【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

 連結子会社の数……9

 主要な連結子会社の名称

株式会社トリムエレクトリックマシナリー

株式会社トリムライフサポート

広州多寧健康科技有限公司

PT.SUPER WAHANA TEHNO

株式会社トリムメディカルホールディングス

株式会社ステムセル研究所

ストレックス株式会社

株式会社トリムメディカルインスティテュート

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数……4

会社等の名称

多寧生技股份有限公司

株式会社南国市産業振興機構

漢琨國際控股有限公司

日中医療開発株式会社

 

(2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

ヒューマンライフコード株式会社

高知ファイティングドッグス球団株式会社

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

(3) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち連結決算日と決算日が異なるのは、広州多寧健康科技有限公司及びPT.SUPER WAHANA TEHNO(共に決算日は12月31日)であります。

なお、連結財務諸表の作成にあたっては、決算日現在の財務諸表を基礎とし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行うこととしております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a 満期保有目的の債券

  償却原価法(定額法)

b その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

a 製品・原材料

  総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

b 貯蔵品

主として最終仕入原価法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物及び構築物 15~47年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度の支給額のうち当連結会計年度対応額を計上する支給見込額基準によっております。

③ 製品保証引当金

 販売済製品の無償修理費用に備えるため、過去の実績率に基づく無償修理見込額を計上しております

④ 株式報酬引当金

 従業員に対する将来の当社株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき、支給見込額のうち当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。

⑤ 役員退職慰労引当金

 役員及び執行役員の退職慰労金の支給に備えるため、当社及び国内連結子会社は内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)に基づく定率法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① ウォーターヘルスケア事業

主に電解水素水整水器及びカートリッジの販売やボトルドウォーターの販売を行っております。電解水素水整水器の販売については、顧客との契約に基づく当該製品の販売及び修理保証サービスの提供が含まれており、それぞれ独立した履行義務として識別しております。

電解水素水整水器の販売については製品が着荷又は取付が完了し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。電解水素水整水器に関する修理保証サービスについては履行義務が時の経過に応じて充足されるため、保証期間にわたり均等按分し収益を認識しております。カートリッジやボトルドウォーターの販売については製品が着荷し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

また、取引の対価はいずれも概ね3か月以内に受領しており重要な金融要素は含まれておりません。なお、割賦販売による場合においても契約単位で重要性に乏しく金融要素の影響について約束した対価の額の調整は行っておりません。

電解水素水整水器の販売に関して取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、製品原価と無償保証期間に発生が見込まれるコストにそれぞれの利益相当額を加算して独立販売価格の見積りを行っており、当該独立販売価格の比率に基づいて、取引価格をそれぞれの履行義務に配分しております。

電解水素水整水器の販売契約において、保証期間内に生じた製品の欠陥による故障に対して無償で修理又は交換を行う製品保証義務を有しております。当該保証義務は、製品が顧客との契約に定められた仕様に従って意図したとおりに機能するという保証を顧客に提供するものであるため、製品保証引当金として認識しております。なお、製品の保証期間の延長を行う場合、当該保証は別個の履行義務として取引価格を配分し、保証期間にわたり収益を認識しております。

 

② 医療関連事業

主に細胞の分離(さい帯血の細胞分離及びさい帯の細胞処理)及び当該細胞の保管サービスを行っております。さい帯血の細胞分離及びさい帯の細胞処理については、顧客との契約に基づき、顧客から預かったさい帯血の細胞分離又はさい帯の細胞処理を行う義務を負っております。当該履行義務はさい帯血の細胞分離又はさい帯の細胞処理が完了した一時点で充足されるものであり、細胞分離又は細胞処理が完了した時点において収益を認識しております。

細胞保管については、顧客との契約に基づき、顧客から預かり、細胞分離又は細胞処理した細胞を契約期間にわたり保管する義務を負っております。当該履行義務は時の経過に応じて履行義務が充足されるため、契約期間にわたり按分して収益を認識しております。

取引の対価は、主に細胞分離又は細胞処理の履行義務充足後に支払いを要求しており、概ね1か月以内に受領していることから重要な金融要素は含まれておりません。なお、分割払いにより支払われる場合においても、契約単位で重要性に乏しく、金融要素の影響について約束した対価の額の調整は行っておりません。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

15年~20年間の定額法により償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、2023年3月1日開催の取締役会決議に基づき、従業員に対して自社の株式を給付する従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」という)を2023年3月17日より導入しております。

