第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、アーク有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

18,231

13,300

受取手形

※1,※4 527

※1 338

売掛金

8,779

10,267

商品及び製品

11,157

11,324

仕掛品

1,673

2,318

原材料及び貯蔵品

6,232

5,609

その他

3,298

5,550

貸倒引当金

184

191

流動資産合計

49,715

48,518

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※2 18,815

※2 19,519

減価償却累計額

14,791

15,440

建物及び構築物(純額)

4,024

4,079

機械装置及び運搬具

※2 14,615

※2 15,101

減価償却累計額

12,801

13,291

機械装置及び運搬具(純額)

1,814

1,810

土地

6,398

6,426

建設仮勘定

283

537

その他

※2 8,140

※2 9,282

減価償却累計額

6,803

7,127

その他(純額)

1,337

2,154

有形固定資産合計

13,857

15,008

無形固定資産

596

492

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 7,175

※3 7,232

繰延税金資産

666

1,180

その他

1,705

1,748

貸倒引当金

179

189

投資その他の資産合計

9,368

9,972

固定資産合計

23,822

25,472

資産合計

73,538

73,991

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※4 5,607

4,876

短期借入金

※5 5,197

※5 5,562

未払金

2,271

2,166

未払法人税等

702

135

賞与引当金

903

858

製品保証引当金

207

175

その他

3,415

3,700

流動負債合計

18,303

17,475

固定負債

 

 

長期借入金

2,921

2,884

繰延税金負債

1

1

環境対策引当金

3

5

株式報酬引当金

29

34

退職給付に係る負債

7,852

7,457

資産除去債務

586

580

その他

697

1,009

固定負債合計

12,093

11,973

負債合計

30,396

29,449

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,122

7,122

資本剰余金

1,282

1,294

利益剰余金

29,971

29,556

自己株式

985

976

株主資本合計

37,392

36,997

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,687

1,733

為替換算調整勘定

3,906

5,759

退職給付に係る調整累計額

59

51

その他の包括利益累計額合計

5,534

7,544

非支配株主持分

214

純資産合計

43,141

44,541

負債純資産合計

73,538

73,991

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

80,192

72,918

売上原価

※1,※2 59,481

※1,※2 54,621

売上総利益

20,711

18,296

販売費及び一般管理費

 

 

運送費及び保管費

2,934

2,995

貸倒引当金繰入額

1

11

給料手当及び賞与

5,896

6,035

賞与引当金繰入額

447

427

退職給付費用

366

366

その他

7,813

8,167

販売費及び一般管理費合計

※2 17,456

※2 17,980

営業利益

3,255

316

営業外収益

 

 

受取利息

107

126

受取配当金

86

97

固定資産賃貸料

57

86

持分法による投資利益

14

為替差益

755

140

その他

106

102

営業外収益合計

1,128

553

営業外費用

 

 

支払利息

71

83

手形売却損

17

14

支払補償費

1

79

寄付金

42

46

固定資産賃貸費用

3

75

その他

45

95

営業外費用合計

181

394

経常利益

4,201

474

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 5

※3 6

受取補償金

44

2

特別利益合計

49

8

特別損失

 

 

減損損失

0

固定資産売却損

※4 0

※4 1

固定資産除却損

※5 28

※5 33

権利使用解決金

99

特別損失合計

29

134

税金等調整前当期純利益

4,221

349

法人税、住民税及び事業税

1,497

501

法人税等調整額

63

560

法人税等合計

1,434

59

当期純利益

2,787

408

非支配株主に帰属する当期純利益

4

3

親会社株主に帰属する当期純利益

2,782

405

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

2,787

408

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,277

45

為替換算調整勘定

1,350

1,866

退職給付に係る調整額

2

110

持分法適用会社に対する持分相当額

8

3

その他の包括利益合計

※1 2,622

※1 2,026

包括利益

5,410

2,435

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

5,395

2,408

非支配株主に係る包括利益

14

26

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,122

1,282

27,923

989

35,339

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

734

 

734

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

2,782

 

2,782

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

4

4

連結子会社株式の取得に

よる持分の増減

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,048

4

2,052

当期末残高

7,122

1,282

29,971

985

37,392

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整

勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

410

2,573

62

2,921

199

38,461

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

734

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

2,782

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

4

連結子会社株式の取得に

よる持分の増減

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,277

1,332

2

2,613

14

2,627

当期変動額合計

1,277

1,332

2

2,613

14

4,680

当期末残高

1,687

3,906

59

5,534

214

43,141

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,122

1,282

29,971

985

37,392

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

820

 

