2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

43,070

30,019

電子記録債権

3,310

2,615

売掛金

※1 21,108

※1 20,598

商品及び製品

3,982

4,042

仕掛品

2,980

2,849

原材料及び貯蔵品

956

916

前渡金

※1 638

※1 655

前払費用

209

2,615

短期貸付金

※1 261

※1 326

未収還付法人税等

-

462

その他

※1 909

※1 1,738

貸倒引当金

119

117

流動資産合計

77,305

66,718

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

16,038

15,147

構築物

946

790

機械及び装置

9,055

7,713

車両運搬具

130

144

工具、器具及び備品

1,846

1,803

土地

6,829

6,792

建設仮勘定

576

433

有形固定資産合計

35,420

32,823

無形固定資産

 

 

借地権

36

35

ソフトウエア

682

660

その他

22

18

無形固定資産合計

740

713

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,253

3,427

関係会社株式

32,249

34,599

関係会社出資金

10,065

10,065

長期貸付金

※1 4,437

※1 5,461

長期前払費用

67

2,657

前払年金費用

1,318

1,333

繰延税金資産

7,835

7,000

その他

※1 2,287

※1 2,351

貸倒引当金

3,172

3,234

投資その他の資産合計

58,339

63,659

固定資産合計

94,499

97,195

資産合計

171,804

163,913

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 7,671

※1 8,002

未払金

※1 1,167

※1 842

未払費用

3,954

4,193

未払法人税等

1,058

113

前受金

237

261

預り金

※1 15,604

※1 13,405

製品保証引当金

1,840

1,828

その他

16

13

流動負債合計

31,548

28,657

固定負債

 

 

社債

10,000

10,000

長期借入金

10,000

40,000

退職給付引当金

4,448

4,426

資産除去債務

16

16

その他

44

192

固定負債合計

24,507

54,634

負債合計

56,055

83,291

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,284

8,284

資本剰余金

 

 

資本準備金

7,541

7,541

その他資本剰余金

4

676

資本剰余金合計

7,545

8,217

利益剰余金

 

 

利益準備金

1,806

1,806

その他利益剰余金

 

 

買換資産積立金

520

518

別途積立金

92,920

-

繰越利益剰余金

7,364

104,741

利益剰余金合計

102,610

107,064

自己株式

3,682

43,761

株主資本合計

114,757

79,804

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

992

818

評価・換算差額等合計

992

818

純資産合計

115,748

80,621

負債純資産合計

171,804

163,913

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当事業年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

売上高

※1 114,492

※1 117,575

売上原価

※1 93,980

※1 94,058

売上総利益

20,512

23,517

販売費及び一般管理費

※1, ※2 14,227

※1, ※2 15,696

営業利益

6,286

7,821

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 5,749

※1 7,796

為替差益

1,937

228

その他

※1 1,106

※1 1,255

営業外収益合計

8,793

9,279

営業外費用

 

 

支払利息

※1 77

※1 173

社債利息

39

39

貸倒引当金繰入額

729

62

支払補償費

73

215

その他

※1 1,006

※1 1,266

営業外費用合計

1,924

1,755

経常利益

13,154

15,345

特別損失

 

 

減損損失

※3 16,335

※3 1,240

関係会社株式評価損

※4 790

※4 486

投資有価証券評価損

※5 1,000

※5 306

特別損失合計

18,125

2,032

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

4,970

13,314

法人税、住民税及び事業税

2,137

966

法人税等調整額

4,940

896

法人税等合計

2,803

1,862

当期純利益又は当期純損失(△)

2,167

11,451

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

 

買換資産積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

8,284

7,541

2

7,543

1,806

523

92,920

14,460

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

4,931

買換資産積立金の取崩

 

 

 

 

 

2

 

2

別途積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

2,167

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

2

2

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

2

2

-

2

-

7,096

当期末残高

8,284

7,541

4

7,545

1,806

520

92,920

7,364

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

 

利益剰余金合計

当期首残高

109,708

3,709

121,826

574

122,400

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

4,931

 

4,931

 

4,931

買換資産積立金の取崩

-

 

-

 

-

別途積立金の取崩

 

 

-

 

-

当期純損失(△)

2,167

 

2,167

 

2,167

自己株式の取得

 

1

1

 

1

自己株式の処分

 

27

29

 

