第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人の行うセミナーに定期的に参加しております。

 

(2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

注記

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8,26

 

74,043

 

68,160

営業債権及びその他の債権

9,26

 

53,513

 

52,044

その他の金融資産

26

 

2,105

 

2,722

棚卸資産

10

 

44,278

 

41,746

その他の流動資産

 

 

2,949

 

3,808

流動資産合計

 

 

176,889

 

168,480

非流動資産

 

 

 

 

 

有形固定資産

11,27

 

117,824

 

107,754

のれん及び無形資産

12

 

2,412

 

3,677

持分法で会計処理されている投資

 

 

1,043

 

1,825

資本性金融商品に対する投資

26

 

4,767

 

5,020

その他の金融資産

26

 

80

 

363

繰延税金資産

13

 

16,592

 

14,642

退職給付に係る資産

17

 

1,418

 

1,431

その他の非流動資産

 

 

909

 

721

非流動資産合計

 

 

145,047

 

135,432

資産合計

 

 

321,935

 

303,912

 

 

 

注記

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

 

社債及び借入金

14,26

 

6,348

 

4,749

営業債務及びその他の債務

15,26

 

37,149

 

33,845

その他の金融負債

26

 

664

 

675

未払法人所得税

 

 

2,739

 

1,192

短期従業員給付

 

 

2,591

 

2,592

引当金

16

 

2,061

 

1,973

その他の流動負債

 

 

3,121

 

2,615

流動負債合計

 

 

54,674

 

47,641

非流動負債

 

 

 

 

 

社債及び借入金

14,26

 

23,630

 

51,543

その他の金融負債

26

 

943

 

1,161

退職給付に係る負債

17

 

6,566

 

6,518

繰延税金負債

13

 

30

 

24

その他の非流動負債

 

 

2,552

 

2,757

非流動負債合計

 

 

33,723

 

62,003

負債合計

 

 

88,396

 

109,644

資本

 

 

 

 

 

資本金

18

 

8,284

 

8,284

資本剰余金

18

 

7,543

 

4,184

自己株式

18

 

3,682

 

43,777

その他の資本の構成要素

18

 

18,274

 

17,631

利益剰余金

18

 

188,129

 

194,155

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

 

218,548

 

180,478

非支配持分

 

 

14,991

 

13,790

資本合計

 

 

233,539

 

194,268

負債及び資本合計

 

 

321,935

 

303,912

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

注記

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

19

 

308,338

 

309,564

売上原価

21

 

254,489

 

250,137

売上総利益

 

 

53,850

 

59,427

販売費及び一般管理費

21

 

37,425

 

36,511

その他の収益

20

 

1,326

 

3,948

その他の費用

21

 

33,189

 

5,018

営業利益(△損失)

 

 

15,438

 

21,845

金融収益

22

 

3,277

 

579

金融費用

22

 

1,162

 

1,432

持分法による投資利益(△損失)

 

 

50

 

588

税引前利益(△損失)

 

 

13,274

 

20,405

法人所得税費用

13

 

4,184

 

6,397

当期利益(△損失)

 

 

9,090

 

14,007

 

 

 

 

 

 

当期利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

 

親会社の所有者

 

 

10,023

 

12,744

非支配持分

 

 

933

 

1,264

当期利益(△損失)

 

 

9,090

 

14,007

 

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益(△損失)

23

 

 

 

 

基本的および希薄化後(円)

 

 

213.43

 

304.13

 

【連結包括利益計算書】

 

注記

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

当期利益(△損失)

 

 

9,090

 

14,007

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

24,26

 

276

 

357

確定給付制度の再測定

24

 

275

 

280

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

 

1

 

77

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

24

 

8,923

 

245

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

24

 

9

 

10

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

 

8,932

 

235

その他の包括利益合計

24

 

8,931

 

159

当期包括利益

 

 

158

 

14,166

 

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

 

親会社の所有者

 

 

2,113

 

12,381

非支配持分

 

 

1,954

 

1,785

当期包括利益

 

 

158

 

14,166

 

③【連結持分変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

注記

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

 

8,284

 

7,541

 

3,709

 

11,454

 

815

 

-

 

10,639

当期損失

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

7,911

 

276

 

275

 

7,910

当期包括利益合計

 

 

-

 

-

 

-

 

7,911

 

276

 

275

 

7,910

自己株式の取得

 

 

-

 

-

 

1

 

-

 

-

 

-

 

-

自己株式の処分

 

 

-

 

2

 

27

 

-

 

-

 

-

 

-

剰余金の配当

18

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

株式に基づく報酬取引

18

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

利益剰余金への振替

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

275

 

275

所有者との取引額合計

 

 

-

 

2

 

27

 

-

 

-

 

275

 

275

当期増減額

 

 

-

 

2

 

27

 

7,911

 

276

 

-

 

7,635

2024年3月31日時点の残高

 

 

8,284

 

7,543

 

3,682

 

19,365

 

1,091

 

-

 

18,274

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

注記

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

 

202,808

 

225,563

 

14,338

 

239,901

当期損失

 

 

10,023

 

10,023

 

933

 

9,090

その他の包括利益

 

 

-

 

7,910

 

1,021

 

8,931

当期包括利益合計

 

 

10,023

 

2,113

 

1,954

 

158

自己株式の取得

 

 

-

 

1

 

-

 

1

自己株式の処分

 

 

-

 

29

 

-

 

29

剰余金の配当

18

 

4,931

 

4,931

 

1,301

 

6,232

株式に基づく報酬取引

18

 

-

 

-

 

-

 

-

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

-

 

-

 

-

 

-

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

-

 

-

 

-

 

-

利益剰余金への振替

 

 

275

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

 

4,656

 

4,902

 

1,301

 

6,203

当期増減額

 

 

14,679

 

7,015

 

653

 

6,362

2024年3月31日時点の残高

 

 

188,129

 

218,548

 

14,991

 

233,539

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

注記

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

 

8,284

 

7,543

 

3,682

 

19,365

 

1,091

 

-

 

18,274

当期利益

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

286

 

357

 

280

 

363

当期包括利益合計

 

 

-

 

-

 

-

 

286

 

357

 

280

 

363

自己株式の取得

 

 

-

 

183

 

44,510

 

-

 

-

 

-

 

-

自己株式の処分

 

 

-

 

7

 

25

 

-

 

-

 

-

 

-

剰余金の配当

18

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

株式に基づく報酬取引

18

 

-

 

4,140

 

4,390

 

-

 

-

 

-

 

-

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

-

 

958

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

利益剰余金への振替

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

280

 

280

所有者との取引額合計

 

 

-

 

3,358

 

40,094

 

-

 

-

 

280

 

280

当期増減額

 

 

-

 

3,358

 

40,094

 

286

 

357

 

-

 

643

2025年3月31日時点の残高

 

 

8,284

 

4,184

 

43,777

 

19,079

 

1,448

 

-

 

17,631

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

注記

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

 

188,129

 

218,548

 

14,991

 

233,539

当期利益

 

 

12,744

 

12,744

 

1,264

 

14,007

その他の包括利益

 

 

-

 

363

 

522

 

159

当期包括利益合計

 

 

12,744

 

12,381

 

1,785

 

14,166

自己株式の取得

 

 

-

 

44,693

 

-

 

44,693

自己株式の処分

 

 

-

 

32

 

-

 

32

剰余金の配当

18

 

6,997

 

6,997

 

1,975

 

8,973

株式に基づく報酬取引

18

 

-

 

250

 

-

 

250

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

-

 

958

 

958

 

-

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

-

 

-

 

53

 

53

利益剰余金への振替

 

 

280

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

 

6,717

 

50,450

 

2,987

 

53,437

当期増減額

 

 

6,026

 

38,069

 

1,201

 

39,271

2025年3月31日時点の残高

 

 

194,155

 

180,478

 

13,790

 

194,268

 

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

注記

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

税引前利益(△損失)

 

 

13,274

 

20,405

減価償却費及び償却費

 

 

19,269

 

14,345

減損損失

 

 

32,183

 

1,559

受取利息及び配当金

 

 

407

 

523

支払利息

 

 

682

 

682

持分法による投資損益(△は益)

 

 

50

 

588

為替差損益(△は益)

 

 

4

 

27

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

 

3,392

 

2,587

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

 

3,157

 

1,253

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

 

2,708

 

2,316

その他

 

 

344

 

579

小計

 

 

42,592

 

38,027

利息及び配当金の受取額

 

 

475

 

582

利息の支払額

 

 

737

 

673

法人所得税の支払額

 

 

4,722

 

6,440

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

37,609

 

31,495

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

 

5,978

 

3,812

定期預金の払戻による収入

 

 

6,151

 

3,206

有形固定資産の取得による支出

 

 

8,900

 

7,562

有形固定資産の売却による収入

 

 

67

 

3,496

無形資産の取得による支出

 

 

576

 

476

投資有価証券の取得による支出

 

 

3,430

 

808

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

28

 

-

 

1,173

持分法で会計処理されている投資の取得による支出

 

 

737

 

1,412

その他

 

 

5

 

183

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

13,407

 

8,724

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

短期借入れによる収入

25

 

9,398

 

8,475

短期借入金の返済による支出

25

 

10,523

 

9,859

長期借入れによる収入

25

 

491

 

30,288

長期借入金の返済による支出

25

 

3,998

 

3,275

自己株式の取得による支出

 

 

1

 

44,783

配当金の支払額

18

 

4,927

 

7,003

その他

25

 

1,847

 

2,564

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

11,406

 

28,720

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

 

1,709

 

66

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

 

14,505

 

5,883

現金及び現金同等物の期首残高

 

 

59,538

 

74,043

現金及び現金同等物の期末残高

8

 

74,043

 

68,160

 

【連結財務諸表注記】
1.報告企業

 株式会社エクセディ(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社の登記している本社及び主要な事業所の所在地は、ホームページ(https://www.exedy.com)で開示しております。

 当社の連結財務諸表は2025年3月31日を期末日とし、当社及び国内外の連結子会社(以下、まとめて「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社により構成されております。当社グループの主な事業内容は、「6.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 本連結財務諸表は、2025年6月25日に取締役会によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 本連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載している公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 本連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円単位を四捨五入して表示しております。

 

(4)表示方法の変更

 前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「持分法で会計処理されている投資の取得による支出」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△742百万円は「持分法で会計処理されている投資の取得による支出」△737百万円、「その他」△5百万円として組み換えを行っております。

 前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「自己株式の取得による支出」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△1,848百万円は「自己株式の取得による支出」△1百万円、「その他」△1,847百万円として組み換えを行っております。

 

3.重要性がある会計方針

 以下に記載されている会計方針は、他の記載がない限り、連結財務諸表に記載されているすべての期間において、継続的に適用されております。

 

(1)連結の基礎

① 子会社

 子会社とは、当社グループが支配しているすべての企業であります。当社グループが、企業への関与による変動リターンにさらされている、又は変動リターンに対する権利を有している場合で、その企業に対するパワーを通じてこれらの変動リターンに影響を与えることができる場合には、当社グループはその企業を支配していると判断しております。

 子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

 子会社の会計方針が、当社グループが採用している会計方針と異なる場合には、当該子会社の財務諸表に調整を行っております。

 当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに当社グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表作成に際して消去しております。

 支配を喪失しない子会社に対する持分の変動は、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と支払対価又は受取対価の公正価値との差額を資本に直接認識し、親会社の所有者に帰属させております。

 子会社の支配を喪失する場合、処分損益は受取対価の公正価値及び残存持分の公正価値の合計と子会社の資産(のれんを含む)、負債及び非支配持分の支配喪失時の帳簿価額との差額として算定し、純損益で認識しております。

 

② 関連会社

 関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して、重要な影響力を有しているものの、支配していない企業であります。

 関連会社に対する投資は持分法で会計処理を行っております。取得時に取得原価で認識し、その後、重要な影響力を有した日から喪失する日まで、関連会社の純損益及びその他の包括利益に対する当社グループの持分を認識し、投資額を修正しております。

 関連会社との取引から発生した未実現損益は、当社グループの持分を上限として投資額に加減算しております。

 関連会社の会計方針が、当社グループが採用している会計方針と異なる場合には、当該関連会社の財務諸表に調整を行っております。

 

(2)企業結合

 企業結合は取得法によって会計処理しております。

 取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、被取得企業の旧所有者に対する負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定しております。企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。

 企業結合において取得した識別可能な資産及び負債は、公正価値で測定されない資産・負債(繰延税金負債、繰延税金資産、被取得企業の株式に基づく報酬契約、売却目的に分類される資産等)を除いて、取得日の公正価値で測定しております。当社グループは非支配持分を、公正価値で測定するか又は被取得企業の識別可能な純資産に対する非支配持分の比例割合で測定するかについて、個々の取引ごとに選択しております。

