1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。
なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合は次のとおりであります。
資産基準 0.23%
売上高基準 2.65%
利益基準 1.58%
利益剰余金基準 △0.32%
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
技術使用権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
未払配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
△ |
|
利益剰余金合計 |
|
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
業務受託手数料 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
手形売却損 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
シンジケートローン手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 |
金額(千円) |
構成比 |
|
Ⅰ 材料費 |
|
1,070,133 |
64.9 |
901,354 |
60.8 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
381,987 |
23.2 |
395,198 |
26.6 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
196,764 |
11.9 |
186,612 |
12.6 |
|
当期総製造費用 |
|
1,648,885 |
100.0 |
1,483,165 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
639,517 |
|
626,064 |
|
|
合計 |
|
2,288,402 |
|
2,109,230 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
626,064 |
|
867,471 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
217,707 |
|
182,855 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
1,444,630 |
|
1,058,903 |
|
(注)1.原価計算の方法として、個別原価計算による実際原価計算を採用しております。
2.前事業年度の材料費には、棚卸廃棄損△600千円及び棚卸資産評価損△446千円を含めて表示しており、当事業年度の材料費には、棚卸資産評価損△147千円を含めて表示しております。
※1 主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
外注加工費(千円) |
88,674 |
74,757 |
|
旅費交通費(千円) |
27,000 |
32,945 |
|
減価償却費(千円) |
26,760 |
29,219 |
|
荷造運賃(千円) |
29,867 |
23,976 |
※2 他勘定振替高の内容は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
研究開発費(千円) |
93,656 |
127,645 |
|
建設仮勘定(千円) |
99,089 |
35,765 |
|
販売促進費(千円) |
22,926 |
19,444 |
|
売上原価勘定(千円) |
2,034 |
- |
|
合計(千円) |
217,707 |
182,855 |
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期純損失 |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
シンジケートローン手数料 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
業務受託料 |
△ |
△ |
|
雑収入 |
△ |
△ |
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
補助金収入 |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
△ |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
業務受託料の受取額 |
|
|
|
補助金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
シンジケートローン手数料の支払額 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
(2) 原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
(3) 貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 10~38年
構築物 10~15年
機械及び装置 3~12年
車両運搬具 4~7年
工具、器具及び備品 4~15年
取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産につきましては、3年間で均等償却する方法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
自社利用ソフトウエア並びに技術使用権は、見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4) 長期前払費用
定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 製品保証引当金
製品の保証期間に発生する無償保証費に備えるため、過去の実績に将来の保証見込額を加味して計上しております。
(2) 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率によっており、貸倒懸念債権及び破産更生債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(3) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4) 役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、基板検査装置関連事業を行っており、ロールtoロール型検査装置、フラットベッド型検査装置及びインライン検査装置の各種製品の製造・販売を行っております。これらの製品の販売については、顧客との契約内容等から判断し、国内顧客におきましては検収時点、海外顧客につきましては設置時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
仕掛品 |
626,064 |
867,471 |
(2) 財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
仕掛品のうち、一部のものについては、受注の予測に基づいた戦略的な見込生産をすることがあり、見込生産品に対する収益性の低下を判断するにあたっては、受注の実現可能性があることが主要な仮定となっております。
当該主要な仮定は、経済環境の変化や顧客ニーズの変化等により影響を受ける可能性があるため、変動が生じた場合には翌事業年度の財務諸表に影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収消費税等の増減額」及び「未払消費税等の増減額」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた98,569千円は、「未収消費税等の増減額」34,014千円、「未払消費税等の増減額」37,385千円、「その他」27,169千円として組み替えております。
該当事項はありません。
※1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行とシンジケート方式によるコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく事業年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
コミットメントラインの総額 |
2,000,000千円 |
