【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 5 社

主要な連結子会社の名称

ASロカス株式会社

アクモスメディカルズ株式会社

株式会社フィールドワン

株式会社ジイズスタッフ

株式会社プライムシステムデザイン

なお、株式会社プライムシステムデザインについては、2023年12月21日付で株式譲渡契約を締結し、2024年1月11日付で同社の発行済株式の80%を取得し子会社化したため、当連結会計年度より連結子会社に含めております。

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、株式会社フィールドワン及び株式会社プライムシステムデザインの決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引等については、連結上必要な調整を行っております。なお、その他連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

3 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

(子会社株式及び関連会社株式)

移動平均法による原価法
(その他有価証券)

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②棚卸資産

商品・・・・主として月次総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

仕掛品・・・個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     8年~38年

工具、器具及び備品   3年~15年

②無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

また、市場販売目的のソフトウェアについては、見込有効期間(3年~4年)に基づく定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ただし、一部の子会社については、法人税法の規定に基づく法定繰入率を適用しております。

②賞与引当金

支給見込額基準に基づいて計上しております。

③アフターコスト引当金

ソフトウェア開発案件等に係る将来のアフターコストの支出に備えるため、個別案件に係る必要額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び一部の連結子会社は確定拠出型の制度として確定拠出年金制度及び前払退職金制度を採用しており、一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入しております。

また、一部の連結子会社は従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき、退職給付に係る負債を計上しております。退職給付債務の計算については簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び、当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
 受注制作のソフトウェア開発は、主に請負契約による取引であります。
 受注制作のソフトウェア開発は、顧客からの個々の要求に応じシステムの要件定義、設計、開発及び運用テスト等を実施するものであり、これらの業務や作業は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引であると判断しております。合理的な進捗度の見積りができるものについては進捗度に応じて収益を認識し、合理的な進捗度の見積りができない場合は、発生したコストの範囲で、原価回収基準に基づいて収益を認識しております。

なお、契約における開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い案件については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
 サービスの提供は、主に保守・運用サービス等を提供することであります。
 サービスの提供は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引であると判断しており、当該サービスの進捗度に応じて一定期間にわたり収益を認識しております。一定期間の保守等のサポートサービス等のように契約期間の定めがあり、その期間にわたりほぼ同一のサービスが継続して提供される取引については、履行義務が時の経過にわたり充足されるものと判断し、契約期間を通じて収益を均等に認識しております。
 コンピュータ機器等の販売は、主に機器等の製品を引渡しすることであります。
 コンピュータ機器等の販売は、一時点で履行義務が充足される取引であると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。
 なお、コンピュータ機器等の販売における当社及び連結子会社の役割が代理人に該当する取引については、当該取引価格から第三者に対する支払額を控除した純額を収益として認識しております。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、10年間の均等償却を行っております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8) その他連結財務諸表の作成のための重要な事項

①控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税は、発生年度の費用として処理しております。

②グループ通算制度の適用

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)棚卸資産の評価

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

商品

346,068

340,052

上記のうち、株式会社フィールドワンにおける商品

339,174

329,078

 

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、株式会社フィールドワンの商品について収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により評価しており、収益性の低下の事実を反映するために社内評価ルールに基づき、帳簿価額を切り下げております。

過去の販売実績や将来の販売見込に基づき商品を保有しておりますが、市場環境の変化、販売計画や将来の経済状況の変動等により、翌連結会計年度の商品の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)のれんの評価

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

のれん

15,108

202,425

 

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれんの償却については、その超過収益力の効果が発現すると見積もられる期間の定額法により償却を行っています。のれんは減損の兆候があると認められた場合、減損損失の認識の要否を判定する必要があります。のれんの減損を認識する場合、翌連結会計年度の連結財務諸表においてのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた147千円は、「特別損失」の「固定資産除却損」147千円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュフロー」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」及び「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「敷金及び保証金の回収による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた28,889千円は、「固定資産除却損」147千円、「その他」28,742千円として、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた598千円は、「敷金及び保証金の回収による収入」563千円、「その他」35千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

受取手形

35,940千円

31,777千円

売掛金

763,105千円

807,886千円

 

 

※2 契約負債の金額はそれぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

契約負債

 

 

 流動負債その他

221,925千円

129,871千円

 固定負債その他

4,185千円

1,387千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

給料手当

508,033

千円

499,131

千円

退職給付費用

29,359

千円

27,139

千円

のれん償却費

5,345

千円

6,524

千円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

一般管理費に含まれるもの

2,757

千円

9,199

千円

当期製造費用に含まれるもの

千円

千円

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

279千円

3,388千円

組替調整額

―千円

―千円

税効果調整前

279千円

3,388千円

税効果額

△85千円

△1,143千円

その他有価証券評価差額金

194千円

2,245千円

その他包括利益合計

194千円

2,245千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

10,215,400

10,215,400

 