(1)取引の概要

本制度は、米国のESOP(Employee Stock Ownership Plan)制度を参考にした信託型のスキームであり、予め当社及び当社の一部の子会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員に対し当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」という)を給付する仕組みです。
 当社及び当社の一部の子会社は、従業員に対し勤続年数及び職位等に応じてポイントを付与し、一定の条件(ポイント付与後3年経過時)により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度の導入により、従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待されます。
 

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の前連結会計年度末の帳簿価額及び株式数は、1,292,639千円、432,900株であり、当連結会計年度末の帳簿価額及び株式数は、1,292,639千円、432,900株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3 (1) 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

229,473千円

232,581千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売手数料

1,148,020

千円

1,267,098

千円

広告宣伝費

1,175,700

千円

1,375,500

千円

給料手当

2,047,685

千円

2,217,497

千円

賞与引当金繰入額

140,145

千円

143,881

千円

株式報酬引当金繰入額

千円

74,800

千円

退職給付費用

102,355

千円

102,652

千円

役員退職慰労引当金繰入額

34,695

千円

23,807

千円

製品保証引当金繰入額

54,040

千円

50,953

千円

 

 

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

204,659

千円

234,732

千円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他(車両運搬具)

732

千円

1,964

千円

その他(工具、器具及び備品)

0

千円

28

千円

732

千円

1,992

千円

 

 

※5 事務所移転費用

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

事務所移転費用の内訳は、固定資産の減損損失17,378千円及び解約違約金4,029千円であります。

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都内

事業用資産

建物及び構築物

その他(有形固定資産)

その他(投資その他の資産)

17,378

 

当社グループは、管理会計上の区分をもとに、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によってグルーピングしております。

当連結会計年度において、連結子会社における本社移転の意思決定に伴い、事業用資産について将来の使用が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、事務所移転費用として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物7,292千円、その他(有形固定資産)3,484千円、その他(投資その他の資産)6,601千円であります。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、零として評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

△2,877千円

147,709千円

 組替調整額

-千円

△22,327千円

  税効果調整前

△2,877千円

125,382千円

  税効果額

881千円

△38,390千円

  その他有価証券評価差額金

△1,996千円

86,991千円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

43,074千円

83,878千円

 組替調整額

-千円

-千円

  為替換算調整勘定

43,074千円

83,878千円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

3,069千円

△8,187千円

 組替調整額

1,667千円

△261千円

  税効果調整前

4,737千円

△8,449千円

  税効果額

△1,046千円

2,816千円

  退職給付に係る調整額

3,690千円

△5,632千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

332千円

619千円

その他の包括利益合計

45,101千円

165,856千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

8,656,780

8,656,780

合計

8,656,780

8,656,780

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

989,376

435,191

432,900

991,667

合計

989,376

435,191

432,900

991,667

 

 

(注)1 当連結会計年度末における普通株式の自己株式数には「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式432,900株が含まれております。

2 普通株式の自己株式数の増加の内訳は、次のとおりであります。

 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)による当社株式の取得による増加

432,900株

 会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得による増加

2,200株

 単元未満株式の買取による増加

91株

 

普通株式の自己株式数の減少の内訳は、次のとおりであります。

 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)への当社株式の処分による減少

432,900株

 

 

2 新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日

定時株主総会

普通株式

460,044

60

2022年3月31日

2022年6月22日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

971,761

利益剰余金

120

2023年3月31日

2023年6月23日

 

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金51,948千円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

8,656,780

8,656,780

合計

8,656,780

8,656,780

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

991,667

91

991,758

合計

991,667

91

991,758

 

 

(注)1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における普通株式の自己株式数には「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式432,900株が含まれております。

2 普通株式の自己株式数の増加の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取による増加

91株

 

 

2 新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

971,761

120

2023年3月31日

2023年6月23日

 

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金51,948千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

688,323

利益剰余金

85

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金36,796千円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金

12,795,930千円

13,959,093千円

預金期間が3か月を超える定期預金

-千円

-千円

現金及び現金同等物

12,795,930千円

13,959,093千円

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

①有形固定資産

 主として、倉庫設備、複合機であります。

②無形固定資産

 主として、ウォーターヘルスケア事業における設計用ソフトウエアであります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

  (1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金は主として自己資金により手当てしております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、投機的な取引は行っておりません。