2,000,000千円 |
|
借入実行残高 |
1,200,000 |
1,500,000 |
|
差引額 |
800,000 |
500,000 |
※2 期末日満期手形及び電子記録債権
期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が前事業年度の期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
電子記録債権 |
87,010千円 |
-千円 |
|
支払手形 |
8,127 |
- |
※1 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
|
|
|
※2 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
営業取引による取引高 |
50,200千円 |
48,000千円 |
|
営業外取引による取引高 |
180 |
180 |
|
計 |
50,380 |
48,180 |
※3 営業外収益に関する注記
当社は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に鑑み、金融機関から利子補給制度を含めた借入を行っており、営業外収益の「雑収入」に含まれている利子補給金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
|
2,049千円 |
1,528千円 |
※4 減損損失
当社は、当事業年度において、以下の資産について減損損失を計上しております。
① 減損損失を認識した資産の概要及び減損損失の金額
(単位:千円)
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 |
|
秋田県仙北市 (本社) |
遊休資産 |
機械装置 |
26,378 |
|
秋田県仙北市 (本社) |
遊休資産 |
建設仮勘定 |
40,732 |
|
合計 |
67,111 |
||
② 資産のグルーピングの方法
将来の使用が見込まれない遊休資産については個別資産ごとにグルーピングしております。
③ 回収可能価額の算定方法
遊休資産に係る回収可能価額は、使用価値を零とし、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。
※5 売上原価に含まれている収益性の低下に伴う簿価切下げ額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
計 |
|
|
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
3,790,400 |
193,400 |
- |
3,983,800 |
|
合計 |
3,790,400 |
193,400 |
- |
3,983,800 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
156 |
- |
- |
156 |
|
合計 |
156 |
- |
- |
156 |
(注)普通株式の増加193,400株は、第5回、第12回、2020年及び2021年新株予約権の行使による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権 の目的と なる株式 の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度 期首 |
当事業年度 増加 |
当事業年度 減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
167,454 |
|
提出会社 |
第12回新株予約権 |
普通株式 |
189,200 |
- |
189,200 |
- |
- |
|
提出会社 |
第13回新株予約権 |
普通株式 |
302,900 |
- |
- |
302,900 |
5,452 |
|
提出会社 |
第14回新株予約権 |
普通株式 |
189,300 |
- |
- |
189,300 |
889 |
|
合計 |
- |
681,400 |
- |
189,200 |
492,200 |
173,796 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年7月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
11,370 |
3 |
2022年4月30日 |
2022年7月25日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年7月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
11,950 |
3 |
2023年4月30日 |
2023年7月31日 |
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注1) |
3,983,800 |
23,000 |
- |
4,006,800 |
|
合計 |
3,983,800 |
23,000 |
- |
4,006,800 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注2) |
156 |
36 |
- |
192 |
|
合計 |
156 |
36 |
- |
192 |
(注)1.普通株式の発行済株式の増加23,000株は、第5回及び第9回新株予約権の行使による増加であります。
2.普通株式の自己株式の増加数36株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権 の目的と なる株式 の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度 期首 |
当事業年度 増加 |
当事業年度 減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
189,216 |
|
提出会社 |
第13回新株予約権 |
普通株式 |
302,900 |
- |
- |
302,900 |
5,452 |
|
提出会社 |
第14回新株予約権 |
普通株式 |
189,300 |
- |
- |
189,300 |
889 |
|
合計 |
- |
492,200 |
- |
- |
492,200 |
195,558 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年7月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
11,950 |
3 |
2023年4月30日 |
2023年7月31日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
該当事項はありません。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
現金及び預金勘定 |
605,141千円 |
738,586千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△168,010 |
△144,012 |
|
現金及び現金同等物 |
437,131 |
594,574 |
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、2019年12月に完成いたしました新工場の増築部分で使用するリフトテーブル(「機械装置」)、社有車(「車両運搬具」)、ロールtoロール型シームレスレーザー直描露光装置の検証に用いるオシロスコープ等(「工具、器具及び備品」)及びサーバー(「工具、器具及び備品」)であります。
無形固定資産
主として、仕入・在庫管理システムのバージョンアップ(「ソフトウェア」)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法(3)リース資産」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、運転資金等必要な資金については銀行等金融機関からの借入により調達しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。なお、海外輸出に係る営業債権は原則として円建てであり、為替の変動リスクは僅少であります。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1~4ヶ月以内の支払期日であります。