820

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

405

 

405

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

9

9

連結子会社株式の取得に

よる持分の増減

 

11

 

 

11

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

11

415

9

394

当期末残高

7,122

1,294

29,556

976

36,997

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整

勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,687

3,906

59

5,534

214

43,141

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

820

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

405

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

9

連結子会社株式の取得に

よる持分の増減

 

 

 

 

 

11

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

45

1,852

111

2,009

214

1,795

当期変動額合計

45

1,852

111

2,009

214

1,400

当期末残高

1,733

5,759

51

7,544

44,541

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

4,221

349

減価償却費

1,602

1,833

長期前払費用償却額

16

15

貸倒引当金の増減額(△は減少)

3

14

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

282

327

受取利息及び受取配当金

194

223

支払利息

71

83

持分法による投資損益(△は益)

14

有形固定資産売却損益(△は益)

4

4

固定資産除却損

28

33

売上債権の増減額(△は増加)

691

870

棚卸資産の増減額(△は増加)

768

757

未収入金の増減額(△は増加)

581

442

仕入債務の増減額(△は減少)

1,504

1,125

未払退職金の増減額(△は減少)

71

120

その他

279

423

小計

3,485

479

法人税等の支払額

2,042

1,219

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,442

1,698

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

236

422

有形固定資産の取得による支出

1,144

1,529

有形固定資産の売却による収入

15

6

無形固定資産の取得による支出

184

43

有形固定資産の除却による支出

12

31

土地使用権の取得に係る手付金支出

1,244

投資有価証券の売却及び償還による収入

40

利息及び配当金の受取額

188

169

長期前払費用の取得による支出

12

47

その他

29

33

投資活動によるキャッシュ・フロー

943

2,291

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

119

465

長期借入れによる収入

650

長期借入金の返済による支出

687

787

配当金の支払額

731

818

非支配株主への配当金の支払額

143

リース債務の返済による支出

223

227

自己株式の取得による支出

0

0

利息の支払額

69

82

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

75

その他

12

12

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,844

1,033

現金及び現金同等物に係る換算差額

433

396

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

911

4,626

現金及び現金同等物の期首残高

17,975

17,064

連結の範囲の変更に伴う現金及び

現金同等物の増減額(△は減少)

29

現金及び現金同等物の期末残高

17,064

12,466

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   21社(前連結会計年度 20社)

 主要な連結子会社名については 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 前連結会計年度において持分法適用非連結子会社であったPT.カワイミュージックスクールインドネシアは、重要性が増したことから当連結会計年度より連結子会社に含めております。

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、カワイアメリカコーポレーション、カワイカナダミュージックLtd.、カワイヨーロッパGmbH、カワイUK Ltd.、カワイフランスSAS、カワイピアノ・ロシア、カワイオーストラリアPTY.LTD.、PT.カワイインドネシア、PT.カワイミュージックインドネシア、PT.カワイミュージックスクールインドネシア、カワイ楽器(中国)有限公司、河合楽器(寧波)有限公司、上海カワイ電子有限公司の在外連結子会社13社の決算日は12月31日であります。

 なお、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

3 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

総平均法に基づく原価法

デリバティブ

原則として時価法

棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

なお、在外連結子会社は低価法

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法

1998年4月1日以降に取得した国内の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した国内の建物附属設備及び構築物については定額法

但し、在外連結子会社は主として定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    2~60年

機械装置及び運搬具  2~16年

② 無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては見込利用可能期間(主として5年)に基づく定額法

③ リース資産

(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れに備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に備えて支給見積額のうち、当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

③ 製品保証引当金

 ピアノ及び電子楽器の販売後、保証期間中に発生が見込まれる補修費用に備えるため、製品群ごとに保証費用発生率を考慮した額を計上しております。

④ 環境対策引当金

 PCB廃棄物処理等の環境対策を目的とした支出に備えるため、当連結会計年度末において合理的に見積もられる額を計上しております。

⑤ 株式報酬引当金

 当社取締役に対する将来の当社普通株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき割り当てられたポイントに応じた当社普通株式の支給見込額を基礎として計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、楽器の製造及び販売、教育関連、素材加工、情報関連等の事業を行っているほか、これらに付帯する事業を行っております。

