【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数16

連結子会社の名称

九州アルファ株式会社

株式会社アルファロッカーシステム

ALPHA TECHNOLOGY CORPORATION

ALPHA INDUSTRY QUERETARO, S.A. DE C.V.

Alpha Industry Jalisco,S.A.DE C.V.

ALPHA INDUSTRY PUEBLA, S. A. DE C.V.

ALPHA INDUSTRY (Thailand) CO., LTD.

ALPHA HOUSING HARDWARE (THAILAND) CO., LTD.

ALPHA (GUANGZHOU) AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.

ALPHA (XIANGYANG) AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.

ALPHA ADVANCED AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.

Alpha Securitry Instruments (India) Private Limited

PT. ALPHA AUTOMOTIVE INDONESIA

Alpha Vehicle Security Solutions Czech s. r. o.

Alpha France SAS

Alpha Slovakia s.r.o.

(注)1. 前連結会計年度末において連結子会社であったALPHA KOREA Co., Ltd.は、当連結会計年度に清算結了したことにより、連結子会社から除外しております。

2. ALPHA(XIANGYANG)AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.は、2024年8月に解散し、2025年3月に清算結了しました。

3. PT. ALPHA AUTOMOTIVE INDONESIAは、2023年12月に解散し、清算手続き中です。

 

(2) 非連結子会社の数 3社

非連結子会社の名称等

非連結子会社

株式会社アルファエンタープライズ

ALPHA (SHANGHAI) LOCK CO.,LTD.

Alpha Europe Holdings SAS

(連結の範囲から除いた理由)

株式会社アルファエンタープライズは休眠会社であり、その他非連結子会社2社は小規模であり、総資産額、売上高、当期純損益及び利益剰余金等からみて、連結の範囲から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社

該当する会社はありません。

 

(2) 持分法適用の関連会社

該当する会社はありません。

 

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社

株式会社アルファエンタープライズ

ALPHA (SHANGHAI) LOCK CO.,LTD.

Alpha Europe Holdings SAS

S2P SERVICES & TRANSPORT CO.,LTD.

(持分法を適用しない理由)

当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

(4) 他の会社等の議決権の20%以上、50%以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としなかった当該他の会社等の名称

日本自動保管機株式会社

(関連会社としなかった理由)

出資目的及び取引等の状況の実態から、財務及び営業又は事業の方針の決定に対し、重要な影響を与えていないため関連会社に含めておりません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、ALPHA INDUSTRY QUERETARO, S.A. DE C.V.、Alpha Industry Jalisco, S.A. DE C.V.、ALPHA INDUSTRY PUEBLA, S. A. DE C.V.、ALPHA INDUSTRY (Thailand) CO.,LTD.、ALPHA HOUSING HARDWARE (THAILAND)  CO.,LTD.、ALPHA (GUANGZHOU) AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.、ALPHA (XIANGYANG) AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.、ALPHA ADVANCED AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.、PT. ALPHA AUTOMOTIVE INDONESIA、Alpha Vehicle Security Solutions Czech s. r. o.、Alpha France SAS及びAlpha Slovakia s.r.o.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。なお、その他の連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

a.製品、仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

b.原材料、貯蔵品

月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。また、海外連結子会社は定額法によっております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。また、企業結合により識別された顧客関連資産および技術資産については、その効果の及ぶ期間(顧客関連資産10年~20年、技術資産10年~20年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する償却方法と同一の方法によっております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とした定額法を採用しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

 

(3) 繰延資産の処理方法

社債発行費

社債の償還期間にわたり、定額法により償却しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 製品保証引当金

販売済製品に対して、将来発生が見込まれる補修費用に備えるため、発生見積額を計上しております。

③ 賞与引当金

従業員の賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付の支出に備えるため、一部の連結子会社については、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、自動車部品事業及びセキュリティ機器事業の製品の製造、販売を主な事業としております。これらの製品の販売については製品が顧客に検収された時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しております。

自動車部品事業においては、製品の販売取引について出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

セキュリティ機器事業においては、子会社の工場から顧客へ製品を直送する製品の販売取引については、製品が顧客に検収された時点において収益を認識しております。それ以外の通常の製品の販売取引については、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(8) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…長期借入金の支払利息

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避するため金利スワップ取引を利用しております。

なお、投機目的によるデリバティブ取引は、行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。

 