借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資や運転資金に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後12年であります。このうち一部は金利の変動リスクに晒されておりますが、月次で資金繰り計画を作成するなどして管理しています。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っており、営業部及び管理部が主要な取引先の状況の定期的なモニタリングや、営業担当者へのヒアリングを行い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 資金調達に係るリスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
生産管理及び営業担当部署からの報告に基づき財務担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年4月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
破産更生債権等 |
28,308 |
28,308 |
- |
|
貸倒引当金(*2) |
△28,308 |
△28,308 |
- |
|
|
- |
- |
- |
|
資産計 |
- |
- |
- |
|
長期借入金(*3) |
969,758 |
966,602 |
△3,155 |
|
負債計 |
969,758 |
966,602 |
△3,155 |
当事業年度(2024年4月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
破産更生債権等 |
32,489 |
32,489 |
- |
|
貸倒引当金(*2) |
△32,489 |
△32,489 |
- |
|
|
- |
- |
- |
|
資産計 |
- |
- |
- |
|
長期借入金(*3) |
815,534 |
810,828 |
△4,705 |
|
負債計 |
815,534 |
810,828 |
△4,705 |
(*1)現金及び預金、売掛金、電子記録債権、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2)破産更生債権等には、個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(*3)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金154,224千円を含めております。
(*4)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
非上場株式 |
1,684 |
1,684 |
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
605,141 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
366,149 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
993,780 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,965,070 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
738,586 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
102,469 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
822,173 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,663,229 |
- |
- |
- |
(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
154,224 |
154,224 |
154,224 |
130,438 |
128,232 |
248,416 |
|
リース債務 |
10,214 |
9,758 |
8,045 |
3,779 |
806 |
- |
|
合計 |
164,438 |
163,982 |
162,269 |
134,217 |
129,038 |
248,416 |
当事業年度(2024年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
154,224 |
154,224 |
130,438 |
128,232 |
98,232 |
150,184 |
|
リース債務 |
9,758 |
8,045 |
3,779 |
806 |
- |
- |
|
合計 |
163,982 |
162,269 |
134,217 |
129,038 |
98,232 |
150,184 |
(注)3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定にかかるインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定にかかるインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定にかかるインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定にかかるインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルの時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年4月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
966,602 |
- |
966,602 |
|
負債計 |
- |
966,602 |
- |
966,602 |
当事業年度(2024年4月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
810,828 |
- |
810,828 |
|
負債計 |
- |
810,828 |
- |
810,828 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
1.子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
子会社株式 |
1,684 |
1,684 |
2.その他有価証券
前事業年度(2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年4月30日)
該当事項はありません。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年4月30日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
該当事項はありません。
当社は、デリバティブ取引を利用していないため、該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職給付制度のうち、特定退職金共済制度及び確定拠出年金制度を採用しております。
2.退職給付費用に関する事項
(単位:千円)
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
共済制度への掛金拠出額 |
788 |
835 |
|
確定拠出年金制度への掛金拠出額 |
12,696 |
14,199 |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
売上原価の株式報酬費 |
2,232 |
5,575 |
|
販売費及び一般管理費の株式報酬費 |
14,283 |
21,788 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第5回新株予約権 (ストック・オプション) |
第6回新株予約権 (ストック・オプション) |
第7回新株予約権 (ストック・オプション) |
|
付与対象者の区分及び人数(注1) |
当社取締役 0名 当社監査役 0名 当社従業員 0名 |
当社取締役 3名 当社監査役 1名 当社従業員 28名 子会社従業員 3名 |
当社取締役 3名 当社従業員 1名 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注2) |
普通株式 0株 |
普通株式 29,600株 |
普通株式 3,500株 |
|
付与日 |
2013年7月1日 |
2016年7月1日 |
2017年7月3日 |
|
権利確定条件 |