 楽器教育事業では、主としてピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、楽器付属品、銑鉄鋳物等の製造及び販売を行っております。これらの製品及び商品については、原則として、顧客への引渡、検収等に基づいて収益を認識しております。また、同事業では、音楽教室・体育教室の運営及び楽器調律・修理の役務提供業務等を行っており、原則として、役務の完了が完了し、請求が可能となった時点で収益を認識しております。

 素材加工事業では、電子電気部品用金属材料加工、自動車部品用材料加工を行っております。これらの製品については、通常、出荷から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

 その他事業では、主としてIT機器の販売・保守、コンピュータソフトウェアの開発・販売を行っております。これらの製品及び商品については、原則として、顧客への引渡、検収等が完了した時点で、顧客が製品及び商品の支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該顧客の検収時点をもって収益を認識しております。また、同事業として、保険代理店、集金委託、旅行業といった役務提供業務等を行っており、原則として、役務の提供が完了し、請求が可能となった時点で収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債等の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、当該会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 原則として繰延ヘッジ処理によることとしております。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしているので振当処理を行っており、金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているので特例処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約、金利スワップ

ヘッジ対象

外貨建金銭債権、借入金

③ ヘッジ方針

 外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約を行い、また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップを行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 為替予約については、当該ヘッジ対象におけるキャッシュ・フローの固定化をするものであり、金利スワップについては、ヘッジ手段の想定元本とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつヘッジ開始時及びその後も継続して、金利変動を相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額

 

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

将来減算一時差異等及び税務上の繰越欠損金に係る

繰延税金資産の総額

4,111

4,500

上記に係る評価性引当額

1,610

1,269

繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産

2,500

3,231

繰延税金負債との相殺後の繰延税金資産

664

1,179

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 当社グループは、資産及び負債の金額についての、会計上と税務上の差額である一時差異等に係る税金の額について、将来の連結会計年度において回収または支払いが見込まれない税金の額を除き、繰延税金資産または繰延税金負債を計上しております。繰延税金資産につきましては、合理的な仮定に基づく業績予測によって見積もられた将来の課税所得または税務上の欠損金に基づき、将来の回収可能見積額を毎期見直しております。

② 主要な仮定

 当社グループは、将来の課税所得の見積りについて、主として取締役会により承認された翌連結会計年度の計画及び中期経営計画を基礎として見積りを行っております。

 なお、物価高騰やウクライナ危機の長期化、中東情勢の悪化、中国経済の停滞など不安定な国際情勢により、依然として先行き不透明な状況が続いておりますが、当社グループは当連結会計年度での入手可能な情報に基づき、過去の販売実績や直近の市場動向を鑑み、中長期的にはコロナ禍の反動による鍵盤楽器市場での在庫調整局面が解消するとともに、ブランド認知度向上施策によるシェア拡大等により継続的に売上高が増加するとの仮定のもと、将来課税所得の見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りや将来減算一時差異等のスケジューリングに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において繰延税金資産の取崩が発生する可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改

正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-

3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針

第28号 2022年10月28日)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、この会

計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「支払補償費」及び「固定資産賃貸費用」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた50百万円は、「支払補償費」1百万円、「固定資産賃貸費用」3百万円、「その他」45百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収入金の増減額(△は増加)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた △302百万円は、「未収入金の増減額(△は増加)」△581百万円、「その他」279百万円として組み替えております。

 

 

(追加情報)

(取締役に対する株式報酬制度)

 当社は、取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)を対象に、取締役の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、信託を用いた株式報酬制度(以下「本制度」といい、本制度導入のために設定される信託を「本信託」といいます。)を導入しております。

 本制度に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて処理をしております。

 

① 取引の概要

 本制度は、本信託に金銭を信託し、本信託において当社普通株式(以下「当社株式」といいます。)を取得し、取締役に対して、当社の取締役会が定める株式交付規程に従って付与されるポイント数に応じ、当社株式が本信託を通じて交付される株式報酬制度であります。また、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時であります。なお、当初設定する本制度の対象期間は、2022年6月29日から2027年の定時株主総会の日までの約5年間であります。

 

② 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度 124百万円 43千株、当連結会計年度 115百万円 40千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形割引高

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形割引高

31百万円

28百万円

 

※2 国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

13百万円

13百万円

機械装置及び運搬具

30

30

有形固定資産その他

22

22

 

