2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,584

1,833

受取手形

1,340

876

電子記録債権

4,978

5,347

売掛金

※1 10,315

※1 10,497

契約資産

35

419

有価証券

302

商品及び製品

362

378

仕掛品

2,463

2,167

原材料及び貯蔵品

3,201

3,091

前払費用

251

306

その他

※1 2,018

※1 1,556

流動資産合計

31,854

26,474

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※3 9,304

※3 10,354

減価償却累計額

6,074

6,271

建物(純額)

3,230

4,083

構築物

※3 946

※3 1,027

減価償却累計額

798

814

構築物(純額)

148

212

機械及び装置

1,114

1,263

減価償却累計額

928

941

機械及び装置(純額)

185

321

車両運搬具

43

58

減価償却累計額

33

35

車両運搬具(純額)

9

23

工具、器具及び備品

※3 5,160

※3 5,807

減価償却累計額

3,784

3,950

工具、器具及び備品(純額)

1,375

1,857

土地

4,644

4,644

リース資産

130

142

減価償却累計額

59

45

リース資産(純額)

71

97

建設仮勘定

365

6

有形固定資産合計

10,030

11,246

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

293

317

その他

98

94

無形固定資産合計

392

411

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,918

3,804

関係会社株式

8,507

8,507

出資金

770

765

関係会社出資金

913

913

長期前払費用

80

106

前払年金費用

538

625

その他

185

183

貸倒引当金

4

2

投資その他の資産合計

14,910

14,902

固定資産合計

25,333

26,561

資産合計

57,187

53,035

負債の部

 

 

流動負債

 

 

電子記録債務

3,976

1,727

買掛金

※1 1,821

※1 1,740

短期借入金

5,000

リース債務

23

30

未払金

※1 1,132

※1 1,167

未払費用

517

495

未払法人税等

765

793

契約負債

※1 432

※1 615

預り金

351

371

賞与引当金

477

499

役員株式給付引当金

144

製品保証引当金

117

120

受注損失引当金

5

3

その他

85

301

流動負債合計

14,707

8,010

固定負債

 

 

リース債務

57

76

役員株式給付引当金

218

148

資産除去債務

16

16

繰延税金負債

560

604

再評価に係る繰延税金負債

534

549

その他

647

678

固定負債合計

2,035

2,074

負債合計

16,742

10,084

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,895

6,895

資本剰余金

 

 

資本準備金

7,136

7,136

その他資本剰余金

279

279

資本剰余金合計

7,416

7,416

利益剰余金

 

 

利益準備金

469

469

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

11,280

11,280

繰越利益剰余金

16,253

18,792

利益剰余金合計

28,003

30,541

自己株式

3,318

3,318

株主資本合計

38,997

41,534

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,110

2,095

土地再評価差額金

663

678

評価・換算差額等合計

1,447

1,416

純資産合計

40,444

42,951

負債純資産合計

57,187

53,035

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 35,999

※1 38,069

売上原価

※1 24,768

※1 25,614

売上総利益

11,231

12,454

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

2,213

2,393

研究開発費

992

1,047

賞与引当金繰入額

156

163

製品保証引当金繰入額

117

120

役員株式給付引当金繰入額

82

67

支払手数料

※1 1,196

※1 1,361

減価償却費

135

167

その他

※1 2,825

※1 3,126

販売費及び一般管理費合計

7,720

8,447

営業利益

3,510

4,006

営業外収益

 

 

受取利息

※1 8

※1 4

有価証券利息

0

0

受取配当金

※1 961

※1 1,136

受取ロイヤリティー

※1 100

※1 92

その他

※1 60

※1 63

営業外収益合計

1,131

1,296

営業外費用

 

 

支払手数料

6

6

為替差損

52

75

その他

6

12

営業外費用合計

65

95

経常利益

4,576

5,208

特別利益

 

 

固定資産売却益

0

投資有価証券売却益

361

特別利益合計

362

特別損失

 

 

固定資産除却損

3

1

特別損失合計

3

1

税引前当期純利益

4,573

5,569

法人税、住民税及び事業税

944

1,161

法人税等調整額

58

7

法人税等合計

886

1,154

当期純利益

3,687

4,414

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

6,895

7,136

279

7,416

469

11,280

14,112

25,861

3,318

36,855

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,545

1,545

 

