【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結の範囲に含めた子会社

連結子会社は、26社であります。

(主要な連結子会社の名称)

ダイワ・コーポレーション 

ダイワセイコー(タイランド)Co.,リミテッド

ダイワ・スポーツ・リミテッド

ダイワ・ベトナム・リミテッド

㈱ワールドスポーツ

ウインザー商事㈱

(2) 連結の範囲から除外した子会社

連結の範囲から除外した子会社は下記のとおりであります。

㈱オプティマ他2社

(除外理由)

㈱オプティマ他2社は、グループとの取引は僅少であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金のうち持分相当額等はそれぞれ連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社

該当する会社はありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社

非連結子会社の㈱オプティマ他2社については、持分法を適用しておりません。

(除外理由)

㈱オプティマ他2社は、グループとの取引は僅少であり、当期純損益及び利益剰余金のうち持分相当額等はそれぞれ連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

国内連結子会社7社の決算日は2月末日、在外連結子会社19社の決算日は12月末日であります。いずれも連結決算日との差異は3ヶ月以内であるため、取引上の重要な差異を調整した上、各社の決算日をもって連結処理を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

 (イ)有価証券

その他有価証券

(市場価格のない株式等以外のもの)

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

(市場価格のない株式等)

移動平均法による原価法によっております。

 (ロ)デリバティブ

時価法によっております。

ただし、ヘッジ取引については、ヘッジ会計を適用しております。

 (ハ)棚卸資産

主として、先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

 (イ)有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法に、また、在外連結子会社は定額法によっております。

(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。)

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

      建物及び構築物     3~65年

機械装置及び運搬具   2~15年

 (ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)によっております。

 (ハ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

 (イ)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、主として、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 (ロ)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 (ハ)役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与に備えて、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

  (イ)退職給付見込額の期間帰属方法

      退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、

  給付算定式基準によります。

  (ロ)数理計算上の差異の費用処理方法

   数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)

  による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

   (ハ)小規模企業等における簡便法の採用

   一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額

  を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しており、主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

当社グループは、釣用品の製造・販売・サービスに加え、ゴルフ用品、ラケットスポーツ用品、サイクル用品の提供を行っております。顧客による検収を要しない製品の販売については、通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することで履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。またサービスの提供は、主に製品のメンテナンスサービスとなっておりますが、サービスの履行義務が一時点で充足されると判断している為、製品販売同様に引渡時点で収益を認識しております。なお、重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

 (イ)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理を、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を採用しております。

 (ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金の金利

b.ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…輸入仕入代金

 (ハ)ヘッジ方針

金利スワップについて、借入金の金利変動リスクを、また、為替予約について為替変動リスクを回避する目的で実施しており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行う方針であります。

 (ニ)リスク管理方法

ヘッジ取引については、経理部において「経理規定」に基づく管理方針及び諸手続に従い、定期的に有効性の評価を実施した上で、厳格に管理・運営しておりますが、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、有効性の評価は省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び現金同等物(取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性が高く、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない定期預金等の短期投資)からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めていた「リース資産」及び「固定負債」の「その他」に含めていた「リース債務」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」に表示していた「その他」18,428百万円、「減価償却累計額」△16,081百万円、「その他(純額)」2,346百万円は、「リース資産」1,025百万円、「減価償却累計額△693百万円」、「リース資産(純額)」331百万円、「その他」17,402百万円、「減価償却累計額△15,387百万円」、「その他(純額)」2,014百万円として、「固定負債」に表示していた「その他」723百万円は、「リース債務」156百万円、「その他」566百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

426

百万円

487

百万円

売掛金

12,529

百万円

13,508

百万円

 

 

※2  その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債

655

百万円

534

百万円

 

 

※3  担保に供している資産並びに担保付債務は以下のとおりであります。

担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資その他の資産-その他

118

百万円

118

百万円

 

 

 

担保権によって担保されている債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

210

百万円

160

百万円

1年内返済予定の長期借入金

33

百万円

60

百万円

長期借入金

109

百万円

136

百万円

合計

353

百万円

356

百万円

 

 

※4  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

69

百万円

73

百万円

 

 

※5  事業用土地の再評価

 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、2002年3月31日において、提出会社は事業用の土地の再評価を行っております。

