1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
施設利用会員権 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
長期預金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
圧縮未決算特別勘定 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
出向者負担金 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
契約解約損 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
債務免除益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
製造原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
2,310,533 |
43.6 |
2,096,871 |
41.1 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,682,766 |
31.8 |
1,585,308 |
31.1 |
|
Ⅲ 経費 |
|
1,301,279 |
24.6 |
1,414,668 |
27.8 |
|
(内 外注加工費) |
|
(647,289) |
|
(662,412) |
|
|
(内 減価償却費) |
|
(157,289) |
|
(203,617) |
|
|
当期総製造費用 |
|
5,294,579 |
100.0 |
5,096,848 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
397,811 |
|
576,718 |
|
|
合計 |
|
5,692,390 |
|
5,673,566 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
576,718 |
|
390,387 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
5,115,671 |
|
5,283,178 |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当社の採用している原価計算の方法 組別工程別実際総合原価計算であります。 |
当社の採用している原価計算の方法 組別工程別実際総合原価計算であります。 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
前払年金費用の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
債務免除益 |
|
△ |
|
契約解約損 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
|
△ |
|
圧縮未決算特別勘定の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
投資その他の資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物について
は、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~65年
機械及び装置 9年
工具、器具及び備品 2年~5年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 採用している退職給付制度の概要
当社は、確定拠出型年金制度を採用しておりますが、2021年4月1日の年金制度移行前の元従業員につきましては、規約型確定給付企業年金制度を採用しております。
② 確定拠出年金制度
当社は、確定拠出年金制度を採用しており、当該制度に基づく要拠出額をもって費用処理しております。
③ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
④ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、発生の翌事業年度に一括で処理しております。
また、当事業年度末において年金資産が退職給付債務から未認識数理計算上の差異を加減した額を超えているため、当該金額を前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
(1) 商品又は製品の販売
商品又は製品の販売に係る収益は主に製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。商品又は製品の販売について、国内販売においては出荷時から商品又は製品の支配が顧客に移転する時までの期間が通常の期間である場合は、出荷時点で収益を認識しております。輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
(2) 工事契約
期間がごく短い工事契約を除き、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法
で収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収すると見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
棚卸資産の評価
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
(千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
商品及び製品 |
210,639 |
204,089 |
|
仕掛品 |
576,718 |
390,387 |
|
原材料及び貯蔵品 |
1,418,855 |
1,590,389 |
2.当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
棚卸資産は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により評価しており、取得原価と当事業年度末におけ
る正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価しております。前事業年度の評価損の金額は△88,366千円であり、当事業年度の評価損の金額は75,663千円(前期の棚卸資産評価損は201,451千円、当期の棚卸資産評価損は277,115千円)であります。
なお、評価損計上額は洗替法を採用しております。
3.当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
当社は事業計画を基に、経営環境などの外部環境や、内部情報などを総合的に勘案し、顧客のニーズの状況に
応じて受注生産を行っておりますが、仕様変更等で保有期間が長期に亘る棚卸資産は、将来の販売計画及び使用見込み等を鑑みて評価損の計上を行っております。
4.翌事業年度の財務諸表に与える影響
今後の顧客のニーズの状況や仕様変更等により将来の使用見込み等に変化が生じた場合には、追加の棚卸資産
の評価損が計上される可能性があります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
1.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約及び取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額 |
700,000千円 |
700,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
700,000 |
700,000 |
※2.期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
5,389千円 |
-千円 |
|
電子記録債権 |
124,335 |
- |
|
電子記録債務 |
3,378 |
- |
※3.固定資産の圧縮記帳額
補助金により固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
構築物 |
-千円 |
9,945千円 |
|
機械及び装置 |
- |
7,940 |
|
工具、器具及び備品 |
- |
370 |
|
ソフトウエア |
- |
5,458 |
|
合計 |
- |
23,715 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度38%、当事業年度43%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度62%、当事業年度57%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
