な増加額はコインパーキング案内看板等(92百万円)です。また、主な減少額は減価償却費(66百万円)です。
3 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。
(取得による企業結合)
当社は2024年11月12日開催の取締役会において、新たに設立した子会社(Kyokuto Australia Holdings Pty Ltd)を通じ、STG Global Holdings Pty Ltdの株式を取得することを決議し、2024年12月2日付で同社の株式の100%を取得しました。この結果、STG Global Holdings Pty Ltd及び同社の関係会社は当社の関係会社になりました。
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
|
被取得企業の名称 |
STG Global Holdings Pty Ltd(以下、STG社) |
|
事業の内容 |
持株会社(※) |
(※)STG社の関係会社において特装車の製造・販売を行っています。
(2)企業結合を行った主な理由
STG社及び同社の関係会社は、主要な製造拠点を中国に有し、オーストラリアを中心に広く特装車事業を展開しています。STG社をグループ化することにより、「豪・中における両社の拠点活用/統合による効率化と収益性の向上」と、「高い補完性を有する双方の製品ラインナップを活かした日豪市場を中心としたクロスセリング」、「北米・欧州市場進出に向けたプラットフォームの獲得」といったシナジーを効果的かつ最大限に活用し、連結業績への早期かつ中長期的な貢献を図り、事業及び業績の拡大とグローバル展開を一層強化することを目的としています。
(3)企業結合日
2024年12月2日(みなし取得日 2024年12月31日)
(4)企業結合の法的形式
株式取得
(5)結合後企業の名称
変更ありません。
(6)取得した議決権比率
100%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社の子会社であるKyokuto Australia Holdings Pty Ltdが、現金を対価としてSTG社の議決権の100%を取得したことによります。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2024年10月1日から2024年12月31日まで
なお、被取得企業の12月31日現在の仮決算に基づく連結財務諸表をもって連結し、当社連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っています。
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価 |
現金 |
9,881百万円 |
|
取得原価 |
|
9,881百万円 |
なお、株式取得後における価格調整が完了しておらず、当連結会計年度末において取得の対価は確定していません。
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
|
アドバイザリーに対する報酬・手数料等 |
488百万円 |
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
7,291百万円
(2)発生原因
主として、今後の事業展開により期待される超過収益力です。
(3)償却方法及び償却期間
10年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその内訳
|
流動資産 |
7,448 |
百万円 |
|
固定資産 |
1,520 |
〃 |
|
資産合計 |
8,968 |
〃 |
|
流動負債 |
4,765 |
〃 |
|
固定負債 |
2,414 |
〃 |
|
負債合計 |
7,180 |
〃 |
7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
|
売上高 |
10,747 |
百万円 |
|
営業利益 |
773 |
〃 |
(概算額の算定方法)
企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定して算定された営業収益及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における営業収益及び損益情報との差額を、概算の影響額としています。なお、当該注記は監査証明を受けていません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
34,999 |
43,413 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
43,413 |
42,334 |
|
契約資産(期首残高) |
1,715 |
2,286 |
|
契約資産(期末残高) |
2,286 |
2,761 |
|
契約負債(期首残高) |
368 |
394 |
|
契約負債(期末残高) |
394 |
2,052 |
契約資産は、主に進行中の工事に対する対価であり、契約負債は、主に未成工事受入金や特装車販売に係る前受金です。契約負債は流動負債の部のその他に含めています。
前連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は368百万円です。
当連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は389百万円です。
前連結会計年度の契約資産の増加は主に進行中の工事の収益認識と工事案件が増加したことによるものです。
当連結会計年度の契約資産の増加は主に進行中の工事の収益認識と工事案件が増加したことによるものです。
前連結会計年度の契約負債の減少は主に未成工事受入金の収益認識によるものです。
当連結会計年度の契約負債の増加は主に未成工事受入金の増加によるものです。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めていません。
当該履行義務は、特装車事業においては主に特装車の製造販売及びメンテナンスパック契約に関するものであり、環境事業においては主にリサイクル施設の建設といった工事請負契約、修繕包括契約に関するものです。
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。
なお、工事請負契約に関する取引価格については、各年度の原価の発生割合が不明であるため、竣工予定時期に基づき区分しており、概ね3年以内に工事が完了し、収益として認識される見込みです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
1年以内 |
40,568 |
41,440 |
|
1年超2年以内 |
13,109 |
24,304 |
|
2年超3年以内 |
4,071 |
27,207 |
|
3年超 |
29,892 |
15,181 |
|
合計 |
87,641 |
108,134 |
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは特装車関連、環境機器関連、駐車場関連など複数の業種にわたる事業を営んでおり、当社及び当社の連結子会社が各々独立した経営単位として、事業活動を展開しています。
当社の報告セグメントは、連結売上高に占める割合を基礎として、「特装車事業」、「環境事業」及び「パーキング等事業」の3つを報告セグメントとしています。
「特装車事業」はダンプトラック、テールゲートリフタ、タンクローリ、ごみ収集車、トレーラなどの特装車の製造販売を、「環境事業」はリサイクル施設の製造販売、メンテナンス、運転受託を、「パーキング等事業」は立体駐車装置の製造・据付・販売、コインパーキングの運営を主な事業内容とし、各事業に関するサービス業務を展開しています。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 財務諸表 計上額 (注2) |
|||
|
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 又はサービス |
106,946 |
4,434 |
6,603 |
117,984 |
- |
117,984 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
107 |
9,387 |
- |
9,495 |
- |