 なお、再評価差額については、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

 

・再評価の方法

 「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第1号(公示価格)、第2号(標準価格)及び第3号(固定資産税評価価格)に基づいて合理的な調整を行って算出しております。

 

・再評価を行った年月日

 2002年3月31日

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と
再評価後の帳簿価額との差額

△414

百万円

△344

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「セグメント情報等」注記に記載しております。

 

※2  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

売上原価

839

百万円

787

百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

広告宣伝費

4,259

百万円

4,253

百万円

荷造運搬費

4,858

百万円

4,604

百万円

従業員給料手当

10,421

百万円

10,942

百万円

賞与引当金繰入額

579

百万円

586

百万円

退職給付費用

519

百万円

594

百万円

役員賞与引当金繰入額

47

百万円

35

百万円

貸倒引当金繰入額

123

百万円

119

百万円

 

 

※4  販売費及び一般管理費並びに当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

2,016

百万円

2,150

百万円

 

 

※5  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

5

百万円

1

百万円

有形固定資産-その他

0

百万円

0

百万円

合計

6

百万円

1

百万円

 

 

※6  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

建物及び構築物

百万円

0

百万円

機械装置及び運搬具

10

百万円

11

百万円

有形固定資産-その他

1

百万円

0

百万円

合計

11

百万円

12

百万円

 

 

 

※7  減損損失

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途

種類

場所

その他

事業用店舗

建物及び構築物

有形固定資産-その他

東日本地区

西日本地区

 

 当社グループは事業用資産については事業部ごとに管理会計上の区分を基礎として、賃貸用資産については個々の場所別に、店舗については店舗ごとにグルーピングを行っております。
 当連結会計年度において、事業用店舗については、閉鎖の意思決定を行った店舗及び収益性の低下が見られた店舗につき、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失に計上しております。

 回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定し、正味売却価額は不動産鑑定評価額を基礎として評価しており、使用価値は将来キャッシュフローがゼロ及びマイナスのため、割引計算を行っておりません。

 減損損失の内訳は、建物及び構築物 17百万円、有形固定資産-その他 4百万円であります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途

種類

場所

その他

事業用資産

機械装置及び運搬具

有形固定資産-その他

無形固定資産-その他

ダイワ・ジャーマニーGmbh

事業用店舗

建物及び構築物
有形固定資産-その他

東日本地区

 

 当社グループは事業用資産については事業部ごとに管理会計上の区分を基礎として、賃貸用資産については個々の場所別に、店舗については店舗ごとにグルーピングを行っております。
 当連結会計年度において、事業用資産については、連結子会社であるダイワ・ジャーマニーGmbhにおいて、市況の低迷を受け、取得時に想定していた収益が見込めなくなったため、固定資産の減損損失を計上しております。事業用店舗については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである店舗並びに閉鎖の意思決定を行った店舗につき、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失に計上しております。
 なお、回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定し、正味売却価額は不動産鑑定評価額等を基礎として評価しており、使用価値は将来キャッシュ・フローがゼロ及びマイナスのため、割引計算を行っておりません。
 減損損失の内訳は、建物及び構築物 5百万円、機械装置及び運搬具 2百万円、有形固定資産-その他 48百万円、無形固定資産-その他 95百万円であります。

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

131

1,414

  組替調整額

△18

0

    税効果調整前

113

1,414

    税効果額

6

△360

    その他有価証券評価差額金

120

1,053

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

△94

51

  組替調整額

    税効果調整前

△94

51

    税効果額

28

△15

    繰延ヘッジ損益

△65

35

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

2,212

1,735

  組替調整額

    税効果調整前

2,212

1,735

    税効果額

    為替換算調整勘定

2,212

1,735

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△143

59

  組替調整額

△1

9

    税効果調整前

△145

68

    税効果額

42

△21

    退職給付に係る調整額

△102

46

その他の包括利益合計

2,165

2,872

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

24,000,000

24,000,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,036,139

1,323

9,058

1,028,404

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

  単元未満株式の買取りによる増加           1,323株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

 譲渡制限付株式報酬としての処分による減少 9,024株

 単元未満株式の売渡しによる減少            34株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年5月13日