△ |
|
減価償却費 |
|
|
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
|
※3 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、前事業年度末の戻入額と当事業年度の棚卸資産評価損を相殺した次の金額が売上原価に含まれております。
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
△ |
|
※4 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※6 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 |
-千円 |
9,080千円 |
|
計 |
- |
9,080 |
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
14,280,000 |
- |
- |
14,280,000 |
|
合計 |
14,280,000 |
- |
- |
14,280,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
42,526 |
128 |
- |
42,654 |
|
合計 |
42,526 |
128 |
- |
42,654 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加128株は、単元未満株式の買取による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
56,949 |
4.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
|
2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
42,712 |
3.0 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
71,186 |
利益剰余金 |
5.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
14,280,000 |
- |
- |
14,280,000 |
|
合計 |
14,280,000 |
- |
- |
14,280,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
42,654 |
100 |
- |
42,754 |
|
合計 |
42,654 |
100 |
- |
42,754 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加100株は、単元未満株式の買取による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
71,186 |
5.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
|
2024年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
56,949 |
4.0 |
2024年9月30日 |
2024年12月5日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
56,948 |
利益剰余金 |
4.0 |
2025年3月31日 |
2025年6月25日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
4,475,606千円 |
4,496,297千円 |
|
|
現金及び現金同等物 |
4,475,606 |
4,496,297 |
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、歯車及び歯車装置事業における生産設備(機械及び装置)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社は、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、国外売上に伴う外貨建の営業債権も、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、6ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建のものについては、為替の変動リスクに晒されております。
借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後3年であります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、各事業部門において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社の投資有価証券については、主として株式であり、上場株式については定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等の把握を行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき管理部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「電子記録債務」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
980,721 |
980,721 |
- |
|
資産計 |
980,721 |
980,721 |
- |
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
366,464 |
365,704 |
△759 |
|
負債計 |
366,464 |
365,704 |
△759 |
(*)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下の
とおりであります。
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
2,085 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
長期預金 |
300,000 |
300,307 |
307 |
|
投資有価証券 |
1,058,284 |
1,058,284 |
- |
|
資産計 |
1,358,284 |
1,358,592 |
307 |
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
109,795 |
108,628 |
△1,166 |
|
負債計 |
109,795 |
108,628 |
△1,166 |
(*)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下の
とおりであります。
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
2,031 |
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
4,475,606 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
210,479 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,793,668 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,982,256 |
- |
- |
- |
|
合 計 |
8,462,010 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
4,496,297 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
101,929 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,215,934 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,292,159 |
- |
- |
- |
|
長期預金 |
- |
300,000 |
- |
- |
|
合 計 |
8,106,320 |
300,000 |
- |
- |
(注)2.長期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