29

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

418

418

当期変動額合計

7,098

27

7,070

418

6,652

当期末残高

102,610

3,682

114,757

992

115,748

 

当事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

 

買換資産積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

8,284

7,541

4

7,545

1,806

520

92,920

7,364

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

6,997

買換資産積立金の取崩

 

 

 

 

 

2

 

2

別途積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

92,920

92,920

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

11,451

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

7

7

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

665

665

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

672

672

-

2

92,920

97,376

当期末残高

8,284

7,541

676

8,217

1,806

518

-

104,741

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

 

利益剰余金合計

当期首残高

102,610

3,682

114,757

992

115,748

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

6,997

 

6,997

 

6,997

買換資産積立金の取崩

-

 

-

 

-

別途積立金の取崩

-

 

-

 

-

当期純利益

11,451

 

11,451

 

11,451

自己株式の取得

 

44,510

44,510

 

44,510

自己株式の処分

 

25

32

 

32

株式に基づく報酬取引

 

4,406

5,071

 

5,071

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

174

174

当期変動額合計

4,454

40,079

34,953

174

35,127

当期末残高

107,064

43,761

79,804

818

80,621

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

②その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 …時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

 …移動平均法による原価法

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

  時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

 主な資産の種類別の耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物       10~30年

機械及び装置、車両運搬具   7~20年

工具、器具及び備品     4~7年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 自社利用のソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっており、その他の無形固定資産については、定額法によっております。

(3)リース資産

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 売上債権・貸付金等の債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)製品保証引当金

 製品の品質に係るクレーム処理の費用に備えるため、過去のクレーム発生率等に基づき、予想される発生見込額を計上しております。

(3)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異については、発生時の翌事業年度もしくは発生時に全額費用処理しております。過去勤務費用については、発生した事業年度に全額費用処理しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

   当社は、自動車用部品製造販売を主たる事業としており、これらの製品の販売については、完成した製品を顧客

  に納入することを履行義務と識別しております。原則として顧客、あるいは顧客が手配した輸送業者に製品を引き

  渡した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で

  収益を認識しております。

   なお、収益は顧客との契約で約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定してお

  ります。

   顧客への納品後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりま

  せん。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  退職給付に係る会計処理

   退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用額の会計処理の方法は、連結財務諸表における

  これらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

 (固定資産の減損)

 「損益計算書関係 減損損失」に記載した内容と同一であります。

 

 当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)

 (固定資産の減損)

 「損益計算書関係 減損損失」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

 

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

 前事業年度まで流動資産の「その他」に含めて表示しておりました「前払費用」は、追加情報記載の従業員持株会制度を通じての譲渡制限付株式制度に係る前払費用を計上したことにより、金額的重要性が増したため、当事業年度より区分掲記しております。

 なお、前事業年度の「前払費用」は209百万円であります。

 

(税効果会計関係)

 前事業年度まで繰延税金資産の「その他」に含めて表示しておりました「未払社会保険料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より区分掲記しております。

 なお、前事業年度の「未払社会保険料」は89百万円であります。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、従業員への福利厚生を目的として、従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

(1)取引の概要

当社が当社従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者として、当社株式の取得資金を拠出することにより信託を設定します。三菱UFJ信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)は、株式付与規程に基づき当社従業員に交付すると見込まれる数の当社株式を、当社からの第三者割当によって取得しております。本信託は株式付与規程に従い、信託期間中の従業員の資格昇格や役職登用に応じた当社株式を、在職時に無償で従業員に交付します。

(2)「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)を適用しておりますが、従来採用していた方法により会計処理を行っております。

(3)信託が保有する自社の株式に関する事項

① 信託における帳簿価額は前事業年度 145百万円、当事業年度 127百万円であります。

② 当該自社の株式は、株主資本において自己株式として計上しております。

③ 期末株式数は前事業年度 81,200株、当事業年度 71,200株であり、期中平均株式数は前事業年度 84,654株、当事業年度 74,662株であります。

④ ③の株式数は1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。

 

 (譲渡制限付株式報酬制度)

 当社は、取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。)及び執行役員(海外駐在者を除く。以下「取締役等」と

  いう。)を対象に、株主の皆様との一層の価値共有を進めること、並びに中長期の業績及び株主価値の持続的な向上

に対する取締役等へのインセンティブとして機能させることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しており

