第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第87期

第88期

第89期

第90期

第91期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

56,288,534

46,249,312

49,061,146

48,601,703

52,771,780

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

1,153,079

253,806

3,285,825

1,095,216

4,537,203

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

3,562,303

1,313,973

2,835,168

787,999

1,773,903

包括利益

(千円)

4,495,929

382,496

2,770,811

1,994,206

4,306,482

純資産額

(千円)

15,636,742

16,019,238

18,697,470

20,545,790

24,664,783

総資産額

(千円)

42,296,359

44,345,540

42,940,722

43,059,434

46,362,447

1株当たり純資産額

(円)

750.66

769.02

897.61

986.35

1,184.10

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

171.01

63.08

136.11

37.83

85.16

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

37.0

36.1

43.5

47.7

53.2

自己資本利益率

(%)

20.4

8.3

16.3

4.0

7.8

株価収益率

(倍)

0.99

6.79

3.69

10.15

8.87

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,035,807

2,947,623

5,442,169

5,242,834

6,562,988

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5,906,103

3,807,327

1,631,239

2,448,421

2,114,299

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,590,508

529,053

3,827,165

2,104,507

3,026,390

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,127,930

2,827,415

2,977,187

3,705,924

5,196,795

従業員数

(人)

1,834

1,656

1,623

1,577

1,546

[外、平均臨時雇用者数]

[555]

[531]

[503]

[428]

[411]

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第89期、第90期及び第91期は潜在株式が存在しないため、第87期及び第88期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第87期

第88期

第89期

第90期

第91期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

36,786,131

29,800,862

31,713,424

29,287,074

33,219,490

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

1,013,533

573,694

4,204,840

2,013,386

4,191,184

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

3,513,419

740,159

3,724,116

1,806,845

1,885,166

資本金

(千円)

3,500,000

3,500,000

3,500,000

3,500,000

3,500,000

発行済株式総数

(株)

23,396,787

23,396,787

23,396,787

23,396,787

23,396,787

純資産額

(千円)

10,318,977

10,539,399

13,470,059

15,615,623

18,855,543

総資産額

(千円)

31,769,531

32,342,342

33,911,916

34,724,655

36,472,038

1株当たり純資産額

(円)

495.38

505.96

646.66

749.67

905.21

1株当たり配当額

(円)

3.00

2.00

7.00

7.00

11.00

(うち1株当たり中間配当額)

(3.00)

(-)

(3.00)

(3.00)

(5.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

168.67

35.53

178.78

86.74

90.50

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

32.5

32.6

39.7

45.0

51.7

自己資本利益率

(%)

28.0

7.1

31.0

12.4

10.9

株価収益率

(倍)

1.01

12.05

2.81

4.43

8.34

配当性向

(%)

1.8

5.6

3.9

8.1

12.2

従業員数

(人)

994

870

868

846

856

[外、平均臨時雇用者数]

[295]

[197]

[266]

[207]

[180]

株主総利回り

(%)

54.7

137.0

162.7

127.5

248.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

372

490

1,152

530

797

最低株価

(円)

144

155

275

328

361

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第89期、第90期及び第91期は潜在株式が存在しないため、第87期及び第88期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものです。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1937年5月

名古屋市において鈴木一郎の個人経営により「富士鐵工所」として創業発足し、当初工作機械メーカーの「株式会社大隈鐵工所」の協力工場としてギヤブランク及びシャフト類の加工を行っていたが、時代の流れと共に軍需品の生産を開始。

1944年4月

静岡県湖西市に工場疎開し「中島飛行機」の協力工場として主に尾輪取付金具の製造に従事。

1945年8月

終戦のため一時工場閉鎖、同年10月再開し、戦災を被った自転車を回収し、フレームの再製を行い「全国自転車リヤカー組合」に販売。

1947年3月

「有限会社富士鐵工所」を設立し、鈴木一郎が初代社長として就任。当時盛況を極めたミシン部品の製作に転換し、専用機を自家考案して重要部品であるシャトルフック(中釜)の専門製作を行い「トヨタミシン」「リズムミシン」に納入、同時にインド及びパキスタン方面にサービスパーツとして輸出。

1949年7月

「日産自動車株式会社」との取引を始め、スターターシャフト部品の生産を開始。

1955年9月

「有限会社富士鐵工所」を「株式会社富士鐵工所」に組織変更。

1959年4月

日産自動車株式会社の増産に伴い、即応体制整備のため、現本社所在地に新工場を建設し、人員及び機械設備等大幅に拡充。

1960年7月

「株式会社鈴木鐵工所」(後のアイエス精機株式会社)を創立し「鈴木自動車工業株式会社」(現:スズキ株式会社)の部品加工を中心に当社姉妹会社として発足し、浜松市小沢渡町に新工場を建設。

1963年5月

株式を東京証券取引所市場第二部へ上場。

1963年9月

「富士協同運輸株式会社」を設立。[現:連結子会社]

1968年6月

工作機専門工場を完成。

1970年11月

トランスミッション工場完成。

1971年9月

静岡県磐田郡水窪町に水窪工場を建設し操業開始。

1973年9月

静岡県磐田郡水窪町に西浦工場を建設し操業開始。

1973年8月

トランスミッション実験室完成。

1981年4月

10tミキサー専用スピードリダクションユニット生産開始。

1985年6月

大型トラクター用パワーシフトトランスミッションを開発、米国スタイガー社へ輸出開始。

1988年10月

デミング賞実施賞受賞。

1989年10月

「株式会社ウエストレイク」を設立。[現:連結子会社]

1991年7月

「株式会社遠州クロム」の株式を取得。[現:連結子会社]