 取得対価が、識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合、その超過額をのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、差額を純損益として認識しております。なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しており、当該取引からのれんは認識しておりません。

 企業結合の当初の会計処理が企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合には、完了していない項目を暫定的な金額で報告し、取得日から1年以内の測定期間において、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正いたします。

 

(3)セグメント別報告

 事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。

 事業セグメントは、最高経営意思決定者に提出される内部報告と整合した方法で報告されております。最高経営意思決定者は、事業セグメントの資源配分及び業績評価について責任を負っております。当社グループでは戦略的意思決定を行う取締役会が最高経営意思決定者と位置付けられております。

 

(4)外貨換算

① 外貨建取引の換算

 当社グループの各社の財務諸表は、その企業の機能通貨で作成しております。機能通貨以外の通貨(外貨)での取引については、取引日の為替レートで換算しております。

 外貨建貨幣性項目は、連結会計年度末の為替レートで機能通貨に換算しています。外貨建非貨幣性項目は、取得原価で測定するものは取引日の為替レートで、公正価値で測定するものは当該公正価値の算定日の為替レートで機能通貨に換算しております。

 換算又は決済により生じる為替換算差額は、純損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定する金融資産から生じる為替換算差額は、その他の包括利益として認識する方針としております。

 

② 在外営業活動体の換算

 在外営業活動体の資産及び負債は、連結会計年度末の為替レートで日本円に換算しております。収益及び費用は、期中平均為替レートで日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体を処分した場合には、その累積換算差額は処分した期間の純損益として認識しております。

 

 

(5)金融商品

① 金融資産(デリバティブを除く)

(ⅰ)当初認識及び測定

 当社グループは、金融商品の契約の当事者となった取引日に金融資産を認識しております。

 すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産を除き、公正価値に当該金融資産に直接帰属する取引費用を加算した額で当初測定しております。

 

(ⅱ)分類

(a)負債性金融資産

償却原価で測定する金融資産

 以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産を保有している。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 以下の要件をともに満たす場合には、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルに基づいて、資産を保有している。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 上記のいずれにも分類されないものについて、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 ただし、会計上のミスマッチを解消又は大幅に削減するために、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産に対し、当初認識時に、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定する場合があります。

 

(b)資本性金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 当初認識時に、公正価値の変動をその他の包括利益を通じて認識すると指定したものについては、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産については、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 

(ⅲ)事後測定

 償却原価で測定する金融資産は、実効金利法により測定しております。

 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産は、公正価値で測定し、その変動額を純損益として認識しております。

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、公正価値で測定し、その変動額をその他の包括利益として認識しております。

 また、認識を中止した場合、その他の包括利益として認識していた累積損益について、負債性金融資産は純損益に、資本性金融資産は利益剰余金に振替えております。

 なお、配当金については、純損益で認識しております。

 

(ⅳ)金融資産の減損

 当社グループは、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産及び償却原価で測定する金融資産に係る予想信用損失を、貸倒引当金として認識する方針としております。

 貸倒引当金は、報告日後12ヵ月以内に生じ得る債務不履行事象から生じる予想信用損失(12ヶ月の予想信用損失)と同額で測定しております。ただし、当社グループが、金融資産に関する信用リスクが当初認識以降に著しく増大していると判断した場合には、貸倒引当金は、金融商品の予想存続期間にわたるすべての生じ得る債務不履行事象から生じる予想信用損失(全期間の予想信用損失)と同額で測定することとしております。なお、信用リスクが著しく増大しているかどうかについては、金融資産の債務不履行リスクの変動に基づいて判断しております。

 上記にかかわらず、重大な金融要素を含んでいない営業債権及びリース債権に係る貸倒引当金については、全期間の予想信用損失と同額で測定しております。

 

(ⅴ)認識の中止

 金融資産からのキャッシュ・フローを受け取る権利が消滅したか、あるいは当該金融資産が譲渡され、当社グループが所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転した時に金融資産の認識を中止しております。

 

② 金融負債(デリバティブを除く)

(ⅰ)当初認識及び測定

 当社グループは、金融商品の契約の当事者となった取引日に金融負債を認識しております。

 すべての金融負債は当初認識時に公正価値で測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、公正価値から直接帰属する取引費用を控除した額で測定しております。

 

(ⅱ)分類

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 会計上のミスマッチを解消又は大幅に削減するために、当初認識時に、純損益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。

償却原価で測定する金融負債

 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債以外の金融負債については、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

(ⅲ)事後測定

 償却原価で測定する金融負債は、実効金利法により測定しております。

 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、公正価値で測定し、その変動額を純損益として認識しております。

 

(ⅳ)認識の中止

 金融負債は、契約上の義務が免責、取消又は失効した場合に認識を中止しております。

 

③ デリバティブ及びヘッジ会計

 当社グループは、金利及び為替の変動リスクを軽減するために、通貨スワップ、為替予約等のデリバティブを利用しております。これらのデリバティブは、契約締結時点の公正価値で当初測定し、その後も各報告期間末の公正価値で再測定しております。

 上記デリバティブについて、ヘッジ会計の適用となるものはありません。

 

④ 金融資産及び金融負債の相殺

 金融資産と金融負債は、認識された金額を相殺する強制可能な法的権利が現時点で存在し、かつ純額ベースで決済するか又は資産を実現すると同時に負債を決済する意図が存在する場合にのみ、相殺し、連結財政状態計算書において純額で表示する方針としております。

 

(6)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7)棚卸資産

 棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額で測定しております。棚卸資産は、購入原価、加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他のすべてのコストを含んでおり、原価の算定にあたっては、主として移動平均法を使用しております。また、正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成に要する見積原価及び販売に要する見積費用を控除して算定しております。

 

(8)有形固定資産

 有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で計上しております。取得原価には、資産の取得に直接付随する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用、及び資産計上すべき借入費用を含めております。

 土地及び建設仮勘定以外の有形固定資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しております。

 主な資産の種類別の耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物 10-30年

・機械装置及び運搬具 7-20年

・工具、器具及び備品 4-7年

 見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合には会計上の見積変更として将来に向かって適用しております。

 

(9)のれん及び無形資産

① のれん

 のれんは償却を行わず、毎年又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。のれんの帳簿価額は取得原価から減損損失累計額を控除した額で表示しております。のれんの減損損失は純損益として認識し、戻し入れは行っておりません。

 

② 耐用年数を確定できない無形資産

 耐用年数を確定できない個別に取得した無形資産は、償却を行わず減損テストの上、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示しています。減損テストは、毎年、又は、減損の兆候が存在する場合はその都度、個別に又は各資金生成単位で実施しています。

 

③ その他の無形資産

 その他の無形資産の当初認識後の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で計上しております。

(ⅰ)個別に取得した無形資産及び企業結合で取得した無形資産

 個別に取得した無形資産は当初認識時に取得原価で測定しております。企業結合で取得した無形資産は、のれんとは区分して認識し、取得日の公正価値で測定しております。

 

(ⅱ)自己創設無形資産

 開発活動(又は内部プロジェクトの開発段階)で発生した費用は、以下のすべてを立証できる場合に限り、資産計上しております。

(a)使用又は売却できるように無形資産を完成させることの技術上の実行可能性

(b)無形資産を完成させ、さらにそれを使用又は売却するという企業の意図

(c)無形資産を使用又は売却できる能力

(d)無形資産が蓋然性の高い将来の経済的便益を創出する方法

(e)無形資産の開発を完成させ、さらにそれを使用又は売却するために必要となる、適切な技術上、財務上及びその他の資源の利用可能性

(f)開発期間中に無形資産に起因する支出を、信頼性をもって測定できる能力

 上記の資産計上の要件を満たさない開発費用及び研究活動に関する支出は、発生時に純損益として認識しております。

 

(ⅲ)償却

 耐用年数を確定できる無形資産は、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。

 主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

① 個別に取得した無形資産

・ソフトウエア 5年

 見積耐用年数及び償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合には会計上の見積変更として将来に向かって適用しております。

 

(10)リース

 当社グループでは、契約の開始時に、契約がリースまたはリースを含んだものであるかを契約の実質に基づき判断しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転 する場合には、当該契約はリースであるかまたはリースを含んでいると判断しております。

 リース期間が12ヵ月以内に終了する短期リースに係るリース取引を除くすべての借手としてのリース取引に対して、リースの開始日に使用権資産とリース負債を認識しております。

 短期リースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料総額をリース期間にわたり定額法により純損益に認識しております。

 使用権資産は、取得原価で当初測定しております。この取得原価は、リース負債の当初測定額に、当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で測定しております。使用権資産は、見積耐用年数又はリース期間のいずれか短い方の期間にわたって定額法により減価償却しております。使用権資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で、連結財政状態計算書上、有形固定資産に含めて表示しております。リース負債は、開始日時点で支払われていないリース料をリースの計算利子率又は計算利子率を容易に算定できない場合には当社グループの追加借入利子率で割り引いた現在価値で当初測定しております。リース負債は連結財政状態計算書上、その他の金融負債に含めて表示しております。

 貸手としてのファイナンスリース取引におけるリース債権は、対象リース取引の正味リース投資未回収額を資産計上しております。

 

(11)借入コスト

 当社グループは、意図した使用又は販売が可能となるまでに相当の期間を必要とする資産、つまり適格資産の取得、建設又は生産に直接起因する借入コストは、その資産が実質的に意図した使用又は販売を可能にする時まで、それらの資産の取得原価に加算しております。

 上記以外のすべての借入コストは、発生した期間に純損益に認識しております。

 

(12)非金融資産の減損

 棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産について、報告期間の末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、減損テストを実施しております。のれん及び耐用年数を確定できない無形資産並びに未だ使用可能でない無形資産については、毎年、又は、減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを実施しております。なお、のれんは、減損テスト実施のために、企業結合からの便益を得ることが期待される個々の資金生成単位又は資金生成単位グループに配分しております。

 回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した税引前の割引率を用いて現在価値に割引いております。個々の資産について回収可能価額の見積りが不可能な場合には、当該資産が属する資金生成単位の回収可能価額を算定しております。

 のれん以外の資産の資金生成単位については、他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループとしております。のれんの資金生成単位は、のれんが内部報告目的で管理される単位に基づき決定し、集約前の事業セグメントの範囲内としております。全社資産は独立したキャッシュ・インフローを生み出していないため、全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を算定して判断しております。

 資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合には、純損益として減損損失を認識しております。

 過去に認識したのれん以外の資産の減損損失は、報告期間の末日ごとに、損失の減少又は消滅を示す兆候(減損の戻入れの兆候)の有無を判断しております。減損の戻入れの兆候があり、回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れております。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を上限として戻し入れております。のれんに関連する減損損失は戻し入れしておりません。

 

(13)売却目的で保有する非流動資産

 継続的な使用ではなく、売却により回収が見込まれる資産及び資産グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的で保有する非流動資産及び処分グループとして分類し、非流動資産は減価償却又は償却は行わず、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定することとしております。

 

(14)引当金

 過去の事象の結果として、現在の法的義務又は推定的義務が存在し、当社グループが当該義務の決済をするために経済的便益をもつ資源の流出が必要となる可能性が高く、その義務の金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、引当金を認識しております。

 貨幣の時間価値の影響に重要性がある場合には、見積られた将来キャッシュ・フローを、貨幣の時間価値と当該負債に固有のリスクについての現在の市場の評価を反映した税引前の割引率で割り引いた現在価値で測定しております。時の経過に伴う割引額の割戻しは、純損益として認識しております。

 主な引当金の計上方法は以下のとおりであります。

 ・製品保証引当金

 将来のクレームに対する費用として、過去の実績等を基礎にして製品保証費用、経済的便益の流出時期を見積り、認識しております。

 なお、当社グループでは、その大部分が発生から1年以内に決済されると予測しておりますが、製品回収等に時間がかかる等の理由により、決済が数年にわたって行われる場合も一部想定されます。決済が数年にわたって行われることが明らかである場合には、上記予測を適切に修正することとしております。

 

(15)従業員給付

① 退職後給付

ⅰ)確定給付型制度

 当社グループでは、確定給付型の退職年金及び退職一時金制度を設けております。

 確定給付型制度は、確定拠出型制度(下記ⅱ)参照)以外の退職後給付制度であります。

 確定給付型制度に関連する債務の現在価値は、制度ごとに区別して、従業員が過年度及び当連結会計年度において提供したサービスの対価として獲得した将来給付額を見積り、当該金額を現在価値に割り引くことによって算定しております。この計算は、毎年、年金数理人によって予測単位積増方式を用いて行っております。