(9) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却を行っております。

 

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(11) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

固定資産

28,002

28,943

 

 

上記のうち、自動車部品事業(アジア)セグメントに含まれる中華人民共和国に所在する連結子会社 ALPHA(GUANGZHOU)AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.:(以下、この項「AGA社」とする。)における固定資産は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

固定資産

4,027

3,406

 

 

自動車部品事業(日本)セグメントに含まれる株式会社アルファの自動車部品事業における固定資産は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

固定資産

788

1,293

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、原則として、管理会計上の区分を基準としてグルーピングを行っております。

 

①AGA社の固定資産の評価

AGA社は、中国国内の事業環境の変化による収益性の低下が見込まれることから、当連結会計年度において、減損の兆候があると認められました。

AGA社は国際財務報告基準を適用しており、固定資産に減損の兆候が認められる場合には、減損テストを実施しております。減損テストの結果、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額が回収可能価額まで減額され、帳簿価額の減少額は減損損失として認識しております。なお、回収可能価額は使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定しております。

当連結会計年度において、AGA社の固定資産に関する減損テストを実施し、外部の専門家から入手した鑑定評価に基づき見積られた処分コスト控除後の公正価値を用いて、保有する固定資産の回収可能価額を算定した結果、処分コスト控除後の公正価値が使用価値を上回っていることから、回収可能価額として処分コスト控除後の公正価値を用いて、減損損失を計上いたしました。

当該判定に用いられる処分コスト控除後の公正価値の見積りに当たっては、評価手法及びインプットデータの選択に高度な専門知識を要するため、外部専門家による鑑定評価等を基礎としております。

回収可能価額である処分コスト控除後の公正価値の基礎となる鑑定評価額が下落した場合には、翌連結会計年度においてAGA社の固定資産の評価に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

②株式会社アルファの自動車部品事業の固定資産の評価

当社の自動車部品事業は、営業損益が継続してマイナスとなるなど、減損の兆候が認められました。

これらの固定資産は規則的に減価償却されますが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識しております。

当連結会計年度において減損損失の認識の要否の判定を実施した結果、見積もられた割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産の帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断いたしました。

割引前将来キャッシュ・フローは、経営者が作成した中期経営計画を基礎として見積もっており、主要な仮定は、客先からの受注予測や販売数量等であります。また、米国関税政策が当社グループの事業及び業績に与える影響については、その複雑性や不透明性の観点から現時点で合理的に見積もることが困難であるため、当該将来キャッシュ・フローの見積りにはその影響を織り込んでおりません。

主要な仮定である客先からの受注予測や販売数量等が想定より減少した場合や、市場環境の悪化等により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、当社の固定資産の評価に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組の一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

減価償却累計額

49,378

百万円

52,825

百万円

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

11

百万円

11

百万円

その他(出資金)

22

 

22

 

 

 

※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

当座貸越極度額

及び貸出コミットメントの総額

16,267

百万円

16,989

百万円

借入実行残高

6,667

 

9,620

 

差引額

9,600

 

7,369

 

 

 

※4 その他の内、契約負債の金額は「注記事項(収益認識関係)3.(1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

発送諸費

412

百万円

437

百万円

賞与引当金繰入額

379

 

401

 

給料及び諸手当

3,009

 

3,267

 

退職給付費用

114

 

118

 

雑費

934

 

982

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

2,177

百万円

2,093

百万円

 

 

※4 固定資産売却益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

固定資産売却益は、主として機械装置及び運搬具の売却益です。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

固定資産売却益は、主として機械装置及び運搬具の売却益です。

 

※5 固定資産売却損

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

固定資産売却損は、主として機械装置及び運搬具の売却損です。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

固定資産売却損は、主として機械装置及び運搬具の売却損です。

 

※6 固定資産除却損

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

固定資産除却損は、主として工具、器具及び備品の除却損です。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

固定資産除却損は、主として工具、器具及び備品の除却損です。

 

 

※7 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 前連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

 

社名

国名

用途

減損損失

(百万円)

ALPHA ADVANCED

AUTOMOTIVE 

PARTS CO., LTD.

中華人民共和国

自動車部品製造

関連設備

106

のれん

142

ALPHA INDUSTRY

PUEBLA, S.A. DE

C.V.