144,147 |
90,747 |
90,747 |
40,823 |
- |
- |
|
合計 |
144,147 |
90,747 |
90,747 |
40,823 |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
37,620 |
37,620 |
34,555 |
- |
- |
- |
|
合計 |
37,620 |
37,620 |
34,555 |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類
しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定
の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
インプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
980,721 |
- |
- |
980,721 |
|
資産計 |
980,721 |
- |
- |
980,721 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
1,058,284 |
- |
- |
1,058,284 |
|
資産計 |
1,058,284 |
- |
- |
1,058,284 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 (1年以内に返済予定の長期借入金を含む) |
- |
365,704 |
- |
365,704 |
|
負債計 |
- |
365,704 |
- |
365,704 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期預金 |
- |
300,307 |
- |
300,307 |
|
資産計 |
- |
300,307 |
- |
300,307 |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定の長期借入金を含む) |
- |
108,628 |
- |
108,628 |
|
負債計 |
- |
108,628 |
- |
108,628 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレ
ベル1の時価に分類しております。
長期預金
契約毎に分類した当該定期預金の元利金の合計額を同様の新規預け入れを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
借入契約毎に分類した当該長期借入金の元利金の合計額を残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引い
た現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
980,721 |
306,120 |
674,601 |
|
小計 |
980,721 |
306,120 |
674,601 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
980,721 |
306,120 |
674,601 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 2,085千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,058,284 |
312,003 |
746,281 |
|
小計 |
1,058,284 |
312,003 |
746,281 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
1,058,284 |
312,003 |
746,281 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 2,031千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、規約型確定給付企業年金制度を設けておりましたが、一部について2021年4月1日に確定拠出年金制度へ移行しております。また、元従業員につきましては、従来通り規約型確定給付企業年金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
退職給付債務の期首残高 |
452,529 |
千円 |
394,763 |
千円 |
|
利息費用 |
4,059 |
|
3,540 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
4,784 |
|
△5,386 |
|
|
退職給付の支払額 |
△66,609 |
|
△58,955 |
|
|
退職給付債務の期末残高 |
394,763 |
|
333,962 |
|
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
年金資産の期首残高 |
1,335,235 |
千円 |
1,429,043 |
千円 |
|
期待運用収益 |
28,039 |
|
30,867 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
132,260 |
|
△48,724 |
|
|
退職給付の支払額 |
△66,492 |
|
△58,697 |
|
|
年金資産の期末残高 |
1,429,043 |
|
1,352,488 |
|
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
積立型制度の退職給付債務 |
393,404 |
千円 |
332,861 |
千円 |
|
年金資産 |
△1,429,043 |
|
△1,352,488 |
|
|
|
△1,035,638 |
|
△1,019,626 |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,358 |
|
1,100 |
|
|
未積立退職給付債務 |
△1,034,279 |
|
△1,018,525 |
|
|
未認識数理計算上の差異 |
127,476 |
|
△43,338 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△906,803 |
|
△1,061,864 |
|
|
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
1,358 |
|
1,100 |
|
|
前払年金費用 |
△908,161 |
|
△1,062,964 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△906,803 |
|
△1,061,864 |
|
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
利息費用 |
4,059 |
|
3,540 |
|
|
期待運用収益 |
△28,039 |
|
△30,867 |
|
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
37,965 |
|
△127,476 |
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
13,984 |
|
△154,802 |
|
(5) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
債券 |
|
52 |
% |
53 |
% |
|
株式 |
|
34 |
|
33 |
|
|
その他 |
|
14 |
|
14 |
|
|
合 計 |
|
100 |
|
100 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
割引率 |
0.9 |
% |
0.9 |
% |
|
長期期待運用収益率 |
2.2 |
% |
2.3 |
% |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度101,117千円、当事業年度94,970千円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業所税否認 |
5,278千円 |
|
5,248千円 |
|
未払事業税否認 |
29,666 |
|
21,198 |
|
棚卸資産評価損否認 |
66,842 |
|
86,993 |
|
賞与引当金否認 |
72,551 |
|
67,963 |
|
減価償却超過額 |
5,883 |
|
5,880 |
|
減損損失否認 |
80,518 |
|
82,862 |