※3 供託資産

割賦販売法に基づく前受業務保証金として供託しているものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券

70百万円

30百万円

 

※4 連結会計年度末日満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の満期手形が、前連結会計年度の期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

36百万円

-百万円

支払手形

271

 

※5 当社及び連結子会社(カワイ精密金属㈱、㈱全音楽譜出版社)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行(当連結会計年度末現在)と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく当連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

15,080百万円

15,080百万円

借入実行残高

4,360

4,825

差引額

10,720

10,255

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

49百万円

1百万円

 

※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は下記のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

381百万円

473百万円

 

※3 固定資産売却益の内訳は下記のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

3百万円

-百万円

機械装置及び運搬具

2

0

土地

5

合計

5

6

 

※4 固定資産売却損の内訳は下記のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

建物及び構築物

-百万円

1百万円

その他の資産

0

合計

0

1

 

※5 固定資産除却損の内訳は下記のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

18百万円

18百万円

機械装置及び運搬具

2

10

その他の資産

7

4

合計

28

33

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

1,835百万円

97百万円

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

1,835

97

法人税等及び税効果額

△558

△51

その他有価証券評価差額金

1,277

45

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

1,350

1,866

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

1,350

1,866

法人税等及び税効果額

為替換算調整勘定

1,350

1,866

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△18

109

組替調整額

20

22

法人税等及び税効果調整前

1

132

法人税等及び税効果額

0

△21

退職給付に係る調整額

2

110

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

△8

3

その他の包括利益合計

2,622

2,026

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(千株)

9,011

9,011

自己株式

 

 

 

 

普通株式(千株)

(注)1.2.3

416

0

1

415

(注)1.普通株式の自己株式数の増加は、単元未満株式の買取による増加0千株であります。

2.普通株式の自己株式数の減少は、取締役に対する株式報酬制度にかかる株式給付による減少1千株であります。

3.普通株式の自己株式数には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式 43千株が含まれております。

 

2 新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

734

85

2023年3月31日

2023年6月28日

(注)2023年6月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

820

95

2024年3月31日

2024年6月28日

(注)2024年6月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(千株)

9,011

9,011

自己株式

 

 

 

 

普通株式(千株)

(注)1.2.3

415

0

3

412

(注)1.普通株式の自己株式数の増加は、単元未満株式の買取による増加0千株であります。

2.普通株式の自己株式数の減少は、取締役に対する株式報酬制度にかかる株式給付による減少3千株であります。

3.普通株式の自己株式数には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式 40千株が含まれております。

 

2 新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

820

95

2024年3月31日

2024年6月28日

(注)2024年6月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

820

95

2025年3月31日

2025年6月26日

(注)2025年6月25日定時株主総会の決議による配当金の総額には、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

18,231百万円

13,300百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,167

△834

現金及び現金同等物

17,064

12,466

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

 主として、コンピューター、サーバー等(「工具、器具及び備品」)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い預金等で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、一部為替予約を利用してヘッジしております。有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で6年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されていますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「3 会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

 満期保有目的の債券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

 デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権について、通貨別・月別に把握された為替の変動リスクに対して、一部、為替予約を利用してヘッジしております。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

 有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 デリバティブ取引については、取引権限等を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、財務担当部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

有価証券及び投資有価証券(*3)

 

 

 

満期保有目的の債券

70

70

0

その他有価証券

6,991

6,991

資産計

7,062

7,062

0

長期借入金(*2)

3,709

3,500

△208

負債計

3,709

3,500

△208

デリバティブ取引

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

有価証券及び投資有価証券(*3)

 

 

 

満期保有目的の債券

30

29

△0

その他有価証券

7,089

7,089

資産計

7,119

7,119

△0

長期借入金(*2)

3,571

3,226

△345

負債計

3,571

3,226

△345

デリバティブ取引

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)1年内返済予定の長期借入金を、前連結会計年度 787百万円、当連結会計年度 687百万円を長期借入金に含めて表示しております。

(*3)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

113

113

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

18,231

受取手形

527

売掛金

8,779

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(国債)

39

30

合計

27,578

30

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

13,300

受取手形

338

売掛金

10,267

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(国債)

30

合計

23,937

 