 

  (2)金融商品の内容及びリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当社は、債権管理規程に従い、営業債権について管理本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、割賦販売に関しては、信販会社との保証契約により顧客の信用リスクをヘッジしております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

また海外子会社の取引により生じた外貨建ての営業債権は、その相手先が同国の取引先であることから、為替の変動リスクはありません。

有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び投資目的の株式の保有であり、市場価格の変動リスクに晒されております。定期的に市場価格、プレス発表をモニタリングし、リスク回避を心掛けております。なお、当社グループはデリバティブ取引を行っておりません。

当社グループは、主として自己資金で運用しており、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画の作成・更新を行い、手許流動性を管理しております。

 

  (3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)受取手形及び売掛金

5,160,185

 

 

    貸倒引当金(※2)

△9,077

 

 

    差引

5,151,108

5,148,889

△2,218

(2)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    満期保有目的の債券

2,318,082

2,301,900

△16,182

    その他有価証券

148,040

148,040

資産計

7,617,230

7,598,829

△18,401

 

(※1)市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

335,573

 

(※2)受取手形及び売掛金に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)受取手形及び売掛金

5,758,101

 

 

    貸倒引当金(※2)

△7,121

 

 

    差引

5,750,980

5,730,547

△20,433

(2)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    満期保有目的の債券

2,308,203

2,302,150

△6,053

    その他有価証券

423,422

423,422

資産計

8,482,606

8,456,119

△26,486

 

(※1)市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

338,581

 

(※2)受取手形及び売掛金に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

(注)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

12,795,930

受取手形及び売掛金

3,052,929

2,107,116

140

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

2,300,000

合計

15,848,860

4,407,116

140

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

13,959,093

受取手形及び売掛金

2,991,565

2,766,452

83

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

1,300,000

1,000,000

合計

18,250,658

3,766,452

83

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

55,880

55,880

社債

92,160

92,160

資産計

55,880

92,160

148,040

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

228,512

228,512

社債

194,910

194,910

資産計

228,512

194,910

423,422

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

5,148,889

5,148,889

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

2,301,900

2,301,900

資産計

7,450,789

7,450,789

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

5,730,547

5,730,547

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

2,302,150

2,302,150

資産計

8,032,697

8,032,697

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

受取手形及び売掛金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)
1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

2,318,082

2,301,900

△16,182

合計

2,318,082

2,301,900

△16,182

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

2,308,203

2,302,150

△6,053

合計

2,308,203

2,302,150

△6,053

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

55,880

46,714

9,165

(2) 債券

(3) その他

小計

55,880

46,714

9,165

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

92,160

101,000

△8,840

(3) その他

小計

92,160

101,000

△8,840

合計

148,040

147,714

325

 

(注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額106,100千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

200,275

54,704

145,570

(2) 債券

100,760

100,000

760

(3) その他

小計

301,035

154,704

146,330

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

28,237

42,010

△13,772

(2) 債券

94,150

101,000

△6,850

(3) その他

小計

122,387

143,010

△20,622

合計

423,422

297,714

125,708

 

(注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額106,000千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

債券

その他

合計

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

72,327

22,327

債券

その他

合計

72,327

22,327

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社2社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度(中退共)に加入しております。

 

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

326,027

360,343

勤務費用

38,971

42,770

利息費用

1,292

2,330

数理計算上の差異の発生額

△3,069

8,187

退職給付の支払額

△11,612

△9,796

その他

8,734

3,581

退職給付債務の期末残高

360,343

407,417

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

360,343

407,417

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

360,343

407,417

 

 

 

退職給付に係る負債

360,343

407,417

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

360,343

407,417

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

38,971

42,770

利息費用

1,292

2,330

数理計算上の差異の費用処理額

1,667

△261

その他

7,992

1,511

確定給付制度に係る退職給付費用

49,924

46,351

 

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

4,737

△8,449

合計

4,737

△8,449

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△217

7,740

合計

△217

7,740

 

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.6%

0.7%

予想昇給率

3.2%

3.3%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度66,364千円、当連結会計年度68,319千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)
1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販管費及び一般管理費

-千円

-千円

 

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

28,720千円

-千円

 

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

該当事項はありません。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

貸倒引当金

24,359

24,240

賞与引当金

55,543

57,590

株式報酬引当金

27,893

役員退職慰労引当金

86,287

92,360

退職給付に係る負債

108,843

122,193

未払事業税

28,681

42,401

税務上の繰越欠損金(注)