1991年10月

社名を「株式会社フジユニバンス」に変更。

1992年9月

米国JIケース社(現:CNHインダストリアル社)と購買契約を締結。

1993年9月

PM優秀事業場賞受賞。

1996年7月

アメリカ合衆国に子会社「ユニバンスINC.」を設立。[現:連結子会社]

1996年3月

インドネシア共和国に子会社「PT.ユニバンスインドネシア」を設立。[現:連結子会社]

1996年7月

ISO9001認証取得。

1997年10月

TPM優秀継続賞第1類受賞。

1998年9月

駆動力配分装置製造専門工場完成。

2002年11月

QS9000認証取得。

2003年12月

ISO14001認証取得。

2003年12月

アイエス精機株式会社と包括的業務提携締結。

2005年10月

アイエス精機株式会社と合併し、社名を「株式会社ユニバンス」に変更。

2006年11月

ISO/TS16949認証取得。

2006年12月

四輪駆動装置「トランスファー」の生産累計600万台を達成。

2010年12月

PT.ユニバンスインドネシア 第1工場増築。

2011年4月

タイ王国に子会社「ユニバンスタイランドCO.,LTD.」を設立。[現:連結子会社]

2012年9月

ユニバンスINC. 工場増築。

2013年1月

PT.ユニバンスインドネシア 第2工場完成。

2014年6月

PT.ユニバンスインドネシア 鍛造工場完成。

2016年3月

ユニバンスタイランドCO.,LTD. 新工場で量産開始 (ピントン3工業団地へ移転)

2017年7月

「株式会社富士部品製作所」の株式を取得。[現:連結子会社]

2018年12月

アメリカ合衆国に子会社「ユニバンスアメリカINC.」を設立。[現:連結子会社]

2019年3月

電動自動車用e-Axle向けリダクションギヤの生産開始。

2020年8月

PT.ユニバンスインドネシア 第2工場増築。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場に移行。

2022年8月

「トヨタ・モーター・マニュファクチャリング・ウエストバージニア」と取引を開始。

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社8社で構成され、自動車部品及び産業機械用変速機等の製造販売を主な内容とし、これらに関連する物流及びその他のサービス等の事業活動を展開しています。

 当社グループの子会社は次のとおりです。

当社

株式会社ユニバンス       自動車部品の製造販売  (ユニット事業、部品事業)

子会社

株式会社遠州クロム       機能メッキ処理     (部品事業)

株式会社ウエストレイク     工場附帯サ-ビス    (その他)

富士協同運輸株式会社      物流サ-ビス      (その他)

株式会社富士部品製作所     自動車部品の製造販売  (部品事業)

ユニバンスINC.       自動車部品の製造販売  (ユニット事業、部品事業)

PT.ユニバンスインドネシア  自動車部品の製造販売  (ユニット事業、部品事業)

ユニバンスタイランドCO.,LTD.  自動車部品の製造販売  (ユニット事業)

ユニバンスアメリカINC.   営業及び市場調査    (その他)

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

事業内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱遠州クロム

静岡県浜松市中央区

千円

10,000

部品事業

100.0

当社製品のメッキ処理

役員の兼任等    0名

従業員の出向    2名

㈱ウエストレイク

静岡県湖西市

千円

15,000

工場附帯サービス

100.0

当社工場の附帯サ-ビス

役員の兼任等    0名

従業員の出向    3名

富士協同運輸㈱

静岡県湖西市

千円

10,000

物流サービス

100.0

当社製品の梱包

役員の兼任等    0名

従業員の出向    0名

㈱富士部品製作所

静岡県湖西市

千円

15,000

部品事業

100.0

当社製品の加工

役員の兼任等    0名

従業員の出向    1名

ユニバンスINC.

(注)1.2

アメリカ合衆国ケンタッキー州

千米ドル

19,400

ユニット事業、部品事業

100.0

当社製品の加工

資金の援助

債務保証

役員の兼任等    0名

従業員の出向    6名

PT.ユニバンスインドネシア

(注)1

インドネシア共和国西ジャワ州

千米ドル

48,000

ユニット事業、

部品事業

94.9

当社製品の加工

資金の援助

役員の兼任等    3名

従業員の出向    3名

ユニバンスタイランドCO.,LTD.

(注)1.3

タイ王国チョンブリ県

千タイバーツ

202,000

ユニット事業

100.0

当社製品の加工

役員の兼任等    0名従業員の出向    3名

ユニバンスアメリカINC.

アメリカ合衆国ミシガン州

千米ドル

123

営業及び市場調査

100.0

当社から市場調査等の業務を受託

役員の兼任等    0名

従業員の出向    1名

 (注)1.特定子会社に該当しています。

2.ユニバンスINC.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等

(1)売上高      6,078,283千円

(2)経常損失(△)   △145,762千円

(3)当期純損失(△)  △155,667千円

(4)純資産額     3,498,634千円

(5)総資産額     4,828,298千円

3.ユニバンスタイランドCO.,LTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等

(1)売上高      18,440,199千円

(2)経常利益     1,633,881千円

(3)当期純利益    1,437,244千円

(4)純資産額     3,961,075千円

(5)総資産額     7,243,043千円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ユニット事業

954

(252)

部品事業

545

(145)

その他事業

47

(14)

合計

1,546

(411)

 (注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

856

(180)

44.7

20.8

6,150

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ユニット事業

476

(100)

部品事業

380

(80)

合計

856

(180)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、時間外賃金及び賞与が含まれております。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループの労働組合は、主としてユニバンス労働組合と称し、全日産・一般業種労働組合連合会に加盟しており、1959年12月結成以来、労使協調相互信頼のもとに労使関係は極めて円満であり、特記すべき事項はありません。

(4)男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社

当事業年度

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)1.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

62.5

67.6

72.7

89.7

 (注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。