②【損益計算書】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
売上高
|
1,755,258
|
1,601,549
|
売上原価
|
|
|
|
製品期首棚卸高
|
3,428
|
3,126
|
|
当期製品製造原価
|
1,198,859
|
1,127,171
|
|
合計
|
1,202,287
|
1,130,297
|
|
製品期末棚卸高
|
3,126
|
2,357
|
|
売上原価合計
|
1,199,161
|
1,127,940
|
売上総利益
|
556,097
|
473,608
|
販売費及び一般管理費
|
|
|
|
広告宣伝費
|
3,025
|
3,139
|
|
運賃及び荷造費
|
38,722
|
35,971
|
|
役員報酬
|
46,500
|
55,350
|
|
給料及び手当
|
42,071
|
52,133
|
|
賞与
|
10,408
|
9,124
|
|
福利厚生費
|
16,979
|
19,316
|
|
株式報酬費用
|
10,502
|
32,296
|
|
退職給付費用
|
10,199
|
5,916
|
|
貸倒引当金繰入額
|
-
|
63
|
|
役員退職慰労引当金繰入額
|
9,150
|
2,230
|
|
役員賞与引当金繰入額
|
6,900
|
4,380
|
|
減価償却費
|
4,931
|
5,338
|
|
租税公課
|
15,825
|
14,701
|
|
支払報酬
|
21,630
|
19,942
|
|
その他
|
43,709
|
49,148
|
|
販売費及び一般管理費合計
|
280,557
|
309,051
|
営業利益
|
275,539
|
164,557
|
営業外収益
|
|
|
|
受取利息
|
186
|
174
|
|
有価証券利息
|
-
|
3,479
|
|
受取配当金
|
7,912
|
9,226
|
|
売電収入
|
481
|
516
|
|
貸倒引当金戻入額
|
104
|
-
|
|
作業くず売却益
|
1,262
|
1,423
|
|
その他
|
2,394
|
670
|
|
営業外収益合計
|
12,341
|
15,490
|
営業外費用
|
|
|
|
株式報酬費用消滅損
|
6,187
|
1,069
|
|
営業外費用合計
|
6,187
|
1,069
|
経常利益
|
281,694
|
178,978
|
特別損失
|
|
|
|
固定資産除却損
|
0
|
902
|
|
減損損失
|
-
|
1,635
|
|
特別損失合計
|
0
|
2,538
|
税引前当期純利益
|
281,694
|
176,439
|
法人税、住民税及び事業税
|
131,900
|
89,714
|
法人税等調整額
|
△42,141
|
△33,798
|
法人税等合計
|
89,759
|
55,916
|
当期純利益
|
191,935
|
120,523
|
【製造原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
区分
|
注記 番号
|
金額(千円)
|
構成比 (%)
|
金額(千円)
|
構成比 (%)
|
Ⅰ 材料費
|
|
110,729
|
9.1
|
119,954
|
10.5
|
Ⅱ 労務費
|
|
710,979
|
58.2
|
676,806
|
59.1
|
Ⅲ 経費
|
※1
|
398,922
|
32.7
|
348,439
|
30.4
|
当期総製造費用
|
|
1,220,631
|
100.0
|
1,145,201
|
100.0
|
期首仕掛品棚卸高
|
|
233,739
|
|
255,511
|
|
合計
|
|
1,454,370
|
|
1,400,712
|
|
期末仕掛品棚卸高
|
|
255,511
|
|
273,540
|
|
当期製品製造原価
|
|
1,198,859
|
|
1,127,171
|
|
|
|
|
|
|
|
※1 主な内訳は次のとおりであります。
項目
|
|
前事業年度(千円)
|
当事業年度(千円)
|
外注加工費
|
|
55,094
|
51,267
|
減価償却費
|
|
156,319
|
147,798
|
消耗品費
|
|
80,173
|
64,002
|
電力費
|
|
64,911
|
49,663
|
(原価計算の方法)
原価計算の方法は、単純総合原価計算であり、期中は予定原価を用い、差額は期末において製品、仕掛品、
売上原価に配賦しております。