メキシコ合衆国

自動車部品製造

関連設備

115

Alpha Industry

Jalisco, S.A. DE

C.V.

メキシコ合衆国

自動車部品製造

関連設備

89

合計

452

 

 

減損損失を認識するに至った経緯

 ALPHA ADVANCED AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.、ALPHA INDUSTRY PUEBLA, S.A. DE C.V.及び、Alpha Industry Jalisco, S.A. DE C.V.は、各社の割引後将来キャッシュ・フローについて、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、当資産グループに係る資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 

資産のグルーピングの方法

 当社グループは、原則として、親会社は管理会計上の区分、子会社は個社別を基準としてグルーピングを行っております。

 

回収可能価額の算定方法等

 回収可能価額はALPHA ADVANCED AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.は公正価値、ALPHA INDUSTRY PUEBLA, S.A. DE C.V.及び、Alpha Industry Jalisco, S.A. DE C.V.は使用価値により算定しており、公正価値を用いたALPHA ADVANCED AUTOMOTIVE PARTS CO.,LTD.は処分コスト控除後の公正価値により算定しております。また、使用価値を用いたALPHA INDUSTRY PUEBLA, S.A. DE C.V.は将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、その価値を零としており、Alpha Industry Jalisco, S.A. DE C.V.は将来キャッシュ・フローを12.7%で割り引いて算定しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

社名

国名

用途

種類

減損損失

(百万円)

ALPHA(GUANGZHOU)

AUTOMOTIVE

PARTS CO., LTD.

中華人民共和国

自動車部品製造

関連設備

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、ソフトウェア、リース資産、建設仮勘定

808

合計

808

 

 

減損損失を認識するに至った経緯

 ALPHA(GUANGZHOU)AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.は、割引後将来キャッシュ・フローについて、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、当資産グループに係る資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物及び構築物120百万円、機械装置及び運搬具549百万円、工具、器具及び備品99百万円、ソフトウェア7百万円、リース資産0百万円及び建設仮勘定29百万円であります。

 

資産のグルーピングの方法

 当社グループは、原則として、親会社は管理会計上の区分、子会社は個社別を基準としてグルーピングを行っております。

 

回収可能価額の算定方法等

 ALPHA(GUANGZHOU)AUTOMOTIVE PARTS CO., LTD.は、処分コスト控除後の公正価値により算定しております。

 

※8 事業構造改善引当金繰入額

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 中国域内において、人員の配置転換等の経営資源の再配分により、収益基盤の安定化と再成長を図ることを目的として、事業構造改善を実施する予定であり、事業構造改善の実施に伴い発生する費用及び損失に備えるため、その発生見込み額を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

1,136

百万円

△400

百万円

組替調整額

 

 

1,136

 

△400

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

2,379

 

2,373

 

組替調整額

 

△10

 

2,379

 

2,362

 

法人税等及び税効果調整前合計

3,515

 

1,961

 

法人税等及び税効果額

△217

 

96

 

その他の包括利益合計

3,297

 

2,057

 

 

 

※2  その他の包括利益に係る法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

1,136

百万円

△400

百万円

法人税等及び税効果額

△217

 

96

 

法人税等及び税効果調整後

918

 

△304

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

2,379

 

2,362

 

法人税等及び税効果額

 

 

法人税等及び税効果調整後

2,379

 

2,362

 

その他の包括利益合計

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

3,515

 

1,961

 

法人税等及び税効果額

△217

 

96

 

法人税等及び税効果調整後

3,297

 

2,057

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,200

10,200

合計

10,200

10,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式

617

617

合計

617

617

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

191

20

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

191

20

2023年9月30日

2023年12月5日

 

(注)2023年11月10日開催の取締役会決議による配当の1株当たり配当額には、創業100周年記念配当10円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

239

利益剰余金

25

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,200

10,200

合計

10,200

10,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式

617

12

605

合計

617

12

605

 

(注)普通株式の自己株式の減少12千株は、譲渡制限付株式報酬制度に係る処分によるものであります。

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

239

25

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年11月8日

取締役会

普通株式

191

20

2024年9月30日

2024年12月10日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月26日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

 

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日

定時株主総会

普通株式

268

利益剰余金

28

2025年3月31日

2025年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

9,801

百万円

10,247

百万円

預入期間が3ヶ月を超える

定期預金

△101

 