(注)2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

4,410

長期借入金

787

687

687

687

687

171

合計

5,197

687

687

687

687

171

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

4,875

長期借入金

687

797

897

797

281

110

合計

5,562

797

897

797

281

110

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

4,585

4,585

  非公募の転換社債型

  新株予約権付社債

2,406

2,406

資産計

4,585

2,406

6,991

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

4,698

4,698

  非公募の転換社債型

  新株予約権付社債

2,390

2,390

資産計

4,698

2,390

7,089

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

70

70

資産計

70

70

長期借入金

3,500

3,500

負債計

3,500

3,500

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

29

29

資産計

29

29

長期借入金

3,226

3,226

負債計

3,226

3,226

(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式及び国債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。非公募の転換社債型新株予約権付社債は、一般的には相場価格を観察できない債券のためレベル3の時価に分類しております。入手可能な有効な情報より割引現在価値法等で算定しております。

 

長期借入金

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。

 

(注)2.時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報

 

(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できない

インプット

インプットの範囲

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

  非公募の転換社債型新株予約権付社債

割引現在価値法

割引率

5.9%

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できない

インプット

インプットの範囲

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

  非公募の転換社債型新株予約権付社債

割引現在価値法

割引率

5.3%

 

(2)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

投資有価証券

その他有価証券

 

非公募の転換社債型

新株予約権付社債

期首残高

2,124

 当期の損益又はその他の包括利益

 

  損益に計上

  その他の包括利益に計上(*1)

282

 購入、売却、発行及び決済

 

  購入

  売却

  発行

  決済

 レベル3の時価への振替

 レベル3の時価からの振替

期末残高

2,406

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益

(*1)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

投資有価証券

その他有価証券

 

非公募の転換社債型

新株予約権付社債

期首残高

2,406

 当期の損益又はその他の包括利益

 

  損益に計上

  その他の包括利益に計上(*1)

△15

 購入、売却、発行及び決済

 

  購入

  売却

  発行

  決済

 レベル3の時価への振替

 レベル3の時価からの振替

期末残高

2,390

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益

(*1)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

(3)時価評価のプロセスの説明

 当社グループは経理財務部にて時価の算定に関する方針及び手続を定めております。算定された時価は、経理財務部責任者により、時価の算定に用いられた評価技法及びインプットの妥当性並びに時価のレベルの分類の適切性を検証しております。時価の算定に当たっては、個々の資産の性質、特性及びリスクを最も適切に反映できる評価モデルを用いております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

70

70

0

時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

合計

70

70

0

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

30

29

△0

合計

30

29

△0

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

 

 

 

 株式

4,582

2,627

1,955

 債券

2,406

1,956

450

小計

6,989

4,583

2,406

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

 

 

 

 株式

2

2

△0

小計

2

2

△0

合計

6,991

4,585

2,406

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

 

 

 

 株式

4,696

2,627

2,069

 債券

2,390

1,956

434

小計

7,087

4,583

2,503

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

 

 

 

 株式

2

2

△0

小計

2

2

△0

合計

7,089

4,585

2,503

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

721

584

(注)

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

584

446

(注)

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

 当社、国内連結子会社及び一部の在外連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けておりますが、一部の在外連結子会社で確定拠出型の制度を採用しており、当社及び国内連結子会社においては選択型企業年金制度による確定拠出年金制度を導入しております。

 また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算に基づく退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

7,790百万円

7,511百万円

勤務費用

429

497

利息費用

63

92

数理計算上の差異の発生額

18

△109

退職給付の支払額

△810

△865

その他

19

419

退職給付債務の期末残高

7,511

7,546

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

-百万円

-百万円

期待運用収益

27

事業主からの拠出額

38

その他

376

年金資産の期末残高

442

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

326百万円

340百万円

退職給付費用

39

41

退職給付の支払額

△24

△28

退職給付に係る負債の期末残高

340

354

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

-百万円

442百万円

年金資産

△442

 

非積立型制度の退職給付債務

7,852

7,457

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,852

7,457

 

 

 

退職給付に係る負債

7,852

7,457

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,852

7,457

(注)1 簡便法を適用した制度を含みます。

2 一部の在外連結子会社では非積立型の退職一時金制度を採用しておりますが、生命保険契約に基づく外部積立資産を有していることから、当該年金資産相当部分を積立型として記載し、年金資産を超える部分を非積立型として記載しております。

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

429百万円

497百万円

利息費用

63

92

期待運用収益

△27

数理計算上の差異の費用処理額

20

22

簡便法で計算した退職給付費用

39

41

確定給付制度に係る退職給付費用

553

628

 