取締役会

普通株式

688

30.00

2022年3月31日

2022年6月8日

利益剰余金

2022年11月8日

取締役会

普通株式

689

30.00

2022年9月30日

2022年12月6日

利益剰余金

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

利益剰余金

689

30.00

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

24,000,000

24,000,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,028,404

2,377

9,600

1,021,181

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

  単元未満株式の買取りによる増加           2,377株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

 譲渡制限付株式報酬としての処分による減少 9,460株

 単元未満株式の売渡しによる減少           140株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年5月12日

取締役会

普通株式

689

30.00

2023年3月31日

2023年6月8日

利益剰余金

2023年11月8日

取締役会

普通株式

804

35.00

2023年9月30日

2023年12月6日

利益剰余金

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

利益剰余金

804

35.00

2024年3月31日

2024年6月6日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

12,875

百万円

12,979

百万円

預入期間が3ヶ月超の定期預金

△768

百万円

△948

百万円

現金及び現金同等物

12,107

百万円

12,031

百万円

 

 

(リース取引関係)

1  ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

主として、本社におけるシステムサーバー(工具、器具及び備品)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2  オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

758

569

1年超

3,593

4,146

合計

4,351

4,716

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針です。デリバティブは、借入金の金利変動リスクや外貨取引における為替変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社の信用管理規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握し、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社に準じた管理を行っております。また、グローバルに事業を展開していることから、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての買掛金残高の範囲内にあります。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。連結子会社についても、当社に準じた管理を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。また、当社及び一部の連結子会社において、外貨建ての営業債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として外貨建ての営業債権とネットしたポジションについて為替予約取引を利用してヘッジしております。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及び社債(原則として5年以内)は主に設備投資に係る資金調達であります。当社及び一部の連結子会社において、変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち変動金利による長期借入金の一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

デリバティブ取引は、当社の経理部の通常業務の一環で行われており、「経理規定」に定められている管理方針及び諸手続に従って厳格に実行・管理されております。また、連結子会社についても当社に準じた管理方針及び諸手続に従って厳格に実行・管理されております。

また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い国内の金融機関等とのみ取引を行っております。

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、市場価格がないもの((注2)を参照ください。)及び重要性が乏しいものは次表には含まれておりません。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*2)

時価(百万円)(*2)

差額(百万円)

(1)受取手形及び売掛金

12,956

 

 

(2)電子記録債権

243

 

 

      貸倒引当金(*3)

△494

 

 

 差引 計

12,705

12,705

(3)投資有価証券(その他有価証券)

4,972

4,972

(4)支払手形及び買掛金

(6,151)

(6,151)

(5)電子記録債務

(8,882)

(8,882)

(6)短期借入金

 

 

 

  ①短期借入金

(13,797)

(13,797)

  ②1年内返済予定の長期借入金

(4,617)

(4,702)

84

(7)未払金

(5,603)

(5,603)

(8)未払法人税等

(1,325)

(1,325)

 (9) 長期借入金

(9,599)

(9,560)

△39

(10)デリバティブ取引(*4)

 

 

 

  ①ヘッジ会計が適用されていないもの

(69)

(69)

  ②ヘッジ会計が適用されているもの

(24)

(24)

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*3) 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*2)

時価(百万円)(*2)

差額(百万円)

(1)受取手形及び売掛金

13,995

 

 

(2)電子記録債権

391

 

 

      貸倒引当金(*3)

△559

 

 

 差引 計

13,827

13,827

(3)投資有価証券(その他有価証券)

6,386

6,386

(4)支払手形及び買掛金

(4,897)

(4,897)

(5)電子記録債務

(6,806)

(6,806)

(6)短期借入金

 

 

 

  ①短期借入金

(7,454)

(7,454)

  ②1年内返済予定の長期借入金

(5,228)

(5,336)

108

(7)未払金

(3,981)

(3,981)

(8)未払法人税等

(550)

(550)

 (9) 長期借入金

(11,645)

(11,569)

△76

(10)デリバティブ取引(*4)

 

 

 

  ①ヘッジ会計が適用されていないもの

(238)

(238)

  ②ヘッジ会計が適用されているもの

26

26

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*3) 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(*4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