ます。

 

 (従業員に従業員持株会を通じて自社の株式を交付する取引)

   連結財務諸表注記「17.資本及びその他の資本項目(9)従業員に従業員持株会を通じて自社の株式を交付する取

  引」に記載した内容と同一であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

12,613百万円

9,576百万円

長期金銭債権

6,640

7,435

短期金銭債務

16,874

14,691

 

※2 偶発債務

   関係会社の銀行等よりの借入金に対する保証

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

エクセディダイナックス上海

3,830百万円

1,508百万円

WorldLink&Company

-

500

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社に対する収益及び費用

 

前事業年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当事業年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

売上高

50,031百万円

41,250百万円

仕入高

7,743

8,789

仕入高以外の営業取引高

5,467

6,295

営業外収益

6,290

8,268

営業外費用

141

131

 

※2 販売費及び一般管理費の内訳

 

前事業年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当事業年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

荷造運搬費

1,646百万円

1,701百万円

製品保証引当金繰入額

88

16

役員報酬及び給料手当

3,527

3,794

退職給付費用

30

77

減価償却費

902

581

研究開発費

4,854

5,907

 

おおよその割合

 販売費                            12%                12%

 一般管理費                          88%                88%

 

 

 ※3 減損損失

    前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

     トルクコンバータ関連事業において、EV化の進展による需要の減少という事業環境の著しい変化を背景とした

    収益性の低下が見込まれることから、減損の兆候を識別し、当該資産グループの固定資産29,123百万円について

    減損テストを行い、回収可能価額が対象資産の帳簿価額を下回ることから、16,335百万円の減損損失を計上しま

    した。

     当社は、管理会計の区分をもとに、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の単位にてグルーピ

    ングを行っております。回収可能価額は、正味売却価額が使用価値を上回っているため、正味売却価額を使用し

    ております。また、使用価値は経営者が承認した5ヵ年の事業計画に基づく将来キャッシュ・フローの見積額

    と、6年目以降の期間については、5年目のキャッシュ・フローから一定の成長率を用いて算定したキャッシュ・

    フローを加重平均資本コストで割り引いて算定しております。また、正味売却価額の評価においては、マーケッ

    ト・アプローチ及びコスト・アプローチ等を適用する際の評価技法、計算手法及びインプットデータの選択を実

    施しております。処分コスト控除後の公正価値は主にコスト・アプローチの手法を用いて、外部の専門家の鑑定

    評価額に基づいて算定しております。

     なお減損損失を識別した資産の主な内容は、次の通りであります。

 

用途

種類及び金額(百万円)

トルクコンバータ事業

関連製品

生産用資産

建物

2,029

構築物

82

機械及び装置

12,817

工具、器具及び備品

838

土地

118

ソフトウエア

451

 

16,335

 

 

    当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)

     HEV関連事業において、EV化の進展を含め、受注数量が当初の見込んでいた数量を見込めず、回復していく見

    通しも立たないことから、減損の兆候を識別し、当該資産グループの固定資産1,240百万円について減損テスト

    を行い、回収可能価額が対象資産の帳簿価額を下回ったため、1,240百万円の減損損失を計上しました。

     当社は、管理会計の区分をもとに、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位にてグルーピング

    を行っております。回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い価額によっております。使用価値

    は、当該のHEV関連事業について将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引計算は行っておりません

    。また、正味売却価額は、対象資産に実質的に価値がないと判断し、ゼロとしております。なお、対象となる事

    業用資産の公正価値ヒエラルキーはレベル3です。

 

     減損損失を識別した資産の主な内容は、次の通りであります。

 

用途

種類及び金額(百万円)

HEV事業関連製品

生産用資産

建物

285

構築物

4

機械及び装置

809

車両運搬具

11

工具、器具及び備品

76

土地

37

ソフトウエア

15

無形固定資産その他

3

 

1,240

 

 ※4 関係会社株式評価損

    前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

    当事業年度末において子会社であるエクセディ福島の実質価額が株式の取得原価1,439百万円に比べ50%程度以

   上低下しており、790百万円の減損損失を関係会社株式評価損として損益計算書の特別損失に計上しております。

 

    当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)