9,495 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
107,053 |
13,821 |
6,603 |
127,479 |
- |
127,479 |
|
その他の収益 |
58 |
- |
489 |
547 |
- |
547 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は、以下のとおりです。
(1)セグメント利益の調整額△1,052百万円には、セグメント間取引消去11百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,063百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
(2)セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない、親会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ本社ビル(有形固定資産)です。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
3 連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度における会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 財務諸表 計上額 (注2) |
|||
|
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 又はサービス |
118,515 |
4,957 |
7,052 |
130,526 |
- |
130,526 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
111 |
9,235 |
- |
9,347 |
- |
9,347 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
118,627 |
14,193 |
7,052 |
139,874 |
- |
139,874 |
|
その他の収益 |
55 |
- |
519 |
575 |
- |
575 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は、以下のとおりです。
(1)セグメント利益の調整額△1,639百万円には、セグメント間取引消去9百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,648百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
(2)セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない、親会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ本社ビル(有形固定資産)です。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
調整額 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
調整額 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
1株当たり純資産額及び算定上の基礎並びに1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
項目 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
(1)1株当たり純資産額 |
3,053円07銭 |
3,022円00銭 |
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
(2)1株当たり当期純利益 |
91円49銭 |
151円74銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
3,501 |
5,820 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
3,501 |
5,820 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
38,275 |
38,360 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載していません。
2 連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度における会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しています。
該当事項はありません。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
極東開発工業㈱ |
第4回 無担保社債 |
2022年 10月31日 |
2,800 |
2,800 |
0.19 |
なし |
2027年 10月29日 |
|
合計 |
- |
- |
2,800 |
2,800 |
- |
- |
- |
(注)連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりです。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
- |
- |
2,800 |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,684 |
19,113 |
1.49 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
8 |
8 |
0.89 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
34 |
243 |
- |
- |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
7,336 |
7,625 |
0.70 |
2026年4月~ 2041年10月 |
|
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
80 |
395 |
- |
2026年4月~ 2030年3月 |
|
合計 |
9,145 |
27,385 |
- |
- |
(注)1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。
2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載していません。
3 長期借入金、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)及びその他有利子負債の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりです。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
長期借入金 |
70 |
7,263 |
61 |
59 |
169 |
|
リース債務 |
181 |
137 |
50 |
25 |
- |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。
①当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
64,007 |
140,449 |
|
税金等調整前 中間(当期)純利益 |
(百万円) |
4,559 |
8,753 |
|
親会社株主に帰属する 中間(当期)純利益 |
(百万円) |
3,068 |
5,820 |
|
1株当たり 中間(当期)純利益 |
(円) |
80.04 |
151.74 |
②公正取引委員会の立ち入り検査について
当社と当社子会社である日本トレクス株式会社は、製造する「架装物」の販売をめぐってカルテルを結んでいた疑いがあるとして、2024年11月12日、公正取引委員会の立ち入り検査を受けました。
事実関係につきましては調査中でございますが、当社及び日本トレクス株式会社は、今後も公正取引委員会の検査に全面的に協力してまいります。
なお、調査は継続中であり、現時点では財政状態及び経営成績に及ぼす影響は不明です。