△108

 

現金及び現金同等物

9,699

 

10,138

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・無形固定資産

ソフトウェアであります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・有形固定資産

主として、太陽光売電事業における太陽光発電設備(機械及び装置)であります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を調達しております。一時的な余剰資金は、主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の債務不履行による信用リスクに晒されております。

また、海外で事業を行うに当たり生じる外貨建の営業債権及び営業債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて先物為替予約を利用しております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建のものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、同じ外貨建の売掛金の残高の範囲内にあるものを除き、先物為替予約を利用してヘッジしております。

借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的にしたものであります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、外貨建の営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引及び長期借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (8) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理実施要領に従い、営業債権及び貸付金について、各事業部門における事業計画部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建の営業債権債務について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。また借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い、担当部署が役員の承認を得て行っております。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するため、格付けの高い金融機関とのみ取引を行います。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社についても、当社と同様の管理を行っております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額の他、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。

また、「注記事項(デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「未収入金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」並びに「未払金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、重要性が乏しい科目についても、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券(*1)

4,314

4,314

資産計

4,314

4,314

(1) 長期借入金(*2)

8,401

8,383

△17

(2) 社債(*3)

1,165

1,160

△4

(3) リース債務(*4)

1,354

1,340

△14

負債計

10,921

10,884

△36

 

(*1) 市場価格のない株式等は、上記の表の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

38

関係会社株式

11

 

(*2) 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*3) 社債には1年内償還予定の社債を含んでおります。

(*4) リース債務には1年以内返済予定のリース債務を含んでおります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券(*1)

3,944

3,944

資産計

3,944

3,944

(1) 長期借入金(*2)

5,501

5,438

△62

(2) 社債(*3)

1,025

1,008

△16

(3) リース債務(*4)

1,977

1,957

△20

負債計

8,504

8,404

△99

 

(*1) 市場価格のない株式等は、上記の表の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式

37

関係会社株式

11

 

(*2) 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*3) 社債には1年内償還予定の社債を含んでおります。

(*4) リース債務には1年以内返済予定のリース債務を含んでおります。

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

9,801

受取手形

291

電子記録債権

1,144

売掛金

14,954

未収入金

479

合計

26,670

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

10,247

受取手形

230

電子記録債権

1,316

売掛金

13,612

未収入金

895

合計

26,302

 

 

(注2) 社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

2,581

1,542

749

325

100

社債

10

1,010

5

リース債務

605

153

70

43

25

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

1,595

788

362

115

社債

1,010

5

リース債務

1,084

198

90

70

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,314

4,314

資産計

4,314

4,314

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,944

3,944

資産計

3,944

3,944

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

8,383

8,383

社債

1,160

1,160

リース債務

1,340

1,340

負債計

10,884

10,884

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

5,438

5,438

社債

1,008

1,008

リース債務

1,957

1,957

負債計

8,404

8,404

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

① 投資有価証券

上場株式の時価については、取引所の相場価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

② 長期借入金・社債・リース債務

これらの時価については、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

(1) 株式

4,314

1,164

3,150

(2) 債券

 

 

 

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

4,314

1,164

3,150

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

合計

4,314

1,164

3,150

 

(注) 上表の「その他有価証券」には、市場価格のない株式等である、関係会社株式(連結貸借対照表計上額11百万円)、非上場株式(連結貸借対照表計上額38百万円)を含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

(1) 株式

3,927

1,175

2,751

(2) 債券

 

 

 

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

3,927

1,175

2,751

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

(1) 株式

17

19

△2

(2) 債券

 

 

 

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

17

19

△2

合計

3,944

1,195

2,749

 

(注) 上表の「その他有価証券」には、市場価格のない株式等である、関係会社株式(連結貸借対照表計上額11百万円)、非上場株式(連結貸借対照表計上額37百万円)を含めておりません。

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理をしたその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、その他有価証券について57百万円(市場価格のない株式等57百万円)減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約金額等

(百万円)

契約金額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・

受取変動

長期借入金

600

180

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約金額等

(百万円)

契約金額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・

受取変動

長期借入金

600

60

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度及び非積立型の確定給付制度を採用しております。

確定拠出制度については、当社は2003年10月より加入し、一部の連結子会社では2007年1月より加入いたしました。また、確定給付制度については、一部の連結子会社において、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