(6)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

1百万円

132百万円

合計

1

132

 

(7)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△95百万円

37百万円

合計

△95

37

 

(8)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

外国国債

-%

80.2%

その他

19.8

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

 当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.5%

0.5%

長期期待運用収益率

6.8

 

3 確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度 116百万円、当連結会計年度 138百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

8百万円

 

597百万円

退職給付に係る負債

2,339

 

2,279

固定資産未実現利益

140

 

136

棚卸資産未実現利益

485

 

297

賞与引当金

265

 

246

資産除去債務

178

 

181

その他

693

 

761

繰延税金資産小計

4,111

 

4,500

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2

△3

 

△217

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,607

 

△1,052

評価性引当額小計(注)1

△1,610

 

△1,269

繰延税金資産合計

2,500

 

3,231

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△712

 

△769

資産除去債務に対応する除去費用

△20

 

△20

固定資産圧縮積立金

△2

 

△2

海外子会社留保利益

△973

 

△1,110

その他

△126

 

△148

繰延税金負債合計

△1,836

 

△2,052

繰延税金資産の純額

664

 

1,179

(注)1.当連結会計年度においては、中期経営計画を基礎とする将来の課税所得の見積りに基づくスケジューリングの結果、退職給付に係る負債に対する繰延税金資産の評価性引当額が 945百万円減少し、棚卸資産未実現利益の発生に対する繰延税金資産の評価性引当額が 321百万円増加し、繰越欠損金の発生に対する繰延税金資産の評価性引当額が 214万円増加しております。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

18

238

237

65

20

17

597

評価性引当額

14

53

58

63

19

8

217

繰延税金資産

(※2)

3

185

179

1

0

9

380

※1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.税務上の繰越欠損金 597百万円について、繰延税金資産を 380百万円計上しております。当該金額は、主として当社グループにおけるグループ通算制度の適用法人(通算法人)において、税務上の繰越欠損金残高 368百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであり、法人税(国税)は通算グループ全体の将来課税所得等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、地方税は各通算法人の将来課税所得等に基づき繰延税金資産の回収可能性を判断しています。

 

 

連結グループ全体の繰延税金資産の回収可能性判断に係る将来課税所得の見積りは、2025年3月に公表いたしました「第8次中期経営計画」を基礎として行っており、一時差異等加減算前課税所得の長期的、安定的な発生が見込まれるため、当該繰延税金資産は回収可能と判断しております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

29.9%

 

29.9%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

13.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

△7.4

住民税均等割等

4.0

 

48.1

外国源泉税

0.5

 

6.8

評価性引当額

△2.6

 

△97.6

試験研究費の特別控除

△0.2

 

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△33.0

海外子会社税率差異等

△1.2

 

△12.0

連結固有の処理によるもの

1.9

 

37.2

その他

0.8

 

△1.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.0%

 

△16.9%

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.9%から30.7%に変更し計算しております。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は 45百万円増加し、退職給付に係る調整累計額が0百万円増加し、法人税等調整額が 67百万円、その他有価証券評価差額金が 22百万円、それぞれ減少しております。

(企業結合等関係)

(子会社株式の追加取得)

 当社の連結子会社である河合楽器(寧波)有限公司は、2024年7月31日付で、当社の連結子会社である上海カワイ電子有限公司の出資総額の30%の出資持分を保有する非支配株主との間で、当該出資持分の譲渡契約を締結し、追加取得いたしました。

 

1.取引の概要

(1) 結合当事企業の名称及びその事業内容

結合当事企業の名称   上海カワイ電子有限公司

事業の内容       電子ピアノの製造

事業の規模       出資金 12,000千元

(2) 企業結合日

2024年7月31日

(3) 企業結合の法的形式

非支配株主からの株式取得

(4) 結合後企業の名称

変更はありません。

(5) その他取引の概要に関する事項

当該追加取得により上海カワイ電子有限公司を当社の完全子会社とし、経営の自由度を高めることにより、電子ピアノの生産に関する政策を円滑に進めることを目的としたものであります。

 

2.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項

被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価       現金及び預金

取得原価        3,600千元(75百万円)

 

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

(1) 資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

(2) 非支配株主との取引によって増加又は減少する資本剰余金の金額の記載

11百万円

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

 音楽教室関連の建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から3年~17年と見積もり、割引率は0.037%~1.993%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