 連結財政状態計算書で認識されている負債(資産)の額は、確定給付制度の債務の現在価値から制度資産の公正価値を差し引いた金額に対して、利用可能な経済的便益を検討の上、必要に応じて資産上限額に関する調整を行うことにより測定しております。

 割引率は、当社グループの確定給付制度債務と概ね同じ期間を有する信用格付AAの社債の、期末日の利回りを使用しております。

 確定給付負債(資産)の純額に係る利息費用については、金融費用として純損益に認識しております。制度の改訂による従業員の過去の勤務に係る確定給付制度債務の増減は、発生時に純損益として認識しております。

 当社グループは、確定給付型制度の給付債務及び制度資産の再測定による負債(資産)の増減を、その他の包括利益で認識し、累積額は直ちに利益剰余金に振り替えております。

 

ⅱ)確定拠出型制度

 確定拠出型制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払について法的義務又は推定的義務を負わない退職後給付制度であります。確定拠出型制度については、従業員がサービスを提供した期間に費用として認識しております。

 

② 短期従業員給付

 有給休暇に関する債務等の短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しております。

 

(16)収益

 当社グループは、手動変速装置、自動変速装置及びその他の事業を行っており、いずれの事業においても、これらの製品の販売については、完成した製品を顧客に納入することを履行義務と識別しております。原則として顧客、あるいは顧客が手配した輸送業者に製品を引き渡した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。

 なお、収益は顧客との契約で約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。

 顧客への納品後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 製品保証については、販売時に存在していた欠陥を修理する以上のサービスを提供する等のサービス型の製品保証を提供していないため、製品保証を独立した履行義務として区分せず、取引価格の一部を製品保証に配分しておりません。

 また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

(17)政府補助金

 補助金交付のための条件を満たし、補助金を受領することに合理的な保証がある場合は、補助金収入を公正価値で測定し、認識しております。資産の取得に対する補助金は、繰延収益として計上し、資産の耐用年数にわたって、規則的に収益として認識しております。発生した費用に対する補助金は、繰延収益として計上し、費用の発生と同じ連結会計年度に収益として認識しております。

 

(18)法人所得税

 法人所得税費用は、当期法人所得税費用と繰延法人所得税費用から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しております。

 当期法人所得税費用は、連結会計年度末時点において制定又は実質的に制定されている税率を使用して、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で算定しております。

 繰延法人所得税費用は、連結会計年度末における会計上の資産及び負債の帳簿価額と、関連する税務基準額との差額により生じる一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除に対して、それらを回収できる課税所得が生じる可能性が高い範囲で認識し、繰延税金負債は、原則として将来加算一時差異について認識しております。なお、繰延税金資産は毎期見直しを行い、税務便益の実現が見込めないと判断される部分については減額しております。

 なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識により生じる将来加算一時差異

・取得時に会計上の利益にも税務上の課税所得(税務上の欠損金)にも影響を与えない取引(企業結合取引を除く)によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予見可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異について、当該一時差異からの便益を利用するのに十分な課税所得が稼得される可能性が高くない場合、又は予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合

 繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末において制定、又は実質的に制定されている税率に基づいて、資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率によって測定しております。

 繰延税金資産及び負債は、当期税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。

 

(19)株式に基づく報酬

 当社グループは、従業員に対するインセンティブ制度として、持分決済型の株式付与ESOP信託を導入しており、同信託が有する当社株式は自己株式として認識しております。また、常勤の取締役及び執行役員(海外駐在者を除く)に対して、持分決済型の譲渡制限付株式報酬制度を、海外駐在の執行役員に対しては、会社株式の株価に連動した金銭報酬を給付する制度を導入しています。また、当社の人的資本強化の一環としての福利厚生の拡充、従業員の経営参画意識の醸成、従業員に対する中期経営計画(REVOLUTION2026)推進のインセンティブ付与を目的として、従業員持株会を通じて従業員に対し当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として付与する制度を導入しております。

 持分決済型の株式報酬に該当するものについては、受領した役務および対応する資本の増加を付与日における(資本性金融商品の)公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として計上したうえで、同額を資本の増加として認識しております。付与日における公正価値は、株式の市場価格を予想配当利回りを考慮に入れて修正し、算定しております。

 また、現金決済型の株式報酬に該当するものについては、受領した役務および発生した負債を、当該負債の公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として計上したうえで、同額を負債の増加として認識しております。また当該負債の公正価値は決算日および決済日に再測定し、公正価値の変動を純損益として認識しております。

 

(20)資本

普通株式

 当社が発行した資本性金融商品は、発行価額を「資本金」及び「資本剰余金」に計上し、直接発行費用は税効果を考慮した上で「資本剰余金」から控除しております。

 

自己株式

 自己株式を取得した場合は、税効果を考慮した直接取引費用を含む支払対価を、資本の控除項目として認識しています。自己株式を売却した場合は、処分差額を「資本剰余金」として認識しております。

 

(21)公正価値の測定

 特定の資産・負債は、公正価値によって計上することが求められております。当該資産・負債の公正価値は、市場価格等の市場の情報や、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチ等の算出手順に基づき決定されております。公正価値の測定に使用されるインプットは、以下の3つのレベルがあります。

① レベル1

 測定日現在で当社グループがアクセスできる活発な市場(十分な売買頻度と取引量が継続的に確保されている市場)における同一資産又は負債の市場価格を、調整を入れずにそのまま使用しております。

 

② レベル2

 活発な市場における類似の資産又は負債の公表価格、活発でない市場における同一の資産又は負債の公表価格、資産又は負債の観察可能な公表価格以外のインプット及び相関その他の手法により、観察可能な市場データによって主に算出又は裏付けられたインプットを含んでおります。

 

③ レベル3

 限られた市場のデータしか存在しないために、市場参加者が資産又は負債の価格を決定する上で使用している前提条件についての当社グループの判断を反映した観察不能なインプットを使用しております。当社グループは、当社グループ自身のデータを含め、入手可能な最良の情報に基づき、インプットを算定しております。

 

 公正価値の測定は、当社グループの評価方針及び手続きに従い財務部によって行われており、金融商品の個々の性質、特徴並びにリスクを最も適切に反映できる評価モデルにて実施しております。また、公正価値の変動に影響を与える重要な指標の推移を継続的に検証しております。検証の結果、金融商品の公正価値の変動が著しい際は、財務部責任者への報告及び承認を行っております。

 

(22)1株当たり利益

 基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。

 

(23)配当

 配当金については、期末配当は株主総会により承認された日、中間配当については取締役会により承認された日の属する期間の負債として認識しております。

 

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。実際の業績は、これらの見積りと異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

 見積り及び判断を行った項目のうち、以下は当期及び翌期以降の連結財務諸表の金額に重要な影響を与えています。

 

・非金融資産の減損-「3.(12)非金融資産の減損」

・繰延税金資産の回収可能性-「3.(18)法人所得税」

・製品保証引当金-「3.(14)引当金」

・確定給付制度債務の測定-「16.退職後給付」

・金融商品の公正価値測定-「25.金融商品」

 

 

5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針

 連結財務諸表の承認日までに、主に以下の基準書及び解釈指針の新設又は改訂が公表されていますが、2025年3月期以前に強制適用されるものではなく、当社グループでは早期適用しておりません。

 なお、「IFRS第18号 財務諸表における表示及び開示」の適用による当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中であり、現時点で見積もることは出来ません。

IFRS

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用時期

新設・改訂内容

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第一号を置き換える新基準

 

 

 

 

6.事業セグメント

(1)一般情報

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、自動車用部品製造販売を主たる事業としております。更に、製品機能、技術仕様及び生産構造の違いにより「手動変速装置」「自動変速装置」「産業機械用駆動伝導装置」の3つに大別し、本社を中心にグループ内部で連携をとりながら取扱製品について国内及び海外における戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、マニュアルクラッチを生産する「MT(手動変速装置関連事業)」、自動変速装置・同部品を生産する「AT(自動変速装置関連事業)」、建設機械用製品や産業車両用製品等を生産する「TS(産業機械用駆動伝導装置事業)」の3つを報告セグメントとしております。

 セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

 

(2)セグメントごとの売上収益、利益又は損失、その他の重要な項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注4)

連結

 

MT

AT

TS

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

71,611

201,745

14,970

288,326

20,012

-

308,338

セグメント間の内部売上収益(注2)

286

578

61

924

5,225

6,150

-

71,897

202,323

15,031

289,250

25,238

6,150

308,338

セグメント損失(注3)

9,525

25,898

2,088

14,284

783

1,938

15,438

金融収益

 

 

 

 

 

 

3,277

金融費用

 

 

 

 

 

 

1,162

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

50

税引前損失

 

 

 

 

 

 

13,274

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。

(注2)セグメント間の内部取引における価額は、市場実勢価格に基づいております。

(注3)報告セグメントの損失は、連結損益計算書上の営業損失を基礎とする数値であります。

(注4)調整額には、セグメント間取引消去、及び全社費用が含まれております。

 

その他の重要な項目

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

連結

MT

AT

TS

減価償却費及び償却費

3,546

14,178

421

18,145

1,187

63

19,269

減損損失

-

32,183

-

32,183

-

-

32,183

非流動資産の増加額(注2)

1,988

4,389

575

6,951

2,651

69

9,533

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。

(注2)非流動資産は、有形固定資産及び無形資産の合計であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注4)

連結

 

MT

AT

TS

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

73,800

199,715

13,881

287,396

22,167

-

309,564

セグメント間の内部売上収益(注2)

253

479

47

779

5,468

6,247

-

74,053

200,194

13,928

288,175

27,635

6,247

309,564

セグメント利益(注3)

10,766

12,436

1,672

24,873

3

3,030

21,845

金融収益

 

 

 

 

 

 

579

金融費用

 

 

 

 

 

 

1,432

持分法による投資損失

 

 

 

 

 

 

588

税引前利益

 

 

 

 

 

 

20,405

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。

(注2)セグメント間の内部取引における価額は、市場実勢価格に基づいております。

(注3)報告セグメントの利益は、連結損益計算書上の営業利益を基礎とする数値であります。

(注4)調整額には、セグメント間取引消去、及び全社費用が含まれております。

 

その他の重要な項目

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

連結

MT

AT

TS

減価償却費及び償却費

3,425

9,219

380

13,024

1,377

56

14,345

減損損失

49

1,510

-

1,559

-

-

1,559

非流動資産の増加額(注2)

1,702

3,519

301

5,523

2,611

45

8,088

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。

(注2)非流動資産は、有形固定資産及び無形資産の合計であります。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

 報告セグメントの区分は、製品及びサービスの性質に基づいているため、製品及びサービスに関して追加的な情報はありません。

(4)地域ごとの情報

 国及び地域別の外部顧客への売上収益及び非流動資産は、以下のとおりであります。

① 国及び地域別の外部顧客への売上収益は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

日本

120,366

118,608

米州

58,558

58,125

アジア・オセアニア

111,979

114,700

その他

17,435

18,131

合計

308,338

309,564

(注)1.売上収益は販売仕向先の所在地によっております。

      2.アジア・オセアニアのうち、中国への売上収益は、前連結会計年度において41,649百万円、当連結会計年度

         において41,723百万円であります。

 

② 国及び地域別の非流動資産の内訳(金融商品、繰延税金資産、退職給付に係る資産等を除く)は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

70,317

68,522

米州

14,050

10,188

アジア・オセアニア

31,320

28,364

その他

4,946

4,705

合計

120,633

111,780

(注)アジア・オセアニアのうち、中国の非流動資産は、前連結会計年度において13,366百万円、当連結会計年度に

        おいて11,353百万円であります。

 

(5)主要な顧客の情報

 当社グループは、株式会社アイシンおよびそのグループ会社に対して製品の販売を行っております。当該顧客グループに対する売上収益は、前連結会計年度において48,025百万円、当連結会計年度において45,395百万円であり、MT、AT、TS、その他の各セグメントの外部顧客への売上収益に含まれております。

 当社グループは、日産自動車株式会社およびそのグループ会社に対して製品の販売を行っております。当該顧客グループに対する売上収益は、前連結会計年度において41,303百万円、当連結会計年度において40,244百万円であり、MT、AT、TS、その他の各セグメントの外部顧客への売上収益に含まれております。

 

7.企業結合

(1)企業結合の内容

被取得企業の名称:株式会社WorldLink&Company

事業の内容:ドローン(無人航空機、UAV)の販売や産業向けソリューションの提供

取得日:2024年10月11日

被取得企業の支配を獲得した方法:現金を対価とする株式取得

被取得企業に関して取得した議決権比率:91.4%

 

(2)企業結合の主な理由

 当社は、UAV事業においてドローンの機体の製造・販売へと事業領域を広げ、さらなる成長とシェア拡大を加速してまいりました。

 一方で、WorldLink&Companyは、ドローンを活用したサービスやソリューションの提供を行っており、さらにUAV事業を成長させていくために、同社の株式を取得いたしました。