   前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

4,972

4,972

資産計

4,972

4,972

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

93

93

負債計

93

93

 

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

6,386

6,386

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

26

26

資産計

6,386

26

6,413

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

238

238

負債計

238

238

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

   前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

12,956

12,956

電子記録債権

243

243

資産計

13,199

13,199

支払手形及び買掛金

6,151

6,151

電子記録債務

8,882

8,882

短期借入金

18,499

18,499

未払金

5,603

5,603

未払法人税等

1,325

1,325

長期借入金

9,560

9,560

負債計

50,022

50,022

 

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

13,995

13,995

電子記録債権

391

391

資産計

14,387

14,387

支払手形及び買掛金

4,897

4,897

電子記録債務

6,806

6,806

短期借入金

12,790

12,790

未払金

3,981

3,981

未払法人税等

550

550

長期借入金

11,569

11,569

負債計

40,596

40,596

 

 

 

(注1) 金融商品の時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明に関する事項

受取手形及び売掛金並びに電子記録債権

     これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。ただし、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

投資有価証券

     これらの時価については、株式の取引所の価格によっており、債券は取引所の価格又は取引先金融機関等から提示された価格等によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

 支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金①短期借入金、未払金並びに未払法人税等

     これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。ただし、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 短期借入金②1年以内返済予定の長期借入金、並びに長期借入金

         これらの時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(下記デリバティブ取引参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 デリバティブ取引

        これらの時価は為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。尚、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております(上記長期借入金参照)。

 

(注2) 市場価格がない金融商品の連結貸借対照表計上額

(単位:百万円)

区分

2023年3月31日

2024年3月31日

非上場株式

86

90

 

上記については、市場価格がないため、「投資有価証券(その他有価証券)」には含めておりません。

 

(注3) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

(1)現金及び預金

12,774

(2)受取手形及び売掛金

12,956

(3)電子記録債権

243

(4)投資有価証券(その他有価証券)

 

 

    その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

      その他

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

(1)現金及び預金

12,563

(2)受取手形及び売掛金

13,995

(3)電子記録債権

391

(4)投資有価証券(その他有価証券)

 

 

    その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

      その他

 

 

(注4) 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

13,797

長期借入金

4,617

3,797

2,243

1,928

1,623

6

合計

18,414

3,797

2,243

1,928

1,623

6

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

7,454

長期借入金

5,228

3,711

3,408

3,103

1,423

合計

12,682

3,711

3,408

3,103

1,423

 

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

4,545

1,192

3,352

(2)債券

(3)その他

小計

4,545

1,192

3,352

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

427

474

△46

(2)債券

(3)その他

小計

427

474

△46

合計

4,972

1,666

3,306

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

6,346

1,616

4,730

(2)債券

(3)その他

小計

6,346

1,616

4,730

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

39

50

△10

(2)債券

(3)その他

小計

39

50

△10

合計

6,386

1,666

4,720

 

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

31

18

0

(2)債券

(3)その他

合計

31

18

0

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

4

0

0

(2)債券

(3)その他

合計

4

0

0

 

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

 

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

810

810

△69

△69

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

807

△238

△238

 

 

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

 

前連結会計年度(2023年3月31日

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

  買建

 

 

 

 

    米ドル

買掛金

2,672

△24

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

  買建

 

 

 

 

    米ドル

買掛金

326

26

 

 

(2) 金利関連

 

前連結会計年度(2023年3月31日

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

  支払固定・受取変動

長期借入金

2,658

1,380

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

  支払固定・受取変動

長期借入金

1,380

400

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けており、一部の連結子会社では、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、従業員の退職等に際して、退職加算金を支払う場合があります。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

                                            (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

  至  2023年3月31日)

  至  2024年3月31日)

 退職給付債務の期首残高

7,176

6,553

  勤務費用

361

403

  利息費用

33

34

  数理計算上の差異の発生額

△602

△25

  退職給付の支払額

△480

△454

  外貨換算の影響による増減額

66

175

 退職給付債務の期末残高

6,553

6,687

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

                                            (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

  至  2023年3月31日)

  至  2024年3月31日)