新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役又は監査役、並びに従業員その他これに準ずる地位にあることを要するものとする。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2015年7月2日 ~ 2023年6月13日 |
2018年7月2日 ~ 2026年6月23日 |
2019年7月4日 ~ 2027年6月22日 |
|
|
第9回新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2017年新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2018年新株予約権 (ストック・オプション) |
|
付与対象者の区分及び人数(注1) |
当社取締役 4名 当社監査役 2名 当社従業員 37名 子会社従業員 3名 |
当社取締役 2名 |
当社取締役 3名 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注2) |
普通株式 37,900株 |
普通株式 2,900株 |
普通株式 10,000株 |
|
付与日 |
2018年4月20日 |
2017年9月20日 |
2018年9月19日 |
|
権利確定条件 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2020年4月21日 ~ 2028年4月15日 |
2017年9月21日 ~ 2047年9月20日 |
2018年9月20日 ~ 2048年9月19日 |
|
|
第11回新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2019年新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2020年新株予約権 (ストック・オプション) |
|
付与対象者の区分及び人数(注1) |
当社取締役 4名 当社監査役 3名 当社従業員 50名 子会社従業員 3名 |
当社取締役 3名 |
当社取締役 3名 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注2) |
普通株式 19,300株 |
普通株式 10,000株 |
普通株式 9,300株 |
|
付与日 |
2019年4月22日 |
2019年9月6日 |
2020年9月11日 |
|
権利確定条件 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2021年4月23日 ~ 2029年4月11日 |
2019年9月9日 ~ 2049年9月8日 |
2020年9月14日 ~ 2050年9月13日 |
|
|
インスペック株式会社 2021年新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2022年新株予約権 (ストック・オプション) |
第15回新株予約権 (ストック・オプション) |
|
付与対象者の区分及び人数(注1) |
当社取締役 3名 |
当社取締役 4名 |
当社取締役 6名 当社監査役 3名 当社従業員 69名 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注2) |
普通株式 5,800株 |
普通株式 10,000株 |
普通株式 19,500株 |
|
付与日 |
2021年9月14日 |
2022年9月13日 |
2022年8月23日 |
|
権利確定条件 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2021年9月15日 ~ 2051年9月14日 |
2022年9月14日 ~ 2052年9月13日 |
2024年8月24日 ~ 2032年8月7日 |
|
|
第16回新株予約権 (ストック・オプション) |
インスペック株式会社 2023年新株予約権 (ストック・オプション) |
|
付与対象者の区分及び人数(注1) |
当社取締役 6名 当社監査役 3名 当社従業員 83名 |
当社取締役 4名 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注2) |
普通株式 19,800株 |
普通株式 8,500株 |
|
付与日 |
2023年8月24日 |
2023年9月11日 |
|
権利確定条件 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
[第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況]に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2025年8月25日 ~ 2033年8月8日 |
2023年9月12日 ~ 2053年9月11日 |
(注)1.当社取締役、当社監査役、当社従業員、子会社従業員の区分の記載は付与当時の状況であります。
2.株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年4月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第5回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第6回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第7回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第9回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2017年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
22,300 |
29,600 |
3,500 |
38,600 |
2,900 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
22,300 |
- |
- |
700 |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
29,600 |
3,500 |
37,900 |
2,900 |
|
|
インスペック 株式会社 2018年新株予約権 (ストック・ オプション) |
第11回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2019年新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2020年新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2021年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
10,000 |
19,300 |
10,000 |
9,300 |
5,800 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
10,000 |
19,300 |
10,000 |
9,300 |
5,800 |
|
|
インスペック 株式会社 2022年新株予約権 (ストック・ オプション) |
第15回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第16回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2023年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
20,000 |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
20,000 |
8,500 |
|
失効 |
- |
500 |
200 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
8,500 |
|
未確定残 |
- |
19,500 |
19,800 |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
10,000 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
8,500 |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
10,000 |
- |
- |
8,500 |
② 単価情報
|
|