235

百万円

276

百万円

退職給付費用

100

 

96

 

退職給付の支払額

△81

 

△84

 

その他

22

 

29

 

退職給付に係る負債の期末残高

276

 

317

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

百万円

百万円

年金資産

 

 

 

 

 

 

 

非積立型制度の退職給付債務

276

 

317

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

276

 

317

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

276

 

317

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

276

 

317

 

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度100百万円 当連結会計年度96百万円

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度107百万円、当連結会計年度114百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

賞与引当金否認額

191

百万円

 

198

百万円

退職給付に係る負債否認額

25

 

 

32

 

製品保証引当金否認額

92

 

 

77

 

棚卸資産評価損否認額

29

 

 

46

 

有価証券評価損否認額

107

 

 

178

 

未払退職金否認額

59

 

 

47

 

未払事業税否認額

22

 

 

18

 

退職前払金否認額

6

 

 

6

 

棚卸資産・固定資産の未実現利益

45

 

 

41

 

税務上の繰越欠損金(注)

810

 

 

838

 

固定資産減損損失否認額

463

 

 

430

 

繰越外国税額控除

 

 

173

 

その他

422

 

 

329

 

繰延税金資産小計

2,276

 

 

2,418

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)

△467

 

 

△158

 

将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額

△790

 

 

△822

 

評価性引当額小計

△1,257

 

 

△981

 

繰延税金資産合計

1,018

 

 

1,437

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△209

百万円

 

△205

百万円

その他有価証券評価差額金

△577

 

 

△481

 

外国子会社留保利益

△99

 

 

△36

 

その他

△389

 

 

△360

 

繰延税金負債合計

△1,275

 

 

△1,084

 

繰延税金資産(負債)の純額

△256

 

 

352

 

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金 ※1

143

666

810

評価性引当額

△21

△446

△467

繰延税金資産

122

219

342

 

※1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2.税務上の繰越欠損金810百万円(法定実効税率を乗じた金額)について、繰延税金資産342百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金 ※1

0

0

0

0

305

530

838

評価性引当額

△55

△102

△158

繰延税金資産

0

0

0

0

249

428

680

 

※1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2.税務上の繰越欠損金838百万円(法定実効税率を乗じた金額)について、繰延税金資産680百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

△0.0

 

 

 

住民税均等割

0.6

 

 

 

子会社の適用税率差異

△2.9

 

 

 

評価性引当額の増減

△22.4

 

 

 

外国源泉税

6.8

 

 

 

外国子会社留保利益

1.6

 

 

 

連結子会社当期純損失

10.0

 

 

 

のれん償却額

4.0

 

 

 

所得税額控除

△4.8

 

 

 

未実現利益税効果未認識

0.0

 

 

 

その他

1.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.0

 

 

 

 

  (注)当連結会計年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

15,362

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

16,390

契約負債(期首残高)

327

契約負債(期末残高)

343

 

契約負債は、主に、顧客との契約に基づき受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

16,390

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

15,159

契約負債(期首残高)

343

契約負債(期末残高)

345

 

契約負債は、主に、顧客との契約に基づき受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業展開しております。

したがって、当社は、事業部を基礎とした製品・サービス別と地域別とを融合した、「自動車部品事業(日本)」、「自動車部品事業(北米)」、「自動車部品事業(アジア)」、「自動車部品事業(欧州)」、「セキュリティ機器事業(日本)」、「セキュリティ機器事業(海外)」の6つを報告セグメントとしております。

「自動車部品事業(日本)」は、日本においてキーセット、ドアハンドル等を製造・販売しております。「自動車部品事業(北米)」は、米国、メキシコにおいてキーセット、ドアハンドル等を製造・販売しております。「自動車部品事業(アジア)」は、タイ、中国、インド、インドネシアにおいてキーセット、ドアハンドル等を製造・販売しております。「自動車部品事業(欧州)」は、チェコ、スロバキア、フランスにおいてキーセット、ドアハンドル等を製造・販売しております。「セキュリティ機器事業(日本)」は、日本において玄関錠、産業機器用ロック、各種ロッカー等を製造・販売しております。「セキュリティ機器事業(海外)」は、タイ、中国において玄関錠、産業機器用ロック、各種ロッカー等を製造・販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。また、セグメント間の内部売上高又は、振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリテ

