【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社ユタカ技研(以下、当社)は、日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事務所・工場の住所はホームページ(https://www.yutakagiken.co.jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は2023年9月30日を期末日としております。当社及び連結子会社(以下、当社グループ)は、主に自動車部品四輪・自動車部品二輪の製造及び販売を行っております。また、当社の親会社は本田技研工業株式会社であります。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、2023年3月31日に終了した連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

要約四半期連結財務諸表は、2023年11月14日に当社代表取締役社長 青島 隆男によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満の端数は四捨五入にて表示しております。

 

3.重要な会計方針

要約四半期連結財務諸表において適用する重要な会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と以下を除き同一であります。

(1) 会計方針の変更

当社グループは、第1四半期連結会計期間より、IAS第12号法人所得税(単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化)を適用しています。当該基準書を適用したことによる、当要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定することが義務付けられております。ただし、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更は、見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識しております。

要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び当社の子会社においてそれぞれ独立した経営単位であり、取締役会及び取締役会から選定された取締役によって構成される経営会議において、経営の重要事項について審議し、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社では、地域毎に取締役本部長・担当取締役等が任命されており、担当地域の包括的な戦略の立案を統括し、事業活動を展開しており、生産・販売を基礎とした地域別のセグメントを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの主な地域は、以下のとおりであります。

 

報告セグメント

主要な製品及びサービス

日本

日本

自動車部品四輪(排気系部品、駆動系部品、その他)

自動車部品二輪

汎用部品

その他

北米

米国

メキシコ

自動車部品四輪(排気系部品、駆動系部品、その他)

アジア

フィリピン

インドネシア

タイ

インド

自動車部品四輪(排気系部品、駆動系部品)

自動車部品二輪

中国

中国

自動車部品四輪(排気系部品、駆動系部品)

その他

ブラジル

自動車部品四輪(排気系部品)

 

 

 

(2) 報告セグメントごとの売上収益及び利益又は損失の金額に関する情報

当社グループの前第2四半期連結累計期間及び当第2四半期連結累計期間の報告セグメント情報は以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約四半期連結財務諸表計上額

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

外部顧客への売上収益

11,871

25,700

11,959

58,775

591

108,897

108,897

セグメント間の内部
売上収益

5,591

225

616

548

0

6,980

6,980

17,463

25,925

12,575

59,323

591

115,877

6,980

108,897

営業利益(△は損失)

1,058

1,933

261

3,285

112

668

402

1,071

金融収益

1,493

金融費用

115

税引前四半期利益

2,448

 

(注) 1 セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

2 売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益であります。

3 営業利益(△は損失)の調整額は、主にセグメント間取引の消去であります。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約四半期連結財務諸表計上額

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

外部顧客への売上収益

13,513

29,507

15,488

44,600

812

103,920

103,920

セグメント間の内部
売上収益

5,848

281

1,147

886

3

8,165

8,165

19,361

29,787

16,635

45,486

815

112,085

8,165

103,920

営業利益(△は損失)

166

503

1,493

2,246

314

3,384

202

3,182

金融収益

849

金融費用

253

税引前四半期利益

3,779

 

(注) 1 セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

2 売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益であります。

3 営業利益(△は損失)の調整額は、主にセグメント間取引の消去であります。

 

当社グループの前第2四半期連結会計期間及び当第2四半期連結会計期間の報告セグメント情報は以下のとおりであります。

前第2四半期連結会計期間(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約四半期連結財務諸表計上額

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

外部顧客への売上収益

6,311

14,231

6,851

34,855

340

62,589

62,589

セグメント間の内部

売上収益

2,852

106

312

268

0

3,539

3,539

9,163

14,336

7,163

35,124

340

66,127

3,539

62,589

営業利益(△は損失)

469

905

326

2,580

49

1,582

127

1,455

金融収益

603

金融費用

71

税引前四半期利益

1,987

 

(注)1 セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

      2 売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益であります。

      3 営業利益(△は損失)の調整額は、主にセグメント間取引の消去であります。

 

当第2四半期連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約四半期連結財務諸表計上額

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

外部顧客への売上収益

7,317

14,612

8,442

24,868

429

55,668

55,668

セグメント間の内部

売上収益

3,095

166

674

521

3

4,459

4,459

10,412

14,777

9,116

25,389

432

60,127

4,459

55,668

営業利益(△は損失)