 

(3)被取得企業の取得原価 1,419百万円

 

(4)企業結合日における資産及び負債の公正価値及び非支配持分

流動資産      626百万円

非流動資産    783百万円

資産合計    1,409百万円

流動負債      455百万円

非流動負債   690百万円

負債合計    1,145百万円

非支配持分     23百万円

 取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて算出された暫定的な公正価値であります。また、非支配持分は被取得企業の識別可能な純資産に対する非支配株主の持分割合で測定しております。

 

(5)発生したのれんの金額等

 発生したのれんの金額 1,179百万円

 のれんを構成する要因

 当該企業結合により生じたのれんは、新たに獲得したブランド、製品、販売網を活用することによる将来の超過収益力を反映しております。

 なお、のれんについて税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

のれんの金額は、取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算出された金額であります。

 

(6)取得した事業の売上高及び利益

 当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が当連結会計年度期首に実施されたと仮定した場合の損益情報は、連結損益計算書に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。

 

 

8.現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物の内訳は現金及び預金です。

 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。

 

9.営業債権及びその他の債権

 「営業債権及びその他の債権」の内訳は以下のとおりです。

 

  前連結会計年度

(単位:百万円)

 

 

2023年3月31日

2024年3月31日

受取手形及び売掛金

53,732

53,219

その他

357

469

貸倒引当金(控除)

△161

△175

合計

53,929

53,513

 

  当連結会計年度

(単位:百万円)

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

受取手形及び売掛金

53,219

51,698

その他

469

496

貸倒引当金(控除)

△175

△150

合計

53,513

52,044

 

10.棚卸資産

「棚卸資産」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

20,876

20,677

仕掛品

8,247

7,341

原材料及び貯蔵品

15,155

13,728

合計(注)

44,278

41,746

(注)  当社グループでは、当期中に費用として認識される棚卸資産の金額は、「売上原価」と同額になります。なお、期中に原価として認識された棚卸資産の正味実現価額への評価減の金額は以下のとおりであり、棚卸資産の評価減の金額は、連結損益計算書の「売上原価」に含めております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

棚卸資産の評価減

252

26

棚卸資産の評価減の戻入

-

-

 

11.有形固定資産

(1)「有形固定資産」の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

取得原価

建物及び

構築物

機械装置及び

運搬具

工具、器具

及び備品

土地

建設仮勘定

(注1)

合計

2023年4月1日残高

110,908

245,093

55,711

15,068

9,312

436,093

取得

919

1,439

839

217

5,436

8,850

建設仮勘定からの振替

894

9,017

2,090

-

△12,001

-

処分

△488

△3,001

△1,356

△52

△56

△4,953

外貨換算差額

3,689

12,772

1,975

436

383

19,255

その他

131

△186

12

-

△73

△115

2024年3月31日残高

116,052

265,135

59,271

15,670

3,002

459,129

取得

994

1,312

943

241

4,480

7,971

企業結合による取得

650

13

190

48

-

901

建設仮勘定からの振替

454

2,865

1,253

106

△4,678

-

処分

△6,626

△25,906

△4,687

△144

△165

△37,526

外貨換算差額

△156

△97

190

△21

3

△80

その他

11

△127

130

△79

△26

△91

2025年3月31日残高

111,380

243,195

57,290

15,821

2,617

430,303

(注1)建設中の有形固定資産に関する支出額は、建設仮勘定に計上しております。

(注2)当期中に資産化した、重要な借入コストはありません。

(単位:百万円)

 

減価償却累計額及び

減損損失累計額

建物及び

構築物

機械装置及び

運搬具

工具、器具

及び備品

土地

建設仮勘定

合計

2023年4月1日残高

△55,431

△176,049

△49,196

△297

△487

△281,460

減価償却費(注)

△4,182

△11,583

△2,861

△105

-

△18,732

減損損失

△5,851

△24,521

△1,006

△118

△27

△31,524

処分

448

2,761

1,295

50

-

4,555

外貨換算差額

△2,280

△10,038

△1,743

△3

-

△14,064

その他

△9

△59

△12

-

-

△81

2024年3月31日残高

67,306

219,489

53,522

473

515

341,305

減価償却費(注)

△3,842

△7,723

△2,310

△118

-

△13,993

企業結合による取得

△53

△3

△178

△3

-

△237

減損損失

△300

△1,053

△78

△37

△24

△1,492

処分

5,271

24,386

4,569

102

-

34,328

外貨換算差額

74

262

△150

△3

-

183

その他

△4

△34

5

-

-

△34

2025年3月31日残高

66,160

203,653

51,665

533

539

322,550

(注)有形固定資産の減価償却費は「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

建物及び

構築物

機械装置及び

運搬具

工具、器具

及び備品

土地

建設仮勘定

合計

2023年4月1日残高

55,477

69,044

6,515

14,771

8,825

154,632

2024年3月31日残高

48,747

45,645

5,748

15,197

2,487

117,824

2025年3月31日残高

45,219

39,542

5,625

15,289

2,078

107,754

 

(2)負債の担保の用に供されている有形固定資産の帳簿価額

 「負債の担保の用に供されている有形固定資産の帳簿価額」等については該当がありません。

 

(3)減損損失

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

前連結会計年度において、連結損益計算書のその他の費用に減損損失を32,183百万円計上いたしました。

なお、減損損失を認識した資産の主な内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

所在地

用途

セグメント

種類及び金額

日本

三重県伊賀市

トルクコンバータ事業

関連製品

生産用資産

 

AT

建物及び構築物

2,830

機械装置及び運搬具

13,575

工具、器具及び備品

709

土地

118

無形資産

456

 計

17,688

 前連結会計年度において、当社のトルクコンバータ関連事業において、EV化の進展による需要の減少という事業環境の著しい変化を背景とした収益性の低下が見込まれることから、減損の兆候を識別し、当該資金生成単位の固定資産30,728百万円について減損テストを行い、回収可能価額が対象資産の帳簿価額を下回ることから、その他の費用に17,688百万円の減損損失を計上しました。

 回収可能価額は、処分コスト控除後の公正価値が使用価値を上回っているため、処分コスト控除後の公正価値を使用しています。使用価値は経営者が承認した5ヵ年の事業計画に基づく将来キャッシュ・フローの見積額と、6年目以降の期間については、5年目のキャッシュ・フローから一定の成長率を用いて算定したキャッシュ・フローを加重平均資本コストで割り引いて算定しています。

 また、処分コスト控除後の公正価値の評価においては、マーケット・アプローチ及びコスト・アプローチ等を適用する際の評価技法、計算手法及びインプットデータの選択を実施しております。処分コスト控除後の公正価値は主にコスト・アプローチの手法を用いて、外部の専門家の鑑定評価額に基づいて算定しており、観察不能なインプットを含むため、当該公正価値のヒエラルキーはレベル3に該当します。

 

 

(単位:百万円)

所在地

用途

セグメント

種類及び金額

中国

上海市

自動変速装置

関連事業製品等

生産用資産

AT

建物及び構築物

3,021

機械装置及び運搬具

10,680

工具、器具及び備品

297

建設仮勘定

27

無形資産

17

その他の非流動資産

186

 計

14,228

 前連結会計年度において、当社の中国子会社であるエクセディダイナックス上海において、EV化の進展による需要の減少という事業環境の著しい変化を背景とした収益性の低下が見込まれることから、減損の兆候を識別し、当該資金生成単位の固定資産24,456百万円について減損テストを行い、回収可能価額が対象資産の帳簿価額を下回ることから、14,228百万円の減損損失を計上しました。

 減損テストにあたって、資金生成単位の資産の性質から、使用価値が処分コスト控除後の公正価値を明らかに上回るため、回収可能価額として使用価値を用いております。使用価値は経営者が承認した5ヵ年の事業計画に基づく将来キャッシュ・フローの見積額と、6年目以降の期間については、5年目のキャッシュ・フローから一定の成長率を用いて算定したキャッシュ・フローを加重平均資本コストで割り引いて算定しております。

 なお、仮にこの割引率が2.0%上昇した場合には、減損損失の金額が826百万円増加することとなります。

 また、処分コスト控除後の公正価値の評価においては、マーケット・アプローチ及びコスト・アプローチ等を適用する際の評価技法、計算手法及びインプットデータの選択を実施しております。処分コスト控除後の公正価値は主にコスト・アプローチの手法を用いて、外部の専門家の鑑定評価額に基づいて算定しており、観察不能なインプットを含むため、当該公正価値のヒエラルキーはレベル3に該当します。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度において、連結損益計算書のその他の費用に減損損失を1,261百万円計上いたしました。

なお、減損損失を認識した資産の主な内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

所在地

用途

セグメント

種類及び金額

日本

大阪府寝屋川市

HEV事業関連製品

生産用資産

 

AT

建物及び構築物

300

機械装置及び運搬具

829

工具、器具及び備品

77

土地

37

無形資産

18

 計

1,261

 当連結会計年度において、AT(自動変速装置関連事業)セグメントに属するHEV関連事業において、EV化の進展を含め、受注数量が当初の見込んでいた数量を見込めず、回復していく見通しも立たないことから、減損の兆候を識別し、当該資産グループの固定資産1,261百万円について減損テストを行い、回収可能価額が対象資産の帳簿価額を下回ったため、その他の費用に1,261百万円の減損損失を計上しました。

 回収可能価額は、処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い価額によっております。使用価値は、当該のHEV関連事業について将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引計算は行っておりません。

 また、処分コスト控除後の公正価値は、対象資産に実質的に価値がないと判断しゼロとしております。なお、対象となる事業用資産の公正価値ヒエラルキーはレベル3に該当します。

12.のれん及び無形資産

(1)「のれん及び無形資産」の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

取得原価

ソフトウエア

のれん

その他

合計

2023年4月1日残高

7,392

984

1,519

9,895

個別取得

400

-

169

569

自己創設

-

-

-

-

除却

△105

-

△4

△109

外貨換算差額

100

-

35

135

その他の増減

-

-

70

70

2024年3月31日残高

7,787

984

1,789

10,561

個別取得

384

-

106

490

自己創設

-

-

-

-

企業結合による取得

-

1,263

76

1,339

除却

△39

-

△7

△46

外貨換算差額

△14

-

7

△7

その他の増減

-

-

-

-

2025年3月31日残高

8,118

2,247

1,971

12,336

(注) 当期中に資産化した、重要な借入コストはありません。

(単位:百万円)

 

償却累計額及び減損損失累計額

ソフトウエア

のれん

その他

合計

2023年4月1日残高

△5,768

-

△1,189

△6,956

償却費 (注1)

△655

-

△44

△699

減損損失

△473

-

-

△473

除却

106

-

4

110

外貨換算差額

△84

-

△46

△130

その他の増減

-

-

-

-

2024年3月31日残高

6,873

-

1,275

8,148

償却費 (注1)

△333

-

△27

△360

企業結合による取得

-

-

△67

△67

減損損失

△15

-

△52

△67

除却

38

-

7

45

外貨換算差額

3

-

△66

△63

その他の増減

1

-

-

1

2025年3月31日残高

7,180

-

1,479

8,659

(注1)「無形資産」の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

(注2)前連結会計年度及び当連結会計年度に費用として認識した研究開発費は、注記20.「売上原価、販売費及び一般管理費及びその他の費用」に開示のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

ソフトウエア

のれん

その他

合計

2023年4月1日残高

1,624

984

330

2,939

2024年3月31日残高

914

984

514

2,412

2025年3月31日残高

938

2,247

491

3,677

 

13.法人所得税

(1)法人所得税費用

 「法人所得税費用」の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

当期法人所得税費用

 

 

法人税、住民税及び事業税

6,165

4,314

当期法人所得税費用計

6,165

4,314

繰延法人所得税費用

 

 

一時差異等の発生と解消

△10,349

2,083

繰延法人所得税費用計

△10,349

2,083

法人所得税費用合計

△4,184

6,397

 

 日本における、前連結会計年度の適用税率は30.62%、当連結会計年度の適用税率は30.62%であります。

 他の納税管轄地における税額は、それぞれの管轄地において一般的な税率をもって計算しております。

 適用税率と、連結損益計算書における平均実際負担税率との差異要因は次のとおりであります。

(単位:%)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

適用税率

30.62

30.62

交際費等永久に損金に算入されない項目

△1.35

1.03%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

2.70

1.23%

海外子会社との適用税率差異

△1.96

△4.52%

試験研究費控除

6.93

△3.37%

子会社の留保利益

5.58

1.50%

海外子会社からの配当等に係る源泉税

△1.90

1.71%

外形標準課税

△2.01

1.15%

外国税額控除

1.65

△1.14%

未認識の繰延税金資産

△11.41

2.77%

その他

2.67

0.37%

平均実際負担税率

31.52

31.35%

 