|
一括償却資産超過額 |
5,228 |
|
7,459 |
|
投資有価証券評価損否認 |
5,227 |
|
5,379 |
|
資産除去債務否認 |
54,213 |
|
56,115 |
|
災害損失否認 |
10,821 |
|
11,135 |
|
その他 |
3,933 |
|
11,924 |
|
繰延税金資産小計 |
340,164 |
|
362,162 |
|
評価性引当額 |
△165,872 |
|
△177,293 |
|
繰延税金資産合計 |
174,291 |
|
184,869 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△201,600 |
|
△234,827 |
|
除去費用(有形固定資産計上分) |
△545 |
|
△514 |
|
前払年金費用 |
△277,715 |
|
△334,515 |
|
繰延税金負債合計 |
△479,861 |
|
△569,856 |
|
繰延税金資産負債の純額 |
△305,570 |
|
△384,987 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計 |
法定実効税率と税効果会計 |
|
|
(調整) |
適用後の法人税等の負担率と |
適用後の法人税等の負担率と |
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
の間の差異が法定実効税率の |
の間の差異が法定実効税率の |
|
|
住民税均等割 |
100分の5以下であるため注記 |
100分の5以下であるため注記 |
|
|
試験研究費に係る税額控除 |
を省略しております。 |
を省略しております。 |
|
|
その他 |
|
|
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
3.法人税等の税率の変更により繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更して計算しております。この変更による影響額は軽微であります。
1.資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
当社は藤沢工場の一部に使用されている有害物質を除去する義務に関して資産除去債務を計上しております。また、事業所の一部は、設置の際に土地所有者との事業用定期借地権契約を締結しており、賃借期間終了による原状回復義務に関し資産除去債務を計上しております。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
資産除去債務の見積りにあたり、使用見込期間を取得から30年から45年と見積もり、割引率は0.424%から2.134%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
167,042千円 |
167,222千円 |
|
時の経過による調整額 |
180 |
184 |
|
期末残高 |
167,222 |
167,407 |
2.資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの
当社は、藤沢工場の土地において、工場移転等が発生した場合に土地を浄化する債務を有しております。しかしながら、現在のところ移転等の予定もなく、かつ、土地の汚染に関しては汚染範囲が明確でないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該資産に見合う除去債務を計上しておりません。
また、当社は、本社及び事業所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該資産除去債務に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表作成のための基本となる重要な事項「5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。商品又は製品の販売、工事契約のいずれの事業についても取引価格は独立販売価格に基づいて履行義務に配分しており、支払条件は、国内販売については履行義務を充足してから概ね3ヶ月以内に取引の対価を受領しています。輸出販売については、取引の対価は履行義務の充足前に受領しています。工事契約については工事完了後に概ね3ヶ月以内に取引の対価を受領しています。契約には、金融要素は含んでおりません。また、取引の対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありませ
ん。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末に
おいて存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
2,963,644 |
3,986,403 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
3,986,403 |
3,610,022 |
|
契約資産(期首残高) |
43,089 |
63,300 |
|
契約資産(期末残高) |
63,300 |
97,214 |
|
契約負債(期首残高) |
233,524 |
48,219 |
|
契約負債(期末残高) |
48,219 |
35,492 |
契約資産の増減は主として収益認識(契約資産の増加)により生じるものであります。契約負債の増減は主として前受金の受取り(契約負債の増加)と収益認識及び未払金への振替え(同、減少)により生じたものであります。
前事業年度中に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、233,524千円であります。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前事業年度に認識した収益の額は188,938千円であります。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、48,151千円であります。
過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益の額は276,906千円であります。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当該履行義務は、主に工事契約における履行義務に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は次のとおりであります。なお、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については、注記の対象に含めておりません。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
443,483 |
220,964 |
|
1年超 |
- |
3,217 |
|
合計 |
443,483 |
224,181 |
なお、履行義務を充足していない工事契約に係る残存履行義務の金額は224,181千円であります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、歯車及びジャッキ、バルブ・アクチュエータ等の製造・販売を行っている「歯車及び歯車装置事業」と販売した歯車装置のメンテナンスを行う「工事事業」の2部門にて事業活動を展開しております。
したがって、当社は、「歯車及び歯車装置事業」と「工事事業」の2つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
歯車及び歯車装置 |
工事 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
7,119,152 |
1,608,842 |
8,727,995 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
894,027 |
894,027 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,119,152 |
2,502,869 |
9,622,022 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
(注)1.セグメント利益の合計は、損益計算書の営業利益と一致しております。
2.セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
歯車及び歯車装置 |
工事 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
7,207,629 |
1,416,381 |
