【注記事項】
(重要な会計方針)

 1 資産の評価基準および評価方法

  (1)有価証券

      ①子会社株式および関連会社株式:移動平均法による原価法

            ②満期保有目的の債券:償却原価法(定額法)

      ③その他有価証券

       市場価格のない株式等以外のもの:時価法

              (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

        市場価格のない株式等:移動平均法による原価法

 

  (2)棚卸資産:総平均法による原価法
(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 2 固定資産の減価償却の方法

(1)

有形固定資産(リース資産を除く):定額法

(2)

無形固定資産(リース資産を除く):定額法
 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)、販売用のソフトウエアについては販売見込期間(3年)に基づいています。

(3)

リース資産:リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

 

  3 引当金の計上基準

  (1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

  (2)賞与引当金

 従業員の賞与に充てるために、期末在籍従業員数と前回支給実績をもとに支給見込額を計上しています。

  (3)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しています。

   ① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

  ② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額を費用処理しています。
 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。
 また、執行役員につきましては、2011年6月18日における退職慰労金制度廃止時点での支給内規に基づく要支給額を計上しています。

  未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。

  (4)役員退職慰労引当金

 役員の退任により支給する慰労金に充てるため、社外取締役を除く取締役については2011年6月18日における退職慰労金制度廃止時点での支給内規に基づく要支給額、社外取締役および監査役については2017年6月17日における退職慰労金制度廃止時点での支給内規に基づく要支給額を計上しています。

 

 

  4 収益及び費用の計上基準

        当社は、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しています。

      ステップ1:顧客との契約を識別する

      ステップ2:契約における履行義務を識別する

      ステップ3:取引価格を算定する

      ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

      ステップ5:企業が履行義務の充足時に(または充足するにつれて)収益を認識する

 当社は主として自動車部品の製造・販売を行っており、国内外の完成車メーカを顧客としています。当社では、主に完成した製品を顧客に納入することを履行義務として識別しており、原則として、顧客が製品を検収した時点、又は顧客が手配した運送業者に製品を引き渡した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転することから、履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しています。これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね3ヶ月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでいません。収益は、顧客との契約において約束された対価から、有償受給取引において顧客に払われる対価を控除した金額で測定しています。

 

 5 外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

 6 ヘッジ会計の方法

 為替予約が付されている外貨建金銭債権について、振当処理を採用しています。また、金利スワップについて特例処理を採用しています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 関係会社株式の評価

 1 当事業年度の財務諸表に計上した金額

            (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

40,613

34,198

うち SCHRADER SAS

10,867

4,477

関係会社株式評価損

6,389

 

 

  2 その他見積りの内容に関する理解に資する情報

SCHRADER SASに係る関係会社株式は、超過収益力を反映して1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得しています。

SCHRADER SASにおいて買収当初に見込んでいたシナジー効果や原価改善の状況についてモニタリングし、将来キャッシュ・フローを見積もった結果、フランス国内の経済状況の変化および主要な市場である欧州あるいは中国での市場の変化に伴い、超過収益力が毀損していると判断したため、SCHRADER SASに係る関係会社株式について、帳簿価額を実質価額まで減額し、6,389百万円の関係会社株式評価損を認識しています。

将来キャッシュ・フローの見積りにおける重要な仮定は、将来における新規製品に係る売上高および営業利益ならびに市場成長率であり、当該仮定が合理的な範囲で変動する限りにおいて、重要な関係会社株式評価損が発生する可能性は低いと判断していますが、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があることから、翌事業年度において、関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

  (損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「補助金収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「営業外収益」の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。 

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「補助金収入」50百万円、「その他」1,203百万円は、「その他」1,254百万円として組み替えています。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

   区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

7,601百万円

8,570百万円

短期金銭債務

1,163

916

 

 

 2 保証債務

   下記の会社の金融機関等からの借入債務に対して、次のとおり保証を行っています。

保証先

   前事業年度
 (2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

PACIFIC MANUFACTURING TENNESSEE, INC.

3,071百万円

2,513百万円

PACIFIC MANUFACTURING OHIO, INC.

1,161

681

4,232

3,194

 

 

 3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しています。

   これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

2,000百万円

2,000百万円

借入実行残高

差引額

2,000

2,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうちその主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

支払運賃

2,501

百万円

2,593

百万円

給料賃金

1,364

 

1,479

 

賞与引当金繰入額

254

 

290

 

退職給付費用

28

 

11

 

減価償却費

129

 

117

 

 

  おおよその割合

販売費

56%

54%

一般管理費

44

46

 

 

※2 関係会社との営業取引および営業取引以外の取引による取引高の総額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上高

12,182百万円

11,202百万円

仕入高

3,315

4,750

販売費及び一般管理費

16

17

営業取引以外の取引高

3,797

4,420

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

子会社株式

40,536

34,121

関連会社株式

76

76

40,613

34,198

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

減価償却費

1,608百万円

1,498百万円

投資有価証券

3

3

関係会社株式

1,911

関係会社出資金

484

479

賞与引当金

462

524

未払事業税

97

326

退職給付引当金

49

48

役員退職慰労引当金

40

40

その他

192

275

繰延税金資産 小計

2,939

5,109

評価性引当額(注)

△597

△2,488

繰延税金資産 合計

2,341

2,620

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

前払年金費用

△1,583

△1,679

固定資産圧縮積立金

△127

△123

その他有価証券評価差額金

△6,858

△8,379

その他

△55

△39

繰延税金負債 合計

△8,624

△10,222

繰延税金負債の純額

△6,282

△7,601

 

(注)評価性引当額が1,890百万円増加しています。この増加の主な要因は、連結子会社SCHRADER SAS社にかかる関係会社株式評価損について評価性引当額を1,911百万円追加的に認識したことに伴うものであります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

 法定実効税率

29.9%

29.9%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に    算入されない項目

0.1

0.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.8

△3.7

住民税均等割

0.2

0.1

評価性引当金の増減

0.1

8.8

法人税特別控除額

△1.1

△1.9

過年度法人税等

△0.4

△0.4

その他

△0.2

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.8

32.7

 

 

(収益認識関係)

  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」

 に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。