 

(2)繰延税金資産及び繰延税金負債

 連結財政状態計算書上の「繰延税金資産」及び「繰延税金負債」は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

16,592

14,642

繰延税金負債

30

24

純額

16,562

14,617

 

 繰延税金資産の認識にあたり、将来加算一時差異の十分性、将来課税所得の十分性及びタックスプランニングを考慮しております。

前連結会計年度(自  2023年4月1日至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

期首残高

純損益を通じて

認識

その他の包括利益

において認識

期末残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付に係る負債

1,990

92

△130

1,951

 繰越欠損金

691

△682

-

9

 減価償却超過額

1,040

128

-

1,168

 未実現損益(棚卸資産)

1,062

78

-

1,141

 製品保証引当金

607

△22

-

586

 未払賞与

909

△7

-

902

 棚卸資産評価損

532

115

-

647

 その他の包括利益を通じて公正

 価値で測定する資本性金融商品

611

-

306

917

 減損損失

1,620

8,999

-

10,619

 その他

3,572

1,342

-

4,913

 繰延税金資産計

12,634

10,044

176

22,854

繰延税金負債

 

 

 

 

 有形固定資産

△1,768

179

-

△1,589

 海外子会社の留保利益

△4,153

741

-

△3,412

 その他の包括利益を通じて公正

 価値で測定する資本性金融商品

△253

-

△185

△438

 その他

△792

△62

-

△854

 繰延税金負債計

△6,965

858

△185

△6,292

純額

5,669

10,902

△9

16,562

(注)外貨換算差額は、純損益を通じて認識された額に含めて表示しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

期首残高

純損益を通じて

認識

その他の包括利益

において認識

期末残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付に係る負債

1,951

178

△99

2,030

 繰越欠損金

9

16

-

25

 減価償却超過額

1,168

3,665

-

4,833

 未実現損益(棚卸資産)

1,141

△82

-

1,059

 製品保証引当金

586

△5

-

581

 未払賞与

902

91

-

993

 棚卸資産評価損

647

13

-

661

 その他の包括利益を通じて公正

 価値で測定する資本性金融商品

917

-

123

1,040

 減損損失

10,619

△5,391

-

5,229

 その他

4,913

△238

-

4,675

 繰延税金資産計

22,854

△1,752

25

21,127

繰延税金負債

 

 

 

 

 有形固定資産

△1,589

78

-

△1,511

 海外子会社の留保利益

△3,412

△306

-

△3,718

 その他の包括利益を通じて公正

 価値で測定する資本性金融商品

△438

-

62

△376

 その他

△854

△50

-

△904

 繰延税金負債計

△6,292

△279

62

△6,509

純額

16,562

△2,031

86

14,617

(注)外貨換算差額は、純損益を通じて認識された額に含めて表示しております。

 

 

 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異等は以下のとおりであります。なお、金額は税額ベースです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

将来減算一時差異

1,293

1,401

繰越欠損金

4,047

4,099

 

 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の繰越期限別の金額は以下のとおりであります。なお、繰越欠損金の金額は税額ベースです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年目

39

2,358

2年目

18

18

3年目

81

81

4年目

57

5年目以降

447

246

繰越欠損金合計

586

2,761

 

(グローバル・ミニマム課税制度)

 当社が所在する日本では、令和5年度税制改正によりBEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち所得合算ルール(IIR)が導入されており、当社グループは、当連結会計年度より子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、当社に対して追加で上乗せ課税が適用されております。当社グループにおいては、連結子会社であるエクセディミドルイーストが事業活動を行っているアラブ首長国連邦及びエクセディラテンアメリカが事業活動を行っているパナマ共和国における第2の柱の実効税率が0%となっており、当連結会計年度において、113百万円の第2の柱の法人所得税を当期税金費用に計上しております。また、当社グループが事業活動を行う一部の国又は地域において、軽課税所得ルール(UTPR)が制定又は実質的に制定されておりますが、当社においてIIR課税が適用されるため影響はないと考えております。なお、当社グループは、第2の柱の法人所得税に係る繰延税金資産及び負債について、IAS第12号「法人所得税」が要求する一時的な例外規定を適用しており、認識及び開示を行っておりません。

 

(防衛特別法人税)

 日本において、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことより、防衛特別法人税が実質的に制定され、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度より適用されます。これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を主として従来の30.62%から31.52%に変更して計算しています。この税率変更により、繰延法人所得税費用は286百万円減少いたしました。

 

 

14.社債及び借入金

 「社債及び借入金」の内訳は以下のとおりであります。

 なお、返済・償還予定は「25.金融商品」の注記を参照ください。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

平均利率

(%)

(注1)

返済期限

短期借入金

3,828

2,686

2.8

-

1年以内に返済予定の長期借入金

2,520

2,063

3.9

-

社債

9,980

9,987

0.4

2026年

長期借入金

13,650

41,556

0.8

2026年~2032年

合計

29,978

56,292

-

-

(注1)平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

(注2)社債の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

会社名

銘柄

発行年月日

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

利率

(%)

担保

償還期限

当社

第4回

無担保社債

(注)

2016年12月15日

9,980

9,987

0.4

なし

2026年

12月15日

合計

9,980

9,987

(注)額面金額は10,000百万円であります。

 

15.営業債務及びその他の債務

 「営業債務及びその他の債務」の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

支払手形及び買掛金

20,792

19,066

その他(注)

16,357

14,779

合計

37,149

33,845

(注)その他には、主に未払金等が含まれております。

 

16.引当金

 前連結会計年度及び当連結会計年度における「引当金」の増減の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

製品保証引当金

その他

合計

2023年4月1日残高

2,171

16

2,186

期中増加額

110

0

110

期中減少額(目的使用)

△107

-

△107

期中減少額(戻入)

△137

-

△137

外貨換算差額

9

-

9

2024年3月31日残高

2,045

16

2,061

期中増加額

50

0

50

期中減少額(目的使用)

△112

-

△112

期中減少額(戻入)

△27

-

△27

外貨換算差額

1

-

1

2025年3月31日残高

1,957

16

1,973

 

17.退職後給付

 当社グループは年金及び一時金の確定給付型企業年金制度、及び確定拠出型企業年金制度を採用しております。

 確定給付型の制度として、非積立型の退職一時金制度及び積立型の確定給付企業年金制度を採用しており、このうち、積立型の確定給付企業年金制度は、受給者及び受給待機者だけで構成される退職年金制度(閉鎖型適格退職年金制度)となっております。

 当該閉鎖型適格退職年金制度は、法令に従い、当社グループとは切り離された年金運用機関により運用されております。年金運用受託機関は、制度加入者の利益を最優先して行動することが法令によって定められており、所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っております。

 この他、積立型の確定給付制度はなく、当社グループの有する上記以外の確定給付制度は非積立型の退職一時金制度となっております。

 

(1)確定給付制度

① 連結財政状態計算書の計上額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型の確定給付制度債務の現在価値

△1,035

△893

制度資産の公正価値

2,454

2,324

最低積立要件/資産上限額の影響(注)

-

-

小計

1,418

1,431

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

△6,566

△6,518

連結財政状態計算書の金額

 

 

退職給付に係る資産

1,418

1,431

退職給付に係る負債

△6,566

△6,518

(注)  国内会社の制度資産については、返還による利用可能な経済的便益があり、当該経済的便益に基づいて資産上限額を算定しております。

 

② 確定給付制度債務の額の変動は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

7,778

7,602

当期勤務費用

337

346

利息費用

121

133

確定給付制度の再測定

 

 

人口統計上の仮定の変更による

11

△50

財務上の仮定の変更による

△236

△124

実績の修正による

△45

△177

給付支払額

△446

△354

外貨換算差額

81

34

期末残高

7,602

7,411

 

③ 制度資産の公正価値の変動は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

2,375

2,454

制度資産に係る利息収益

26

35

確定給付制度の再測定

 

 

制度資産に係る収益

(制度資産に係る利息収益を除く)

169

△61

 事業主による拠出

-

-

給付支払額

△117

△104

期末残高

2,454

2,324

 

④ 制度資産の公正価値は、以下の内容で構成されております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

現金及び現金同等物

0

0

債券

1,820

1,779

株式

584

496

その他

50

49

合計

2,454

2,324

(注)   債券及び株式は、主に信託銀行による合同運用投資で、投資資産の公正価値に基づき信託銀行が計算した純資産価額を用いて評価しており、活発な市場における公表市場価格がないものに分類しております。

 

⑤ 主な数理計算上の仮定は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

1.43%

2.13%

 数理計算上の仮定には、上記以外に、予定昇給率、死亡率、予定退職率等が含まれております。

 

⑥ 主な仮定の加重平均の変動に対する確定給付制度債務の感応度分析は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

確定給付制度債務への影響

 

仮定の変動

仮定の増加

仮定の減少

割引率

0.1%

△171

175

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

確定給付制度債務への影響

 

仮定の変動

仮定の増加

仮定の減少

割引率

0.5%

△223

241

 

 上記の感応度分析は他のすべての仮定は不変として1つの仮定を変動させたものであります。実際には複数の仮定の変化が相互に関連して生じる可能性もあります。重要な数理計算上の仮定に対する確定給付制度債務の感応度を計算する際、連結財政状態計算書で認識される年金債務を計算する場合と同じ方法(報告期間の末日に予測単位積増方式で計算した確定給付制度債務の現在価値)が適用されております。

 なお、従前の感応度分析の作成に使用した方法及び仮定からの変更はありません。

 

⑦ 資産・負債マッチング戦略

 積立型の確定給付型制度は、法令に従い、当社グループとは切り離された年金運用機関により運用されております。年金運用受託機関は、制度加入者の利益を最優先して行動することが法令によって定められており、所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っております。また、年金基金への拠出は、関係法令の規定に基づき、年金数理人が算出することになります。この拠出は、過去期間の給付に加えて、将来期間分の給付を賄うように設定されます。

 従って、収益を最大化させるのではなく、下落リスクの管理強化に重点を置くことになります。この方針によって、長期的な制度資産と負債がマッチングすることになります。

 なお、制度資産は金融商品に係る投資リスクに晒されており、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。

 

⑧ 確定給付制度の将来キャッシュ・フローに与える影響

(i)将来の拠出に影響する積立ての取決め及び積立てについて、法令の要求を満たし、給付債務に伴うリスク構造に対応したものとする方針を採用しております。

(ii)翌連結会計年度の確定給付制度への拠出は予定しておりません。

(iii)確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度は9年、当連結会計年度は8年であります。

 

(2)確定拠出制度

 確定拠出制度に関して費用として計上された金額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付費用

728

745

 

18.資本及びその他の資本項目

(1)授権株式総数及び発行済株式総数

(単位:株)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

授権株式総数(株)

168,000,000

168,000,000

発行済株式総数(株)

48,593,736

48,593,736

期首

48,593,736

48,593,736

期中増減

-

-

期末

48,593,736

48,593,736

(注)  当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。

 上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在、それぞれ、1,627千株、11,963千株であります。

 

(2)資本金及び資本剰余金

 日本における会社法(以下、「会社法」という)では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。

 また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

(3)利益剰余金

 会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。

 積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。

 当社における会社法上の分配可能額は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成された当社の会計帳簿上の利益剰余金の金額に基づいて算定されております。

 また、会社法は分配可能額の算定にあたり一定の制限を設けており、当社はかかる制限の範囲内で利益剰余金の分配を行っております。

 

(4)資本からの控除として会計処理した取引コストの金額

 当連結会計年度に資本からの控除として処理した取引コストの金額は183百万円であります。

 

(5)その他の資本の構成要素

① 確定給付制度の再測定

 確定給付制度の再測定は、期首時点の数理計算上の仮定と実際の結果との差異による影響額及び数理計算上の仮定の変更による影響額であります。これについては、発生時にその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素から利益剰余金に直ちに振り替えております。

 

② その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の純変動額

 認識が中止されるまでに生じたその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の取得価額と公正価値との差額であります。

 

③ 在外営業活動体の換算差額

 在外営業活動体の財務諸表の換算差額であります。

 

④ 持分法によるその他の包括利益(純額)

 持分法適用会社における在外営業活動体の財務諸表の換算差額の当社持分であります。

 

(6)配当

前連結会計年度(自2023年4月1日至2024年3月31日)

① 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

2,117

45.0

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

2,823

60.0

2023年9月30日

2023年11月27日

(注)1.2023年6月27日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金4百万円を含んでおります。

2.2023年10月30日取締役会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金5百万円を含んでおります。

 