8,624,011 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
931,537 |
931,537 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,207,629 |
2,347,918 |
9,555,548 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
(注)1.セグメント利益の合計は、損益計算書の営業利益と一致しております。
2.セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
4.報告セグメント合計額と財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円)
|
資産 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
報告セグメント計 |
3,947,264 |
4,252,667 |
|
「その他」の区分の資産 |
- |
- |
|
全社資産(注) |
10,729,962 |
10,981,079 |
|
財務諸表の資産合計 |
14,677,227 |
15,233,746 |
(注)各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは当社の現金及び預金及び管理部門に係る資産等であります。
(単位:千円)
|
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
財務諸表計上額 |
|||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
前事業年度 |
当事業年度 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
303,672 |
550,633 |
26,316 |
42,924 |
329,989 |
593,558 |
(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社管理部門に係る設備投資額であります。
【関連情報】
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント |
|
㈱成和 |
671,962 |
歯車及び歯車装置 |
|
|
387,993 |
工事 |
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
㈱成和 |
東京都港区 |
45,000 |
各種バルブの販売 |
(被所有) 直接 39.64 |
当社製品の販売及び工事契約 役員の兼任 |
当社アクチュエータ他の販売代理店 |
1,059,956 |
売掛金 |
263,463 |
|
電子記録債権 |
301,709 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
契約資産 |
22,009 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
当社製品の販売及び工事契約については、一般の取引条件と同様に決定しております。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
㈱成和 |
東京都港区 |
45,000 |
各種バルブの販売 |
(被所有) 直接 39.65 |
当社製品の販売及び工事契約 役員の兼任 |
当社アクチュエータ他の販売代理店 |
785,146 |
売掛金 |
119,777 |
|
電子記録債権 |
177,891 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
契約資産 |
54,188 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
当社製品の販売及び工事契約については、一般の取引条件と同様に決定しております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
779.37円 |
882.30円 |
|
1株当たり当期純利益 |
108.13円 |
108.90円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
1,539,465 |
1,550,400 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
1,539,465 |
1,550,400 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
14,237,418 |
14,237,296 |
(藤沢工場の耐震工事)
当社は、2025年4月28日開催の取締役会において、下記のとおり藤沢工場の耐震工事を実施することを決議いたしました。
1.目的
当社の藤沢工場は1968年(昭和43年)に建築し、築57年が経過し老朽化が進んでいることから、耐震工事により従業員の安全及び生産拠点の確保のため大規模な耐震工事をすることといたしました。
2.耐震工事の概要
①所在地 神奈川県藤沢市桐原町7番地
②総投資額 1,480百万円(概算)
③資金計画 自己資金または借入金等
3.耐震工事の目的
①着工予定 2025年11月以降
②完了予定 2027年12月以降
4.当該事象の損益により与える影響額
工事の内容により、資本的支出と費用的支出にわかれるため、影響額については精査中であります。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,064,601 |
3,043 |
- |
2,067,645 |
1,894,369 |
20,400 |
173,275 |
|
構築物 |
128,331 |
9,945 |
1,300 |
136,976 |
121,536 |
1,914 |
15,440 |
|
機械及び装置 |
3,792,587 |
108,776 |
88,182 |
3,813,181 |
3,353,342 |
116,670 |
459,838 |
|
車両運搬具 |
1,378 |
2,980 |
- |
4,358 |
2,399 |
1,260 |
1,958 |
|
工具、器具及び備品 |
1,399,199 |
67,422 |
5,805 |
1,460,815 |
1,410,024 |
66,593 |
50,791 |
|
土地 |
1,013,291 |
- |
- |
1,013,291 |
- |
- |
1,013,291 |
|
リース資産 |
484,881 |
- |
19,518 |
465,363 |
465,363 |
0 |
- |
|
建設仮勘定 |
36,455 |
343,188 |
36,105 |
343,538 |
- |
- |
343,538 |
|
有形固定資産計 |
8,920,726 |
535,354 |
150,911 |
9,305,169 |
7,247,035 |
206,839 |
2,058,133 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
383,270 |
56,008 |
- |
439,278 |
337,857 |
27,268 |
101,421 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
15,400 |
50,179 |
10,579 |
55,000 |
- |
- |
55,000 |
|
リース資産 |
1,162 |
- |
- |
1,162 |
1,162 |
- |
- |
|
借地権 |
21,047 |
- |
- |
21,047 |
- |
- |
21,047 |
|
その他 |
9,251 |
- |
- |
9,251 |
2,471 |
43 |
6,779 |
|
無形固定資産計 |
430,131 |
106,188 |
10,579 |
525,740 |
341,491 |
27,311 |
184,248 |
|
長期前払費用 |
- |
13,441 |
- |
13,441 |
- |
- |
13,441 |
(注)当期増加額・減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
機械及び装置 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
ねじ軸自動歪み取り機 |
29,990 |
千円 |
|
工具、器具及び備品 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
型の購入 |
50,232 |
千円 |
|