194,532

191,226

その他

111,668

100,547

繰延税金資産小計

609,916

658,455

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△194,532

△191,226

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△22,493

△31,149

評価性引当額小計

△217,025

△222,376

繰延税金資産合計

392,891

436,079

(繰延税金負債)

 

 

その他

△14,176

△15,820

繰延税金負債合計

△14,176

△15,820

繰延税金資産純額

378,714

420,258

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

129,979

3,121

16,623

44,808

194,532

評価性引当額

△129,979

△3,121

△16,623

△44,808

△194,532

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

126,673

3,121

16,623

16,414

28,394

191,226

評価性引当額

△126,673

△3,121

△16,623

△16,414

△28,394

△191,226

繰延税金資産

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、三重県伊勢市等の地域において、賃貸店舗(土地を含む。)を有しております。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は62,962千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。減損損失の計上はありません。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は63,476千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。減損損失の計上はありません。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

      (単位:千円)

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,452,027

1,437,077

期中増減額

△14,949

△14,436

期末残高

1,437,077

1,422,641

期末時価

 

769,000

730,000

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の減少額は減価償却費(14,949千円)であります。当連結会計年度の減少額は減価償却費(14,436千円)であります。

3 時価の算定方法

社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額(指標等を用いて調整を行い、時点修正した金額を含む)であります。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ウォーター

ヘルスケア事業

医療関連事業

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

電解水素水整水器

8,168,637

8,168,637

カートリッジ

5,064,753

5,064,753

ボトルドウォーター

1,635,728

1,635,728

細胞分離技術料

1,598,616

1,598,616

その他

796,045

687,898

1,483,943

顧客との契約から生じる収益

15,665,165

2,286,515

17,951,681

外部顧客への売上高

15,665,165

2,286,515

17,951,681

収益認識の時期

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

15,449,795

1,911,365

17,361,160

一定期間にわたり移転されるサービス

215,370

375,150

590,520

顧客との契約から生じる収益

15,665,165

2,286,515

17,951,681

外部顧客への売上高

15,665,165

2,286,515

17,951,681

 

 

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ウォーター

ヘルスケア事業

医療関連事業

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

電解水素水整水器

9,199,470

9,199,470

カートリッジ

5,357,548

5,357,548

ボトルドウォーター

2,264,909

2,264,909

細胞分離技術料

1,895,233

1,895,233

その他

956,026

741,676

1,697,703

顧客との契約から生じる収益

17,777,955

2,636,909

20,414,865

外部顧客への売上高

17,777,955

2,636,909

20,414,865

収益認識の時期

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

17,546,890

2,217,362

19,764,252

一定期間にわたり移転されるサービス

231,065

419,547

650,613

顧客との契約から生じる収益

17,777,955

2,636,909

20,414,865

外部顧客への売上高

17,777,955

2,636,909

20,414,865

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 

 

 受取手形

12,938

17,414

17,414

27,670

 売掛金

3,848,990

5,142,771

5,142,771

5,730,431

 

3,861,929

5,160,185

5,160,185

5,758,101

契約負債

 

 

 

 

 前受金

2,943,568

3,334,295

3,334,295

3,702,438

 

(注)1 契約負債は主に、役務提供時に収益を認識する、電解水素水整水器の修理保証サービスや細胞保管サービスに関し受領した対価に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

2 契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。

3 前連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は385,655千円であります。当連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は480,821千円であります。

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

電解水素水整水器の販売においては、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はないため、残存履行義務に配分した取引価格に関する注記を省略しております。また、電解水素水整水器の修理保証サービス及び細胞保管サービスについては、契約に定められた定額の保証料及び保管料を請求しており、顧客に移転した保証サービス及び保管サービスの価値に直接対応する金額で顧客から対価を受ける権利を有しており、当該請求する権利を有している金額で収益を認識していることから、実務上の便法に従い残存履行義務に配分した取引価格に関する注記を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するため、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「ウォーターヘルスケア事業」、「医療関連事業」の2つの事業セグメントを報告セグメントとしております。

「ウォーターヘルスケア事業」は、整水器販売事業及びそれに付随する業務を行っております。「医療関連事業」は、医療・予防医療分野や再生医療分野における事業等を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