    貸借対照表に計上している有価証券(非上場株式)のうち、第三者割当により前事業年度において452百万円で取

   得し、当事業年度において34百万円で追加取得した株式が含まれております。当該株式は企業会計基準第10号

   「金融商品に関する会計基準」における「市場価格のない株式等」に該当いたします。当該株式の引受価額の決定

   にあたっては、投資先企業の事業計画に基づく企業価値の妥当性を検討した上で、投資先企業の超過収益力等を反

   映した価額で取得しております。当事業年度末において株式の減損の検討を行った結果、引受価額の基礎となった

   事業計画を相当程度下回っており、また、今後の見通し等を考慮した上で、超過収益力等が見込めなくなったと判

   断し、当事業年度において関係会社株式486百万円の減損損失を損益計算書の関係会社株式評価損として特別損失

   に計上しております。

 

 ※5 投資有価証券評価損

    前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

    貸借対照表に計上している投資有価証券(非上場株式)について、当事業年度において1,000百万円の減損損失を

   投資有価証券評価損として損益計算書の特別損失に計上しております。

 

    当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)

    貸借対照表に計上している投資有価証券(非上場株式)について、当事業年度において投資有価証券306百万円の

   減損損失を投資有価証券評価損として損益計算書の特別損失に計上しております。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式

 子会社株式及び関連会社株式で市場価格のない株式等以外のものはありません。

(注)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

31,717

関連会社株式

532

関係会社出資金

10,065

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式

 子会社株式及び関連会社株式で市場価格のない株式等以外のものはありません。

(注)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

33,141

関連会社株式

1,458

関係会社出資金

10,065

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

減損損失及び減価償却超過額

5,909百万円

 

4,960百万円

関係会社株式評価損

2,204

 

2,422

退職給付引当金

1,362

 

1,395

貸倒引当金

1,008

 

1,055

投資有価証券評価損

617

 

731

未払賞与

601

 

688

製品保証引当金

563

 

560

棚卸資産

200

 

180

未払社会保険料

89

 

102

未払事業税

111

 

25

その他

374

 

480

繰延税金資産小計

13,038

 

12,598

評価性引当額

△4,015

 

△4,405

繰延税金資産合計

9,023

 

8,193

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△438

 

△376

前払年金費用

△404

 

△420

買換資産積立金

△229

 

△235

譲渡損益調整勘定

△113

 

△116

その他

△6

 

△46

繰延税金負債合計

△1,189

 

△1,193

繰延税金資産の純額

7,835

 

7,000

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

△1.0

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

32.2

 

△16.4

外国源泉税

△5.1

 

2.6

住民税均等割等

△0.5

 

0.2

試験研究費等の特別控除

9.7

 

△2.8

外国税額控除

3.5

 

△1.4

評価性引当額の増減

△14.9

 

2.0

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

-

 

△1.2

その他

1.8

 

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

56.4

 

14.0

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日に開始する事業年度より防衛特別法人税の引上げ等が行われることとなりました。

 これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率について、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異は従来の30.6%から31.5%に変更して計算しております。

 この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が161百万円増加し、法人税等調整額が161百万円減少しております。

 

(収益認識関係)

 収益を理解するための基礎となる情報について連結財務諸表「売上収益」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

 

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物

16,038

330

297

(285)

924

15,147

21,861

構築物

946

23

30

(4)

148

790

1,945

機械及び装置

9,055

705

820

(809)

1,227

7,713

57,381

車両運搬具

130

62

12

(11)

37

144

329

工具、器具及び備品

1,846

748

96

(76)

695

1,803

26,544

土地

6,829

-

37

(37)

-

6,792

-

建設仮勘定

576

824

967

-

433

-

有形固定資産計

35,420

2,692

2,259

(1,222)

3,031

32,823

108,061

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

借地権

36

-

1

-

35

-

ソフトウエア

682

229

16

(15)

235

660

-

その他

22

2

5

(3)

2

18

-

無形固定資産計

740

232

22

(18)

237

713

-

(注)1.当期の増加額の主なものは次のとおりであります。

百万円

(1)機械及び装置

・・・・・・

MTセグメント設備

205

 

 

ATセグメント設備

115

 

 

TSセグメント設備

40

(2)工具、器具及び備品

・・・・・・

金型及び治具取付工具

564

 

 

器具及び備品

184

 

   2.当期減少額のうち( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

3,291

88

28

3,351

製品保証引当金

1,840

16

29

1,828

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。