建設仮勘定 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
新熱処理工場 |
180,000 |
千円 |
|
建設仮勘定 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
5軸加工機 |
113,850 |
千円 |
|
建設仮勘定 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
船舶用大型ベベルギア製造設備 |
31,350 |
千円 |
|
ソフトウエア |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
CADソフト |
17,600 |
千円 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
増加額 |
歯車及び歯車装置事業 |
GEAR MILL |
39,600 |
千円 |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
|
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
144,147 |
37,620 |
0.60 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
222,317 |
72,175 |
0.60 |
2026年~2028年 |
|
合計 |
366,464 |
109,795 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」については、期末借入残高等に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
37,620 |
34,555 |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金(注) |
4,326 |
- |
- |
334 |
3,992 |
|
賞与引当金 |
205,034 |
193,832 |
205,034 |
- |
193,832 |
(注)貸倒引当金の当期減少額(その他)は、引当債権の回収額であります。
本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産
除去債務明細表の記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
- |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
2,441,998 |
|
普通預金 |
1,894,298 |
|
通知預金 |
160,000 |
|
小計 |
4,496,297 |
|
合計 |
4,496,297 |
ロ.受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
高津伝動精機㈱ |
30,420 |
|
住友化学㈱ |
14,377 |
|
芦野工業㈱ |
11,704 |
|
唐津バルブ工業㈱ |
8,791 |
|
八千代産業㈱ |
8,522 |
|
その他 |
28,114 |
|
合計 |
101,929 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
32,701 |
|
5月 |
14,433 |
|
6月 |
36,414 |
|
7月 |
10,690 |
|
8月以降 |
7,689 |
|
合計 |
101,929 |
(注)期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。
ハ.電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
前澤工業㈱ |
255,011 |
|
㈱成和 |
177,891 |
|
㈱千代田組 |
125,856 |
|
㈱日伝 |
76,118 |
|
正法工業㈱ |
73,199 |
|
その他 |
507,856 |
|
合計 |
1,215,934 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
311,522 |
|
5月 |
180,256 |
|
6月 |
423,866 |
|
7月 |
192,814 |
|
8月 |
77,142 |
|
9月以降 |
30,330 |
|
合計 |
1,215,934 |
(注)期末日満期電子記録債権の会計処理については、決済日をもって決済処理をしております。
ニ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
東京都水道局 |
297,149 |
|
㈱成和 |
119,777 |
|
志布志石油備蓄㈱ |
102,960 |
|
㈱守谷商会 |
99,156 |
|
コスモ石油㈱ |
70,147 |
|
その他 |
1,602,969 |
|
合計 |
2,292,159 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
回転率(回) |
滞留期間(日) |
|||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|
|||||||
|
1,982,256 |
10,417,715 |
10,107,812 |
2,292,159 |
81.5 |
4.9 |
74.9 |
ホ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
製品 |
|
|
歯車装置 |
176,199 |
|
歯車 |
27,889 |
|
合計 |
204,089 |
ヘ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
歯車装置 |
190,402 |
|
歯車 |
173,889 |
|
工事 |
26,095 |
|
合計 |
390,387 |
ト.原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
鋳鍛品 |
113,158 |
|
加工部品 |
616,908 |
|
購入部品 |
341,580 |
|
歯車 |
247,716 |
|
モーター |
229,503 |
|
小計 |
1,548,867 |
|
貯蔵品 |
|
|
油塗料 |
11,993 |
|
消耗工具器具備品 |
9,421 |
|
雑品 |
20,106 |
|
小計 |
41,521 |
|
合計 |
1,590,389 |
②投資その他の資産
イ.投資有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
株式 |
1,060,316 |
|
合計 |
1,060,316 |
ロ.前払年金費用
|
区分 |
金額(千円) |
|
規約型確定給付年金制度に係る前払年金費用 |
1,062,964 |
|
合計 |
1,062,964 |
③ 流動負債
イ.電子記録債務
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
巽工業㈱ |
29,144 |
|
㈱八代商会 |
19,403 |
|
㈱緑測器 |
14,262 |
|
中野合金㈱ |
13,597 |
|
㈱テクノギア |
12,580 |
|
その他 |
341,308 |
|
合計 |
430,296 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
134,638 |
|
5月 |
175,320 |
|
6月 |
47,865 |
|
7月 |
41,500 |
|
8月以降 |
30,973 |
|
合計 |
430,296 |
(注)期末日満期電子記録債務の会計処理については、決済日をもって決済処理をしております。
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱成和 |
43,264 |
|
㈱明電舎 |
29,516 |
|
トム通信工業㈱ |
22,368 |
|
㈱森松工業所 |
21,664 |
|
朝日工業㈱ |
9,515 |
|
その他 |
197,023 |
|
合計 |
323,351 |
当事業年度における半期情報等
|
(累計期間) |
中間会計期間 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
4,241,942 |
9,555,548 |
|
税引前中間(当期)純利益(千円) |
919,238 |
2,281,444 |
|
中間(当期)純利益(千円) |
625,196 |
1,550,400 |
|
1株当たり中間(当期)純利益(円) |
43.91 |
108.90 |