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月24日

定時株主総会

普通株式

2,823

利益剰余金

60.0

2024年3月31日

2024年6月25日

(注) 2024年6月24日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金5百万円を含んでおります。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日至2025年3月31日)

① 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月24日

定時株主総会

普通株式

2,823

60.0

2024年3月31日

2024年6月25日

2024年10月29日

取締役会

普通株式

4,187

100.0

2024年9月30日

2024年11月25日

(注)1.2024年6月24日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金5百万円を含んでおります。

2.2024年10月29日取締役会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金7百万円を含んでおります。

 

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日

定時株主総会

普通株式

5,505

利益剰余金

150.0

2025年3月31日

2025年6月26日

(注) 2025年6月25日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金11百万円を含んでおります。

 

(7)ESOP信託

 当社は従業員に対して、株式付与ESOP信託(以下「ESOP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。

ESOP信託は、当社従業員への福利厚生を目的とするとともに、当社の業績や株価への意識を高めることにより、中長期的な企業価値向上を図ることを目的としており、従業員の昇格や役職登用時に付与される株式数が、各々確定するものです。

 ESOP信託が保有する自社の株式数は前連結会計年度 81,200株、当連結会計年度 71,200株であり、当連結会計年度中に従業員へ10,000株の株式付与を実施いたしました。

 

(8) 譲渡制限付株式報酬制度

 当社は、2018年度より常勤の取締役及び執行役員(海外駐在者を除く)に対して、譲渡制限付株式報酬制度を導入いたしました。

 当該報酬制度は株式付与対象者の職責の範囲、当社の事業計画・業績、役員の基本報酬及び賞与との適切な割合、役員報酬水準等を総合的に勘案し、毎年、定時株主総会開催日から一カ月以内に開催される取締役会において当連結会計年度の株式報酬としての株式数が確定します。

 当該報酬制度に関して当連結会計年度に計上された費用、期中に付与された株式数及び加重平均公正価値は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

株式報酬費用(単位:百万円)(注)

8

-

期中に付与された株式数

3,483

-

加重平均公正価値

2,325円

-円

(注)連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に含められております。

 

(9) 現金決済型の株式報酬制度

当社は、海外駐在の執行役員に対して、当社株式の株価に連動した金銭報酬を給付する制度を有しております。

 上記の株式報酬制度に関して適用した会計方針は「3.重要性がある会計方針(19)株式に基づく報酬」に記載のとおりであり、当該報酬制度に関して計上された費用及び負債の帳簿価額は以下のとおりであります。なお、付与日から連結会計年度の末日までの公正価値に重要な変動はありません。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

株式報酬費用(注)

3

0

株式報酬取引から生じた負債の帳簿価額

105

118

(注)連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に含められております。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

 期中に付与されたポイント数

918

-

加重平均公正価値

3,060円

-円

 

 

(10) 従業員に従業員持株会を通じて自社の株式を交付する取引

 当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、当社の従業員に対し、当社の従業員持株会であるエクセディ従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)を通じて譲渡制限付株式を付与する制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決議しました。

 本制度は、本持株会を通じて、当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として取得させる機会を創出することによって、当社の人的資本強化の一環としての福利厚生の拡充、従業員の経営参画意識の醸成、従業員に対する中期経営計画(REVOLUTION2026)推進のインセンティブ付与を目的としたものです。

 なお、譲渡制限付株式は、本持株会の会員のうち、本制度に同意する当社の従業員(以下「対象従業員」

といいます。)に対してのみ付与されます。

 

①本制度の概要等

 本制度においては、当社から対象従業員に対し、譲渡制限付株式として付与するための特別奨励金として、金銭債権(以下「本特別奨励金」といいます。)が支給され、対象従業員は本特別奨励金を本持株会に対して拠出することとなります。そして、本持株会は、対象従業員から拠出された本特別奨励金を当社に対して現物出資することにより、譲渡制限付株式としての当社普通株式の発行又は処分を受けることとなります。

 本制度により、当社普通株式を新たに発行又は処分する場合において、当該普通株式の1株当たりの払込金額は、その発行又は処分に係る各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として、本持株会(ひいては対象従業員)にとって特に有利な金額にならない範囲において取締役会にて決定いたします。

 当社及び本持株会は、本制度による当社普通株式の発行又は処分に当たっては、(1)一定期間、割当てを受けた株式に係る第三者への譲渡、担保権の設定その他の処分を禁止すること(以下「譲渡制限」といいます。)、(2)一定の事由が生じた場合には割当てを受けた株式を当社が無償取得することなどをその内容に含む、譲渡制限付株式割当契約を締結いたします。また、対象従業員に対する本特別奨励金の支給は、当社と本持株会との間において譲渡制限付株式割当契約が締結されることを条件として行われることとなります。

 なお、対象従業員は、譲渡制限が解除されるまでの間、本持株会に係る持株会規約及び持株会運営細則等に基づき、本持株会に拠出した金銭債権に応じて対象従業員が保有することとなる譲渡制限付株式に係る対象従業員の有する会員持分について、引き出すことを制限されることとなります。

 

②当事業年度における処分の概要

 2024年10月29日開催の取締役会において、本制度を運用するにあたり、本持株会を割当予定先とした、譲渡制限付株式としての自己株式の処分(以下「処分」といいます。)を行うことを決議しました。当事業年度に実施した処分の概要は以下のとおりです。

(1)処分期日

2025年2月28日

(2)処分する株式の種類及び数

当社普通株式 1,256,736株

(3)処分価額

1株につき4,035円

(4)処分総額

5,070,929,760円

 

③株式に基づく報酬取引から生じた費用

 本制度に関して計上された株式に基づく報酬取引から生じた費用は、当連結会計年度において、250百万円を費用として計上しております。

 

 

19.売上収益

(1)収益の分解

 主たる地域市場における収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

MT

AT

TS

日本

18,809

91,392

12,286

3,094

125,581

米州

6,896

49,906

2,438

60

59,301

アジア・オセアニア

40,642

54,464

245

16,836

112,186

その他

5,264

5,983

-

23

11,270

合計

71,611

201,745

14,970

20,012

308,338

(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。

収益にはIFRS16「リース」に基づく収益が含まれていますが、重要性はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

MT

AT

TS

日本

18,468

89,258

11,905

3,958

123,589

米州

7,531

47,472

1,700

3

56,706

アジア・オセアニア

41,943

56,622

276

18,118

116,959

その他

5,858

6,363

-

87

12,309

合計

73,800

199,715

13,881

22,167

309,564

(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。

収益にはIFRS16「リース」に基づく収益が含まれていますが、重要性はありません。

 

(2)契約残高

 当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権(受取手形及び売掛金)のみであり、残高は「8.営業債権及びその他の債権」に記載しております。

 

(3)残存履行義務に配分した取引

 当社グループにおいては、個別契約が1年を超える重要な取引はありません。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

 当社グループにおいては、資産として認識しなければならない、契約を獲得するための増分コスト及び履行義務に係るコストはありません。

 

20.その他の収益

 「その他の収益」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

受取賃貸料

51

51

補助金収入(注1)

241

261

固定資産売却益

24

2,476

その他

1,010

1,159

合計

1,326

3,948

  (注1)補助金収入のうち、政府補助金は主に有形固定資産の購入のために受領したものであります。

      政府補助金に付随する未履行の条件もしくはその他の偶発事象はありません。

 

21.売上原価、販売費及び一般管理費及びその他の費用

 「売上原価」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

材料費

153,292

153,722

従業員給付費用

47,490

48,791

減価償却費及び償却費

15,910

11,471

その他

37,797

36,152

合計

254,489

250,137

 

 「販売費及び一般管理費」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

従業員給付費用

10,573

11,524

製品保証引当金繰入額

2

23

減価償却費及び償却費

2,157

1,749

研究開発費

6,465

7,483

運搬費

8,305

4,964

その他

9,922

10,769

合計

37,425

36,511

 

 「その他の費用」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

固定資産除売却損

424

2,075

固定資産減損損失

32,183

1,559

その他

582

1,385

合計

33,189

5,018

 

22.金融商品に係る収益及び費用

 「金融収益」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

受取利息

364

470

受取配当金

43

53

為替差益

2,843

-

その他金融収益

27

56

合計

3,277

579

 

 「金融費用」の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

支払利息

642

643

支払手数料

64

77

社債利息

39

39

為替差損

-

408

その他

417

264

合計

1,162

1,432

 

23.1株当たり利益

 基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 なお、前連結会計年度および当連結会計年度において、希薄化効果のある潜在的普通株式はありません。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(△損失)

△10,023

12,744

非支配株主に帰属する当期利益(△損失)

933

1,264

1株当たり利益の計算に使用する当期利益

△10,023

12,744

発行済普通株式数(千株)

48,593

48,593

自己株式の影響(千株)

1,632

6,692

普通株式の期中平均株式数(千株)

46,961

41,901

 

 

24.その他の包括利益

 「その他の包括利益」の各項目の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他の包括利益

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 

 

当期発生額

△397

△542

法人所得税

121

185

△276

△357

確定給付制度の再測定

 

 

当期発生額

405

379

法人所得税

△130

△99

275

280

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

当期発生額

8,923

245

純損益への組替額

-

-

8,923

245

持分法適用会社におけるその他の包括利
益に対する持分

9

△10

合計

8,931

159

 

25.財務活動に分類される負債の変動

     「財務活動に分類される負債の変動」のうち、重要な残高の変動は、以下のとおりであります。

 

     前連結会計年度(自2023年4月1日至2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

短期借入金

長期借入金

社債

リース負債

合計

2023年4月1日

4,570

19,107

9,974

1,339

34,990

キャッシュ・フロー

△1,125

△3,507

-

△546

△5,177

外貨換算差額

383

569

-

224

1,176

その他の非資金の変動

-

-

7

489

495

2024年3月31日

3,828

16,170

9,980

1,506

31,484

 

 新規リースにより取得した使用権資産については、「その他の非資金の変動」に含めております。

 

     当連結会計年度(自2024年4月1日至2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

短期借入金

長期借入金

社債

リース負債

合計

2024年4月1日

3,828

16,170

9,980

1,506

31,484

キャッシュ・フロー

△1,384

27,013

-

△589

25,040

外貨換算差額

242

436

-

△81

597

その他の非資金の変動

-

-

7

887

894

2025年3月31日

2,686

43,618

9,987

1,724

58,016

 

 新規リースにより取得した使用権資産については、「その他の非資金の変動」に含めております。

 

26.金融商品

(1)資本管理

 当社グループは、健全な財務体質を確保しながら、持続的成長のために必要な設備投資、研究開発等に資金を活用するとともに、長期安定的に株主還元を継続することにより、持続的な企業価値向上を目指しております。そのために必要な事業資金は、当社グループの収益力・キャッシュ創出力を維持強化することにより、営業キャッシュ・フローで賄うことを基本とし、必要に応じて有利子負債(社債・借入等)で補充しております。また、財務健全性を長期安定的に維持するための資金も確保しております。なお、当社グループは2025年3月31日現在、外部から資本規制を受けておりません。

 

(2)金融商品の分類

① 金融資産の分類

 金融資産の分類ごとの帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

資本性金融商品に対する投資

1,021

1,241

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ(注)

-

1

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

資本性金融商品に対する投資

3,747

3,780

償却原価で測定される金融資産

 

 

営業債権及びその他の債権

53,513

52,044

その他の金融資産

2,186

3,084

現金及び現金同等物

74,043

68,160

合計

134,510

128,309

(注) ヘッジ会計を適用していないデリバティブについては、連結財政状態計算書上、「その他の金融資産」に含めて表示しております。

 

② 金融負債の分類

 金融負債の分類ごとの帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ(注)

6

6

償却原価で測定する金融負債

 

 

営業債務及びその他の債務

37,149

33,845

社債及び借入金

29,978

56,292

その他の金融負債

1,601

1,830

合計

68,735

91,973

(注) ヘッジ会計を適用していないデリバティブについては、連結財政状態計算書上、「その他の金融負債」に含めて表示しております。

 

③ その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 当社グループは、投資先との取引関係の維持、強化による収益基盤の拡大を目的とする長期保有の株式について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

 資本性金融資産は、保有資産の効率化及び有効活用を図るため、定期的に公正価値や発行体の財務状況を把握し、保有の是非について見直しております。主な資本性金融資産の保有状況は下記記載のとおりであります。

 期中に処分したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産については、重要なものはありません。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、その他の資本の構成要素から利益剰余金へ振り替えた累積利得(税引後)については、重要な残高はありません。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

Light Ship

1,514

トヨタ自動車㈱

505

いすゞ自動車㈱

362

ViXion㈱

306

スズキ㈱

292

その他

767

合計

3,747

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

Light Ship

1,495

OMEGA SEIKI

480

いすゞ自動車㈱

370

トヨタ自動車㈱

349

スズキ㈱

304

その他

782

合計

3,780

 