97

534

917

1,112

267

1,665

10

1,655

金融収益

300

金融費用

146

税引前四半期利益

1,809

 

(注)1 セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

      2 売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益であります。

      3 営業利益(△は損失)の調整額は、主にセグメント間取引の消去であります。

 

 

6.売上収益

売上収益の分解とセグメント収益との関連は以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

(単位:百万円)

報告

セグメント

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

自動車部品四輪

10,399

25,700

5,746

58,775

591

101,211

自動車部品二輪

809

6,213

7,022

汎用部品

663

663

合計

11,871

25,700

11,959

58,775

591

108,897

 

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

報告

セグメント

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

自動車部品四輪

11,721

29,507

6,695

44,600

812

93,335

自動車部品二輪

1,082

8,793

9,875

汎用部品

710

710

合計

13,513

29,507

15,488

44,600

812

103,920

 

 

前第2四半期連結会計期間(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日)

(単位:百万円)

報告

セグメント

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

自動車部品四輪

5,458

14,231

3,126

34,855

340

58,011

自動車部品二輪

499

3,725

4,223

汎用部品

354

354

合計

6,311

14,231

6,851

34,855

340

62,589

 

 

当第2四半期連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

報告

セグメント

日本

北米

アジア

中国

その他

合計

自動車部品四輪

6,416

14,612

3,855

24,868

429

50,180

自動車部品二輪

559

4,587

5,146

汎用部品

342

342

合計

7,317

14,612

8,442

24,868

429

55,668

 

(注)売上収益は、そのほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はありません。

 

7.1株当たり利益

基本的1株当たり四半期利益及び算定上の基礎は以下のとおりであります。

なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益 (百万円)

541

2,107

期中平均普通株式数 (株)

14,818,176

14,818,176

基本的1株当たり四半期利益 (円)

36.50

142.22

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年7月1日

至 2022年9月30日

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年9月30日

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

658

982

期中平均普通株式数(株)

14,818,176

14,818,176

基本的1株当たり四半期利益(円)

44.38

66.30

 

 

8.配当金

前第2四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

593

40

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間末後となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

533

36

2022年9月30日

2022年12月5日

 

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

533

36

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

(2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間末後となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

593

40

2023年9月30日

2023年12月5日

 

 

 

9.金融商品の公正価値

(1) 公正価値及び帳簿価額

金融商品の種類別の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当第2四半期連結会計期間末

(2023年9月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

33,696

33,696

35,498

35,498

営業債権及びその他の債権

80,937

80,937

75,553

75,553

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

39

39

43

43

金融資産合計

114,672

114,672

111,094

111,094

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

72,532

72,532

77,861

77,861

借入金

6,584

6,574

4,281

4,268

純損益を通じて公正価値で測定する

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

51

51

金融負債合計

79,167

79,157

82,141

82,129

 

 

(2) 金融商品の公正価値算定方法

① 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務のうち、流動項目は短期間で決済され、また非流動項目は実勢金利であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

② その他の金融資産

その他の金融資産のうち、市場性のある有価証券の公正価値は市場価格を用いて見積っております。非上場会社普通株式は割引将来キャッシュ・フロー、収益、利益性及び純資産に基づく評価モデル及びその他の評価方法により、公正価値を算定しております。

③ 借入金

借入金は、将来キャッシュ・フローを新たに同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引く方法により算定しております。

④ デリバティブ

当社の海外子会社からの配当金に係る為替変動リスクに関して、先物為替予約取引等のデリバティブを利用し、リスクの低減を行っております。デリバティブは取引先金融機関から提示された為替相場等の観察可能な市場データに基づいて算定しております。

なお、デリバティブ取引は当該リスクを低減するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

 

(3) 要約四半期連結財政状態計算書において認識している公正価値測定のヒエラルキー

以下は公正価値で計上される金融商品を評価方法ごとに分析したものです。以下のように定義づけられております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

公正価値により測定された金融商品

前連結会計年度末(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

31

8

39

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

 51

51

 

 

当第2四半期連結会計期間末(2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

35

8

43

 

 

レベル3に区分される株式については、前第2四半期連結累計期間及び当第2四半期連結累計期間において重要な変動は生じておりません。

 

 

10.後発事象

当社グループにおいて、該当事項はありません。

 

2 【その他】

2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

① 中間配当による配当金の総額……………………593百万円

② 1株当たりの金額…………………………………40円00銭

③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月5日

(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。