|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
買換資産積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
作業くず売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
子会社整理損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ.材料費 |
|
28,635 |
56.1 |
31,112 |
48.6 |
|
Ⅱ.外注加工費 |
|
5,560 |
10.9 |
14,615 |
22.8 |
|
Ⅲ.労務費 |
|
9,734 |
19.1 |
10,572 |
16.5 |
|
Ⅳ.経費 |
※1 |
7,079 |
13.9 |
7,758 |
12.1 |
|
当期総製造費用 |
|
51,010 |
100.0 |
64,059 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
6,863 |
|
9,977 |
|
|
合計 |
|
57,874 |
|
74,036 |
|
|
他勘定振替高 |
|
△988 |
|
2,646 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
9,977 |
|
15,756 |
|
|
当期製品製造原価 |
※2 |
48,885 |
|
55,633 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)※1 主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(百万円) |
当事業年度(百万円) |
|
減価償却費 |
2,897 |
3,116 |
|
電力料 |
1,002 |
1,067 |
※2 当期製品製造原価と売上原価の調整表
|
区分 |
前事業年度(百万円) |
当事業年度(百万円) |
|
当期製品製造原価 |
48,885 |
55,633 |
|
期首製品棚卸高 |
386 |
449 |
|
合計 |
49,271 |
56,083 |
|
期末製品棚卸高 |
449 |
406 |
|
売上原価 |
48,821 |
55,676 |
(原価計算の方法)
量産品
工程別総合原価計算を採用しております。
金型設備等
個別原価計算を採用しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
利益剰余金 |
||||
|
|
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
買換資産積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
△ |
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
利益剰余金 |
||||
|
|
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
買換資産積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
△ |
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(3)デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法
時価法
(4)棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品及び仕掛品
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
一部の製品及び仕掛品については、個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料
先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物 |
4年~50年 |
|
機械及び装置 |
2年~17年 |
|
工具、器具及び備品 |
2年~18年 |
(2)無形固定資産
ソフトウエア(自社利用)の減価償却の方法は、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
(4)役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の交付に備えるため、期末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
(1)製品販売
当社は主に自動車部品の製造販売を行っており、国内外の完成車メーカーを顧客としております。当社では、主に完成した製品を顧客に納入することを履行義務として識別しており、原則として顧客に製品を納入した時点で、履行義務を充足すると判断し、当該時点で収益を認識しております。
また、当社は上記製品の量産化に必要な金型設備の製作・販売も行っております。当社では、量産化が開始できる金型設備を納入することを履行義務として識別しており、検収や量産開始等により顧客へ支配が実質的に移転し、履行義務が充足されたと判断される時点において収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、主として1ヶ月程度で回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、割戻し、及び有償受給取引において顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しております。
(2)サービスの提供
自動車部品に関連するサービスについては、主に技術支援等のサービスを顧客に提供することを履行義務として識別しており、サービスを提供する一定期間にわたり履行義務が充足すると判断し、当該サービス提供期間にわたり収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、概ね1ヶ月から6ヶ月の間に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(2)ヘッジ会計の方法
ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。
なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。
ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。
a.ヘッジ手段・・・為替予約
ヘッジ対象・・・製品輸出による外貨建売上債権
b.ヘッジ手段・・・金利スワップ
ヘッジ対象・・・借入金変動金利
ヘッジ方針
デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。
ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。ただし、振当処理の要件を満たしている為替予約及び特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(3)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(1) 子会社に対する短期金銭債権及び投融資の評価