ウォーター
ヘルスケア事業

医療関連事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

15,665,165

2,286,515

17,951,681

17,951,681

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

15,665,165

2,286,515

17,951,681

17,951,681

セグメント利益

2,130,277

248,227

2,378,505

2,378,505

セグメント資産

21,104,668

6,505,234

27,609,902

1,437,077

29,046,980

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

269,402

105,050

374,452

14,949

389,402

  のれんの償却額

37,119

37,119

37,119

 持分法投資利益又は損失(△)

1,119

30

1,089

1,089

  持分法適用会社への投資額

10,219

5,103

15,322

15,322

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

268,356

119,622

387,978

387,978

 

(注) 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額1,437,077千円は、各報告セグメントに配分していない賃貸等不動産であります。

(2) 減価償却費の調整額14,949千円は、賃貸等不動産にかかる減価償却費であります。

 

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

ウォーター
ヘルスケア事業

医療関連事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

17,777,955

2,636,909

20,414,865

20,414,865

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

17,777,955

2,636,909

20,414,865

20,414,865

セグメント利益

2,688,103

392,383

3,080,486

3,080,486

セグメント資産

22,905,605

7,216,513

30,122,119

1,422,641

31,544,761

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

305,212

120,777

425,989

14,436

440,426

  のれんの償却額

37,119

37,119

37,119

 持分法投資利益又は損失(△)

2,523

35

2,488

2,488

  持分法適用会社への投資額

13,362

5,068

18,430

18,430

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

280,593

147,819

428,412

428,412

 

(注) 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額1,422,641千円は、各報告セグメントに配分していない賃貸等不動産であります。

(2) 減価償却費の調整額14,436千円は、賃貸等不動産にかかる減価償却費であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

整水器関連

細胞バンク関連

その他

合計

外部顧客への売上高

14,028,533

2,091,269

1,831,878

17,951,681

 

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

アジア

その他

合計

外部顧客への売上高

16,106,982

1,831,714

12,984

17,951,681

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

合計

3,925,108

451,300

4,376,409

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

整水器関連

細胞バンク関連

その他

合計

外部顧客への売上高

15,513,046

2,481,193

2,420,625

20,414,865

 

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

インドネシア

その他

合計

外部顧客への売上高

17,932,048

2,267,676

215,140

20,414,865

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

インドネシア

その他

合計

3,880,568

549,901

131

4,430,601

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ウォーター
ヘルスケア事業

医療関連事業

減損損失

17,378

17,378

17,378

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ウォーター
ヘルスケア事業

医療関連事業

当期償却額

37,119

37,119

37,119

当期末残高

386,029

386,029

386,029

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ウォーター
ヘルスケア事業

医療関連事業

当期償却額

37,119

37,119

37,119

当期末残高

348,910

348,910

348,910

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は
出資金

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

子会社
役員

清水崇文

子会社
代表取締役

(被所有)

直接 0.5

資金の貸付
(注)1

受取利息
(注)1

1,469

投資その他の
資産(その他)

133,050

流動資産
(その他)

669

 

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

(1) 役員に対する貸付については、市場金利を勘案して金利を決定しております。元本返済条件について2022年5月に条件変更を行い、2023年3月以降毎期均等返済から、2041年3月一括返済としております。当該変更による重要な影響はありません。また、清水崇文氏が保有するステムセル研究所株式51,400株を担保として受け入れております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は
出資金

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

子会社
役員

清水崇文

子会社
代表取締役

(被所有)

直接 0.5

資金の貸付
(注)1

受取利息
(注)1

1,461

投資その他の
資産(その他)

133,050

流動資産
(その他)

663

 

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

(1) 役員に対する貸付については、市場金利を勘案して金利を決定しております。また、清水崇文氏が保有するステムセル研究所株式51,400株を担保として受け入れております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,743.39円

2,911.21円

1株当たり当期純利益

214.78円

280.51円

 

(注) 1 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております(前連結会計年度432,900株、当連結会計年度432,900株)。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております(前連結会計年度17,790株、当連結会計年度432,900株)。

3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

  親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,646,358

2,150,143

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する

  当期純利益(千円)

1,646,358

2,150,143

  普通株式の期中平均株式数(株)

7,665,415

7,665,091

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2015年9月2日取締役会決議に基づく第7回新株予約権については、2022年9月11日をもって権利行使期間満了により失効しております。