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

439,343

14,000

425,343

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 14,000株

 

3.新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年9月27日
定時株主総会

普通株式

127,088

13.00

2022年6月30日

2022年9月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の
金額(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

127,270

利益剰余金

13.00

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

10,215,400

10,215,400

 

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

425,343

1,300

72,500

354,143

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬として処分した自己株式の無償取得による増加 1,300株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 72,500株

 

3.新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

127,270

13.00

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の
金額(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日
定時株主総会

普通株式

236,670

利益剰余金

24.00

2024年6月30日

2024年9月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金勘定

3,125,600千円

3,042,935千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△108,818千円

△108,418千円

現金及び現金同等物

3,016,782千円

2,934,516千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

株式の取得により新たに株式会社プライムシステムデザインを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式会社プライムシステムデザインの取得価額と株式会社プライムシステムデザイン取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

217百万円

固定資産

23百万円

のれん

193百万円

流動負債

△94百万円

固定負債

△16百万円

非支配株主持分

△25百万円

 株式の取得価格

297百万円

現金及び現金同等物

△143百万円

 差引:取得のための支出

154百万円

 

 

 

(金融商品関係)

 1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に中期経営計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。なお、営業債権は、そのほとんどが2カ月以内の入金期日であります。

投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、発行体の信用リスク及び市場価格変動リスクに晒されております。なお、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが2カ月以内の支払期日であります。また、営業債務は、流動性リスクに晒されていますが、当社では、管理本部において、適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手元資金を十分に確保する方法により対応しております。

借入金は、主に運転資金の調達を目的としたものであります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスクの管理

当社及び連結子会社は、営業債権については、経理部門において取引先毎に残高及び期日の管理を行うとともに、各事業部において必要に応じて各取引先の状況についてモニタリングを行い、回収懸念の早期把握や貸倒リスクの軽減を図っております。

②資金調達に係る流動性リスクの管理

当社及び連結子会社では、経理部門が適時に資金繰り計画を作成・更新することなどにより当該リスクを管理しております。

 

 2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

連結貸借対照表
計上額 (千円)

時価 (千円)

差額 (千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

     満期保有目的の債券

26,416

24,923

△1,493

     その他有価証券

2,793

2,793

資産計

29,209

27,716

△1,493

(2) 長期借入金
(1年内返済予定含む)

437,600

437,615

15

負債計

437,600

437,615

15

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

連結貸借対照表
計上額 (千円)

時価 (千円)

差額 (千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

     満期保有目的の債券

29,582

29,328

△254

     その他有価証券

20,682

20,682

資産計

50,264

50,010

△254

(2) 長期借入金
(1年内返済予定含む)

401,654

401,658

4

負債計

401,654

401,658

4

 

 

(注1)現金及び預金、受取手形及び売掛金、短期借入金、買掛金、未払金、未払費用、未払法人税等については、現金であること、又は短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2)市場価額のない株式等は「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

非上場有価証券

100

100

 

 

(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,125,600

受取手形及び売掛金

799,046

投資有価証券
  満期保有目的の債券
 (外国債券)

26,416

合計

3,924,647

26,416

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,042,935

受取手形及び売掛金

839,664

投資有価証券
  満期保有目的の債券
 (外国債券)

29,582

合計

3,912,181

 

 

(注4)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

135,000

長期借入金

62,400

62,400

62,400

250,400

合計

197,400

62,400

62,400

250,400

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

135,000

長期借入金

75,960

73,994

251,700

合計

210,960

73,994

251,700

 

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)                       

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,603

1,603

  その他

1,190

1,190

合計

1,603

1,190

2,793

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)                       

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

14,096

14,096

  その他

6,585

6,585

合計

14,096

6,585

20,682

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)                       

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

24,923

24,923

資産合計

24,923

24,923

長期借入金

437,615

437,615

負債合計

437,615

437,615

 

長期借入金には1年内返済予定の金額を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)                       

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

29,328

29,328

資産合計

29,328

29,328

長期借入金

401,658

401,658

負債合計

401,658

401,658

 

長期借入金には1年内返済予定の金額を含んでおります。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

満期保有目的の債券及び投資信託は活発な市場における取引価格とは認めれられないためレベル2の時価に分類しております。また、長期借入金の時価は、元利金合計額を同様の新規調達を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券で時価のあるもの

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,199

1,059

140

(2) 債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

(3) その他

小計

1,199

1,059

140

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

404

626

△222

(2) 債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

26,416

26,416

 ③その他

(3) その他

1,190

1,190

小計

28,010

28,232

△222

合計

29,209

29,291

△81

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

14,096

10,528

3,568

(2) 債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

4,677

4,224

453

(3) その他

小計

18,774

14,752

4,021

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

29,582

29,582

 ③その他

(3) その他

1,908

1,908

小計

31,490

31,490

合計

50,264

46,242

4,021

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行なった有価証券

該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は確定拠出型の制度として確定拠出年金制度及び前払退職金制度を採用しており、一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入しております。