第5回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第6回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第7回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第9回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2017年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利行使価格 (円) |
419 |
1,449 |
1,342 |
1,207 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
1,924 |
- |
- |
1,761 |
- |
|
付与日における公正な 評価単価 (円) |
224 |
1,056 |
958 |
838 |
1,406 |
|
|
インスペック 株式会社 2018年新株予約権 (ストック・ オプション) |
第11回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2019年新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2020年新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2021年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1,643 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な 評価単価 (円) |
1,046 |
1,000 |
1,675 |
2,694 |
1,739 |
|
|
インスペック 株式会社 2022年新株予約権 (ストック・ オプション) |
第15回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
第16回 新株予約権 (ストック・ オプション) |
インスペック 株式会社 2023年新株予約権 (ストック・ オプション) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1,363 |
1,499 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な 評価単価 (円) |
1,218 |
788 |
849 |
1,241 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与されたインスペック株式会社第16回新株予約権及び2023年新株予約権の公正な評価単価の見積り方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ・モデル
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第16回 新株予約権 |
インスペック株式会社 2023年新株予約権 (ストック・オプション) |
|
株価変動性(注)1(注)2 |
64.85% |
89.64% |
|
予想残存期間(注)3 |
6年 |
15年 |
|
予想配当(注)4 |
3円 |
3円 |
|
無リスク利子率(注)5 |
0.313% |
1.12% |
(注)1.6年間(2017年8月から2023年8月まで)の株価実績に基づき算定しております。
(注)2.15年間(2008年9月から2023年9月まで)の株価実績に基づき算定しております。
(注)3.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
(注)4.2023年4月期の配当実績によっております。
(注)5.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
|
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
繰越欠損金 (注)2 |
414,196千円 |
|
503,184千円 |
|
長期未払金 |
32,082 |
|
32,082 |
|
仕掛品評価損否認 |
24,144 |
|
23,251 |
|
固定資産減損損失 |
22,955 |
|
42,540 |
|
棚卸資産評価損否認 |
19,000 |
|
17,061 |
|
減価償却超過額 |
15,317 |
|
14,498 |
|
未払賞与 |
11,652 |
|
11,162 |
|
固定資産評価損 |
4,981 |
|
4,981 |
|
貸倒引当金 |
4,234 |
|
9,720 |
|
未払事業税 |
3,773 |
|
778 |
|
未払賞与法定福利費 |
1,758 |
|
1,778 |
|
製品保証引当金 |
1,312 |
|
1,355 |
|
投資有価証券評価損 |
149 |
|
- |
|
繰延税金資産小計 |
555,559 |
|
662,396 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2 |
△414,196 |
|
△503,184 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△99,893 |
|
△134,841 |
|
評価性引当額小計 (注)1 |
△514,089 |
|
△638,026 |
|
繰延税金資産合計 |
41,469 |
|
24,370 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△28,194 |
|
△27,156 |
|
その他 |
△29 |
|
△23 |
|
繰延税金負債合計 |
△28,223 |
|
△27,179 |
|
繰延税金資産純額又は繰延税金負債純額(△) |
13,245 |
|
△2,809 |
(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金の増加によるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰越期限別の金額
前事業年度(2023年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
- |
- |
- |
- |
- |
414,196 |
414,196 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△414,196 |
△414,196 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当事業年度(2024年4月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
- |
- |
- |
- |
- |
503,184 |
503,184 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△503,184 |
△503,184 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
|
当事業年度 (2024年4月30日) |
||
|
法定実効税率 |
29.9% |
|
29.9% |
||
|
(調整) |
|
|
|
||
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
4.4 |
|
△0.2 |
||
|
繰越欠損金の期限切れ |
0.0 |
|
0.0 |
||
|
評価性引当額の増減 |
△39.4 |
|
△37.1 |
||
|
住民税均等割 |
1.4 |
|
△1.3 |
||
|
税額控除 |
0.0 |
|
0.0 |
||
|
修正申告による影響額 |
9.1 |
|
0.0 |
||
|
その他 |
0.1 |
|
2.8 |
||
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
5.5 |
|
|
△5.9 |
|
当社が有している関係会社である台湾英視股份有限公司は、利益基準及び利益剰余金基準からみて重要性が乏しい非連結子会社であるため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は、基板検査装置関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりますが、製品ごとの顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
(単位:千円)
|
|
基板検査装置関連事業 |
合計 |
|
ロールtoロール型検査装置 |
481,114 |