 年金資産の期首残高

2,147

1,420

  期待運用収益

41

73

  数理計算上の差異の発生額

△750

27

  事業主からの拠出額

29

31

  退職給付の支払額

△115

△78

  外貨換算の影響による増減額

67

184

 年金資産の期末残高

1,420

1,658

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

  至  2023年3月31日)

  至  2024年3月31日)

 退職給付に係る負債の期首残高

451

413

  退職給付費用

55

95

  退職給付の支払額

△42

△70

  制度への拠出額

△65

△28

  外貨換算の影響による増減額

13

8

 退職給付に係る負債の期末残高

413

417

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る

 資産の調整表

                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

 積立型制度の退職給付債務

1,570

1,811

 年金資産

△1,668

△1,944

 

△98

△133

 非積立型制度の退職給付債務

5,645

5,580

 連結貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

5,546

5,447

 

 

 

 退職給付に係る負債

5,645

5,580

 退職給付に係る資産

△98

△133

 連結貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

5,546

5,447

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

  至  2023年3月31日)

  至  2024年3月31日)

 勤務費用

361

403

 利息費用

33

34

 期待運用収益

△41

△73

 数理計算上の差異の費用処理額

△11

9

  過去勤務費用の費用処理額

9

 簡便法で計算した退職給付費用

55

95

 確定給付制度に係る退職給付費用

407

469

 

 

  (6) 退職給付に係る調整額

    退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

  至 2023年3月31日)

  至 2024年3月31日)

 数理計算上の差異

△154

68

 過去勤務費用

9

 合計

△145

68

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

 未認識数理計算上の差異

129

61

  未認識過去勤務費用

 合計

129

61

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

 社債

50%

54%

 株式

49%

45%

 現金及び預金

1%

1%

 合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

  至 2023年3月31日)

  至 2024年3月31日)

 割引率

0.6%-4.8%

0.6%-4.5%

 長期期待運用収益率

4.8%

4.5%

  予想昇給率

0.8%-2.0%

0.8%-2.0%

 

 

 

3  確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度308百万円、当連結会計年度335百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

賞与引当金

279

百万円

283

百万円

棚卸資産評価損

322

百万円

367

百万円

投資有価証券評価損

287

百万円

286

百万円

退職給付に係る負債

1,671

百万円

1,689

百万円

繰越欠損金(注)2

358

百万円

503

百万円

固定資産減損損失

159

百万円

195

百万円

棚卸未実現利益の控除に伴う税効果

1,044

百万円

918

百万円

その他

837

百万円

760

百万円

繰延税金資産小計

4,962

百万円

5,005

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△358

百万円

△479

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△560

百万円

△596

百万円

評価性引当額小計(注)1

△919

百万円

△1,076

百万円

繰延税金資産合計

4,042

百万円

3,929

百万円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△868

百万円

△1,228

百万円

その他

△233

百万円

△193

百万円

繰延税金負債合計

△1,102

百万円

△1,422

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

2,940

百万円

2,506

百万円

 

 

(注) 1.評価性引当額が156百万円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が当期120百万円増加したことによるものであります。

   2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

358

358

百万円

評価性引当額

△358

△358

百万円

繰延税金資産

百万円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

503

503

百万円

評価性引当額

△479

△479

百万円

繰延税金資産

24

(b)24

百万円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金503百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産24百万円を計上しております。当該繰延税金資産24百万円は、連結子会社ウインザー商事㈱における税務上の繰越欠損金の残高223百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、ウインザー商事㈱が過年度において税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

評価性引当額の増減

0.0

3.4

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

2.9

税額控除

△3.1

△4.0

住民税均等割等

0.2

0.2

連結子会社の税率差異

△2.9

△2.4

その他

1.8

1.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.2

31.7

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

11,518

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

13,199

契約負債(期首残高)

676

契約負債(期末残高)

655

 

連結貸借対照表上、契約負債は「その他の流動負債」に計上しております。契約負債は、当社グループが付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高と前受金残高となっております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は676百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

13,199

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

14,387

契約負債(期首残高)

655

契約負債(期末残高)

534

 

連結貸借対照表上、契約負債は「その他の流動負債」に計上しております。契約負債は、当社グループが付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高と前受金残高となっております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は655百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年以内の契約について実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。