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
短期金銭債権 |
8,911 |
9,391 |
|
子会社株式 |
46,784 |
46,818 |
|
関係会社長期貸付金 |
4,315 |
4,261 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
子会社株式については、その株式の実質価額が帳簿価額を著しく下回った場合、事業計画に基づく回復可能性があるものを除き、減損処理を実施しております。
子会社に対する短期金銭債権及び長期貸付金については、財政状態の悪化がみられる場合は、回収可能性の見積りにおいて、事業計画に基づく将来キャッシュ・フローを見積り、回収不能部分について貸倒引当金を計上しております。
事業計画は、各種経済予測、顧客の生産計画などに関する経営者の判断に基づく仮定により影響を受け、前提とした条件や仮定には不確実性が含まれているため、変更が生じた場合、翌事業年度の財務諸表において、子会社の短期金銭債権及び長期貸付金に対する貸倒引当金に重要な影響を与える可能性があります。
(2) 退職給付に係る会計処理
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
退職給付引当金 |
334 |
- |
|
前払年金費用 |
- |
32 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報につきましては、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しておりますので、省略しております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)、「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)及び「税効果会計に係る会計基準の適用方針」(企業会計基準第28号 2022年10月28日)を当事業年度の期首から適用しております。
これによる、財務諸表への影響はありません。
(「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用)
「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)を当事業年度の期首から適用しております。
これによる、財務諸表への影響はありません。
該当事項はありません。
業績連動型株式報酬制度
当社は、取締役(社外取締役を除く。)並びに当社と委任契約を締結している執行役員(以下「取締役等」という。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。
(1)取引の概要
当社は、取締役等を対象に、これまで以上に当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることを目的とし、当社の株式価値との連動性が高い役員報酬制度として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。
本制度は、2016年3月末日で終了する事業年度から2025年3月末日で終了する事業年度までの期間において在任する取締役等に対する報酬として、当社が金員を拠出して設定した信託が取引所市場を通じて当社株式を取得のうえ、当該株式を一定の要件を満たす取締役等に対し、その役位、業績等に応じて交付する株式報酬制度です。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度527百万円、307千株、当事業年度967百万円、586千株であります。
なお、2024年11月11日開催の取締役会決議により、追加信託の拠出を決定し、当事業年度において株式を追加取得したため、帳簿価額及び株式数が前事業年度末から増加しております。
※1.関係会社に対する金銭債権又は金銭債務
区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
短期金銭債権 |
14,232 |
百万円 |
14,626 |
百万円 |
|
短期金銭債務 |
2,636 |
百万円 |
2,519 |
百万円 |
|
長期金銭債権 |
4,315 |
百万円 |
4,261 |
百万円 |
2.偶発債務
次の子会社及び関連会社について、金融機関からの借入れに対し債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
G-TEKT MEXICO CORP. S.A. DE C.V. |
302 |
百万円 |
448 |
百万円 |
|
G-TEKT Slovakia, s.r.o. |
3,428 |
百万円 |
1,296 |
百万円 |
|
計 |
3,730 |
百万円 |
1,745 |
百万円 |
※3.圧縮記帳額
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
圧縮記帳額 |
149 |
百万円 |
197 |
百万円 |
|
(うち、機械及び装置) |
- |
百万円 |
48 |
百万円 |
|
(うち、土地) |
149 |
百万円 |
149 |
百万円 |
4.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
当座貸越極度額 |
23,000 |
百万円 |
23,000 |
百万円 |
|
借入実行残高 |
5,800 |
百万円 |
11,200 |
百万円 |
|
差引額 |
17,200 |
百万円 |
11,800 |
百万円 |
※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
荷造運搬費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員株式給付引当金繰入額 |
|
|
|
試験研究費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
おおよその割合
|
販売費 |
15.3% |
17.5% |
|
一般管理費 |
84.7% |
82.5% |
※2.関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
営業取引 |
|
|
|
|
|
売上高 |
39,497 |
百万円 |
42,415 |
百万円 |
|
仕入高 |
14,481 |
百万円 |
14,160 |
百万円 |
|
その他 |
762 |
百万円 |
712 |
百万円 |
|
営業取引以外の取引 |
|
|
|
|
|
受取利息 |
100 |
百万円 |
89 |
百万円 |
|
受取配当金 |
5,019 |
百万円 |
3,928 |
百万円 |
|
その他 |
12 |
百万円 |
13 |
百万円 |
自己株式の数に関する事項
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
株式の種類 |
当事業年度期首の株式数 |
当事業年度増加株式数 |
当事業年度減少株式数 |
当事業年度末の株式数 |
|
普通株式 |
921,223株 |
26株 |
68,886株 |
852,363株 |