597百万円

596百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

7

7

時の経過による調整額

1

1

資産除去債務の履行による減少額

△11

△14

期末残高

596

590

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

楽器教育

素材加工

その他事業

 日本

31,369

9,540

4,984

45,893

 中国

10,852

10,852

 北米

9,425

9,425

 欧州

9,555

9,555

 その他

4,466

4,466

顧客との契約から生じる収益

65,668

9,540

4,984

80,192

外部顧客への売上高

65,668

9,540

4,984

80,192

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

楽器教育

素材加工

その他事業

 日本

30,586

9,729

4,809

45,126

 中国

6,235

6,235

 北米

6,907

6,907

 欧州

10,652

10,652

 その他

3,995

3,995

顧客との契約から生じる収益

58,379

9,729

4,809

72,918

外部顧客への売上高

58,379

9,729

4,809

72,918

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)[セグメント情報]1.報告セグメントの概要」に記載のとおりであります。なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

3.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 当社グループの主な事業は、楽器の製造及び販売、教育関連、素材加工、情報関連等の事業であります。

 

楽器教育事業

 楽器教育事業では、主としてピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、楽器付属品、銑鉄鋳物等の製造及び販売を行っております。これらの製品及び商品については、原則として、顧客への引渡、検収等が完了した時点で、顧客が製品及び商品の支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該顧客の検収時点をもって収益を認識しております。また、楽譜の販売等の返品権付き販売については、将来返品されると見込まれる商品に関して、変動対価に関する定めに従って販売時に収益を認識せず、当該商品を受け取る対価の額で返金負債を計上しております。この将来予想される返品に関しては、過去の返品実績に基づき、将来発生しうると考えられる予想返金額により算定しております。また、同事業では、音楽教室・体育教室の運営及び楽器調律・修理の役務提供業務等を行っており、原則として、役務の提供が完了し、請求が可能となった時点で収益を認識しております。

 これらの取引価格の算定については、得意先との契約における対価から、値引金額等を控除した金額で算定しており、これらの販売取引に伴う債権等については、通常、短期のうちに支払期日が到来し契約に重大な金融要素は含まれておりません。

 

素材加工事業

 素材加工事業では、電子電気部品用金属材料加工、自動車部品用材料加工を行っております。これらの製品については、通常、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

 これらの取引価格の算定については、得意先との契約における対価から、値引金額等を控除した金額で算定しており、これらの販売取引に伴う債権等については、通常、短期のうちに支払期日が到来し契約に重大な金融要素は含まれておりません。

 

その他事業

 その他事業では、主としてIT機器の販売・保守、コンピュータソフトウェアの開発・販売を行っております。これらの製品及び商品については、原則として、顧客への引渡、検収等が完了した時点で、顧客が製品及び商品の支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該顧客の検収時点をもって収益を認識しております。また、同事業として、保険代理店、集金委託、旅行業といった役務提供業務等を行っており、原則として、役務の提供が完了し、請求が可能となった時点で収益を認識しております。

 これらの取引価格の算定については、得意先との契約における対価から、値引金額等を控除した金額で算定しており、これらの販売取引に伴う債権等については、通常、短期のうちに支払期日が到来し契約に重大な金融要素は含まれておりません。

 

4.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高

 顧客との契約から生じた契約負債の残高は以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度期首
(2023年4月1日)

当連結会計年度期末
(2024年3月31日)

 契約負債

570百万円

448百万円

(注)1.契約負債は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に計上しております。

2.当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は 570百万円であります。

3.契約負債は主に顧客からの前受金に関連するものです。

4.当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要なものはありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

当連結会計年度期首
(2024年4月1日)

当連結会計年度期末
(2025年3月31日)

 契約負債

448百万円

342百万円

(注)1.契約負債は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に計上しております。

2.当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は 448百万円であります。

3.契約負債は主に顧客からの前受金に関連するものです。

4.当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要なものはありません。

 

(2) 返金負債の残高

 当社グループでは、楽譜の販売等の返品権付きの販売について、将来返品されると見込まれる商品に関して、変動対価に関する定めに従って販売時に収益を認識せず、当該商品を受け取る対価の額で返金負債を計上しております。顧客との返金負債の残高は以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度期首
(2023年4月1日)

当連結会計年度期末
(2024年3月31日)

 返金負債

163百万円

186百万円

(注)返金負債は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

当連結会計年度期首
(2024年4月1日)