481,114 |
|
フラットベッド型検査装置 |
1,425,540 |
1,425,540 |
|
インライン検査装置 |
198,440 |
198,440 |
|
その他 |
182,346 |
182,346 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,290,440 |
2,290,440 |
|
外部顧客への売上高 |
2,290,440 |
2,290,440 |
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
(単位:千円)
|
|
基板検査装置関連事業 |
合計 |
|
ロールtoロール型検査装置 |
311,836 |
311,836 |
|
フラットベッド型検査装置 |
1,111,990 |
1,111,990 |
|
インライン検査装置 |
42,000 |
42,000 |
|
その他 |
202,531 |
202,531 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,668,357 |
1,668,357 |
|
外部顧客への売上高 |
1,668,357 |
1,668,357 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充実と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
584,320 |
1,359,930 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
1,359,930 |
924,642 |
|
契約負債(期首残高) |
51,720 |
- |
|
契約負債(期末残高) |
- |
51,461 |
契約負債は主に、製品の検収及び設置前に顧客から受け取った対価であり、貸借対照表上、流動負債に表示しております。
当事業年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、ありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社では、個別の予想契約期間が1年を超える取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社の事業は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
アジア |
合計 |
|
1,865,926 |
424,514 |
2,290,440 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
新光電気工業株式会社 |
500,843 |
|
TOPPAN株式会社 |
463,540 |
(注)当社は、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社の事業は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
アジア |
合計 |
|
1,532,501 |
135,855 |
1,668,357 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
TOPPAN株式会社 |
498,240 |
|
株式会社村田製作所 |
198,090 |
(注)当社は、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
当社の事業は単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
当事業年度において、固定資産の減損損失67,111千円を計上しておりますが、当社の事業は単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(ア)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
該当事項はありません。
(イ)財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
該当事項はありません。
(ウ)財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
該当事項はありません。
(エ)財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員 |
菅原雅史 |
- |
- |
当社代表 取締役社長 |
7.17 |
代表取締役社長 |
新株予約権の行使 (注) |
12,233 |
- |
- |
(注)2012年7月27日開催の定時株主総会決議及び2013年6月14日開催の取締役会決議に基づき発行された第5回新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務情報
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
1株当たり純資産額 |
309.68円 |
220.54円 |
|
1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
19.96円 |
△88.34円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
19.68円 |
- |
(注)1.当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当事業年度 (2024年4月30日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
1,407,446 |
1,079,166 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
173,796 |
195,558 |
|
(うち新株予約権(千円)) |
(173,796) |
(195,558) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
1,233,649 |
883,607 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
3,983,644 |
4,006,608 |
3.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年5月1日 至 2023年4月30日) |
当事業年度 (自 2023年5月1日 至 2024年4月30日) |
|
1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△)(千円) |
78,844 |
△353,827 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益又は 当期純損失(△)(千円) |
78,844 |
△353,827 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
3,950,358 |
4,005,348 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
55,662 |
- |
|
(うち新株予約権(株)) |
(55,662) |
(-) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第6回新株予約権となる 無償ストック・オプション (普通株式 29,600株) 第7回新株予約権となる 無償ストック・オプション (普通株式 3,500株) 第11回新株予約権となる 無償ストック・オプション (普通株式 19,300株) 第13回新株予約権となる 有償ストック・オプション (普通株式 302,900株) 第14回新株予約権となる 有償ストック・オプション (普通株式 189,300株) 第15回新株予約権となる 無償ストック・オプション (普通株式 20,000株) |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却累 計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
859,661 |
3,469 |
377 |
862,753 |
422,019 |
24,422 |
440,734 |
|
構築物 |
80,046 |
- |
- |
80,046 |
58,783 |
2,778 |
21,263 |
|
機械及び装置 |
634,443 |
- |
102,892 (26,378) |
531,550 |
298,443 |