(注)1.当事業年度期首及び当事業年度末の自己株式数のうち信託が所有する株式数は、当事業年度期首376,052株、当事業年度末307,166株であります。
2.増加数の内訳は、次のとおりであります。
|
単元未満株式の買取による増加 |
26株 |
3.減少数の内訳は、次のとおりであります。
|
信託による自社の株式の交付による減少 |
68,886株 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
株式の種類 |
当事業年度期首の株式数 |
当事業年度増加株式数 |
当事業年度減少株式数 |
当事業年度末の株式数 |
|
普通株式 |
852,363株 |
300,000株 |
20,775株 |
1,131,588株 |
(注)1.当事業年度期首及び当事業年度末の自己株式数のうち信託が所有する株式数は、当事業年度期首307,166株、当事業年度末586,391株であります。
2.増加数の内訳は、次のとおりであります。
|
信託による自社の株式の取得による増加 |
300,000株 |
3.減少数の内訳は、次のとおりであります。
|
信託による自社の株式の交付による減少 |
20,775株 |
子会社及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式で市場価格のあるものはありません。
当事業年度(2025年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式で市場価格のあるものはありません。
(注) 市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
|
子会社株式 |
46,784 |
46,818 |
|
関連会社株式 |
3,053 |
3,053 |
|
計 |
49,837 |
49,871 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
48 |
113 |
|
賞与引当金 |
290 |
323 |
|
固定資産税 |
30 |
35 |
|
減価償却費 |
109 |
83 |
|
退職給付引当金 |
101 |
- |
|
関係会社株式評価損 |
268 |
276 |
|
その他 |
723 |
662 |
|
繰延税金資産小計 |
1,573 |
1,494 |
|
評価性引当額 |
△768 |
△705 |
|
繰延税金資産合計 |
805 |
789 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
△7 |
△6 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,714 |
△983 |
|
その他 |
△14 |
△31 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,735 |
△1,022 |
|
繰延税金負債の純額 |
△930 |
△232 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金算入されない項目 |
0.2% |
0.3% |
|
受取配当金益金不算入 |
△0.1% |
△0.2% |
|
海外子会社受取配当金益金不算入 |
△12.4% |
△9.8% |
|
外国税額控除 |
1.3% |
△0.5% |
|
均等割 |
0.3% |
0.3% |
|
試験研究費等の特別控除 |
△2.5% |
△6.6% |
|
評価性引当額 |
1.3% |
0.0% |
|
その他 |
△0.2% |
△0.1% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
18.4% |
13.8% |
(表示方法の変更)
前事業年度において、調整項目の「その他」に表示していたその他の税額控除は、重要性が増したため、当事業年度より「試験研究費の特別控除」と合わせ「試験研究費等の特別控除」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記事項の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の注記事項において、調整項目の「試験研究費の特別控除」に表示していた△1.7%、「その他」に表示していた△1.0%は、「試験研究費等の特別控除」△2.5%、「その他」△0.2%として組替えております。
3.決算日後における法人税等の税率変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報について、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので注記を省略しております。
なお、当社の金型設備の販売による収益は、前事業年度で3,361百万円、当事業年度で5,553百万円です。
該当事項はありません。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
11,085 |
6,143 |
52 |
809 |
16,367 |
16,783 |
|
構築物 |
269 |
417 |
- |
48 |
638 |
1,618 |
|
|
機械及び装置 |
6,778 |
8,915 |
26 |
1,475 |
14,191 |
27,723 |
|
|
車両運搬具 |
36 |
538 |
0 |
26 |
548 |
569 |
|
|
工具、器具及び備品 |
2,446 |
1,337 |
0 |
1,043 |
2,740 |
53,778 |
|
|
土地 |
8,652 |
17 |
- |
- |
8,670 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
9,655 |
9,955 |
16,725 |
- |
2,885 |
- |
|
|
計 |
38,926 |
27,325 |
16,804 |
3,403 |
46,043 |
100,473 |
|
|
無形固定資産 |
借地権 |
69 |
- |
- |
- |
69 |
- |
|
ソフトウエア |
735 |
327 |
11 |
321 |
730 |
- |
|
|
電話加入権 |
9 |
0 |
- |
0 |
9 |
- |
|
|
計 |
814 |
327 |
11 |
321 |
809 |
- |
|
(注) 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
建物 |
中部工場建屋及び付属建物 |
4,707 |
百万円 |
|
機械及び装置 |
プレス機(3000T & 800T) |
2,244 |
百万円 |
|
機械及び装置 |
HOT STAMP |
1,296 |
百万円 |
|
機械及び装置 |
中部工場自動倉庫 |
723 |
百万円 |
|
建設仮勘定 |
構築中の群馬工場拡張工事及び関連HOT STAMP関連設備 |
1,526 |
百万円 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
8 |
- |
- |
8 |
|
賞与引当金 |
925 |
1,061 |
925 |
1,061 |
|
役員株式給付引当金 |
459 |
93 |
34 |
517 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。