1,545

当期純利益

 

 

 

 

 

 

3,687

3,687

 

3,687

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,141

2,141

0

2,141

当期末残高

6,895

7,136

279

7,416

469

11,280

16,253

28,003

3,318

38,997

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

1,359

663

696

37,551

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,545

当期純利益

 

 

 

3,687

自己株式の取得

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

750

750

750

当期変動額合計

750

750

2,892

当期末残高

2,110

663

1,447

40,444

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

6,895

7,136

279

7,416

469

11,280

16,253

28,003

3,318

38,997

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,876

1,876

 

1,876

当期純利益

 

 

 

 

 

 

4,414

4,414

 

4,414

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,538

2,538

0

2,537

当期末残高

6,895

7,136

279

7,416

469

11,280

18,792

30,541

3,318

41,534

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

2,110

663

1,447

40,444

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,876

当期純利益

 

 

 

4,414

自己株式の取得

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

15

15

30

30

当期変動額合計

15

15

30

2,506

当期末残高

2,095

678

1,416

42,951

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1. 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)

市場価格のない株式等……移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

製品・原材料…………総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。製品の一部で個別法を採っております。

仕掛品…………………個別原価計算手続きに基づく個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

2. 固定資産の減価償却方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 15年~50年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

自社利用のソフトウエア 5年

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 投資その他の資産(長期前払費用)

法人税法に規定する定額法によっております。

3. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員への賞与の支払いに備えるため、支給見込額基準により計上しております。

(3) 製品保証引当金

製品の保証期間に係る無償のアフターサービス費用の支出に備えるため、売上高に対する保証費用の発生経験率に基づき計上しております。

(4) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについて、翌事業年度以降の損失見込額を受注損失引当金として計上しております。

(5) 退職給付引当金

従業員への退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数

(10年)による定率法により按分した額を発生の翌事業年度から費用処理しております。

(6) 役員株式給付引当金

役員への当社株式等の交付に備えて、当事業年度末における株式給付債務の見込み額に基づき計上しております。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

当社は、2018年8月より当社の取締役(社外取締役を除く)及び執行役員(以下、社外取締役を除く取締役及び取締役を兼務しない執行役員を総称して「取締役等」という)を対象に、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という)を導入しております。

また、当社は2022年6月23日開催の第69回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行に伴い、第65回定時株主総会の決議による本制度の報酬枠を廃止し、取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)に対する本制度に係る報酬枠の設定を改めて決議しております。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下「本信託」という)を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める役員株式給付規定に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」という)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度であります。

本制度に関する会計処理につきましては、本信託の資産及び負債ならびに損益を財務諸表に含めて計上する総額法を適用しております。また、役員株式給付規定に基づく取締役等への当社株式等の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき役員株式給付引当金を計上しております。

自己株式の帳簿価額及び株式数は次のとおりであります。

                         前事業年度            当事業年度

                        (2024年3月31日)        (2025年3月31日)

自己株式の帳簿価額                3,318百万円              3,318百万円

 うち当社所有自己株式の帳簿価額        2,810百万円             2,810百万円

 うち本信託所有自己株式の帳簿価額         507百万円               507百万円

自己株式数                   1,949,085株             1,949,204株

 うち当社所有自己株式数            1,708,685株             1,708,804株

 うち本信託所有自己株式数            240,400株               240,400株

 

4. 重要な収益及び費用の計上基準

(1)主要な事業における顧客との契約に基づく主な義務の内容

 当社の主な事業内容は、装置事業とサービス事業であり、その履行義務の内容は、環境試験器などの製造・販売、当該製品の据付、現地での調整作業、移設、メンテナンス及び保守、受託試験等となっております。なお、取引の対価は、前受金を除き履行義務を充足してから主として1年以内に受領しているため、重大な金融要素は含んでおりません。

(2)主な履行義務に係る収益を認識する通常の時点

(イ)据付及び現地での調整作業を伴わない製品・サービスの提供について、製品を引き渡す又は役務を提供する一時点において履行義務が充足されることから、製品の引渡時点又は役務の提供時点で収益を認識しております。

(ロ)据付及び現地での調整作業を伴う製品・サービスの提供について、製品の据付及び現地での調整作業が完了する一時点において履行義務が充足されることから、製品の据付及び現地での調整作業の完了時点で収益を認識しております。