また、一部の連結子会社は従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき、退職給付に係る負債を計上しております。退職給付債務の計算については簡便法を適用しております。

 

2 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度78,188千円、当連結会計年度80,669千円であり前払退職金制度の支給額は、前連結会計年度△5,655千円、当連結会計年度△8,411千円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

繰延税金資産

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 未払事業税

11,349

千円

 

8,086

千円

 未払賞与及び賞与引当金

55,788

 

35,018

 投資有価証券評価損

2,118

 

2,118

 株式報酬

19,718

 

30,557

 確定拠出年金未払金

1,496

 

1,595

 未払社会保険料

19,720

 

17,381

 減価償却超過額

6,667

 

4,932

 退職給付に係る負債

7,534

 

7,933

 子会社取得付随費用

13,246

 

13,246

 アフターコスト引当金

8,012

 

1,791

 その他有価証券評価差額金

25

 

 その他

7,211

 

7,713

繰延税金資産小計

152,889

 

130,373

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△17,551

 

△17,551

評価性引当金

△17,551

 

△17,551

繰延税金資産合計

135,337

 

112,821

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

 

△1,231

 その他

△362

 

△1,699

繰延税金負債合計

△362

 

△2,930

繰延税金資産純額

134,975

 

109,890

 

 

2 法定実効税率と税効果適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.2

 

住民税均等割

1.4

 

のれん償却額

0.3

 

子会社との税率差異

1.3

 

税額控除

 

その他

△1.5

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.3

 

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

当社は2023年12月21日開催の取締役会において、株式会社プライムシステムデザインの株式を取得し、連結子会社化することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、当該契約に基づき、2024年1月11日付で株式を取得いたしました。

 

1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称 株式会社プライムシステムデザイン

 事業の内容    システム受託開発、クラウドサービスの開発及び販売、
           システムエンジニアリングサービス

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループは、「輝くICTサービスで社会の向上に貢献する」という長期ビジョン2025を掲げ、中期経営計画Ⅲ(2022/07-2025/06)における、Business(事業)、Members(人財)、Value(付加価値)の3つの分野でGoodに挑戦し、外部環境に左右されない成長企業への進化を図るという基本方針のもと、事業投資を推進し、主として首都圏地区で、M&A投資を進めております。

株式会社プライムシステムデザインは、1998年の創業以来、業務システム・ソフトウェアの受託開発事業やシステムエンジニアリングサービス(SES)事業を営んでおります。受託開発では、主にメーカーの業務系システム開発を手掛け、企画提案などの上流工程から、開発、リリースまでの一括受託が可能です。また、SESでは、IoT関連やベンチャー企業のシステム開発に従事しています。これらの事業を通じ、長年にわたり、さまざまな業界のお客様にソリューションを提供しております。

今後、株式会社プライムシステムデザインが当社グループに加わることで、首都圏地区のSI・ソフトウエア開発事業分野におけるシステムエンジニアリングサービスの事業拡張など、お互いにシナジーを発揮することにより、事業ポートフォリオのCore領域でのバリューアップによるITソリューション事業の成長を期待しております。

(3)企業結合日       

 株式取得日   2024年1月11日

 みなし取得日  2023年12月31日

(4)企業結合の法的形式 

 現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

 変更はありません。

(6)取得した議決権比率

 80%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得したことによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2024年1月1日から2024年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価   現金   297百万円

取得原価                297百万円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

該当事項はありません。

 

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

193百万円

(2)発生原因

取得原価が企業結合時における時価純資産額を上回ったため、その差額をのれんとして認識しております。

(3)償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

217百万円

固定資産

23百万円

資産合計

240百万円

流動負債

94百万円

固定負債

16百万円

負債合計

110百万円

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため記載しておりません。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

当連結会計年度において、当社及び連結子会社は本社移転に伴う新たな情報の入手により、退去時に必要とされる原状回復費用に関して平均的使用年数を合理的に見積ることが可能になったため、資産除去債務を計上しております。

ただし、当該賃貸契約に関連する敷金が資産計上されているため、当該資産除去債務及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する簡便的な方法によっております。なお、見積りにあたり、使用見込期間は主として18年としております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当社及び連結子会社は退去時に必要とされる原状回復費用に関して平均的使用年数を合理的に見積り、資産除去債務を計上しております。

ただし、当該賃貸契約に関連する敷金が資産計上されているため、当該資産除去債務及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する簡便的な方法によっております。なお、見積りにあたり、使用見込期間は主として18年としております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

751,781

799,046

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

799,046

839,664

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

158,227

226,110

契約負債(期末残高)

226,110

131,259

 

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下の通りであります。

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

221,925

129,871

1年超

4,185

1,387

合計

226,110

131,259