ィ機器事業

(日本)

セキュリテ

ィ機器事業

(海外)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との

契約から

生じる収益

8,264

16,924

15,891

15,888

15,088

2,426

74,483

74,483

その他の収益

60

60

60

外部顧客への売上高

8,264

16,924

15,891

15,888

15,149

2,426

74,544

74,544

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,276

64

1,288

268

27

8,763

12,688

12,688

10,540

16,988

17,179

16,157

15,177

11,190

87,233

12,688

74,544

セグメント

利益又は

損失(△)

562

378

651

60

1,924

1,144

3,418

980

2,438

セグメント

資産

8,278

13,382

19,155

9,766

9,533

5,866

65,983

1,965

67,948

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

357

887

1,230

510

240

312

3,539

23

3,563

のれん

償却額

31

18

184

54

288

288

有形・無形固定資産の増加額

631

352

1,207

402

120

410

3,125

64

3,189

 

(注) 1.調整額は次のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額には、セグメント間取引消去33百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,014百万円が含まれております。

(2) セグメント資産の調整額1,965百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間の取引消去であります。

(3) 減価償却費の調整額23百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

2.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリテ

ィ機器事業

(日本)

セキュリテ

ィ機器事業

(海外)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との

契約から

生じる収益

8,144

17,764

14,493

16,901

13,598

2,560

73,462

73,462

その他の収益

48

48

48

外部顧客への売上高

8,144

17,764

14,493

16,901

13,647

2,560

73,511

73,511

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,068

13

1,007

383

40

7,161

10,674

10,674

10,212

17,778

15,501

17,284

13,688

9,721

84,186

10,674

73,511

セグメント

利益又は

損失(△)

310

97

923

173

1,616

902

1,982

1,068

913

セグメント

資産

6,752

13,703

18,572

10,821

8,648

6,729

65,227

2,553

67,781

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

290

855

1,150

656

202

361

3,517

45

3,562

のれん

償却額

198

198

198

有形・無形固定資産の増加額

233

1,161

509

986

337

507

3,734

6

3,741

 

(注) 1.調整額は次のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額には、セグメント間取引消去67百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,135百万円が含まれております。

(2) セグメント資産の調整額2,553百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間の取引消去であります。

(3) 減価償却費の調整額45百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

2.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

その他

合計

23,720

16,904

16,307

15,746

1,866

74,544

 

(注)1.売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域によって分類しております。

2.北米のうち、アメリカは11,716百万円、アジアのうち、タイは9,608百万円です。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

合計

3,170

6,130

7,784

2,579

19,664

 

(注)1.北米のうち、メキシコは6,123百万円、アジアのうち、中国は4,164百万円、タイは3,469百万円です。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日産自動車株式会社グループ

25,841

自動車部品事業(日本)

自動車部品事業(北米)

自動車部品事業(アジア)

The Volkswagen Group

8,987

自動車部品事業(欧州)

自動車部品事業(北米)

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

その他

合計

21,931

17,710

16,817

16,697

354

73,511

 

(注)1.売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域によって分類しております。

2.北米のうち、メキシコは11,637百万円、アジアのうち、タイは8,712百万円、中国は7,770百万円です。

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

合計

3,856

6,478

6,733

3,599

20,668

 

(注)1.北米のうち、メキシコは6,475百万円、アジアのうち、タイは3,777百万円、中国は2,785百万円です。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日産自動車株式会社グループ

25,244

自動車部品事業(日本)

自動車部品事業(北米)

自動車部品事業(アジア)

The Volkswagen Group

8,869

自動車部品事業(欧州)

自動車部品事業(北米)

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリティ

機器事業

(日本)

セキュリティ

機器事業

(海外)

全社・消去

減損損失

204

247

452

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリティ

機器事業

(日本)

セキュリティ

機器事業

(海外)

全社・消去

減損損失

808

808

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリティ機器事業

(日本)

セキュリティ機器事業

(海外)

全社・消去

当期末残高

0

781

781

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報」をご参照ください。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車

部品事業

(日本)

自動車

部品事業

(北米)

自動車

部品事業

(アジア)

自動車

部品事業

(欧州)

セキュリティ機器事業

(日本)

セキュリティ機器事業

(海外)

全社・消去

当期末残高

0

620

620

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報」をご参照ください。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。