132,369 |
233,107 |
|
車両運搬具 |
1,857 |
- |
- |
1,857 |
1,788 |
69 |
68 |
|
工具、器具及び備品 |
72,923 |
36,884 |
1,758 |
108,049 |
58,680 |
10,368 |
49,369 |
|
リース資産 |
64,493 |
- |
11,520 |
52,973 |
36,218 |
8,307 |
16,754 |
|
土地 |
92,440 |
3,000 |
- |
95,440 |
- |
- |
95,440 |
|
建設仮勘定 |
46,068 |
64,353 |
65,054 (40,732) |
45,367 |
- |
- |
45,367 |
|
有形固定資産計 |
1,851,934 |
107,707 |
181,604 (67,111) |
1,778,038 |
875,933 |
178,315 |
902,104 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
- |
0 |
|
ソフトウエア |
107,042 |
18,530 |
7,124 |
118,448 |
79,438 |
15,779 |
39,010 |
|
技術使用権 |
10,000 |
- |
- |
10,000 |
7,833 |
2,000 |
2,166 |
|
その他 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
- |
0 |
|
無形固定資産計 |
117,042 |
18,530 |
7,124 |
128,448 |
87,271 |
17,779 |
41,177 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2.「建設仮勘定」の「当期増加額」は主に補助金事業に係る装置の固定資産の取得、及び評価用計測機の取得によるものであります。
3.「建設仮勘定」の「当期減少額」は主に評価用計測機の固定資産への振替によるものであります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,200,000 |
1,500,000 |
1.800 |
2024年6月~9月 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
154,224 |
154,224 |
0.962 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
10,214 |
9,758 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
815,534 |
661,310 |
1.055 |
2025年~2035年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
22,390 |
12,632 |
- |
2025年~2027年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,202,362 |
2,337,924 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
154,224 |
130,438 |
128,232 |
98,232 |
|
リース債務 |
8,045 |
3,779 |
806 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
賞与引当金 |
32,945 |
34,307 |
32,945 |
- |
34,307 |
|
役員賞与引当金 |
6,000 |
3,000 |
6,000 |
- |
3,000 |
|
製品保証引当金 |
4,388 |
4,531 |
- |
4,388 |
4,531 |
|
貸倒引当金 |
28,308 |
4,181 |
- |
- |
32,489 |
(注)1.賞与引当金、役員賞与引当金、製品保証引当金及び貸倒引当金の計上基準は、重要な会計方針の欄に記載しております。
2.製品保証引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替額による減少であります。
3.貸倒引当金の「当期増加額」は、破産更生債権等に対する為替変動によるものであります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
257 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
1,255 |
|
別段預金 |
276 |
|
普通預金 |
592,784 |
|
定期預金 |
138,012 |
|
定期積金 |
6,000 |
|
小計 |
738,328 |
|
合計 |
738,586 |
ロ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
TOPPAN株式会社 |
502,210 |
|
大日本印刷株式会社 |
112,145 |
|
株式会社レゾナック |
59,950 |
|
パナソニックインダストリー株式会社 |
58,630 |
|
World Wide Semi-Conductor Equipment Co.Ltd. |
40,610 |
|
その他 |
48,627 |
|
合計 |
822,173 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
993,494 |
1,822,353 |
1,993,675 |
822,173 |
70.8 |
182 |
(注)当期発生高には消費税が含まれております。
ハ.電子記録債権
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
TDK株式会社 |
41,800 |
|
TOPPAN株式会社 |
21,054 |
|
株式会社SIMMTECH GRAPHICS |
19,800 |
|
大日本印刷株式会社 |
14,530 |
|
アルプスアルパイン株式会社 |
4,949 |
|
その他 |
335 |
|
合計 |
102,469 |
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年5月(注) |
3,726 |
|
6月 |
3,718 |
|
7月 |
76,047 |
|
8月 |
7,381 |
|
9月 |
11,596 |
|
合計 |
102,469 |
(注)期末日満期電子記録債権の会計処理については、電子記録債権決済日をもって決済処理をしております。
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
ロールtoロール型検査装置 |
323,616 |
|
フラットベッド型検査装置 |
408,116 |
|
インライン検査装置 |
11,133 |
|
その他 |
124,604 |
|
合計 |
867,471 |
ホ.原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
主材料 |
190,616 |
|
副材料 |
10,191 |
|
小計 |
200,808 |
|
貯蔵品 |
|
|
消耗品、事務用品等 |
766 |
|
小計 |
766 |
|
合計 |
201,574 |
② 負債の部
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社エーディーエステック |
10,666 |
|
株式会社ラプラス |
9,504 |
|
有限会社テーケーマシーン |
5,603 |
|
株式会社アドイン研究所 |
4,449 |
|
株式会社キーエンス |
3,686 |
|
その他 |
28,896 |
|
合計 |
62,805 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
71,179 |
156,791 |
459,135 |
1,668,357 |
|
税引前四半期(当期) 純損失(△)(千円) |
△188,608 |
△358,210 |
△438,846 |
△333,989 |
|
四半期(当期) 純損失(△)(千円) |
△195,062 |
△363,449 |
△460,633 |
△353,827 |
|
1株当たり四半期(当期) 純損失(△)(円) |
△48.75 |
△90.77 |
△115.02 |
△88.34 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△48.75 |
△42.03 |
△24.26 |
26.66 |