(ハ)特定の製品の販売や製品の移設などについては、当該資産が生じる又は当該資産の価値が増加するにつれて顧客がそれを支配するため、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、コストに基づくインプット法によっております。進捗度の測定は、契約ごとに、期末日までに発生した原価が、見積り総原価に占める割合に基づいて行っております。

(ニ)製品の保守契約等については、一定の期間にわたり履行義務が充足されることから、当該契約期間にわたり履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

(3)契約に保証及び関連する義務が含まれている場合の履行義務に関する情報

 環境試験器などの販売契約において、引渡し後、概ね1年から5年以内に生じた製品の欠陥による故障に対して無償で修理又は交換を行う製品保証義務を有しております。当該保証義務は、製品が顧客との契約に定められた仕様に従って意図したとおりに機能するという保証を顧客に提供するものであるため、製品保証引当金として認識しております。

 

5. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目はありません。

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

4,184百万円

3,636百万円

短期金銭債務

334

226

 

 2 保証債務

次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

ESPEC NORTH AMERICA,INC.

(借入債務)

230百万円

ESPEC NORTH AMERICA,INC.

(借入債務)

126百万円

230

126

 

※3 過年度に取得した資産のうち、国庫補助金の受入れ等による圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

55百万円

55百万円

構築物

3

3

工具、器具及び備品

4

4

63

63

 

 

 4 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うためとコミットメントライン契約を締結しております。コミットメントラインに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

3,000百万円

3,000百万円

借入実行残高

差引額

3,000

3,000

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

9,166百万円

8,061百万円

 仕入高等

2,422

2,500

営業取引以外の取引高

914

1,046

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式8,507百万円(子会社株式))は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式8,507百万円(子会社株式))は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払社会保険料

22百万円

 

23百万円

賞与引当金

145

 

152

製品保証引当金

35

 

36

未払事業税

64

 

63

投資有価証券評価損

103

 

89

資産除去債務

5

 

5

減損損失

15

 

14

減価償却限度超過額

8

 

10

その他

108

 

138

繰延税金資産小計

509

 

535

評価性引当額

△122

 

△109

繰延税金資産合計

387

 

425

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務

△1

 

△1

前払年金費用

△164

 

△196

その他有価証券評価差額金

△781

 

△831

繰延税金負債合計

△947

 

△1,030

繰延税金負債の純額

△560

 

△604

上記以外に土地の再評価に係る繰延税金資産及び負債があり、その内訳は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

再評価に係る繰延税金資産

 

 

 

再評価に係る繰延税金資産

573百万円

 

590百万円

評価性引当額

△573

 

△590

再評価に係る繰延税金資産合計

 

再評価に係る繰延税金負債

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

△534

 

△549

再評価に係る繰延税金負債の純額

△534

 

△549

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.2

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.3

 

△5.2

住民税均等割等

0.8

 

0.7

海外子会社受取配当等に係る外国源泉税

0.2

 

0.4

評価性引当額の増減

△0.0

 

△0.3

試験研究費等税額控除

△7.2

 

△5.6

その他

0.0

 

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.4

 

20.7

 

 

 

 

 

 

3. 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

 この変更による財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区 分

資産の

種 類

当期首

残 高

当 期

増加額

当 期

減少額

当 期

償却額

当期末

残 高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

3,230

1,097

0

243

4,083

6,271

構築物

148

80

16

212

814

機械及び装置

185

202

0

66

321

941

車両運搬具

9

17

0

2

23

35

工具、器具及び備品

1,375

990

9

499

1,857

3,950

土地

4,644

[△128]

4,644

[△128]

リース資産

71

53

27

97

45

建設仮勘定

365

736

1,095

6

10,030

[△128]

3,178

1,106

855

11,246

[△128]

12,058

無形

固定資産

ソフトウエア

293

151

127

317

その他

98

133

137

0

94

392

284

137

127

411

 (注)  当期首残高および当期末残高のうち[ ]内は内書きで「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科 目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

4

2

2

賞与引当金

477

499

477

499

製品保証引当金

117

120

117

120

受注損失引当金

5

3

5

3

役員株式給付引当金

218

73

292

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。