(3)金融商品から生じるリスクの内容及び程度

① リスク管理方針

 当社グループは、事業活動に係わる様々な財務リスク(信用リスク・市場リスク(為替変動リスク、金利変動リスク、価格変動リスク)・流動性リスク)に晒されており、当該リスクの影響を回避又は低減するために、一定の方針に基づくリスク管理を行っております。デリバティブ取引の方針については、主として取引実施部門及び取引対象額等を定めたグループ各社の社内ルールに従い、資金担当部門が資金担当部門長の承認を得て実施しております。

 また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために大手金融機関とのみ取引を行っております。

 デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。また、すべての保有するデリバティブ取引に対しヘッジ会計を適用しておりません。

 

ⅰ)信用リスク

a.リスク管理活動

 当社グループの営業債権である売掛金、受取手形及び電子記録債権等は、顧客の信用リスクに晒されております。

 営業債権については、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っており、特に信用リスクの懸念される取引先については、その状況を定期的にモニタリングする事で財務状況の悪化等による回収懸念を早期に把握し、個別に保全策を検討・実施しております。営業債権は、広範囲の地域に広がる多数の顧客に対するものでありますが、単独の相手先又は類似の顧客グループについて、重要な信用リスクのエクスポージャーはなく、総金融資産の10%を超える信用リスクの集中も、前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在において、ありませんでした。

 公社債等の債券を保有する場合には、資金運用管理規程に従い、格付けの高い債権のみに限定する方針である為、信用リスクは僅少であります。

 また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために大手金融機関とのみ取引を行っており、信用リスクは僅少であります。

 以上より、当社グループが保有する金融商品の信用リスクに重要な問題はないものと判断しております。なお、金融資産の信用リスクに係る最大エクスポージャーは、連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額になります。

 

b.信用リスク管理実務

 債権及びその他の債権については、回収可能性や信用リスクの著しい増大等を考慮して、将来の予想信用損失を測定し、貸倒引当金を計上しております。信用リスクが著しく増大しているか否かについては、債務不履行発生リスクの変動により評価しております。当社グループでは、債務不履行発生リスクについて、原則として、外部格付機関から入手した格付情報及び内部での格付情報を採用しております。内部での格付けにあたっては、取引相手先の財務状況、過去の貸倒損失計上実績、過去の期日経過情報など考慮して判断しております。

 営業債権に係る貸倒引当金は、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しており、取引内容や取引規模に応じ、全期間の予想信用損失を個別に測定する場合と集合的に測定する場合があります。集合的に測定する場合であっても、営業債権の見積将来キャッシュ・フローに不利な影響を与える場合、すなわち、債権及びその他の債権同様、格付情報等に基づき信用リスクが著しく増大している場合には、個別債権ごとに予想信用損失を測定しております。

 なお、期日超過の理由や取引先の財務状況等の情報に基づいて反証可能である場合には、信用リスクの著しい増大は生じていないと判断しております。

 債権及びその他の債権、営業債権について、見積将来キャッシュ・フローに不利な影響を与える、以下のような事象が一つ又は複数発生している場合には、信用減損した金融資産として個別債権ごとに予想信用損失を測定しております。

・債務不履行(延滞期間が90日以上超過かつ当社グループに対する債務を支払う可能性が殆ど

 ないと判断される場合)

・債務者の重大な財政的困難

・債務者が破産又は財務上の再編を行う可能性が高くなったこと

 なお、各期末現在において、信用減損した金融資産に該当するものは識別されておりません。

 

・営業債権及びその他の債権の年齢分析及び貸倒引当金は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)

貸倒引当金を12ヶ月の

予想信用損失に等しい

金額で測定している

金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に

等しい金額で測定している金融資産

合計

貸倒

引当金

信用リスクが当初認識

以降に著しく増大した

金融資産

常に貸倒引当金を

全期間の予想信用

損失に等しい金額で

測定している金融資産

期日経過前

469

-

50,512

50,981

151

30日以内

-

-

2,263

2,263

9

30日超~60日以内

-

-

136

136

1

60日超~90日以内

-

-

131

131

1

90日超

-

10

168

178

13

合計

469

10

53,209

53,688

175

 

(単位:百万円)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸倒引当金を12ヶ月の

予想信用損失に等しい

金額で測定している

金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に

等しい金額で測定している金融資産

合計

貸倒

引当金

信用リスクが当初認識

以降に著しく増大した

金融資産

常に貸倒引当金を

全期間の予想信用

損失に等しい金額で

測定している金融資産

期日経過前

496

-

49,832

50,328

141

30日以内

-

-

1,275

1,275

5

30日超~60日以内

-

-

277

277

1

60日超~90日以内

-

-

136

136

1

90日超

-

10

168

178

2

合計

496

10

51,688

52,194

150

 

 

 

・営業債権及びその他の債権に対する貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

12ヶ月の予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識

以降に著しく増大した

金融資産

常に貸倒引当金を

全期間の予想信用

損失に等しい金額で

測定している金融資産

期首残高

-

-

161

161

期中増加額

-

10

16

26

期中減少額

(目的使用)

-

-

△12

△12

期中減少額

(戻入)

-

-

△17

△17

外貨換算差額

-

-

17

17

期末残高

-

10

165

175

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

12ヶ月の予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識

以降に著しく増大した

金融資産

常に貸倒引当金を

全期間の予想信用

損失に等しい金額で

測定している金融資産

期首残高

-

10

165

175

期中増加額

-

-

14

14

期中減少額

(目的使用)

-

-

△0

△0

期中減少額

(戻入)

-

-

△23

△23

外貨換算差額

-

-

△14

△14

期末残高

-

10

140

150

 

ⅱ)市場リスク

・為替変動リスク

 当社グループは、グローバルに事業を展開していることから外貨建の取引を行っており、損益及びキャッシュ・フロー等が為替変動の影響を受けるリスクに晒されております。当社グループの為替リスクは、主に、米ドルの為替相場の変動によるものであります。

 当社グループは、為替の変動リスクを回避するために、外貨建の営業債権債務については主として先物為替予約を、外貨建借入金については通貨スワップを利用しております。これらのデリバティブについての管理方針は①リスク管理方針に記載のとおりであります。

 

デリバティブ

 デリバティブの概要は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約額等

うち

1年超

公正価値

契約額等

うち

1年超

公正価値

為替予約取引

 

 

 

 

 

 

売建 米ドル

-

-

-

-

-

-

売建 ユーロ

549

-

△3

480

-

△5

買建 円

169

-

△3

114

-

1

買建 米ドル

489

-

△1

477

-

△1

合計

1,208

-

△6

1,071

-

△5

 

為替感応度分析

 当社グループが、各連結会計年度末において保有する外貨建て金融商品について、他のすべての変動要因が一定であると仮定したうえで、日本円が5%(前連結会計年度は5%)円高となった場合に、連結損益計算書の税引前利益に与える影響(△は負の影響)は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

米ドル

△282

△251

 なお、この分析は、機能通貨建ての金融商品、及び在外営業活動体の収益及び費用を円貨に換算する際の影響を含めずに、報告日現在において保有する金融商品について、日本円が5%(前連結会計年度は5%)円高となった場合に、連結損益計算書の税引前利益に与える負の影響を示すものであります。

 従って、上記感応度分析金額は、日本円が5%(前連結会計年度は5%)円高になった場合に、当社グループの連結上の経営成績へ与える影響を示すものではありません。

 

・金利変動リスク

 金利変動リスクは、市場金利の変動により、金融商品の公正価値もしくは金融商品から生じる将来キャッシュ・フローが変動するリスクとして定義されております。当社グループの金利変動リスクのエクスポージャーは、主に借入金や社債などの債務及び定期預金や貸付金などの債権に関連しております。利息の金額は市場金利の変動に影響を受けるため、利息の将来キャッシュ・フローが変動する金利変動リスクに晒されております。

 当社グループでは、主に金利の上昇による将来の利息の支払額の増加を抑えるために、社債を固定金利で発行することにより資金調達を行っております。また、一部の借入金については金利の変動リスクを回避するために、金利スワップを利用しております。デリバティブについての管理方針は①リスク管理方針に記載のとおりであります。

 当社グループは、短期有利子負債を超える額の余剰資金、有利子負債全額と概ね等しい額の余剰資金を短期的な預金等で保有しており、将来、金融市場環境の変化により金利が上昇した場合、当該余剰資金を返済原資として有利子負債を圧縮する等の方法により、資金調達コストを抑えることが可能であります。

 当社グループにとって、現在の金利リスクは重要でないと考えております。

 

・価格変動リスク

 当社グループは、資本性金融商品(株式)から生じる株価変動リスクに晒されております。短期トレーディング目的で保有する資本性金融商品はなく、取引先企業との事業提携・連携強化を目的に保有しており、これらの投資を活発に売却することはありません。資本性金融商品については、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 当社グループにとって、現在の価格リスクは重要でないと考えております。

 

ⅲ)流動性リスク

 当社グループは、短期借入金を、主に運転資金の調達を目的として利用し、長期借入金や社債を、主に設備投資資金の調達を目的として利用しております。支払手形及び買掛金といった債務と合わせた場合、当社グループはこれらの債務の履行が困難になる流動性リスクに晒されております。その流動性リスクについて、決済に必要となるキャッシュ・フローの予測計画をもとに作成した適切な資金計画に沿って管理しております。

 

 当社における重要な金融負債の満期別残高は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿

残高

契約上の

金額

1年内

1-2年

2-3年

3-4年

4-5年

5年超

合計

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

29,978

29,998

6,610

2,049

20,163

209

197

1,236

30,462

営業債務及びその他の債務

37,149

37,149

37,149

-

-

-

-

-

37,149

合計

67,127

67,147

43,759

2,049

20,163

209

197

1,236

67,612

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

帳簿

残高

契約上の

金額

1年内

1-2年

2-3年

3-4年

4-5年

5年超

合計

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

56,292

56,305

4,904

20,206

230

148

30,058

1,276

56,823

営業債務及びその他の債務

33,845

33,845

33,845

-

-

-

-

-

33,845

合計

90,137

90,150

38,750

20,206

230

148

30,058

1,276

90,668

 

(4)公正価値測定

① 公正価値の算定方法

 当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により見積りを行っております。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 

(社債及び借入金)

 社債については、売買参考統計値を利用して公正価値の見積りを行っております。

 借入金については、変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

(資本性金融商品に対する投資)

 市場性のある資本性金融商品の公正価値は市場価格等に基づいております。市場性のない資本性金融商品については、投資先の事業計画に基づくディスカウント・キャッシュ・フロー法等を利用した公正価値の見積りを行っております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 その他の金融資産、その他の金融負債のうち、デリバティブについては、取引先金融機関からの提示価額等に基づいて見積りを行っております。これら期末日の取引先金融機関からの提示価額等のうち、為替予約の公正価値は、先物為替相場に基づき算出されたデータ、通貨スワップの公正価値は、観察可能な市場データに基づいて将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により見積られております。

 これ以外の金融資産、金融負債については、満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。満期までの期間が長期のものについては、その他の評価技法を利用して公正価値の見積を行っております。

 

② 金融商品の帳簿価額と公正価値

 各決算日における金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表には含めておりません。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

社債及び借入金(注)

29,978

29,716

56,292

55,674

(注) 1年内返済及び償還予定の残高を含んでおります。

なお、社債及び借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2であります。

 

③ 公正価値ヒエラルキー

 以下の表は、金融資産及び金融負債に関する経常的な公正価値測定を分析したものであります。これらの公正価値測定は、用いられる評価技法へのインプットに基づいて、3つの公正価値ヒエラルキーのレベルに区分されております。

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識することとしております。なお、レベル間の振替はありません。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品に対する投資

-

-

1,021

1,021

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ

-

-

-

-

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品に対する投資

1,889

-

1,858

3,747

資産合計

1,889

-

2,879

4,767

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ

-

6

-

6

負債合計

-

6

-

6

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品に対する投資

-

-

1,241

1,241

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ

-

1

-

1

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品に対する投資

1,669

-

2,111

3,780

資産合計

1,669

1

3,352

5,022

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用していないデリバティブ

-

6

-

6

負債合計

-

6

-

6

 

 

④ レベル3に区分される金融商品の公正価値測定に関する情報

 

レベル3に分類した金融商品の調整表

レベル3に分類した金融商品の公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は以下の通りであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 期首残高

537

2,879

利得又は損失

 

 

 純損益

△145

△92

 その他の包括利益

△1,000

△306

購入

3,487

891

処分

-

-

その他

-

△19

 期末残高

2,879

3,352

 