当連結会計年度期末
(2025年3月31日)

 返金負債

186百万円

161百万円

(注)返金負債は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に計上しております。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、常務会等で経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは『基幹事業(楽器・音楽教室)』の成長を中心として、100年ブランドの確立を目指すため、国内では地域ユニット体制による収益力の強化を深化させ、また中国でも中長期的な成長に向け、楽器販売、音楽教室、調律の三位一体体制での事業推進により企業価値の向上を図ってまいります。こうした経営環境を背景に、マネジメントアプローチの考え方に基づき、「楽器教育事業」、「素材加工事業」、「その他事業」を報告セグメントとしております。

 「楽器教育事業」は、楽器の製造販売及び楽器の調律・修理及び音楽教室・体育教室の運営、教材・楽譜・音楽教育用ソフト・銑鉄鋳物の製造、販売をしております。「素材加工事業」は、電子電気部品用金属材料加工、自動車部品用材料加工、防音室・音響部材の製造及び販売をしております。「その他事業」は、IT機器の販売・保守、コンピュータソフトウェアの開発・販売、金融関連事業、保険代理店事業等を行っております。

 当連結会計年度より、従来「その他」に含まれていた「その他事業」の量的重要性が増したため、報告セグメントを従来の「楽器教育事業」及び「素材加工事業」の2区分から、「楽器教育事業」、「素材加工事業」及び「その他事業」の3区分に変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のための会計処理と同一の方法によっております。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

楽器教育

素材加工

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

65,668

9,540

4,984

80,192

80,192

セグメント間の

内部売上高又は振替高

3

0

250

253

253

65,671

9,540

5,234

80,446

253

80,192

セグメント利益

2,353

753

246

3,354

99

3,255

セグメント資産

48,999

8,643

2,952

60,595

12,942

73,538

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,171

311

6

1,489

113

1,602

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,326

361

9

1,698

64

1,762

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

楽器教育

素材加工

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

58,379

9,729

4,809

72,918

72,918

セグメント間の

内部売上高又は振替高

18

109

150

278

278

58,397

9,839

4,960

73,196

278

72,918

セグメント利益又は損失(△)

701

859

236

394

78

316

セグメント資産

53,872

9,233

2,923

66,029

7,962

73,991

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,443

308

16

1,768

65

1,833

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,367

163

15

2,546

38

2,584

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

セグメント利益又は損失(△)

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△7

△5

全社費用※

△91

△72

合計

△99

△78

※ 全社費用は、主に特定セグメントに帰属しない一般管理費であります。

セグメント資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△2,635

△4,017

全社資産※

15,578

11,979

合計

12,942

7,962

※ 全社資産は、主に提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

中国

北米

欧州

その他

合計

45,893

10,852

9,425

9,555

4,466

80,192

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

インドネシア

その他

合計

11,056

1,392

1,408

13,857

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

パーソンズ ミュージック

コーポレーション グループ

9,976

楽器教育

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

中国

北米

欧州

その他

合計

45,126

6,235

6,907

10,652

3,995

72,918

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

インドネシア

その他

合計

11,245

2,051

1,711

15,008

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客がいないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

楽器教育

素材加工

その他事業

減損損失

0

0

0

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

4,993.71円

5,179.62円

1株当たり当期純利益

323.72円

47.13円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度 43千株、当連結会計年度 40千株)。

  また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度 43千株、当連結会計年度 40千株)。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

2,782

405

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

2,782

405

普通株式の期中平均株式数(千株)

8,595

8,599

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

43,141

44,541

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

214

(うち非支配株主持分(百万円))

(214)

(-)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

42,926

44,541

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)

8,596

8,599

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

4,410

4,875

1.1

1年以内に返済予定の長期借入金

787

687

0.8

1年以内に返済予定のリース債務

189

317

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

2,921

2,884

0.9

2026年~2031年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

434

750

2026年~2031年

その他有利子負債

合計

8,742

9,515

(注)1.平均利率については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

797

897

797

281

リース債務

307

235

145

52

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

36,156

72,918

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前中間純損失(△)(百万円)

△244

349

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する中間純損失(△)(百万円)

△406

405

1株当たり当期純利益又は

1株当たり中間純損失(△)(円)

△47.23

47.13

(注)「1株当たり当期純利益又は1株当たり中間純損失(△)」の算定上、取締役に対する株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。