 レベル3に区分される金融資産は、非上場株式であります。非上場株式の公正価値は、投資先の事業計画に基づくディスカウント・キャッシュ・フロー法等により測定しております。

27.リース取引

 

(1)借手としてのリース取引

 使用権資産の内容は、主として不動産、機械設備、車両及び事務用機器であり、「建物及び構築物」「土地」「機械装置及び運搬具」「工具、器具及び備品」として有形固定資産に含めて表示しております。また、リース負債については、「その他の金融負債」に含めて表示しております。

 

① リースに係る損益

 リースに係る損益は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

使用権資産の減価償却費

 

 

 建物及び構築物

259

335

 機械装置及び運搬具

107

114

 工具、器具及び備品

10

22

 土地

105

116

合計

480

588

リース負債に係る金利費用

25

33

短期リース費用

355

364

 

② 使用権資産の帳簿価額の内訳

 使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

使用権資産

 

 

 建物及び構築物

514

697

 機械装置及び運搬具

223

327

 工具、器具及び備品

25

55

 土地

473

508

合計

1,235

1,587

 当連結会計年度における使用権資産の増加額は887百万円であります。

 当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、559百万円であります。

 

③ 変動リース料

 グループ内のリース契約について、変動支払い条件を含むものはありません。

 

④ 延長オプション及び解約オプション

 当社グループにおいては、各社がリース管理に責任を負っており、リース条件は個々に交渉され、幅広く異なる契約条件となっております。

 延長オプション及び解約オプションは、当社グループの不動産及び設備に係るリースに多く含まれており、これらの条件は、契約管理の観点から運用上の柔軟性を最大化するために使用される場合があります。その多くは、1年間ないし原契約と同期間にわたる延長オプション、また6ヶ月前から1年前までに相手方に書面をもって通知した場合に早期解約を行うオプションとなっております。これらのオプションは、リース契約主体が不動産及び設備を事業に活用する上で、必要に応じて使用される場合があります。

 なお、当社グループは、解約オプションを行使しないことが合理的に確実であるリース契約に係る解約オプションの対象期間をリース期間に含めております。また、リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

 

⑤ 残価保証

 当社グループでは、リースに契約期間の終了時に使用権資産の残存価額を保証しているリース契約を識別しておらず、残価保証による支払予定額はありません。

 

⑥ セール・アンド・リースバック取引

 当連結会計年度において、該当する取引はありません。

 

⑦ リース負債の満期分析

 リース負債の満期分析は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年以内

301

290

1年超2年以内

368

389

2年超3年以内

166

250

3年超4年以内

174

144

4年超5年以内

152

308

5年超

345

342

合計

1,506

1,724

 

(2)貸手としてのリース取引

ファイナンス・リース債権

 ファイナンス・リース債権の満期分析は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年以内

16

4

1年超2年以内

-

3

2年超3年以内

-

0

3年超4年以内

-

-

4年超5年以内

-

-

5年超

-

-

合計

16

8

 

 

 リース債権の残高は、連結財政状態計算書の「営業債権及びその他の債権」に含まれております。主な内容は、金型に係るリース取引であり、回収期間は主として2年であります。

 リース期間経過後の残存価値はありません。また、当該取引において、未稼得金融収益、貸手の利益となる無保証残存価値、回収不能な受取最低リース料総額に対する引当累計額、期中に収益として認識した変動リース料はありません。

 

 

28. 子会社に対する所有持分の変動

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 株式の取得により新たにWorldLink&Company 他1社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに、当該会社株式等の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

 

 

 803百万円

非流動資産

 

 

 787百万円

のれん

 

 

1,263百万円

流動負債

 

 

△791百万円

非流動負債

 

 

△690百万円

非支配持分

 

 

 △53百万円

株式等の取得価額

 

 

1,424百万円

現金及び現金同等物

 

 

△251百万円

差引:取得による支出

 

 

1,173百万円

 

 

29.子会社及び関連会社等

 子会社及び関連会社は下表のとおりであります。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、個々に重要性のある非支配持分を有する子会社、関連会社は識別しておりません。

 

(1) 連結子会社

名称

( )内は略称

住所

資本金又は

出資金

主要な事

業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

資金援助

営業上の取引

設備の賃貸借

ダイナックス

(DNX)

(注)1

北海道千歳市

百万円

500

自動変速装置関連事業

100.0

なし

当社が製品・部品を販売

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディ鋳造

(ECC)

京都府福知山市

百万円

50

産業機械用駆動伝導装置関連事業

99.3

当社より資金を貸付

同社より部品を購入

当社が土地、建物及び構築物、機械装置を賃貸

エクセディ福島

(EXF)

福島県喜多方市

百万円

380

自動変速装置関連事業

100.0

当社より資金を貸付

同社より部品を購入

なし

エクセディ機工

(EXK)

奈良県天理市

百万円

30

手動変速装置関連事業

100.0

なし

当社の外注先

なし

エクセディ物流

(EXL)

大阪府寝屋川市

百万円

90

その他(運送請負)

100.0

なし

同社へ運送を委託

当社が駐車場の一部を賃貸

エクセディ精密

(EPC)

岡山県美作市

百万円

450

手動変速装置関連事業

100.0

当社より資金を貸付

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディダイナックスメキシコ

(EDM)(注)1

メキシコ

アグアスカリエンテス

百万米ドル

105

自動変速装置関連事業

100.0

[14.5]

なし

当社が部品を販売

なし

エクセディラテンアメリカ(ELA)

パナマ共和国

パナマ市

千米ドル

600

手動変速装置関連事業

80.0

[9.0]

なし

当社が製品を販売

なし

ダイナックスアメリカ

(DXA)(注)1

米国バージニア州

ロアノーク

百万米ドル

51

自動変速装置関連事業

100.0

[100.0]

なし

なし

なし

エクセディグローバルパーツ

(EGP)

米国ミシガン州

ベルビル

千米ドル

5,400

手動変速装置関連事業

100.0

[100.0]

なし

当社が製品を販売

なし

エクセディホールディングスオブアメリカ

(EHA)(注)1

米国ミシガン州

ベルビル

百万米ドル

80

その他

100.0

なし

なし

なし

Allegis LS 2023-10, a Series of CGF2021 LLC

(SPI)(注)1

米国デラウエア州

百万米ドル

11

その他

100.0

なし

なし

なし

エクセディミドルイースト

(EME)

アラブ首長国連邦

ドバイ

ディルハム

1,500

手動変速装置関連事業

73.3

[13.3]

なし

当社が製品を販売

なし

エクセディオーストラリア

(EAP)

オーストラリア

ビクトリア州

キースブロウ

千豪ドル

1,400

手動変速装置関連事業

75.0

なし

当社が製品を販売

なし

ダイナックス工業(上海)

(DXS)(注)1

中国上海市

百万米ドル

10

自動変速装置関連事業

100.0

[100.0]

なし

なし

なし

 

 

名称

( )内は略称

住所

資本金又は

出資金

主要な事

業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

資金援助

営業上の取引

設備の賃貸借

エクセディ北京

(EBC)

中国北京市

百万元

1

手動変速装置関連事業

70.0

[70.0]

なし

なし

なし

エクセディ重慶

(EXC)(注)1

中国重慶市

百万元

101

手動変速装置関連事業

70.0

なし

当社が部品を販売

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディダイナックス上海

(EDS)

(注)1

中国上海市

百万元

578

手動変速装置関連事業、自動変速装置関連事業

100.0

[17.4]

当社が債務を保証

当社が部品を販売

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディ広州

(EGC)

中国広州市

百万元

5

手動変速装置関連事業

100.0

[40.0]

なし

当社が製品を販売

なし

エクセディマニファクチャリングインドネシア

(EMI)(注)1

インドネシア

カラワン

百万米ドル

24

手動変速装置関連事業、その他(2輪用クラッチ)

100.0

[0.0]

なし

当社が製品・部品を販売

なし

エクセディクラッチインディア

(ECI)(注)1

インド

カルナータカ州

百万ルピー

 5,773

その他(2輪用クラッチ)

100.0

[0.0]

なし

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディインディア

(EIL)

インド

ムンバイ

百万ルピー

60

手動変速装置関連事業、その他(2輪用クラッチ)

73.3

当社より資金を貸付

当社が部品を販売

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディマレーシア

(EXM)(注)3

マレーシア

ネグリスンビラン州

百万

リンギット

13

手動変速装置関連事業

50.0

なし

当社が製品・部品を販売

同社より部品を購入

なし

エクセディニュージーランド

(ENZ)

ニュージーランド

オークランド

千NZドル

500

手動変速装置関連事業

60.0

[5.0]

なし

当社が製品を販売

なし

エクセディエンジニアリングアジア

(EEA)

タイ

チョンブリ

百万バーツ

140

その他(2輪用クラッチ)

100.0

[0.0]

なし

当社が開発を委託

なし

エクセディフリクションマテリアル

(EFM)(注)1

タイ

チョンブリ

百万バーツ

316

手動変速装置関連事業

66.5

[8.2]

なし

同社より部品を購入

なし

エクセディタイランド

(EXT)

タイ

チョンブリ

百万バーツ

100

手動変速装置関連事業、自動変速装置関連事業、その他(2輪用クラッチ)

67.0

なし

当社が部品を販売

同社より製品・部品を購入

なし

エクセディベトナム

(EXV)

ベトナム

ビンフック省

百万米ドル

4

その他(2輪用クラッチ)

80.0

なし

同社より部品を購入

なし

エクセディシンガポール

(ESP)

シンガポール

百万円

200

手動変速装置関連事業

90.0

なし

当社が製品を販売

なし

エクセディクラッチヨーロッパ

(ECE)

英国

チェシャー

千英ポンド

325

手動変速装置関連事業

100.0

当社より資金を貸付

当社が製品を販売

なし

エクセディダイナックスヨーロッパ

(EDE)(注)1

ハンガリー

タタバーニャ

百万ユーロ

16

自動変速装置関連事業

100.0

[92.8]

なし

当社が製品・部品を販売

なし

その他13社(注)5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 持分法適用関連会社

名称

( )内は略称

住所

資本金

主要な事

業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

資金援助

営業上の取引

設備の賃貸借

エクセディSB兵庫(ESH)

大阪市北区

百万円

100

その他

40.0

当社より資金を貸付

なし

なし

エクセディプリマ  インドネシア

(EPI)

インドネシア

スラバヤ

千米ドル

2,420

手動変速装置関連事業

25.0

[25.0]

なし

同社より部品を購入

なし

エクセディサイアムセールスタイランド

(EST)

タイ

バンコク

百万バーツ

15

手動変速装置関連事業

30.0

[30.0]

なし

なし

なし

その他4社

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため連結子会社としたものであります。

4.議決権の所有(被所有)割合の[ ]内は、間接所有(被所有)割合を内数で示しております。

5.エクセディアメリカは、2025年3月31日現在で清算手続き中のため、その他に含めております。

 

30.関連当事者

(1)関連当事者との取引

 関連当事者との取引は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済残高

重要な影響力を有する企業

アイシン・グループ

製品の販売

48,025

7,855

材料の仕入

4,588

251

(注) 関連当事者との取引は、市場実勢価格を勘案して、交渉のうえ、価格を決定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済残高

重要な影響力を有する企業

アイシン・グループ

製品の販売

10,537

-

材料の仕入

1,260

-

(注) 2024年6月10日付けで、㈱アイシンが関連当事者から外れたため、上記取引金額は関連当事者であった期間の

   取引金額を表示しております。

 

(2)経営幹部の報酬

 経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

基本報酬

241

244

賞与

6

5

株式報酬

5

-

合計

252

249

 主要な経営幹部に対する報酬についての基本方針等につきましては、「4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (4)役員の報酬等」をご参照下さい。

 

31.偶発事象

(1)偶発債務

 該当事項はありません。

 

(2)偶発資産

 該当事項はありません。

 

32.コミットメント

 資産の取得に関して、契約しているものの、連結財務諸表上認識していない重要なコミットメントは、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産及び無形資産

2,544

3,575

 

33.後発事象

 当社グループは、後発事象を2025年6月25日まで評価しています。2025年6月25日現在、記載すべき重要な後発事象はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結

会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(百万円)

75,447

153,799

233,383

309,564

税引前中間(当期)(四半期)利益

(百万円)

5,453

9,785

16,525

20,405

親会社の所有者に帰属する中間(当期)(四半期)利益(百万円)

3,529

6,304

10,175

12,744

基本的1株当たり中間(当期)(四半期)

利益(円)

76.62

141.86

235.31

304.13

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(円)

76.62

64.54

94.92

67.95

(注)四半期に係る財務諸表に対する期中レビューは受けておりません。